うちは精神科なのですが、とにかく横柄で理不尽な医者がいます。いつも診察に来たらだるい、とか文句ばかり。夜勤の当直でも朝方でも電話かけたら何で起こすんや、お前らのせいで寝られんだろうが!と言ったり挙句に電話に出ない、、、などあります。急変とかしたらどうするんだ?と思います。また、処方なども出し忘れが多く頼むと切れる、面倒臭がる、など扱いが難しいし理不尽すぎることが多すぎます。 こう言う人って辞めさせられたりしないのですか?みなさんの職場にもこんな医者いますか?? 本当やめて欲しい。
医者急変精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
お疲れ様です。 直接の文句はないですが、イライラしてる感じを出されることはあります。忙しいのはわかるけど、こっちも仕事してんだって思いながらやってます。 私じゃ判断できないから、ナースから(別の)〇〇先生に指示もらってって言われることもあって、そんなの医師間でやり取りしろよって思うこともありました。 くみさんの質問を見ていたら、どこにでも気難しい先生 1人はいるんだなって思いました。
回答をもっと見る
専修医の彼と同棲して半年です。 私は今は派遣で看護師をしているので好きなところで働けますが、今後は常勤に戻るつもりです。 彼は1年毎に病院が変わるんですが、医者を旦那さんにもつ看護師さん達はどんなふうにお仕事していますか。。? 彼について行くとなると常勤はきついのでしょうか。。。 私は結婚後もある程度は働きたくて彼にも働いてほしいと言われてます🩺
医者旦那派遣
るるた
内科, 呼吸器科, その他の科, 検診・健診, 派遣
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
夫が医師です。 転勤先で常勤で働いて、また転勤したら転職して…ってしてます。 今は子ども生まれたばかりなので、次の転勤先ではパートや時短にするつもりです。 1年で転勤でも、普通に常勤で雇ってもらえましたよ〜
回答をもっと見る
オペ後の患者さんで、抗生剤の指示を出し忘れた医者が 『なんで言ってくれないのよ!』と怒鳴り散らすことはみなさんどう思いますか? 私は自分が出し忘れたのが一番悪いのに怒る筋があるのかと思います。
医者ママナースストレス
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
理不尽で怒る筋合いはないと思います。 ですが実際はあるあるですよね。私たち看護師をストレスの捌け口にしてほしくないなとは思います。気づけば聞くけど、聞かなければいけない義務はないですもんね。私なら「え、何か意味があったんじゃないんですか?」って言っちゃうかもです。
回答をもっと見る
コロナコロナって言うから、コビッドって言われて、え?コビッドって何?って医者に聞いてしまった。😂 恥ずかしかった〜笑 コビッドナインティーンか。笑 年始早々ボケてました。
医者コロナ
れもん
ママナース, 外来, 一般病院
ミルク
内科, 介護施設
かわいいよ😃
回答をもっと見る
どんなおりものの生理が来たら「生理が来た」と言えるのでしょうか。 生理不順で5月の1週目から生理が来ていない20代前半女です。 5月の1週目の生理は薬を飲んで、整理を起こしました。その後様子見で薬を飲んでなかったのですが6月は生理は来ず、医者に行ったところ、6月末までに生理がなかったら薬を飲むよう言われ,処方されました。 一昨日から生理なのか、生理のようなおりものがほんの少量(2滴くらい)ナプキンについていました。とても薄い色で薄茶色だけど赤っぽいような気がする色です。これは生理が来たと思っていいのでしょうか?本日そのおりものが出るようになってから3日目ですが量も変わりません。6月末からの薬はやめておくべきか迷っています。 また、このことを医者に電話で伝えた方がいいのでしょうか?でんわでつたえることはできないような気がするので受診することになるんですかね…それとも処方してもらった薬局でまず薬剤師さんに相談するのがいいのですかね?薬剤師さんに相談の方が正直しやすいです。 どうしたらいいかわからなくなってしまったため質問させていただきました。
医者薬剤
