医者」のお悩み相談(13ページ目)

「医者」で新着のお悩み相談

361-371/371件
看護学生・国試

私は今看護の専門学校に通っている2年生です。 私は小さい頃からアレルギー性鼻炎や気管支喘息、食物アレルギー(運動誘発性も含め)、アトピー性皮膚炎、花粉症など、様々な疾患に悩まされてきました。時には検査入院や喘息の発作で入院したりと、入院も辛かった事しか記憶がありません。 そんな私が今悩んでいることは、手荒れについてです。今は看護学生になる前よりも手荒れがひどく、テスト勉強や課題に集中したくても手が痒い事が原因で手が止まってしまい、集中できないのは本当に辛く、悔しく、苦しいものです。皮膚科に行って飲み薬と保湿剤、保護剤、ステロイドを処方され、使っていますが、それでも手の甲が真っ赤に腫れ、発疹ができ、痒みや痛み止まりません。再度皮膚科に行って飲み薬、塗り薬とも今まで使っていた薬よりも強いものを処方してもらいましたが、塗り薬はそれで対応できるものの、飲み薬を飲むと薬疹が出てしまったので飲み薬だけは前の弱い薬に戻してもらっています。また、ひどい時は前腕や肘の方まで手荒れが広がっています。 こんな状態の私は夜勤もある大きい病院で不規則な生活に対応していけるのでしょうか?それとも自分の体を定期的にしっかり休める時間を確保できる地域のクリニックに就職した方が良いのでしょうか? またもし大きい病院だとすると何科が良いと思いますか?ちなみにかかりつけのお医者さんには眼科や放射線科が私の手のことも考慮してくださった上でおすすめされましたが他にも良い科がありましたら教えていだきたく思います。 長文で申し訳ありません。でも気付けばこれで1年以上悩んでいます。少しでも多くの回答をお待ちしております。

テスト皮膚科医者

その他の科, 新人ナース

62019/01/19

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

自分も昔からのアレルギー性鼻炎、食物・薬物アレルギー、アトピー性皮膚炎、接触性アレルギー皮膚炎などありますが、なんやかんや看護師として働いています。 違う持病(今は寛解しました)で入院した事もあります。 自分も看護学生1年目に一度手荒れなど皮膚症状が悪化した時期がありまして、同じく肘上まで症状が広がった事もありました。(下腿にも症状出ました) その時はかかりつけの皮膚科の先生に相談して、一度大きな病院にうつりました。 再検査したり、薬変更したり外来を定期的に受診して、症状が病院うつってから半年くらい…で落ち着いた記憶があります。 すみません、なんせ何十年も前の記憶なもので…。 環境の変化やストレス、体質変化なんかも皮膚症状の悪化の要因になっていたようです。 また、働き方については他の持病の主治医から自分は夜勤不可なので日勤帯の仕事を選んだ方が良いとアドバイスを受けました。 なので就職したい病院にはそういう働き方が出来るか相談をした結果、外来で働くのはどう?と提案してもらう事が出来ました。 尚且つ科をまずはしぼらずに内科から始めてみようでその病院では色々な科を経験させてもらいました。 その後も外来看護を続けたく、転職するたびに外来を希望しています。 就職に関してはレアなケースかつ恵まれてたかもしれませんが参考になればと思い投稿しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目で人それぞれ仕事の出来具合が違うのは分かっていますが、さすがに1月にもなってというのもあり、、、反抗的というのもあり、、、また私の同期が注意したところ師長に泣きついていたらしいです。どうしたらいいのか困っています。結局医者も怒らせて先輩が謝る羽目にいつもなっています。

医者同期師長

ひーちゃん

急性期, ママナース, 大学病院, オペ室

42019/01/16

めめ

内科, 呼吸器科, プリセプター, リーダー, 神経内科

その1年目ダメな子ですねー。でも師長さんも女なのだからそこは気づいて欲しいところ…。泣きついてきてもちゃんと指導出来ない師長さんなら、もう師長さんもダメな師長さんてことになりますね。そうならばもうどうにもなりません…女の世界はそんなもんです。耐えられなければその1年目を移動させてもらえるよう看護部と掛け合うか、自分が移動するかです。 ちなみに私の病棟の使えない子はみんなで嘆願書書いて看護部に提出してめでたく移動となりました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外傷患者様が緊張性気胸になった時に、アンビューバックは禁忌だと思うのですが、呼吸停止になりそうな時にだっ気が先なのか、挿管が先なのか、それとも同時にやったほうがいいのか教えてください。医者が一人しかいなくて対応に困りました。

医者

クリキン

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期

42019/01/12

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

挿管しながら胸腔ドレーン挿入ですかね? 以前両方同時にやったことありました!

