実習」のお悩み相談(48ページ目)

「実習」で新着のお悩み相談

1411-1440/1972件
看護学生・国試

准看から正看になった方に質問です。 准看と正看の実習はどう違うのでしょうか? アセスメントが入ってくる他に何かありますか?

アセスメント准看護師実習

たか嫁

急性期, 学生

803/08

砂肝

リハビリ科, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。私は准看から正看の学校に行きました。 チームで看護するっというのが、大きな違いでしたね。自分だけ良ければよいってことはなく、メンバーと協力しあうことが必要でした。チーム目標が達成できたか評価しました。 准看では、SOAPに苦戦してたのに、正看はあまり書きませんでしたね。あくまでうちの学校はですけど(*^^*)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なぜ、看護師さんの中には学生を虫を見るような目でみて、質問をすると、は、知らねえのかよ。的な対応をする人が病棟に必ず1人はいるんですかね。 あなたにも学生の時期はあったと思うし、その時に今あなたがしている対応をされたらどんな気持ちになるか 保清に使うお湯はここから汲めばいいのか聞けば、いやちがいますけど、と知ってて当たり前的な態度で言われたら 1年生のときの私だったら怖い、泣きそうって思ってたかも。 でも実習を繰り返してきて、今となっては怒りしか湧いてこない 私たちは実習生として専門職につくために見習いに行っている、いじめられに行ってるんじゃない。 学生を教育していく立場の人なら、尚更初心を忘れないでほしい と、考えながら記録します。はあ。

いじめ記録実習

ぺぺ

その他の科, 学生

403/10

JRTMD30

救急科, 急性期, その他の科, リーダー, 外来, 脳神経外科, 大学病院, SCU

あー、そういうテングナースいますね。がんばれ、学生さんっ‼︎ そういう人は仕事もできないから大丈夫。 と長年見てきて思います。(今、看護師20年目) ただあまりに酷ければ実習指導教官から師長なりに指導してもらってね。 そんなことであなたが心を傷める必要は全くないから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護過程、看護展開の書き方が難しすぎます。 安倍首相の休講要請で授業がなくなり、でも3年生の実習で記録物として書くから…ということで、ほぼほぼ説明されないままで看護過程の課題を出されました…👼👼👼 「間違えていいから自分がこう思う!とか、こうしたら解決するんじゃないか!っていうのを、教科書を参考に書いてきて」と言われたんですが、投げやりすぎて…w 今回の看護過程の患者はペーパーペイシェントなんですが…全く情報が足りない感じで…😩😩 かといって、深読みしすぎて(?)自分の解釈を並べるのは違うので、どうすればいいか迷ってます…

看護過程教科書記録

きぬたみ

学生

203/10

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

教科書やネットで調べて書けば、ある程度はあってますよ! 間違えたとしてもそれもまた勉強です。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

クイックノートって実習の時に役立ちますか?買うとしたら何種類かありますよね?第二弾とか… 親に買ってきてもらうよう頼もうと思うのですがどれがいいんでしょう?

実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

203/09

モンブラン

整形外科, 離職中

クイックノートが何か知らないので、自分が役に立つと思えば役に立つのではないかと思います。なくてもなんとかなるとも言えます、知らない身としては。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です この前、経管栄養、吸引や採血などの演習をしました そういう技術は実習でも行うものですか? 行うものだとしたらできる自信がないです泣

経管栄養吸引採血

むう

新人ナース

703/05

プードル

リハビリ科, 病棟, 回復期

看護師2年目になる者です。私が学生の時は実際にはやりませんが、見学したり、その時に注意点や手順はどうやるの?って質問されました! 資格がないとできないので、しっかり手順や注意点を勉強しておくといいと思いますよ🙂

回答をもっと見る

看護学生・国試

重度の花粉症の方いますか? もうすぐ初めての実習が始まります。私は、昔から花粉症がきつく鼻がつまると上手く喋れなくなるほどです。去年は比較的マシでしたが高校生時代はすごかつたです… 薬は1番効果のあるものをもらっていますがあまり効かず…他のものも試してみましたが同じ感じでした。不安なのが患者さんと接している時、指導者さんに報告したりする間に、鼻水が垂れてきたりしたらどうしようと思っています。 まだ臨床に行ったことはないので分かりませんが、目薬さしたり鼻かんだり度々はできないんだろうな、と思っています。 花粉症が辛かった方、どのように実習を乗り越えましたか?

