准看2年です。 きのう、卒業できないと言われました。 でももう1年留年できる権利があると言われました。 私はどうすればいいとおもいますか? 留年して頑張るか、このままやめて介護の道に走るか、、 もう1年やってもいいと思うんですけど、実習等をもう一度行わなければいけないのが辛いんです。ですが、勿体無い気がします。 元々看護師の資格をとれたとしても介護の道に走ろうと思ってました。 どうしたらいいですか。。
准看護師専門学校介護
羽花💐
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 病棟, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
洋之助
その他の科, 一般病院
留年ですか⁉️辛いですね🎵僕だったら再チャレンジして資格を取得しますね🎵卒業すると受験資格が出来るので、卒業はしたいですね🎵それからでも介護の道は遅いないと思いますよ🎵確実に仕事の幅は広がります。確かに辛いでしょうが、越えられるハードルと思って頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
看護学部3年です。 国際看護にもともと興味があり、どうしても新興国に学生時代に留学したいなと考えています。 しかし、実習、国試、でほとんど時間がなく、、、、、 もし可能だとしても1ヶ月程度ですが、行きたい思いが強くあります。 もし、看護学部生時代に留学に行った方、国際看護に興味があったけどいけなかった方などおられましたらお話し伺いたいです。 よろしくお願いします!
国家試験実習
まゆ
内科, 外科, 学生
なふ
ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 離職中, 保健師, 透析, 検診・健診, 派遣
私は一年休学して、留学した者です。(4年次休学) 元々海外に興味があり、短期で留学や海外に行ってましたが、学生の自由な時に看護の勉強だけで終わりたくないとずっと思っていたので、休学しました。 先輩でも同じように留学するために自主休学した方がいたので特に迷いはなかったですね。 一年後、下の学年と混じり、講義、実習、国試勉強や卒論等しましたが、問題なく無事卒業し資格もとりました。 仲の良い友だちがいなく寂しいこともありましたが(笑)、それ以上に一年の留学は大きなものでしたね。 私の場合は、休学して良かったと心から言えます。
回答をもっと見る
患者さんについて 実習で受け持たせていただいている患者さんは精査目的で入院中ですが、患者さんが検査の目的が何か分からないといった発言や今 疑われている病気じゃないんじゃないかなって思ってるんだよねといった発言があります。 医者からこういう病気の可能性があるので、入院して精密検査を受けてくださいと言われ 入院されておりますが数年前に他の病院の医者から騙された経験があり病気の可能性があるから入院してと言われてもいまいち信じられないと発言したりしている状態です。 そこで、私が考えたのは検査の目的については病院のルールで検査前日に患者さんに伝えるらしいですが もう一度 検査の目的を伝え プラス この検査ではこういった病気を特定する事が出来ますといった感じで患者さんにお話をしてどんな病気に診断されても心構えが出来る様にしていきたいなといった目的で行いたいと考え 看護計画に入れようと思っております。 私が受け持たせていただいている患者さんは病気について学んで知識をつけたいといった性格の持ち主だという事が先週の関わりで分かりました。 だからこそ、検査をしてこういう病気を見付ける事が出来る そして 今◯◯さんが診断される可能性が高い病気がこれこれです 症状は~ 治療は~という形で患者さんに病気の知識をつけて差し上げたいといった思いから計画しました。 今、可能性のある疾患が2つに絞られている状況であるため その2つの疾患についてを主にお伝えしていこうと考えております。 こういった計画を入れようか迷っております。 何かアドバイスや、それはダメだといったご意見がありましたらよろしくお願い致します。
看護計画医者実習
すー
その他の科, 学生
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
実習お疲れ様です。 そのような計画を考えられて患者さんのことを思っていて素晴らしいと思います。 しかし、疾患名を学生さんから伝えるというのはあまり良くないかなとは思います。実習先の担当看護師とよく相談された方が良いと思います。 医療者からの安易な一言で思わぬトラブルに発展することもあります。医師が説明していないことや、間違った情報が伝わってしまった時予想以上のトラブルになってしまうことも考えられます。 良い計画が立てられるよう応援しています。