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 私も高校生の時から生理不順でストレスが溜まると2ヶ月近くダラダラと出血が続いていました。そのため生理周期を切り替える薬を何度か服用したことがあります。生理なのか、いつ生理がくるのかわからないのは辛いですよね。 ピルは服用されていないのでしょうか? おりものについてですが、赤っぽいのであれば生理前でしょうが、確定はできないですね。 一度病院へ電話して、必要であれば内診してもらうほうが良いと思います。 お身体大事にされてくださいね。
回答をもっと見る
数週間前に、癌末期で看取りの方で、食事ができなくなり傾眠傾向になり、血圧低下、橈骨動脈も触れにくくなってきた時に、補液2〜3L/日の医師の指示が出ました。(それまで点滴はしていません。) もともと浮腫、胸水、腹水もある状態なのに、さらに亡くなる前に浮腫ませてどうするんだ?と絶句でした。また、家族や本人が点滴希望されたとしても、そんなに大量に点滴する必要が感じられません。 ただ、世間では意外にこういった指示を出す医師が、病院内外に一定数、今も昔もいると聞きました。 指示の意図が全く分からず、その方が亡くなってから、しばらく経っている今でも、その医療行為でその方を苦しませてしまった気しか起こらず、私は引きずってしまっています。そのため、この医師指示の意図が分かる方がいらっしゃれば、教えて頂ければと思います💦 また、今後もその医師と連携を取っていくには、色々なジレンマに悩まされそうで不安です。その場合は、どんなポテンシャルで、受け止めて、自分の中で消化していけば良いのか、アドバイスがあれば教えてほしいです。 もっと気持ちラクに…この状態でこの指示 は違うんじゃない?って思っていながらも実行するのは辛すぎます。でも、だからといって、その辛いと感じる矛先を、医師に向けて、攻撃的に批判的に考えてばかりいる事も辛いです。 もっと気持ちラクに仕事を行えるようになりたいと思っております。そのためのアドバイス等があれば、どうかお願い致します。
医者点滴訪問看護
りんご
その他の科
びわ
内科, 病棟
分かります。ウチの職場にも同じタイプの医師がいて、その医師のターミナルの患者さん達は皆、浮腫で顔が変わり全身から浸出液が出て亡くなっていきます。 その医師は看護師の意見など絶対に聞く事はなく怒鳴り散らすタイプなので、誰も意見する事はできません。 その医師曰く、万が一後で訴えられた時に、何もやっていなかったと言う訳にはいかないからなのだそうです。私には全く理解できませんが。 もし、聞ける状況なのであれば攻撃的にではなく「尿量も減ってきて浮腫も増強していますが、まだ2L点滴いれますか?」とか、その量の点滴を入れるのはどうしてですか?と純粋に聞いてみてはどうでしょうか。 全然アドバイスにならず、すみません💦
回答をもっと見る
妊娠中は注意力散漫だ。 いつもしないミスもしてしまい、リーダーからも怒られ師長からも怒られ、医師からも怒られて、辛い。 リーダーや師長からは理解してないんじゃないかと思われたらしい。 私は違うものを手に取ってしまって、準備してしまったらしい。それを医者がそのまま使った。 それを気づいた時に医師に言ったけど聞く耳もたず。 リーダーと師長に結構攻められて辛い。 違う物を手に持ってしまって準備をしてしまったというのも言い訳にしか聞こえなかったのかもしれない。 確かに今日は仕事に集中できなかった。 最近、頭がぼーっとしてしまうし、眠い。 その中で仕事するのは辛い。
医者リーダー妊娠
cocoa
救急科, 一般病院
Maddy
整形外科, 病棟, 一般病院
大変気持がよくわかります。 私は現在妊娠んを希望しており、周りにも妊娠中で、一生懸命仕事をしている同僚がいます。 同僚に対して冷たい言葉を投げつける人がいるのもおり、自分が同じ立場だったら辛いと思うので、できるだけ声掛けをするようにしています。 妊娠したことがない人、すでにお母さんになって当時のことを忘れてしまう人、周りはそういう人ばかりですよね。 こうして愚痴を言うのが一番の発散だと思います。 cocoaさんが上手にストレスを発散できるよう祈っております。
回答をもっと見る
介護福祉関係の職場で在宅医療にも携わる機会があります。各診療所の医師の意向によって、こちらが振り回される事が多々あります。本人が帰りたいからと急に施設から在宅に帰したり。あとはよろしくと言われても…細々とした調整するのはこっちなんですけど~(泣)。家族も医師の暴走についていけていない事もあります。一生懸命な先生ではあるのでうまくやれるように心掛けていますが、時々疲れてしまいます…。 皆さん医師とのやり取りでストレス感じたり振り回されたりなどのエピソードありますか?
