実習」のお悩み相談(22ページ目)

「実習」で新着のお悩み相談

631-660/1967件
看護学生・国試

母性の看護実習に行っています バースレビューを看護計画にあげようと思っているのですが、ウェルネスに基づく看護問題と、 目標が立てられません いい感じの例を教えて頂きたいです

看護計画産婦人科実習

むみみみ

学生

42021/08/15

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習も近くなってきて、居残りで 皆んなと話し合って練習してます。皆んな バスで帰るのでそろそろ時間かな?と時間 を気にしつつやっているという感じです 今回、やる内容はリハビリ期です。技術練習 してるさいふっと患者さんのADL向上も 考え、看護ケアの方に力を入れるべきか、 またリハビリやったあとは疲れるので、コミュニ ケーションに力を入れ、患者さんの体力も考慮 して動いたほうがいいのか感じ、悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? あと、こうしたほうが良いというのがあったら うれしいです!

実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/09

AI

2年目看護師です。 まだまだ私も未熟なのですが、、患者さんの入院前の日常生活でどのくらい動いていたのか?仕事は何をしていたのか?を聴取してそれに見合うような活動を心がけています。 リハビリ期なのでゆくゆく元の生活に戻していくことが大切かなと思います。そのためにはまず情報を知る、ということも大切ですよね。 リハビリとコミュニケーションを分けて考えると繋がらなくなってしまうと思うのでどちらも大切ですね😆 コミュニケーションを通じて知った情報を活動や休息の援助に生かしていく、という感じでしょうか✨ 歩行時やトイレに行く際、少しの世間話として聞いてみるのもいいかと思いますよ! 実習つらいですが頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨日休んだせいで自分の声だけど 「昨日休んだくせに」 「何のこのこと来て普通に実習してんの」 っていう幻聴みたいなのがずっと聞こえてて 苦しかった。自爆だけど^^* 木浴槽のお湯に頭沈めて欲しかった^^*(?) 明日は分娩見学で胎盤も触らせてもらえるんだって。 昨日休んだ私にはそんな資格あるんですかね。w

実習看護学生メンタル

学生さん

学生

12022/03/09

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

サボりで休んだわけでなければ普通に実習に参加して良いと思います。 あまりにも辛い時は病院で一度診てもらうことをおすすめします。どのように付き合いながら今後生きるかということも大切になると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習を平気で3日も4日も休む人は 何しに看護学校入ったんだろう…🤔 次の日、来たと思えば1番ヘラヘラしてるし。 え、ほんとに何しに来たの? 私だって眠たいしきついしやりたくないって 思ってるけど看護師になりたい一心で 理不尽言われても実習頑張ってるのに。 自分が馬鹿らしくなってくる。 こういう感情をどこで消化すればいいのか わかんなくて結局、家の人に愚痴ったところで 「へー」「ふーん」「あ、そう」しか言われない。 挙句の果てには「医療関係じゃないし」とか言われて。 これは医療関係とかの話じゃないでしょ。 どこの職場でもどこの学校でもどの実習でも どんな人にも言えることでしょ。

看護学校実習看護学生

学生さん

学生

22022/03/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そんな人に構ってる時間の方がもったいない。自分は自分、他人は他人。 愚痴を言う時間ももったいないですよ^^ 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性難しすぎて泣きそう(泣いた)

実習メンタル人間関係

学生さん

学生

22022/03/03

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

ほのかさん、お疲れ様です。 私も母性が凄く苦手で単位も落としましたし、実習では計画がなかなか立てれず、寝れずで泣きました。同じ実習グループのメンバーは大半が助産師志望だったこともあり、自分とのやる気や熱の入れ方が違いすぎてそれにも悩みました。しかしながら、この母性という範囲は今子育てや出産に役立ちました。必死で分からないながらも勉強していて良かったなと思いました。難しい領域ですが、覚えてしまえば楽なようです。私は気分転換に楽しいイラストや表を描いてまとめてみたりして一冊本を作りました。自分なりの形で覚えていってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

ブランケット?タオルケット?を患者さんにかけることは、温罨法といいますか?

実習看護学生勉強

看護師1年目

小児科, 新人ナース

12022/03/03

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

現場では電気毛布や湯たんぽなど使う場合は温罨法と言っていますが、毛布かけるくらいなら言わないです。 毛布とタオルケットはベッドメーキングの標準装備になっています。 毛布かける程度のことは環境調整?整備?とか体温調節とか保温とか言うと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生・看護師の方は何か習い事を習っていますか?? 習っている方は両立出来ていますか?両立出来る為の極意などありましたら教えて欲しいです。 私はダンスをしてるのですが、両立出来そうになく辞める事になりました。これから学年が上がり、半年実習もあり要領が悪い為出来ないと思いました。

看護学校実習看護学生

チョココロネ

学生

22022/03/03

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 習い事というか、バレーボールの社会人チームで活動しています。趣味は息抜きにも気分転換にもいいと思いますよ! 忙しい時や資格取得の為に勉強しないといけない期間は頻度を減らすなど調整していますが、これからもできるだけ継続したいと思っています。 私も要領がいい方ではないので、お気持ちは分かりますが、継続したいのであればタイミングと頻度を調整しながら続けられたらいいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院実習が全て無くなり、紙上での実習をやっています。担当教員は自分の好き嫌いや気分で採点するため、不安ばかり募ります。また、自分に自信を持てないことも不安に繋がっています。自分に自信を持つには、どうしたら良いでしょうか?