回答をもっと見る
明日から始まる、2020年 初実習!! 久々過ぎて実習の勝手を忘れてしまった…。 ヘマしたらどうしよう。 ちゃんと報告、出来なかったらどうしよう。 の、嵐過ぎて頭がパンクしそうだわ…。 とりあえず、脳外科だから「JCS・GCS」「MMT」「対光反射」「脳の機能」「瞳孔径」… あと何がいるんだ… テンパってもう訳が分からない… とりあえず怖い…!! 3週間、地獄の実習とならず実りのある実習にしたいな…。
脳外科外科実習
すー
その他の科, 学生
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
実習、緊張しますよね。 たくさん学んできてくださいね! 応援しています^_^
回答をもっと見る
なんだこの気疲れ すごくしんどい 半日も病棟で過ごしてないのにめっちゃしんどい 外部の人間が嫌いなオーラすごくて話しかける事も出来ん ビクビクしてると癪に障るから学生らしい態度でいるつもりだけど、すごいオーラw 明日から清拭だけど、必要物品も看護師さんが説明してくれるのではなくて大学の先生だったから余計にこの病棟で何を使うのかが検討つかない かといって、この病棟では他に何を使いますか?って質問してもどうせ怒られるとか考えてキリがない も~やだ~!!こんな実習。 でも、頑張るしかない 辛いw
清拭実習病棟
すー
その他の科, 学生
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
実習お疲れ様です。 今どきそんな受け入れ体制がなってない病院があるんですね💦 辛い時期だと思いますが頑張ってください!応援しています。
回答をもっと見る
実習での看護過程を提出後、 先生から添削された言葉の意味や意図がわからない。 だから添削に答えられない、アセスメントができない →辛いの無限ループです 帰宅する前に添削を確認し、わからないことがあれば先生に聞いてますが、時間なかったりしてたくさん聞けない。 明日修正して提出なのに辛いです。 この気持ち、皆さん経験したことありますか?
看護過程アセスメント実習
ボーイング
学生, 離職中
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
実習お疲れ様です。 私にもそんな時がありました。看護過程や看護研究を何度やり直しても訂正が入り、もはや自分が考えたものの原型がなくなっている。なんてこともありました。笑 今思い返すとそんなこともあったかな?程度にしか感じませんよ。笑 必ず乗り越えられると思います。素敵な看護師になってください。応援しています。
回答をもっと見る
現在実習中です 実習のことでやることあるのに 土曜日はどう頑張ってもやる気が出ません 机に向かってもやる気が全く起こらず やるべきことが日曜日にどんどん溜まっていきます 平日に頑張り過ぎたバウンドだと思ってます 皆さんは実習中の土日、どう乗りきってましたか?
実習
ボーイング
学生, 離職中
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
私の場合、土日の どちらかを1日何も しない日と決めて、 その日のために自分に ムチを打ちながら やっていました😂🙌🏻 もしくは、土日に しっかりと休みたいので あれば、金曜の夜に 頑張るかですね😭💦
回答をもっと見る
看護学生2年で4月から3年生に上がる(予定)者です (3年制です) 2月~3月まで授業がなく、休み続きなので4月~11月までの実習前に少しでも国家試験対策をしたいと考えています 現役の看護師さんはどのような対策をしていましたか? 問題集などは買いましたか?ありましたら教えて頂けると幸いです🙇🏻♀️
問題集国家試験実習
rem
学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
とにかく解剖学と生理学、基礎看護をやって基礎固め
回答をもっと見る
実習にて患者さんの看護過程の展開中です。 看護問題はNANDA-Iにて#歩行障害を挙げました。 t-pでは下肢筋力訓練など挙がるのですが、e-pではどんな物が入ってくるのでしょうか🤔 患者さんは脳梗塞の回復期です。
看護過程回復期実習
しゅー
学生
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
e-pは教育的援助でしょ?その人にどう説明するかじゃないの?