医者コミュニケーション人間関係
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
MOMO
離職中, オペ室
はじめましてコメント失礼します。 私は今CRCをしているのですが、看護師の時よりカーストが低い(笑)ので無茶振り、雑用、なんでもござれです😂 一生懸命な先生なら仕方ない、細かい調整や、雑務、がんばろう!と思えるんですけどね😅 医師との関係性が良ければ雑談混じりに愚痴ってみたりして自分の中で解決させたりしてます!
回答をもっと見る
病棟ではほとんどリーダーなどの上の立場をしています。 リーダーできる人を増やしていくことを目的にリーダーのフォローでつくこともあるのですが、アスペルガー傾向のあるような方の指導で悩んでいます。 その方は私よりも年上ですが責任を持ちたくないのか常に指示待ちで聞いてきます。 自分で考えてくださいと言っても文句ばかり。 薬をさばいたりはできるのですが… マニュアル通りのことしかしません。 ですがリーダーは部屋もちに指示を出すこともあるし、医者への報告もあります。 急変の時もあるだろうし… どうしたら理解してくれるのか…(-。-;
医者リーダー正看護師
たまき
ママナース, 病棟, 外来
somao
消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
こんばんは。 リーダーに上がるにあたってのマニュアルや評価項目などはないのでしょうか? 【自分で考えて下さい】 私も新人指導やリーダー指導の際に 言ってしまいがちです。 マニュアル通りで常に指示待ち。 指導って疲弊しますよね……。 何故思ってるようにやれないのか。指導環境はどうか、指導方法は適切か見直してみるのも1つの手かもしれないです。
回答をもっと見る
手術室勤務の方に質問です。 手術後のステリストリップやテガダーム、オプサイト等の貼付はナースの役割になっているところはありますか? 今までの病院では、閉創が終わって、ステリストリップを貼ったり、ガーゼをあてたりするのは医師がやっていましたが、今は医師は手を下ろして居なくなり、ドレープを剥がしたあと、手洗い看護師がハイポアルコールで創部含めた全体を拭き、乾いたガーゼで拭き、ステリストリップと未滅菌透明フィルムドレッシングテープをわざわざEOG滅菌したものを貼付し、ドレーンのところにもガーゼを当てます。 これは医者の範疇だと思うのですが、「今までやってたから」という理由で「変えられない」と言われます。 皆さんの施設ではどうですか?また、変えるにはどうすればいいか、アドバイス等のご意見ください。お願いします。
手技医者術後
クローバー
一般病院, オペ室
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
公立病院のオペ室で勤務していました。 どの診療科もステリストリップ、ガーゼあては医師がやっていました。 フィルム材は診療科によって術野で医師がやったり、ドレープ剥がした後に未滅菌のフィルム材貼る科もありました。 医師と看護師の範疇はどこまでかという問題はとても難しいですよね。 診療の補助とはどこまでなのか、、、 奥深いです。
回答をもっと見る
医者と看護師は結構結婚する確率が高いように感じるのですが、実際に私の病棟でも何人か結婚しています。関わり合う回数が多いからなのかなと思いますがみなさんのところはどうですか?
医者結婚病棟
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして! 以前私の勤めていた病院でも、同じ病棟の医師と看護師が結婚しましたよ!医師看護師の結婚は1組で、あとは、看護師と検査技師、看護師と看護師、看護師と薬剤師など、様々でした。でも同じ病院であることから、やはり関わりも多いので、お付き合い&結婚にまで発展したのでしょね。
回答をもっと見る
ふとした疑問なんですが男性の医者が女性の看護師と結婚することはよくありますが、女性の医者が男性看護師と結婚するのはあまり見かけません。ただ女性の医者と男性の看護師が少ないからなんでしょうか?皆さんの意見お待ちしております!