指導実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

1003/03

茄子

外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院

耳鼻科にかかるほうがよいかと。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎I実習で私の行く病棟は認知症患者さんが多いと伺いました。そこで認知症についてメモに書いておこうと思います。初めてなので受け持ちとかはなく、技術もコミュニケーション、バイタルサイン測定くらいしか出来ないと思います。 なにか認知症について臨床に行くとよく問われるもの、覚えておいた方がいいってことありますか?

バイタル受け持ちコミュニケーション

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

503/07

洋之助

その他の科, 一般病院

おそらく認知症はあくまでも症状なので原病を知っておくと良いでしょうね☺️体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ基礎I実習が始まります。メモ帳にバイタルや検査値の基準値を縮小コピーして貼り付けていこうと思います。 事前学習は糖尿病についてしましたが、他に何か事前に準備しておくことはありますか?内科病棟とのことで糖尿病の方が多いとしか聞いていません。

バイタル内科実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

703/05

ままま3911

内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

お薬についてはある程度調べておいた方が良いかもしれませんね。ただし糖尿病のお薬は複雑なので受け持ちの患者さんが糖尿病の方に決定してからで良いかと思います。メジャーどころでは高血圧、高コレステロール関係のお薬は内服されている方多いですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日実習のスケジュールが発表されました。 恥ずかしい話、私は留年して来年度から再実習と未履修の実習を行う者です。 前半は未履修の実習が少しと、合格を貰ってる実習はしなくていい為まとまった休みがあるのですが、再実習が実習スケジュールの後半に詰め込まれていました。 後半&留年生と言う事で厳しく見られると考えたら今から実習が不安で仕方ないです。 また、就活生でもあり、コロナウイルスの関係で説明会の中止がありなかなか就活が進まず、成績良くないし、留年生なので行きたい病院に採用されるのかなと実習、就活のダブルで不安です。 ※昨日同じものを投稿したのですが、バグが発生したり削除もできなかったので再投稿しております。

就活実習病院

まめだいふく

学生

203/07

とまと

外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, オペ室

はじめまして(^^) 私も諸事情があり留年を一年のときしました。 留年しでしたが特に他の生徒と変わらずなかんじで終わりました。留年してるからと厳しくされることもなかったですよ(^^)後半ということは確かに技術や知識は多少問われるかと思いますが、普段通りに勉強し、患者さまを捉えられれば問題ないと思います。 コロナウイルスで説明会にいけないのは残念ですね… 私も留年してましたし、他にもしてる人はたくさん居ましたがみんな第一希望の病院に就職してましたよ(^_^)また転職のときも留年してることも触れられず問題なしです。スタッフにも聞かれることもないですしね。 私や周りのみんなは留年したことをマイナスに捉えないで、人より一年多く勉強できてる!とプラスに考えるようにしてました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習でバイタルや援助を行う際にノート使うと思うんですが、それに貼り付けるものでおすすめの参考書や雑誌はありますか?