回答をもっと見る

健康・美容

最近カーッと火照って?体が熱くなります。更年期にはまだ早いと思うのですが、冬でも暑いので困っています。仕事中も自分だけ薄着です。命の母飲んで気休めにしていましたけど、いよいよキツくなってきました。婦人科系のトラブルはあります(PCOS)が、特に何も治療することがないと医者に言われましたのでセルフメディケーションやるしかありません。とりあえずツボを検索して押しています。同様の方何か実践されていることありますか?

医者

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

32018/12/18

とうこ

内科, 外科, ママナース

私もそろそろプレ更年期?と疑ったことがありました。婦人科に行くと、ちゃんと排卵しているし、まだ更年期じゃないない!と笑われました。 しかしながら、イライラしたり、感情的になりやすくなったなあとはおもうんです。あとは若い頃よりもすごくホルモンの影響を感じるし、一時期的なめまい?や動悸、頭痛などです。今のところ一過性ですが、後々怖いですよねー。 私が実践しているのは、運動です。定期的に擬動悸といいますか、代謝を上げることで、そっちで一旦気持ちや動悸を紛らわしているのと、スポーツをすると気持ちがかなりスッキリしていろんなことが忘れられるので、それでバランスを取るようにしているのと…。 母から聞いたのは、依存体質でない人は更年期が軽いとききました。特に旦那さんに頼りぱなしの人が更年期がひどくなりやすいみたいで、なので、脱旦那を目指すというか、今まで通りあまり愛はない…笑というか…、私は私!で生きるようにしています。 ちょっとメンタル面で書いてみました^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近看護師の医療行為拡大なんてニュースが出ていますが… どう思いますか?歓迎ですか?慎重ですか? 自分がやるとしたらなんだか怖いです。特に薬の量の調整とか、独断でできるのでしょうか?胃瘻の交換も、医者ですら失敗して死亡例があるのに不安です。 それにしても、また仕事が増えるじゃないですか!?看護の仕事は誰がやるんだ。 看護師ってなんなんだろうって思いました。

医者

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

62018/12/21

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

同感です。 例えば手技だけで言えば、やろうと思えばやれると思うけど、結果的には医者のメリットしかない気がします。彼らは仕事減るし、責任も減るし。 医者の人数に比べたら、看護師の人数は多いから、そこに分担させたい気持ちもわかるし、そうでもなければますます医者離れが起きてしまいそう、とは思います。 我々からみたら、医者がなかなか来なくて仕事にならない、というイライラは解消できるかもしれないですよね。 我々の知識と技術の向上が、世間的には認められたから、と思いたいですが… じゃあ、医者も一緒に、夜中の気の遠くなるようなオムツ交換や体交、暴れる不穏の対応やれよ、と言いたい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ママさん関係の知り合いに看護師と知られてから、やたら病気の相談が来ます。直接みていないし、医者でもないから診断も出来ないし、結局病院を受診することを勧めることになります。無責任なことも言えないし、、、こういったことってよくあるのでしょうか?あまり積極的に話していなかったのですが仕事の話から話してしまって、、話すんじゃなかったと思っています、

医者病院

あめちゃん

小児科, 産科・婦人科, 皮膚科, 救急科, その他の科, 離職中

122018/12/21

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

分かります!私の知り合いもそういう感じです( ; ; )困りますよね。知識はなんとなくあるけど、実際見てないと断定は出来ないし、心配ならお医者さん行ってくださいってかんじですよね。私はいつも、心配なことあるなら病院いってくださいねって言ってます(*´꒳`*)

回答をもっと見る

健康・美容

以前勤めていた町の内科クリニックなんですが、風邪っぽいって患者が来ると必ず院長が「じゃあ咳止めと軽い抗生剤出しときます」って言って抗生剤祭りだったんです。 みなさんが風邪っぽいって受診して、やはり抗生剤欲しいですか?それとも「風邪なんであったかくして水分とって寝てれば治る」と医者に言われたら納得して帰れますか? 受診したからにはなんか薬を貰わないと納得できないという人の気持ちもわからないでもないです