医者男性結婚
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ぽっころ
内科, 一般病院
コメント失礼します。 確かにナースマッスルさんの仰る通り、男性看護師の割合が少ないですね。 ただ、周囲にもそのような関係は聞いたことが無いですね。女医さんの旦那様は同職が殆どです。
回答をもっと見る
医療従事者はコロナワクチン接種後も 経過観察することもなく働き 副作用に苦しみながら働くっておかしいよね?? 人を助ける人が具合悪くなってまで働く意味あるのかな?? もっと医者とか看護師待遇良くしないと みんな誰にもみてもらえなくなるよ??
ワクチン医者コロナ
むー
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 仰るとおりです 人がいないからと体調悪いのに働かせて患者さんに不利益が起きたらどうするの?と言いたくなりますよ そんなだから看護師が離職シテイクンダト思います
回答をもっと見る
49歳 残業なしの病棟勤務(週1で夜勤あり) 中3、小5の子どもがいます。 健診で卵巣嚢腫が見つかりオペ予定です。 まだ生理はありますが、 嚢腫と一緒に卵巣を取るか迷ってます。 ネットでみると同じような年齢の方で子宮に問題はないけど開腹するならと子宮も卵巣も一緒に摘出した方がいました。 今後子宮癌の心配がなくなり安心だそうです。 妊娠の希望はなく、子宮までとるつもりはありませんが、 そのようなことは多々あることなんでしょうか? 卵巣を取る事でホルモンバランスは大丈夫なのか? 嚢腫だけをとると再発の可能性はありますよね? 身近にこの手術をした方がいませんがよくあることですか? 腹腔鏡手術の予定です。 復帰まではどのくらいかかりますか? 医師からの説明はこれからですが 婦人科系はよくわからないので 同じような経験をされた方、 婦人科系に詳しい方、いろいろアドバイスをお願い致します。
医者産婦人科オペ室
ママナース
内科, 病棟
ペペ
ママナース
こんにちわ 40才を過ぎると嚢腫は癌化するのでと、45才で卵巣嚢腫と内膜症で内視鏡で付属器切除&焼灼術をうけました 子宮摘出の話はなかったです 片方の卵巣は残ってるのでホルモンは出てます(採血で確認済)が、内膜症のため内服で生理を止めてます 入院は5泊6日でしたが、仕事は退院後10日やすみました(クリニックの常勤、夜勤なし) パスでは仕事は1ヵ月休む、運転禁止になってましたが、主治医に2週間で復帰🆗もらいました 一度主治医と相談されてはどうですか? 参考になれば☺️ お大事に🎵
回答をもっと見る
術前スクリーニングでPCR検査を実施していますが、病院のルールで採取場所が決まっているにもかかわらず、勝手に外来の診察室で取って、ルール違反を指摘したら、『てめぇに言われる筋合いはねぇよ💢💢💢💢💢』と言われ、看護部長に報告したら、『医師の判断でしていることだから、貴方が言うのは筋違い』と言われ、挙げ句、『異動』と言われました。理由は一人の医師が気に入らないと言ったから…何だそれ( ´Д`)=3 診察室で取りたいなら、その旨を病院に言って、ルールを変えれぱよい話。 事務長は『看護師の替えはあるけど、医者の替えはきかないし。貴方たちもお医者さんあっての仕事でしょ?』って。
部長医者外来
クローバー
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 貴方一人の何も間違っていません 私からすると周りの対応にはぁ⁉️です 医者、看護部長がおかしいのです どこも、お医者様なんですよね こっちが正しくても立場の弱い人が嫌な思いをする 私も似たような状況で、ここにいても駄目だと思って退職します
回答をもっと見る