実習看護学生

まるい

学生

103/07

ちぱまる

外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

私が使っていたのは医学書院さんの『基礎・臨床看護技術』という参考書です。バイタル測定や清拭など大体の技術の手順やその際の留意点などが載っており、そのままコピーして貼り付けて使っていました。わかりやすいのでとてもおすすめです〜! Amazonなどで購入できるみたいです😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

水腎症の看護について知りたいです。

実習

かんた

泌尿器科, 学生

102/26

とん吉

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診

水腎症になった原因を調べてみたり、症状別にどのような看護が必要か調べてみるのはどうですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ、基礎I実習が始まります。その前にペーパーペイシェントでの記録の書き方?の練習があるのですが、大まかに説明を聞いただけでイマイチ分かっていません。 今は患者基本情報(プロフィール)を書いていて受け持つまでの経過の書き方に悩んでいます。事例を要約すれば良い、と言っていましたが身体所見や検査所見、受け持ち時の状態など沢山ありすぎて何を書いたらいいのかよくわかっていません。 明日、学校休みなので明日中に患者基本情報は仕上げたいと思っています。アドバイスいただけないでしょうか? 今書いているのは症状の始まり、受診した経緯は書きました。

記録受け持ち実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

103/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

あなたが受け持つまでに患者さんに起こったことを書けばいいですよ。 患者さんの病気やあなたがしようとする看護に繋がるような情報は必須ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日はいよいよ初実習 きききき緊張するー!!!! たった1週間だ、たくさん学ぶぞ!!!!

実習

めめ

学生

203/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

体調に気をつけて、頑張ってください!٩(๑>ω<๑)و

回答をもっと見る

健康・美容

看護学生です。 実習中なのですが、3日ほど前から37度程度の微熱があります。患者さんにいろいろ言われ、大泣きした次の日からです。風邪の症状は一切ありません。 ストレスで熱が出るなどあるのでしょうか?

実習看護学生ストレス

mimi

学生

502/22

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

看護師14年目のしんです。 専門は精神看護学。 心因性発熱の可能性もありますが、いかがでしょう? 過去に同じようなエピソードはありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

次の実習で、整形外科に行くのですが 整形外科でこれだけは勉強しておくべき!や 必要なことはなんでしょうか?

実習

M

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 学生, 脳神経外科, 終末期

202/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

整形外科の教科書に載っているもの全部。 代表的な疾患・オペ、MMT、禁忌肢位、退院調整の仕方、リハビリとの連携、、、、 知っておかなきゃいけないことは山ほどありますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

近いうちに老年看護学実習が始まります。 とても不安です。 どんな事に気をつけて望めばいいかアドバイスをお願いします。

実習

とんた

精神科, 学生

1002/23

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

何が不安ですか? 適切に対処するには、何に不安を感じるのか整理する必要があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

先日、実習で高齢者の患者さんを受け持ちました。 30年ほど前にウロストーマを増設しており、自己でパウチ交換や尿破棄などを行っていました。 しかし、私が受け持った実習期間中はストーマ袋を確認し忘れなどが目立ち、私が訪室した時にはパンパンですぐに尿破棄を促しました。 それからは訪室する度にストーマ袋を確認して貯まっていたら「トイレに行きましょうか?」などと尿破棄を促していくことにしました。 しかし、ある日、教員に「うるさいんだよね、この子」と言っているのを耳にしました。 確かに、しつこい感じがしたかもしれませんが尿破棄を行えていない時は尿漏れなども起きていたのです。 どのような関わり方をすればよかったのでしょうか……。