回答をもっと見る
担任の先生が怖くていつも気を張って生活してます。何か気に入らないことがあろうもんならみんなの前で怒り、家になかなか帰れないこともあります。 1番長くいたのは7時半くらいまでです。授業は4時20分終了で掃除をしても5時前後には基本終わります。 今日、私は放課後に少しやらかしてしまいました。叱られたのですが、明日みんなの前で長いことお説教されそうで怖いです。 命を預かる仕事なので厳しいのはわかりますが怒り方がもう、人格否定をしてたり他の学校と比べるから(去年いた学校)正直戻ってほしいんですけど1年で異動なんてないですし… こんなちょっとのことでうじうじ言ってられないですけどどうしても考えてしまって…みなさんは実習や日常生活で嫌なことがあったらどうやって踏ん張ってますか?このまま3年間続けられるのか不安でしかありません。
異動実習
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
Muna
その他の科, 離職中
こんにちは。 先生は看護師の卵たちを育てる立場にいらっしゃるのに、それはあんまりですね。 指導者は、生徒達学ぶ方々に看護の楽しさ、やりがいなどを伝えていける重要な立場にあるはずです。そして個々の良いところを認めながら伸ばしていけるように、サポートする、それが仕事と思うのですが…。 ムースさん、どうか凹まず、自分の良い部分を認め、悪いところは修正し、看護の楽しさを見出だしていってください。 1人の先生の為に、志半ばで諦めたりするのは勿体無いです!
回答をもっと見る
成人看護学Ⅰの実習を終え1ヶ月経った今日この頃、ふと思うことがありました 心不全の患者さんを受け持ち、少しの動作で呼吸数が上がったり、spo2が下がってしまう患者さんですが、トイレは付き添いがいますが1人で行えます。まだ入浴の許可が出ていなく、毎日清拭でした。 援助計画には陰部洗浄を毎日取り入れていました。 入浴も出来なければ、自分で清潔を保てない、感染等の危険性がある、と思い実践していましたが、今となってその人にとって毎日陰部洗浄されるのは苦痛だったのでは、と感じました。 患者さんの考えられる心理として「寝たきりじゃないのに、自分で拭けるのに」と思われていたのかもしれないと今になって考えてしまいます 勉強になるならと私のために協力して頂いて優しい方でした。患者さんの希望に添えた援助ができなかったのでは…患者さんのためにと思いつつも、自分の達成感が欲しかったのではないか…いろいろなことを思ってしまっています😔
清拭受け持ち実習
rem
学生
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
看護師になるとケアを行う中で患者さんの羞恥心に気がつけなくなる方って多いと思います。また、ADLの自立の促しも難しいんですよね。 まだ学生さんなのでしっかりと援助計画を立てる必要があるため、いいのか分かりませんが、もしトイレへは行けるのであればウォシュレットを使用して陰洗してもいいですよね😊羞恥心や保清の自立、清潔も保てますし! 必ずしもお風呂に入れないから陰洗を行う必要があったかも振り返るポイントかもしれないですね!呼吸状態が悪く失禁なのであれば陰洗は必要ですが、トイレに行けるのであれば温タオルで拭くというだけでもいいかもしれません😊 まだまだこれから実習の機会があると思うので、今回の学びと感じたことを大切にして活かしてくださいね😸♥️
回答をもっと見る
今日も朝から夕方まで図書館で勉強! そして勉強から帰ってきたら妹にデパコス盗られてて 喧嘩になって、また私が土下座する事に。 国試の勉強や就活、実習って頑張ってきた自分のためにクリスマスプレゼントで買ったのに。 国試前で長時間争えないからとりあえず謝ったけど、 反省の色がないと言われ部屋を荒らされるし。 小学生の時に1万円盗まれた時も謝ったのは私の方だったし、母親は本当に頭おかしい。盗まれた方が100パー悪いってどういうこと!? 母親の精神科の先生曰く、 私が鬼みたいなことを母親に言って精神疾患の元凶になってるとか言ったらしいけど、私の母親は診察の時になんて言ってるのか気になる。 あと二ヶ月したらこの家から出ていけるからそれまでの辛抱。 国試まで本当に精神的にきついけど、がんばる!