実習看護学生メンタル

大陸

内科, 学生

42022/02/27

船舶医務室看護師(海技士免許保有)

内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

疑問に思ったのですが教員が好みや気分で採点してるってなんで分かるんですか?本人がそう言ってたのですか?もしそれが本当の事実なら学校とゆう組織である上で絶対に許される行為ではなく校長に直接報告しなけらばならない案件です。それで自分に自信が持てない等の事象が発生しているなら尚更です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

コロナで実習がすべて無くなり、領域が初実習となります。学ぶべきことが全く学べておらず、不安しかありません。不安解消に何か良いことはあるでしょうか?

実習看護学生メンタル

大陸

内科, 学生

12022/02/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

まだ起きてないことに対して不安に思っても仕方ないということを認識する。 不安には現実と妄想の2種類あり、妄想が膨らみすぎて悪循環になる可能性があることを認識する。 今できることを全力でする。 この3点です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めての実習に行ったんですが、課題でプロセスレコードを書かないといけなくて、大体の書き方は分かってるのですが、どう書き始めたらいいのか、また内容もどんな風に書いたらいいのかあまり分からなくて…😥 何かアドバイスなど教えてくれたら助かります😭

実習看護学生先輩

ぽぽ

学生

22022/02/26

みやっち

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校

ぽぽさん プロセスレコード…難しいですよね。私もとっても悩んだ記憶があります😅 基本的には印象に残った会話や、もっと別の言い方ができたかな?など、振り返りがありそうな会話を選ぶと思いますが、何か思い当たるものはあるでしょうか…。 例えば、相手か自分が沈黙したときの前後の会話とかもいいですよね。その沈黙がいい沈黙だったのかもしれませんし。 初めての実習でコロナ禍となるとそんなに会話もなかったかもしれません。その中でも思い出せそうな会話を切り取ってみてください。応援してます!

回答をもっと見る

看護学生・国試

個別性のある看護というのが難しいです🥲 今基礎2の実習にいってて、もうそろそろ受け持ち患者さんに対する援助計画を作成しなければなりません。ただの、清拭ケアなどではなく、その人だからこその計画をたてなければいけません。 私の患者さんは認知症と脳梗塞、脳腫瘍を患っています。認知機能の低下が著しくて、自分の生年月日なども言えなく、歩行もふらつきがあり、シャワー浴、排泄などは介助が必要です。このような患者さんに対して、どのような計画を立てたら患者さんのためになるのか、難しくて分かりません、、 何か良い案はありませんか?🙏🏻

専門学校受け持ち看護学校

らら

その他の科, 学生

42022/02/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

それを教えてもらえるのが学生なので、先生や指導者に自分の考え述べながらアドバイスもらうべきです。 どうしても案が浮かばないなら、カンファレンスの議題に挙げてみてはいかがでしょうか??

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

髪を染めてもよいのでしょうか?? 進学先の専門学校のパンフレットに写っていた先輩の中には茶色に染めてる方もいました。 どこまでなら染めてもよいのでしょうか。。。💭 高校まで髪を染めてはいけなかったので少し憧れがあり、染めたい気持ちです。 でも実習が始まったら結局黒にせざるを得ないなら最初から染めないでもいいかなとは思ってます。。

専門学校実習看護学生

あずき

その他の科, 学生

22022/02/19

もこ

消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期

私も学生だった時染めたいなって思ってました! でも、実習の時は絶対に黒くしないといけないから、染めない方がいいと思います! 染めるなら、国試の前とかでいいと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は准看護学校に通う1年です。 現在実習が始まり、最初は2週間の小児実習でした。 1週目終了の金曜日にグループで会食をしました。 食事以外の時はマスク着用し、1時間程度でした。 次の日、グループの1人が濃厚接触者とわかり、会食したことも学校に伝えバレました。 2週目は学内実習の予定でしたが自宅実習になりzoomを活用した実習を行いました。 その後学校で会議が行われ、私達は最低評価となり卒業できないと言われました。 本当にコロナ禍、ましてや実習中に軽率な行動をしてしまったことはみんな反省しています。 もぉ二度と行くことはないでしょう。 でも私達に二度目のチャンスはなく、留年になってしまうのでしょうか。