実習

すー

学生

202/25

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

看護師14年目のしんです。 学生指導も携わってきました。 よい経験をしましたね、と私が指導者ならすーさんに言っていると思います。 人間の心理は複雑です。 ウロストーマ増設30年経って、ある程度自己管理している方でも、やや管理不足と思われる様子が観察されるケースで、受け持ちの学生を疎ましく思う発言があったということですよね。 まずは尿漏れなどのトラブルに対する認識の差異がありますね。 本人は、「まだ大丈夫」「も少ししたら破棄しよう」と思っていても看護学生が自分のタイミングより早く促してくるという状況があった可能性があります。何かをあとで取り組もうとしてるときに、先に促されると必要性を理解していても苛立ちを覚えたりするものです。 また、長年ウロストーマを管理していたからといって、現状を受容しているかというとそうでもなかったりします。「こんなはずではなかった」「なんでこんなことしなくてはならないんだ」「自分だけこんな苦労を」というやや後ろ向きな気持ちや劣等感があると、健康管理に必要なことに積極的に、前向きに取り組めなくなります。すなわち、「仕方なくやる」ような状況です。 すーさんはその方を受け持ち、これまでどのような苦労やウロストーマを増設しなくてはならなかったときの葛藤や辛さ、ボディイメージの変化、生活習慣を替えることでの工夫などをコミュニケーションの中で聞いたのでしょうから、そこに労いや共感、傾聴という態度がより示せると、相手もすーさんのケアを受け取ってくれたと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今週の火曜日から4日間初めての実習に行く1年生です( . .)" 外科に配属されグループリーダーを務めます。 今回の実習目標は看護の仕事や環境整備、コミニュケーションが主な課題になってます。 先輩方にご相談したいのですが、先輩方は1年生のときどのような事に苦労し、今やっとくべきこと知っとくべきことはどのような事ですか? また、外科系の患者様はどのような事に注意して援助計画しますか? あまりピンと来てないので、とても不安です。 どのような返答でも大感激です!|ω・`)

外科実習

しろこ

外科, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院

402/23

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 実習ドキドキですね! 今回の実習の目標が仕事内容の把握?、環境整備、コミュニケーションだそうなので… まず、実習先病棟の診療科の特徴を把握しておくといいです。 外科系なので、術後の患者さんも多くいると思います。術後の患者さんの状態って、想像つきますか? ドレーンが入っていたり、疼痛があって動きにくかったり…。そうした時に、環境整備ってとても大切になってきます。患者さんが安全に生活できるような環境を整える必要があるので、そのへんを考えてみてください☆ コミュニケーションについては…術前・術後で変わってくるかと思いますが、患者さんの不安を助長させないような関わりが大切かなと…難しいですよね(笑) 傾聴してあげるだけでもいいですが、何か質問された時は曖昧な回答はせず、受け持ちの看護師さんに返答してもらうにした方がいいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は現在看護専門学校の2年生をしています。去年から悩みがあるとすぐ嘔吐してしまいます。月に何度か心療内科にかかりながら学校や実習に行っていて、今月の実習7日目にして休みを3回してしまい次休んだら未履修になってしまい進級出来なくなってしまいます。この体調のことについては学校の先生たち皆知っている状態です。 もし留年してしまったらってことを考えると吐き気がします。先生たちからは自分のペースでいいよとはいってくれているんですが、母からも留年するお金は無いと言われてしまい、でも看護師になることはやめたくありません。どうしたらいいでしょうか。また明日からの実習があり不安です。 又記録も多く考え始めるとなかなか進みません、

嘔吐記録専門学校

102/18

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

しんどいですね😭☁️ 私も考えすぎちゃって よく吐き気がしたり、 胃の調子が悪くなったり します🤭💦 実習中ですから、時間的に 難しいかもしれませんが たまにはリフレッシュしたり 自分にご褒美を用意したり して頑張ってください🤭

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日、4月からはじまる実習のメンバー発表がありました。9人グループでわたしだけ先輩1人に対して後輩が8人…。(留年してしまったので…) 頭のいい子が何人か…。自分頭悪いし… 後輩と1年やっていける自信ない…人見知りだし、なかなか心が開けない人間なので…笑 どうすれば、いいんですかね、、

後輩実習先輩

もも

学生

403/27

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

自分も再実習で後輩といきました。俺も人見知りするので気持ちはわかります。 普通にやればいんですよ。あまりきにせず。後輩が不安なことあれば、気にかけてあげたりするといいかも?自分は、普通にやって困ってるときには声をかけるそれが良いと思うよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