プレゼント就活精神科
いちご
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
なぜにいちごさんが謝るのか…おかしいですよね😭😭😭⤵⤵
回答をもっと見る
もうすぐ精神科へ実習なのですが患者さんとどう接すればいいでしょうか? 初めてなので不安です…
精神科実習
愛
新人ナース
たか嫁
急性期, 学生
お疲れ様です。 精神科はまず病棟に慣れることからだと思います。 一般病棟とは雰囲気が違いすぎて戸惑うかと思います。 患者さんの1日を把握しつつ患者さんの特徴や性格を知ることで、 接し方もわかってくると思いますよ! 私も成人実習の一番始めが精神科で大変だったけど、 良い学びになりました! 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
実習って、看護学生だけで、看護ケアを提供することはありますか? 実習で看護ケアをしたことがなくてわからないです。 バイタルは計ったことあります。 しかし、それ以外、例えば全身清拭や足浴、手浴、洗髪など...看護学生だけでやることはありますか?
足浴清拭バイタル
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私は実習生だけはなかったです。 バイタル測定くらいは何日目かには1人で測定させてもらえましたが、基本的には指導者さんか、教員が絶対についてくれていました。
回答をもっと見る
実習の前ってどんなことを勉強すれば良いのでしょうか。不安で不安で仕方がありません。 どんなことを準備すれば良いのでしょうか。。。
実習勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
看護師
内科, 外科, 急性期, 病棟
行かれる病棟でよく入院する疾患や治療を勉強していきましょう! 受け持つ患者さんが事前に分かっている場合は薬とか既往歴なんかを元に大まかな看護計画を展開してもよいかもしれませんね。 看護計画を展開するにあたって要となるのは ・現病歴 ・既往歴 ・アレルギー ・ADL ・薬(飲んでるモノや管理能力など薬にまつわること等) ・病識、思い あたりを網羅できると大丈夫でしょう 照林社から出版されている、病棟でよく使われるくすりという本は結構役にたつのでご参照ください
回答をもっと見る
旦那が実習の大変さをわかってくれない。 別にいいんですが。 准看からの正看護師コースに通ってて 今実習中なんですが 睡眠時間が1~2時間、よくて3時間です。 旦那に実習どう?って聞かれたから 寝る時間ないし大変だよって言ったら 「そんなわけないで 」って毎回返事が返ってきます (旦那は某医療職) 寝る時間ないことに対しそんなわけないと否定してきます 私は大変アピールとか寝る時間ないアピールを今までにしてきてるわけではないのですが… 旦那の発言にイラっとするんですが この気持ちわかってくれる方いませんか~😅
旦那准看護師実習
ボーイング
学生, 離職中
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
実習大変ですよ!! 気も体力も使ってヘトヘトなのに記録、事前学習、翌日の計画して、すっと書けないから時間かかるし頭使うし寝たいですよね😭 旦那さん、そんなことないって否定するなら どうだった?って聞かないでそっとしといて欲しいですね。 きっと旦那さんは要領よく記録がさーっと書ける方なんじゃないですか?そういう方はたくさん寝ていましたね。
回答をもっと見る
実習中なのですが 慢性心不全の患者さんを受け持っています 浮腫軽減のため足浴を行うのですが心臓の負担を書けないようにするため時間を5分以内で終わらすようにするのですが なぜ短い時間で終わらせないといけないのか詳しい理由が分かりません。教えてください
足浴実習
あかりん
その他の科, 学生
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
実習お疲れ様です。 ご自身でも心臓に負担がかかりすぎないよう短い時間にすると言われているので後は解剖生理や疾患を少し勉強すると色々繋がってくるのではないかなと思います。 恐らくその方のバランスもあると思いますが、、 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
小児実習で、事前にやっておいたほうがいいことはありますか?? それから、気をつけるべきことなどを教えてください。🙏
実習