もし、私の偏見でしたらすみません。 自分も含め、医療職の人達(特に医師や看護師)って、医学的な知識はたくさんありますが、経済ニュースや国際問題関連など、医学以外の知識って、あまり知らないように思います。 大卒の人達と専門学校卒でも違うのかもですが(大学は一般教養も教わるようなので)、専門学校卒の自分としては、医学的知識が多いのはすごく良い事だけど、同時にもう少し世間一般的な出来事や常識を知っていたら良かったのにな、と思う事があります。
医者保健師准看護師
リノ
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
はじめまして。サリーおばさんです。 あなたが感じていることは偏見ではないでしょう。 一言でいえば専門バカ、井の中の蛙です。 しかし、これはいりょうしょくの教育のあり方、医療現場の環境が関与していて、そのほかに個人の資質が関わっていると私は思います。 人間は生物ですが、社会的そんざいです。自然科学的な素養は必須ですが人文学的な知見がなければ人間としてのは早く深みがなくなります。 あなたたあなたらしく広い視野を持ちるかい探究心を持って生きてください
回答をもっと見る
ICU勤務の際に、患者さんが急変しベッド上でECMOを挿入することに…。急なイベントで、ましてや初めての介助で、ビビりまくり、焦りまくりでした。なんとか、終わった時に医師に「〇〇さん、初めてやったと?そんな感じしなかったよ。逆に質問してくれて、ちゃんとしてくれたから、処置しやすかったよ。あ、でも〇〇の場所は覚えとってね。他の処置でも使うから~。」とフィードバックしてくれました。改善点を指導してくれながらもポジティブな評価をしてくれて、次への学び、自信となりました。
ドクター医者急変
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
嬉しいお言葉ですね。 こたさんも、質問など明確にしたからお互いやりやすかったんだと思います。 恥ずかしがらずにコミュニケーションが取れるスタッフは他職種から好印象だと思います。 急変対応お疲れ様でした。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今回は、他職種連携で、特にお医者さんとの連携の仕方について質問させていただきます。 よくプリセプターの先輩に、ピッチを使ったり、直接先生に相談してきてと言われるのですが、どのような時に先生と連携を取れば良いのか、いまいちまだよく理解していないのですが、これは絶対に確認するべきことなど、ポイントがありましたら、教えていただきたいです。 自立していくにあたって、知っておかなければならないことだと思い、困ったため、質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
医者先輩1年目
ありりん
呼吸器科, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
新人さんと言うことでまだまだ先輩に言われたら…で良いと思います! 以前働いていた職場ではその日のチームリーダーに相談し先生との連携はリーダーが取っていました。一年生が直接先生に自分から聞きに行くということはなかったです。もしやっていたら「先生忙しいのになんで先輩通さず聞いた?!」って言われます…笑 年数を重ねていくにつれてきっとわかってきますし、点滴の確認(オフでいいのか、まだ続けるのか)や検査の確認、患者さんの家族のこと、ICの連絡等ですかね!
回答をもっと見る
この間呼吸器つけてて看取りの患者さんが突然準夜で悪化して亡くなったのですがベテランの先輩看護師さんにお前のせいで死んだと言われ、その後病棟に来た主治医に日勤帯で落ち着いたのになんで亡くなったんだ何をしたんだと言われました。プリセプターに何度も相談してV60をつけたり痰をとったり何度もバイタルを測りに行ったり出来ることは精一杯やったつもりでした。看護師として働く自信が全くなくなってしまいました。こういうこと経験された事ありますか?経験したことある方はどんなふうに乗り越えましたか?