連休明けからの実習が行きたくないです。 グループメンバーのことについて悩んでいます。 私は患者さんと信頼関係を築くにはまず自分のグループメンバー(私を合わせて3人)と打ち解けるところから始めないとなと思っていました。しかしメンバーの2人は親友の関係で、私が入る隙間がない感じがしました。 1人はものすごく優しくて話を振ってくれたりしたのですが、もう1人は私と話そうともしませんし、私が話しかけても沈黙が多くて怖いです。 もちろんその子たちと仲良くするためだけに実習に行くつもりではありません。患者さんや看護師さんたちと関わって知識を深めていきたいと思っています。 ですが、1週間共に学ぶ仲間として協力し合えるように少しでもコミュニケーションをとりたいんです。 どうしたらいいですかね。この実習を乗り越えられるか心配です。

実習人間関係

TMM

新人ナース, 病棟

502/22

たか嫁

急性期, 学生

お疲れ様です。 無理に合わせたり仲良くする必要はないと思います。 自分のための実習だと思ってのぞめば1週間なんてあっという間です。 本当に看護師を目指して実習しているのなら、 自然と看護についての意見が出てくるはずですら、 頑張ってくださいね!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先程扉越しに母が仕事先の人と電話しているのが聞こえました。 「今インフルにでもなって娘に移して、娘がしんどいままの状態で国試受けたり、もし落ちたら一生恨まれますからね。でももしなんもなくても実力で受けて落ちたらこっちが一生ネタに笑いますけどねぇ。笑笑笑笑」と言っていました。 国試まで後1週間です。嘘でもそんな事口に出して欲しくなかった。口に出したことは現実になる事があるっていいますよね?母は私が落ちると思っているのでしょうか。 先月母に「あんたは1回目失敗して2回目成功するからなぁ。笑」と言われ、先程それを思い出し「国試不安やぁ」と相談したばかりでした。国試の日にちも今年になって聞いてきたり、何回も言ってるのに電話で再来週といっていました。 腹が立ち電話が終わった後、「もし私が国試落ちたらどうするん?」と聞きました。すると「逆にどうするん?なんでそんなこと聞いてくるん聞いてどうするの?」と言われました。落ちるかもとなぜ人に言うのか聞くと「あんたが言ってたから」と返ってきました。国試に落ちても御礼奉公の病院にはそのまま就職できるとも思っていました。資格がないのに。 私は看護学校に入ってから義務教育じゃないので実習の時もお弁当やある程度の事は自分でしてきました。お金も一銭も母から借りていません。国や市、病院から借りました。バイトもしました。学校受験もバイト代を貯めて受けました。それが当たり前だと思いやってきました。 母は昔から勉強に関しては良くも悪くも何も言ってきませんでしたが、全く応援もされていない事が分かりました。腹が立ち、悲しくて、苦しくて、どうしたらいいのかわかりません。私がなにかしたでしょうか。国試に落ちる前提で話をされているのがとても悲しいです。

アルバイト看護学校国家試験

内科, 消化器内科, その他の科, 学生

402/08

すぴか

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

悲しかったですね。 言って良いことと悪いことがある。今回の場合は言ってはいけないことだと思います。 国家試験がどんなにストレスか、不安か理解してもらえないと苦しいですよね。 ここで踏ん張って国家試験無事合格して、見返してやりましょう。 でもね、もし落ちてしまってもあまりくよくよしないことですよ。 国家試験の結果で看護師としての適性が問われるとか、優劣が決まるとかそんなことはないのですから。

回答をもっと見る

看護学生・国試

1クール目の実習落ちました 実習の先生が差別する人で見事にターゲットにされ毎日怒られていました。メンバーでも話しましたが、ほかのメンバーですら知らなかったことを私にばかり聞いてきたり、あんたはと何度も呼んできました。 アセスメントも書いていましたが解釈に情報が入ってると言われ書き直しを毎日していました。そのうえ援助計画まで書いていたので毎日徹夜です。解釈を書く欄にメンバーの中にも同じように情報を取り込んでいるのに私だけ責められ続けました。実習中毎日続きました。 メンタルもやられもう看護が楽しいと思うことが出来なくなり今すぐ辞めたいです。ですが、一緒に考えてくれるメンバーもいて、支えてくれる両親がいるのでやめたくは無いのですが、このままやっててもできないと思ってしまいどうしても辞めたいと口にしてしまいます。 看護過程の前から出来てないと言われました。 文章がまとまりがなくすみません 頭の中がごちゃごちゃになってて呟くことで整理してこうと思ってます メンタルが落ちてるのですがなにか上げる方法はありますか?