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
シュリンプ
病棟, 慢性期, 終末期
とりあえずはしゃいでください 子供とはしゃげばこどもはよってきて、馴染み始めて、こちらとしては交流も出来るので、レポートも書きやすいの一石二鳥 逆に真面目に実習取り組みすぎるとこどもは警戒心を抱きよってこなくなり、レポートもなんかけばいいやー!!ってなります まさに最悪 私はきゃっきゃっできる人でなかったのでとりあえず朝に担当するクラスの小児の名前を必死に覚えお昼ご飯から先生みたいによんでました 子供も喜んでよってきてくれましたよー あと、担当するクラスの年齢の行動を見とけば国家試験にも役立つ 何歳には何が出来るっていうのを視覚として捉えることが出来ますよ
回答をもっと見る
准看から正看への進学をし はじめての基礎実習をむかえます。 看護過程がとても難しいのですが これがすごく役立った この一冊は持っておくべきなどの本が あればおしえてください! よろしくお願いします。
看護過程准看護師実習
りん
内科, 学生
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私も看護過程の特に関連図が苦手で最初酷いものになりました。 でも、ある実習指導者の方に「関連図がすごく苦手です。何かコツとか、書き方とかありますか?」とお聞きして、実際に教わってから、むしろ楽しく、好きになれました。 良い参考書があれば良いですが、実際に教えてもらうとまた違うかもしれないですよ。 ちなみに教えてもらった関連図の書き方は、私も指導者の時には実習生さんへ受け継いでます。
回答をもっと見る
看護学生3年目です。4年制大学に通っています。絶賛実習中です。実習が辛くて看護師になりたいと感じなくなってしまいました。あんなになりたかった職業で大学に入ったのに、他にやりたいことはないし、今は逃げ出したいけどここまで来てしまったから辞めれないです。
3年目実習看護学生
りり
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
わかります…実習は何より辛いです😭😭😭⤵⤵ 看護師になったら今も、実習の方が数百倍辛かったです💀逆にいうと、実習を乗り切れれば実際に働いてからはあんなに辛くない可能性があるということが、少しでも救いになれば良いのですが…
回答をもっと見る
実習で看護師は学生にどんな質問をしてきやすいですか?? それから、カンファレンスのコツを教えてほしいです。
カンファレンス実習
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
みく
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
実習大変ですね。ひたすら根拠、根拠ですよ。疾患からケアまで。 なんでそう思ってそれをしたのか。何を持ってそう考えたのか。 それを疾患や患者さんの性格。1日の患者さんの過ごし方から考えて言えるといいと思います。 カンファレンスは同じ方向で皆んなが話をしてもカンファレンスではありません。色んな意見を出し合って議論することです。
回答をもっと見る
今、リハビリテーション病院での実習なのですが、自分のあげた看護問題に自信がなくなったため、よろしければご助言ください。 既往歴 心不全、糖尿病、胃がん(胃全摘)、脳梗塞、高マクログロブリン血症、高血圧 今出ている症状 労作時息切れ 空腹時痛 血圧コントロール不全 左上下肢麻痺と筋肉量低下 今されているケア 水分 1000ml/日 しかし、脳梗塞再発防止のため水分摂取は大切 週一回血糖下げる薬服薬 週二回血糖値測定 リハビリにて、筋肉強化の訓練関節可動域訓練 患者さんの特徴 自分の体の管理は自分ですべき!という考えがとてもつよく、毎日バイタルサインを測り記録し、その日の体の調子のメモをとっている。 入院前は、バリバリ働いており仕事以外にも趣味が多く、常に動いていたみたいで、早く良くなりたいと思い、自主トレを心臓に負担がかかるためしてはいけないがやってしまう。 これらの状況から ♯1 転倒リスク →筋力低下から、立った時に少しふらつくことがある →トイレは自立しているため、見守りする人がいないため転倒するとすぐに気づかれない →胃全摘によりカルシウム吸収障害があり転倒すると骨折のリスクがある。 ♯2焦りによる過度な運動 →自主トレをしてはいけないがはやくよくなりたいため注意されても自主トレをしてしまう →心負荷がかかり心不全の再発のリスクがある としています!