医者パワハラやりがい
mu
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
看取りの患者さんなら急変も多いしあるので気にしないで( ´ー`)
回答をもっと見る
はじめまして。 県立病院に勤務し、17年目を迎えています。 今年で2年目になるスタッフがいます。 上司(医者や師長)に注意されると、私上司に怒られて仕事したくないので休みます、と1週間平気で休みます。また自分だけいじめられてると勘違いし、病院に○○科で特定の人が睨まれたり、いじめられています。このスタッフが可哀想と投書しています。それも筆跡がバレないようにするためか、左手で書いてありました。その一週間後にも同様の内容で投書していました。さらに病院への投書に加え、上司に直接投書していました。それには名指しで記載されていました。 全くそのような事実はないのに… そのスタッフは名誉毀損で訴えると話しています。 またその彼女は、いろんな人にありもしないことを話しているため、辻褄があわなくなってきており、上司も困っています。事実無根です。 彼女より、他のスタッフのほうが被害者です。 彼女が来てから外来はおかしくなり、ストレスで体調不良のスタッフが続出です。 彼女は忙しい時、他のスタッフが休む時ばかり、また祭日がある日を狙い連続で休みます。体調不良を原因に… しかし、遊びに行ってたことがバレて… すべてが嘘であることがわかりました。 このような身勝手なスタッフをどのようにすればいいのか、ご意見をいただければと思います。
医者ストレス病院
るー
外科, 一般病院
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
自主退職に追い込みますね。
回答をもっと見る
糖尿病の既往がない患者の採血の指示があったのですが、ある看護師が持続点滴をしているほうの腕で採血をしてしまったようです。 血糖値が2000以上とパニック値になり医者がバタバタしていました。 結果、持続点滴の方で採血をしていたからであろうという結論に至ったのですが、 そもそもなぜ点滴側での採血がダメなのだろうか?と疑問に思いました。 そのメカニズムを教えてください。
医者採血点滴
たまき
ママナース, 病棟, 外来
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
刺入部から中枢に向かって 点滴(薬剤)が流れるので 血液に薬剤が混入します。 薬剤に糖が入っていれば もちろん採血に影響します。 どうしてダメなんだろう?ではなく 普通にインシデントです。 もしルート側の腕で採血を 取らないといけない場合は 刺入部から離れた抹消で取ってください。
回答をもっと見る
看護師やっぱり向上心が大切だと思うんだけどな。 生涯勉強し続けなければいけない職種だって、 同じ看護学校出身だから先生に耳にタコができそうなくらい言われてきたと思うんだけどな。 看護師5年目、今の職場8ヶ月目くらいで、 物品の場所が分からない、 処置でクーパーと鉗子を間違えて医者に怒鳴られる、 レスピ設定も分からない(先輩に教えていただいてもメモもとらず、分からないことが分からないとか言って勉強しない。諦めてヘラヘラしてる)+なのに日勤とか夜勤でレスピ患者普通に受け持ちしてる 私3年目だから2年も後輩だけどさ、来月一緒に夜間救急当番とか、しかもそれがその人救急デビューとか、1ヶ月先なのに今から私が怖いです。めちゃ心配しちゃってます。心配したところでどうにもならないけどもさ。はぁ。
5年目医者後輩
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それは嫌ですね。上司も何故夜勤をさせようとするのか…
回答をもっと見る
痙攣を起こしてレベル低下した患者、 明らかに右麻痺と失語症状出てる気がするのですが 医者は今回のは電解質異常か高血糖だと 電解質確かに値は異常値ですがここまでレベル下がるほどでは無いです。血糖に関しても同じく 痙攣を起こす直前も右上肢の脱力があったらしく 脳の病気も疑わしいので大きい病院回さなくて良いのか看護師が聞いたところ 「個室料金1日5000円も取れる上客なんだろ。他の病院行ったって回復するわけじゃねぇし」とのこと。 ちなみにうちの病院の医者は整形外科と外科しかいません。今回の患者さんは整形外科の患者さんです。 前の病院で脳外科に勤めていたため脳外科の症状などはある程度理解してるつもりですが、今回のは脳卒中である気がするのですが、医者は違うと。 この前も、明らかにレントゲン上肺が真っ白で肺炎であろう患者のレントゲンをみて「こんなの肺炎じゃない」と言ってみたり、、 医者の年齢ももう60歳以上の医者しか居らず新しい医学知識も入ってこないような時代遅れな病院で ちょっと患者の命を守りきれるか不安になってきます、、
脳外科医者整形外科
蜜柑
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 怖い、怖すぎます。 というか、痙攣後レベル落ちてるんですよね?CTくらいは撮るのが当たり前ですよね… 発言が倫理的にもアウトだし… 何かあった時用に記録はきっちりしておくように(看護師が報告して医師からどんな指示を受けたかなど)しなきゃですね…
回答をもっと見る
2段脈の患者さんの日常生活の注意点を教えてください。医者からは治療の必要はない不整脈だと説明を受けたそうです。