看護過程アセスメント実習

学生

202/20

みょーん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

わたしも実習中ターゲットにされて理不尽なことたっくさんありました! メンタルもズタズタの中よく頑張ってますよ!! わたしもアセスメントでいろんなこと言われたので論文や本で調べたりして先生もわからないような顔こと書いてやる!!と思って書きました。 悲しかったり悔しいときはひたすら友達に聞いてもらってました。同じグループの子は先生に何か言われていたり、先生に言ったりしている可能性もあるのでグループメンバー以外に話してスッキリさせたりしてました。 どこにでもそんな教員がいるんですね。教員は看護師としてはもちろん人としても尊敬できる人になって欲しいなって思ってました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントができません😭 言葉にすることはできるのですが、文章に起こすのが苦手です。 なんでそんなに書けるんですか?

アセスメント実習看護学生

ゆぅ

学生

102/20

しおり

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診

数をこなしたり、 他の人のアセスメントを 見て参考にするといいかも しれませんね🤭☁️

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習が辛い...朝になると、呼吸が苦しくなったり、吐き気が起きたり、自然と泣きそうになります。でも実習に行かないと留年になっちゃうし、学べることが少なくなっちゃう...看護師の夢が叶えられ無くなっちゃう...先生たちに相談するのも怖い...もう誰に相談したらいいかわからないよ...

実習

まーちゃん

内科, その他の科, 学生

202/19

看護師

内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 実習辛いですよね。 私も学生時代は吐き気でご飯も食べれないし、酷い時は電車内で座り込んでる時もありました。 実習中には過換気おこしたりも。 何度も実習中は辞めようと思ったし精神的にも不安定でした。 冷たいことを言うようですが、もう実習はひたすら耐えるしかないですね。 ストレスの原因にもよりますが、誰かに相談して解決できそうな物なら相談したらいいと思いますけどね。 友達と愚痴りあいながらでも頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナース1年目です。 1月から夜勤始めさせられました。 夜勤前にチームも変わり怖い先輩達がおるチームになって、毎日怒られる日々です。 教えて欲しいことも声掛けするけど他の人にして、後にしてと断られること多い中、経験できてないことに対しても怒られ、急性期の為勉強も追いつかない状況で辞めたくて病んでます。実習で行った慢性期病院に転職しようか悩んでます。この時期なので春のボーナス貰ってからと考えてますが今すぐにでも辞めたくて夜も寝れない日々です。夜勤も慣れない中独り立ちさせられ、頭がパンクしそうな毎日です。多忙な業務の中の緊急入院や緊急処置も多く看護師辞めたくてしょーがないです。みなさんはこうゆう時がありましたか?その場合転職されましたか?

緊急入院ボーナス慢性期

カビゴン

泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

602/17

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、急性期だと大変な部分もありますね。 夜勤は新人さんが出来ると判断して、入ってもらいます。カビゴンさんは、怖い先輩でも分からないことをきちんと聞くなど出来るので、独り立ちされてるんだと思います。 答えない先輩はどうかと思いますが😣 ただ、夜眠れないとかストレスで食べられないなど体にものすごく支障があるなら異動もありですが、今のうちに勉強できるのも羨ましく思います。そこは急性期ならではなので😄