転倒リハバイタル
ぐぅ
学生
みかーん
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 終末期
実習お疲れ様です。 看護問題って間違いとかはないと思いますし、転倒リスクも過度な運動も良いと思います。(・∀・) でも過度な運動でどんなリスクがあるか、っていう問題もあると良いと思います。呼吸状態悪化リスク、心不全悪化リスク等。 過度な運動をしてしまう事に対し、患者さんの病識が無いからであれば 健康管理面の問題を上げるのも良いのかな?と、思いました!血圧が不安定であったり、血糖降下薬を使用してるのであれば低血糖のリスクもありますからね。 私は急性期病院でしかまだ経験がなく、 リハビリ期だと看護問題も変わってくるかもしれないですね😅💦すみません💦
回答をもっと見る
現在在宅の実習で糖尿病合併症3つとも併発してて、過去の交通事故が原因で四肢体幹麻痺で室内を這って移動されてる方を受け持たせていただいてます。 事情があり、家の中ではなく玄関での援助のみ(訪問看護師さんもです)であり、電気もないためドアを開けた状態での援助となります。 現在這って移動されたり、一定の体位で座られているため足に傷ができており、ND:身体損傷リスクの中に清潔ケアを中心とした援助を行おうと考えています。 足浴、手浴と、肘間接から下の部分と膝間接から下の部分をを温かいタオルで押し拭きをケアにあげてます。 ほかの体の部分は冬で寒いため、断念します。 あとは本人の週に一回は自信でシャワーを浴びているという言葉を信じようと考えています。 この条件下で学生に他にできることはありますでしょうか… また、転倒転落リスク(両目とも失明されているので)もあげていますが、看護師さんたちでさえ家の中に入ったことも見たこともないということだったので、実質的なケア項目が上がらないことと、言葉掛けしかすることがないことで悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします
転落足浴転倒
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
ぽんち
その他の科, 訪問看護
はじめまして、訪問看護師をしています。どのような事情で玄関先なのかわかりませんが、その状態で足浴や手浴のお湯は準備できるのでしょうか?またドアを開けた状態での清拭についてもあまり良い環境とはいえないのではないかと思いますが。 何故そのような環境でしか対応できないのか、どうしたらもう一歩踏み込めるのかを検討してみてはいかがですか?直接的なケアができるに越したことはないですが、今ある傷がひどくならないように這う時に保護できるスリッパみたいなものを作成してみるとか提案できるといいのではと思います。 学生さんしかできない事があると思いますので、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
3月に初実習があります。別の学校の友達に初実習どうだったか聞いたら病院見学とかがほとんどなのかと思ってたら初日から担当患者さん決められてバイタル測ってきてと言われたそうで私も不安でたまりません。 こういった学校はあまりないんでしょうか。
バイタル実習病院
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
私の学校も1日目は病院見学だったけど、受け持ちもありました。 事前に説明はあるはずなのでそこでしっかり確認しましょう!!不安なのは自信がないから?なら、勉強なり練習したりして自信をつけよう!
回答をもっと見る
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
私の学校はOKでした。 そのかわり、毎朝 記録が揃っているかチェックしていた気がします。 あと、実習中のカンファなどでコピー等が必要な場合には絶対に学内でという決まりはありました。
回答をもっと見る
たか嫁
急性期, 学生
実習お疲れ様です! 私もありました! ストレスで食べ過ぎたり、 記録かかないとって早食いしたり(笑) リズムに慣れたら痩せることもできると思います!
回答をもっと見る
初めての質問失礼します。 専門学生2年目も終盤となり、今年から領域別実習が始まります...。 日頃から疾患や治療の勉強はコツコツしているので、知識はついていると思います。 ワクワク半分、不安半分といったところです。 これから約1年間頑張りたいので、大まかなアドバイスなど頂けたり、鼓舞していただけると嬉しいです😭
2年目実習勉強
しゅー
学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
実習前に事前に情報をいただけると思うので そこでとにかく観察点やら どんな看護、治療が必要かを勉強できたら、実習でするべきことも見えてくると思うので、効率良く学べるのではないかなと思います!
回答をもっと見る
急性期での消化器に実習に行くんですが、胆嚢炎についての病態関連図が中々見つかりません。胆嚢炎についての病態関連図と術前と術後に必要なことを教えて頂きたいです!
関連図術後実習
カンゴウドリ(卵)
循環器科, 小児科, 学生
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
そもそも関連図は自分で考えるものなので、自分で勉強して考えてみましょうか!