医者内科クリニック

桜餅きん

内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

72018/12/16

とうこ

内科, 外科, ママナース

私なら、熱がつづいているなら、血液検査をしてもらいたいです。なので町医者でもその日に検査結果がわかる少ししっかりとした病院にいきます。炎症反応と白血球などの上がり具合を見てから、ウィルスなのか菌なのか判断して抗生剤をもらいます。抗生剤の乱用は耐性もできてしまうし。良くないですよねー。 ただ、病院が好きですぐかかる方は、きっと薬欲しいでしょうねー。 大変そうでない方には、総合感冒薬とか、痰切りくらいで良いと思います。 抗生剤や咳止めの乱用は私もあまり好きではないですねー。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この時期に奥歯に親知らずが生え始めてきているせいで めちゃくちゃ痛くて勉強に集中できない‪( ;ᯅ; ) 歯医者行くの明後日だけどそれまで我慢できるかな😞 それと関係ないけど学校で勉強してる時、周りの学生の 話す声が五月蝿くてイライラするしストレス溜まる... 今ものすごく切羽詰まってやってるから焦りと不安な 気持ちでいっぱいで情緒不安定だよ...、、、

医者勉強ストレス

らび

急性期, 超急性期, HCU, 一般病院

72018/12/06

はぴっこ

内科, 外科, ママナース, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, SCU

親知らず痛いですよね…とりあえず運動は避けて痛み止めで対処ですかね。 痛みで集中できず勉強大変ですけど頑張って下さいね! 集中して勉強したいのに出来ないってすごく辛いですよね。イライラする気持ちわかります。親知らずの痛みもあるのに余計に勉強するの大変ですね。その気持ちすごくわかります!!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

大学病院の医者と付き合ってます。私は中規模の個人病院なのですが、なかなか会えず、会っても数時間内事も多く、会えてもお互い緊急に呼ばれたりです。 忙しさが同じぐらいなので、ちょうどいいかな?と思ってますが、殆ど会えないのにこのまま付き合っていいのか?と悩みます。医者とお付き合いされてる方は忙しい彼とどうやってお付き合いする時間を確保してましたか?

医者大学病院病院

ベティ

その他の科

42018/09/26

なな

内科, 総合診療科

初めまして。少し回答とずれていたらすみません。 私の看護学校時代の同級生で、医師と結婚している人がたくさんいます。すごく誠実な医師のなら、お付き合いして、相性が良ければ結婚して、奥様は看護師を辞めて、一緒に過ごすというパターンが多いきがします。大好きな彼なら、今のままでも良いなら、このまま過ごしていてもよいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分が医療者がゆえ、 自分や家族が病院(自分の勤めていないところ)に行った際に、行ってもらった診察や処置や対応がひどいと、 気になります。 けどいちいち言うこともできないジレンマ(><) 自分が患者の立場だと、医者や看護師の態度などがすごく気になるのは私だけでしょうか、、笑笑

医者病院

ねこ

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

22018/11/14

りついぬ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟

共感します。ここの病院はこんな感じなんだと心の中で常に思っています。極力こちらも丁寧な対応を心がけていますが、適当なこと言ってくる看護師や、態度が悪い看護師のことは、ネタとして同僚に話します(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

皮膚科で働いていたこともあり、先日友人から写真が送られてきて 「このホクロどう思う?」と聞かれました。 よく聞くと、旦那さんの足に出来ていたようで悪性黒色腫では?と 気になったようです。 でも正直、医者じゃないからわからないとしか言いようがないし、 友達とはいえ旦那さんのホクロの写真を送られても・・・と困ってしまいました。 看護師というだけで、こういう困った相談とかないですか? その時、どんな風に返してますか??みなさんのエピソードとかあったら聞きたいです。

皮膚科医者旦那

もか

消化器内科, 心療内科, 皮膚科, 泌尿器科

42018/09/24

しゅん

内科

わかります。看護師=どんな医療にも詳しい人、というイメージをみなさんもちますよね。 正直、皮膚科が勤務場所ならなんとなくいろんな事例を経験しててわかりそうですが、内科とか外科とかの看護師にとっては…?ですよね。教科書見てみようか、レベルです。私は自分の専門外など詳しくないときは、あまりシッタカをしないようにしていますが、相手の看護師もすごい!というイメージをこわさないように気をつけながら、うらでめちゃしらべたりしています…笑…だいたいこんな感じだと思うけど、詳しいことはやっぱりお医者さんにきいてみてー。と、きりかえしてしまいます。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

369票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

549票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.