脈医者循環器科
なつぞら
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
ごんちゃん
循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, SCU
胸部不快感や動悸、気分不良を自覚したら、無理せず水分を取って休息するよう指導します。安楽な体位で治まるのを待ちます。(可能なら血圧測定) 不調を訴えた時、VTやVfに移行する可能性があるため、出来れば複数人で行動するのが望ましい。 しばらく経っても収まらない場合は、医療機関に相談します。
回答をもっと見る
2年目です。医師(独身)のことが好きです。その医師は秋頃に異動が決まっています。 先生とはナースステーションに来た際にプライベートの話をするくらいには仲良くなりました。 やはり医師と看護師の恋愛は難しいのでしょうか? なんとなく漠然と難しいのかなと感じてしまう時もあり、精神的にしんどいと感じてしまいます。確かに先生とは他の同期よりかは仲が良い自信はありますが、それ以上でも以下でもないです。 LINEも知らずアプローチを全然かけられてなくて、何かアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ドクター医者整形外科
はふ
整形外科, 病棟
ぼら
消化器内科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 外来, NICU, 大学病院, 派遣, 小規模多機能
ドクター(同じく整形外科)と結婚しています。 彼女がいないのなら、まずは誘ってみましょう! 2人でごはん、いや、連絡先から聞きましょう(^^) 秋までしかいないのでしたら、新しいところで新たな出会い…になる前に動いたほうがいいです。 そして、早い段階で相手が医師家系かどうかを聞いておいた方がいいです。 (医師家系の場合、看護師を妻にすると負け犬扱いされることもあるので) 病院にもよりますが、上記の風潮があると厳しいかもしれません。 (大学病院の場合が多いです) 緊張しちゃうのわかります。 わたしの場合は、「相手(現夫)も実はわたしから誘ってもらえるのを待ってるかも」って思って勇気を出しました。 上手くいきますように〜! 応援してます!
回答をもっと見る
初めてプリセプターになり、プリセプティが急変に当たり大変だったことがあります。急変した患者さんは、無事に一命をとりとめました。 その中で、主治医がプリセプティの動きに対し、「よくあそこまで動けるように教育してくれたね。いつも、よくコミュニケーションとってるもんね。おかげで患者さんも、俺も助かった。さすがやね!」と言ってくれました。プリセプティの成長と、普段の何気ない教育の場面を評価してもらえてとても嬉しかったのを覚えています。
プリセプティドクター医者
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
素晴らしいチームプレイですね! プリセプター、大変なことが多いけど、これはすごく嬉しいと思うし頑張れちゃいますね。(私は単純なので、、笑) きっと素敵な職場なんだろうなーと思いました☺️
回答をもっと見る
血便出てると報告しても様子観察。何日も続いて血圧が60台になってるから病棟に来てと頼んでもいつまで経っても来ない。採血もこちらからしていいか聞いてやっとじゃあってだるそうに言われる。Hb6台まで下がってるのに転院させる気もなく、「DNARですけど」ってそれだけ。前医でそうでも当院ではとってない。そもそもDNARは蘇生するか否かでであって、意識もちゃんとある患者に出来る治療をやらなくて見殺しにしていいという意味ではないと思う。助ける気がないのなら医者失格では。 家族に転院して治療する選択もありますよって電話してあげたかった。
回復期医者ストレス
くらげ
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
恐ろしい医者ですね。 当院でDNARとってないのにDNAR扱いするのは、まずいと思います。後から訴訟…という可能性も。 改めてご家族とご本人に状態を説明し、DNARをとるにしても、どこまでの治療をするか(輸血や昇圧剤、輸液等使用薬剤含め)しっかりお話しするべきだと思います。
回答をもっと見る
医者にとって研修医はまだ使えない存在かもしれない。 リーダー看護師にとっては″使える医者″。 ※注:誤解を生じやすい表現です。 ※注:個人差がもちろんあります。
医者研修リーダー
あずき
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
話しかけやすいですもんね。指示ももらいやすいですし。使えるというか使いやすいというかって感じですよね
回答をもっと見る
外来時に患者に紳士的な対応を取る男性医師は、基本的にコメディカルにも優しいことが多いと思います。なんなら、差し入れもしてくれたり。奥さんの尻に引かれていることも笑。そんな医者はレアですが💦
医者男性外来
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。たまに良い先生もいますよね!そういったお医者さんには頭が下がります。
回答をもっと見る
基本的につっけんどんな医者でも、赤ちゃんの診察の時には、「〇〇なのかな~?」と口調がとっても優しくなります。赤ちゃんには誰も勝てませんね!