回答をもっと見る
いま、実習に行っているのですが、患者さんがリハビリを頑張りすぎてしまっていることを看護問題とあげました。心不全の既往がある方なので、PTさんからも、寝る前にリハビリとかすると心臓に負担もかかるからやめてね。と、注意は受けていらっしゃいます。ですが、早く良くなりたいので、頑張ってしまうようなのです。そこで、自己でリハビリをしようとするのを「あれ、ちょっと自分頑張り過ぎてるのかな?」と、本人が気付いてやめられる。という目標にしようと思っています。 そこで、「自分が頑張り過ぎている」ということに気づくきっかけを考えているのですが、なかなか思い浮かびません… よろしければ、ご助言頂けないでしょうか
PTリハ実習
ぐぅ
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😇実習、ご苦労様です! 心負荷を考慮しながらのリハビリについては、私も学生時代にたくさん考えさせられた記憶があります💦 患者さんの年齢や性格などにもよるとは思いますが… 患者さんが、心臓への負担と、リバビリをするバランスをしっかりと理解出来るように関わることが大切かなと思いました😇 例えば… リバビリをする前に、今本当に運動が出来る体調なのか? リハビリを頑張りすぎると、どんな症状がでるのか? どんな症状が出現した時に、運動を中止すべきなのか? ⇒これらを患者さんがどれくらい理解されているのか😊 まずは、看護師サイドが、患者さんがどれくらいの運動で、どの程度の心負荷がかかるのか、バイタルや自覚症状を確認しながら把握します。それを踏まえて、上記の問題を患者さんが理解できるように説明する必要があります☝🏻 もし、ぐぅさんの仰るように、必要性に患者さん自ら気付けるようにするのであれば、動いた後にバイタルを測り、「あれ?今の運動だと、少し脈拍があがりますね。呼吸数が増えますね。」「今動いてみて、胸の痛みはどうですか?」「これくらいの運動だと、バイタルも症状も安定しますね!」と、一緒に状態を見ながらリハビリを進めてみてはいかがでしょうか😇 そうすると、患者さんも症状に注意しながら、「ちょっとしんどいな、やり過ぎたな」と気付くきっかけになるかもしれません。まずは、基準を知ることが大切ですね✨ 長くなりましたが、実習を通してたくさん学び、素敵な看護観が膨らんでいくことを願っています🙆🏻♀️✨体調に気をつけて頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今、急性期実習の真っ只中です! 受け持ち患者さんは、結腸部分切除術をされ現在術後7日目です。 カルテ歴を見ると「小腸拡張が見受けられた」とあるのですがこれはイレウスですか? イレウスのリスクが高いという事ですか? 教えてください!!
カルテ術後受け持ち
崖っぷち看護学生
学生
me
内科, 消化器内科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
こんばんは😊実習、おつかれさまです✨ 結腸部を切除された患者さんであれば、合併症にイレウスを伴う可能性も低くはないですね😊 開腹手術をすることにより、消化管の運動は一時停止し、再開するまでは腸管が麻痺した状態になります💦大体、開腹術後、胃は24時間以内、小腸は数時間~十数時間、大腸は3日前後で蠕動運動が再開されるそうです👆🏼 少しずつ蠕動運動は再開するので、大体術後3日間経過しても排ガスや排便がなく、蠕動音も聴取できていないとなれば、術後イレウスも考えられます。 記録の一言だけでは、はっきり言うとアセスメントとしては不十分です💦排泄状況や、飲食状況、嘔吐や腹痛の有無などにもよります😢 小腸が拡張しているから、必ずイレウス!というわけではなく、看護サイドからも観察できる上記の項目と擦り合わせてアセスメントしてみると良いかと思います😊✨ ただ、今イレウスになっているかは、分かりませんが、リスクとしては十分にある方かと思います☝🏻 術後7日目まで、蠕動運動や排便が全くなかったのか、情報収集してから現在の状況をアセスメントすることをおすすめします🍓 大変かと思いますが、素敵な看護観が膨らむ実習になることを願っています☺️✨
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)