回答をもっと見る

看護学生・国試

複数疾患を関連図で書くにはどうしたらいいでしょう?  基礎II実習で初めて患者様の看護過程を書いてます。 もともと悪性リンパ腫を患っていた方ですが症状なく経過観察中でしたが再燃し低栄養、浮腫が出現し同時期にパーキンソン症候群にもなり体動困難となり入院になった方です。入院前は自立して生活されてました。 現在は浮腫は改善されてますが採血上低栄養、排泄、食事、移乗全介助。仙骨部褥瘡形成、意志の疎通良好です。 栄養はこれからカルテを見るとNSTカンファレンスでタンパク質やカロリーを増やしていく方針とのことです。 パーキンソンによる体動困難、悪性リンパ腫による低栄養からくる褥瘡。両方が原因で褥瘡を形成、セルフケア不足になってるのかなと考えてます。複数疾患を関連図に書くことは可能でしょうか⁇ 良かったら教えてください。

実習

さつき

超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生, オペ室, SCU

102/16

洋之助

その他の科, 一般病院

原疾患から考えて図式にしてはどうでしょうか⁉️そこに生活環境、年齢、とかが加えれば、現在の疾患に繋がると思いますよ☺️この場合は悪性リンパ腫と考えられますね☺️ちなみにパーキンソンは脳疾患なので、また別になりますが、繋がりはあると思いますよ☺️全く違う疾患でもどこかで繋がると考えられるでしょう✨広い視野と深い知識で考えて下さいね🎵頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習で、急性骨髄性白血病の患者さんを受け持たせてもらっています。化学療法7クール目です。 忘れ物を取りに訪室すると、患者さんはすぐにタオルで目から鼻の部分を覆われました。泣いてる?と思ったのですがそんなことも聞けなくて、鼻血ですか?と聞くと大丈夫よ!と仰ってくれました。なのですぐ退室したのですが……… 今思うと退室時に何かあったらまた仰ってくださいとか声をかける方が良かったのかな、、と思っているのですが、、、、、どう関わるのが正しかったのでしょうか、、

実習

まめこ

学生

402/16

K

病棟, 慢性期

簡単に見えてとても難しい話だと思います。この場で患者さんを見ていない私もうまく答えられません。 まず学生の立場であってもその状況で患者さんの大丈夫という言葉を信じられるか、と言えばそうではない事だとわかると思います。鼻血ですか?と言葉を変えて伝えたことは配慮をしているという意味なので良い対応だと私は思います。 まずはS、O情報として患者さんが大丈夫と言ったこと、タオルで目と鼻を覆っていたこと、ありのままを記録に残しましょう。 カルテが見られるならこれまでの各クールでどんな副作用があったか、告知のときの反応はどうか、心理的にどんな様子だったか情報を集めましょう。これまでの状況を指導者に聞くことも良いでしょう。受け持ち患者になったということは対応が難しい人、ということはないはずです。ケモも7クールやっているのである程度慣れはあると思います。 看護さんには話をしてもよいか、病気のことを聞いてもよいか、と言ったことを確認した上で話をするのもいいと思います。そこでそっとしておいてほしいとか、話したくないと言われたら下がればいいです。 直接聞いていないのにあれこれ考えるより、はっきり聞いた方がわかることもあります。わからないこともありますが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

突然ですが、皆さんは看護(または看護師)とはなんだと思いますか?

看護過程カンファレンス看護技術

スカイブルー

学生

802/14

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

アート、ですかね。科学的でクリエイティブな仕事だと思ってます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習に行きます。実習を受け入れてくださる病院は、先輩や他の学校の友達からもうあの病院には行きたくないと言われているほど看護師さんが怖いそうです。朝計画を伝える時も後にして、と言われたり、タイミングを見計らって伝えに行くと今更なに?と言われた、という話を何度も聞いたのでとても不安です。わかっているつもりではいますが看護師さんからすると学生は邪魔ですよね??またこういう時ってどのようにお願いして聞いてもらうのが正しいのでしょうか?? なるべく邪魔になりたくないのと、患者さんを第一に考えコミュニケーションを図るという実習の目標にそって有意義な実習にしたいと思っているのでアドバイスお願いします。