医者病院
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
初めまして。 確かにそうですね。 実習で小児の外来の看護師の方に指導して頂いたのですが、先生方の診察や採血など赤ちゃんに対してものすごく口調が優しかったです。 初めてだったので、内心驚きました笑
回答をもっと見る
これまで過去様々なせん妄を見てきました。 フラミンゴがいる!とベッド上に立ち上がって消灯台の上に逃げようとしたり、ガッシャーンと音がして行ってみたら、点滴棒相手に腰を振っていたり。 とりあえず怪我しないようにどうにか危険物を取り除くのに必死でした。 皆さんの驚いたせん妄エピソードとどう対応したのか、ぜひ教えてください。
怪我インシデント病棟
りん
循環器科, 病棟
苺姫
病棟, 一般病院, 終末期
毎日お仕事お疲れ様です😊 私が見たのは、冷蔵庫に女がおるとか、大体警察呼んでくれ‼️が多いですね😅 今日は2人で来たんか?(私ひとり)とか、幻視が多い気がします。 本人様も、本当に辛い状況かと思いますので、その時は落ち着くまで傾聴したり、動きが余りにも激しく転倒などのリスクがある場合は鎮静かけたりします。
回答をもっと見る
お産も含めて大人になってから自身で4回ほど入院を経験、親や子供の入院でキーパーソンになったことも何度もあります。 私は最初に看護師であることを伝えます。 理由は、素人向けICがまどろっこしいのがひとつ。 もうひとつは、私自身が仕事の時に、「この人医療関係者じゃないかな」って気づくとダメージありません? なので、最初に伝えちゃうんですが、皆さんは隠しますか?それとも伝えますか?
IC病院病棟
りん
循環器科, 病棟
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
私はあまり言いたくないです… お産の時も隠してたのですが、何かの拍子にバレました。 看護師なんだからわかるよね!の雰囲気があまり好きじゃなくて😭
回答をもっと見る
明らかに変な職場だって思っているけど割り切って働いている方はいますか? 私自身も、過去に変な職場で働いていた事があります😂 デイサービスでしたが、介護スタッフのお局様(パート)が強すぎて所長も意見を言えず、、 お局様自ら「私は看護師の資格は持ってないけどここでは看護師だから」とわけの分からないことを言う人で😂 バイタルや急変対応、入浴後の処置などの看護業務はお局様が対応するというわけの分からない所でした。 私は、パートで入職しましたが入職初日からやることがないのとお局様が仕切っていることにビックリ。 看護業務が全て取られてしまっているので、掃除やお局様が嫌がるトイレ介助しかしませんでした😂 もちろん真面目なタイプの看護師はこの状況に愕然として一ヶ月も経たずに辞めてしまいます。 私も、引っ越すことになり1年ほどしか続かなかったのですが、1年も続いたのは給料がめちゃくちゃ良かったからです(笑) あとにも先にもこんな変な職場はここくらいでしたが、皆さんのお話も聞かせて下さい😊
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。看護師資格持ってないのであれば、看護師ではないですよね。私も今までいくつかの病院で勤務していましたが、中には変な職場ありました。クリニックで勤務した際、先生に話しかけられて少しでも話してると、お局さんが覗きに来て恐ろしかったです。そのあと私への態度も豹変していたのを覚えています。聞く話によると先生に可愛がられるとお局さんに嫌われるようで、先生に話しかけられないように必死でした。私自身、かなりのストレスになって1年も経たず退職しました。
回答をもっと見る