コミュニケーション実習先輩

おまめ

その他の科, 学生

302/15

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

看護師歴14年のしんです。 学生指導も行い、指導者の指導のようなことも病院内で行ってきました。 初めての実習、不安と緊張でいっぱいですよね。先輩などから聞く病院の様子が質問にあるようならなおさら。 残念なことに、学生に対する接し方に親切心のない病院、看護師がまだまだ多いというのが実状ですね、厳しく接することが指導、学生が自分で動いて当たり前みたいに勘違いしている看護師が多いのは自分たちがされた指導しかできないからです。 わたしの勤務する病院では、その日の指導者は、朝に指導者側から声をかけるように伝えています。「今日の指導者の○○です、よろしくお願いします」というように。そして、朝計画を聞く時間を設けて、行動計画に必ずコメント、助言をして朝のうちに確認したいことや整理したいことの有無を確認して、個別指導が必要ならその時間の調整をするようにしています。その方が双方にとって有意義で合理的だからです。学生が朝挨拶する際も、座って記録なんかしている看護師がいたら、立つように声をかけます。それがこれから仲間になる学生に対する礼儀だと思うからです。 緊張もありなかなか難しいかもしれませんが、萎縮せずに「お時間宜しいですか、確認させていただきたいことがあります」「いつでしたらご都合よろしいですか?」とはっきりと伝えることです。このような、言葉が出てこないという一側面だけを捉えてネガティブに捉えられたら損ですからね。 患者さんを第一に考えコミュニケーションをとる、素敵なことですね。 収穫の多い実習になるとよいですね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今まで病院にこだわって働いてきましたが、色々自分には向いてないとずっと感じており、結婚してからはほとんどパートでした。 意味不明に急かされたり、パワハラがあったり、キツイ人が多かったです。何度もメンタル壊しました。 同じような病院勤務が合わないなと感じる人が集まる職場ならリラックスして働けるのかなと感じるのですが、訪問看護がそういう傾向ありますか?

メンタル人間関係

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

210日前

みみみ

小児科, 産科・婦人科, ママナース, 保育園・学校

コメント失礼します。 私も出産してから働き方やパワハラ、人間関係に悩み、今は保育園看護師として働いています。病院とは違う忙しさはありますが、働き方に満足しています(^^) また、私の知人は結婚や出産を機にクリニックや、訪問看護に行った友人がたくさんいますし、看護から離れた人もいます。合わないところは無理に合わさなくても色々探してみるときっといいところがあると思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

45歳からの正社員。 子供が中学になるので、子供が中学に慣れたことを見届けてから、長年パートでしたがまた正社員に戻りたいと考えています。 ずっと病院で、病棟、外来、内視鏡と経験しましたが、不妊治療と育児で7年のブランクもありました。 ワンオペで夫は単身赴任です。 看護師自体向いてないというか、人間関係でキツイ人が多くてパワハラとかもあり、ビクビクしてしまうこともおおかったです。 なのでパートでもメンタルが疲れることが多々ありました。元々不器用なのもあります。 今後の日本のことや自分が生きてくことを考えると正社員にならないとと思います。 この歳で正社員、夜勤はNGだとすると訪問看護しかないでしょうか? 訪問看護は患者からの暴力とか時々聞くので少し怖さもあります。 スタッフや、人のサポートをすることが好きなので、企業看護師とかも考えましたが、この歳と、求人がなかなかないことがネックな気がしますがどうでしょうか? 今の内視鏡はスピード勝負であまり向いてないので、 穏やかに仕事がしたいといつも思います。

訪問看護メンタル人間関係

ゆりやん

消化器内科, ママナース, 消化器外科

310日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

おはようございます! 訪問看護か、クリニック、外来があると思います!!! ワンオペ、大変ですよね、、、 あまり無理なさらず頑張りましょうね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢

退職新人転職

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

810日前

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

362票・2日前

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

479票・3日前

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

504票・4日前

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

530票・5日前