専門学校看護学校実習

こたちゃん

学生

22022/02/18

まんた

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

厳しいようですが、しょうがないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

1年の基礎看護学実習が来週から始まるんですが、初めての実習でとても緊張しています。何かやっておいたほうがいい事ありますか❓

実習看護学生先輩

ぽぽ

学生

62022/02/19

うさぎ

一般病院, オペ室

バイタルサイン測定など、基本的なことを練習しておくといいと思いますよ! 1発で測定がきまるように! あとは、既往とか確認して実際に質問できるようにするとか…ですかね… 加齢と共になりやすい高血圧などは事前に調べておいてもいいかもですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年度から初めて実習指導者をすることになりました。 とりあえず1から私も勉強し直そうと思い 実習指導者としてなにかオススメの参考書などはありますか? ちなみに循環器です

内科指導実習

はにぃ

内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

22022/02/16

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 私も臨床指導者を何年かしていましたが、自分達が学生だった頃と色々違うので戸惑いました。 私は整形外科だったので循環器の専門的な参考書等は分かりませんが、指導者としてのアドバイスが書かれている参考書は医学書院の【実習指導を通して伝える看護】という本でした。イラストも入っていて、読みやすかったです。 あとは主任等、既に臨床指導者を経験している先輩方に相談に乗ってもらったりしていましたよ。 指導する立場というのは、精神的にも疲れますよね、無理をせず頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

同じ学校の学生のみのLINEグループで実習指導担当者の悪口を書くのは個人情報保護法に触れますか?

実習看護学生勉強

n

その他の科, 学生

32021/05/27

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

個人情報保護法に触れるかは分かりませんが、そういう話はどこから漏れるのか分からないので、文字として残さない方がいいと思います…。話したい時は、仲間と会った時にこっそり話すとか…。 こんなことは思いたくありませんが、仲間の誰かが悪口をリークして指導者に伝わったら、みんなが実習やりにくくなってしまうでしょうし(>_<)

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の所用時間、量が縦、横のどちらかの軸で、線を引き、途中の残量を確認するグラフの素材ってどちらかにありますか?教えて頂きたいです。前に実習した病院で使用していたのを見かけたのですが探しても見つからなくて困っています。

点滴実習病院

るみ

外科, 新人ナース, 大学病院

12021/05/29
新人看護師

明日は看護師国家試験試験ですね😊 コロナ禍で実習も講義もままならず、不安を感じられたこともあるかと思います。 でも、よくここまで乗り切りましたね! 本当によく頑張りましたね🚩 あと1日、あと1日です! 全力で応援しています!

免許国家試験実習

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

12022/02/12

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

本当ですね! 自分が受けた時がついこの間のような感じです…^_^ 緊張もすると思いますが今までやってきた事を信じて力を発揮して下さい。 私も応援しています☺️🌸

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近コミュニケーションが取りづらく、メンタルの弱い学生さんが多いように感じます。 そんな子に限って自分本位の実習をすることが多く、知識不足が合い重なってインシデントもしくはアクシデント手前…っということもしばしば。 それでも進級できるのは何故でしょうか? 臨床とは評価基準が違うのかなーって毎回思いつつ、これから先の看護が怖いなとも思います。

看護学校実習看護学生

piropiro

内科, リーダー

22022/02/07

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

今の看護学校は答えを教える教育らしいですね。実習で学びにきているはずの立場で学ぶ意識もなく(ただ無理矢理実習に来させられてますの態度)、患者さんに敬意を示さない、立派な看護師になってほしいが為に指導をすれば看護師側が上司に注意される、考える力を養ってほしいからこの根拠は?これはどうしたら良いと思う?と学生に質問してみれば笑顔で「分かりません!」と皆口を揃える、「精神的に疲れました」という謎の理由で実習中の早退が許される… 他にもここに書ききれない程思うことは沢山あります。コロナ禍というのもあるせいなのか、看護師の数が多く必要だから相当酷くなければ進級させて多くの看護師を生み出そうという方針なのでしょうか? このままだと自分が年老いて入院する立場になった際の未来が本当に怖いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

「今年2年生で実習がある准看護学生です。 率直に実習がすごく怖いです。 具体的に普段私はテストで赤点数個ありますが普通くらいですが先生にふと聞かれたことが全然分からなくて不安です。 テスト範囲はテストが終わると忘れるし全然頭に入ってる感じがしません。 看護学生か看護師の方で実習に向けて対策などあれば教えていただけると嬉しいです。」

准看護師看護学校実習

かぽこ

精神科, 学生

32022/02/07

ぽんず

外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 終末期

私も学生の頃はテストの為だけに覚えて、終わったら忘れてました。 実習はテストと違い、全てに根拠を求められます。私は学生の頃、実習で根拠は?と問われるのがすごく怖かったです。でも、なんでそれを問われるのか、患者さんの今の状況はどうしてそうなっているのか疑問に思ったことを1日数個でいいから調べてみてください。テストよりも頭に入ります。覚えようとする事よりも納得したことの方が頭に残ります。それが知識になると思います。 それが1日1個だとしても、実習に3週間行ったとしたら10個以上の知識になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器に触れた事がない方へ教えることになりました。とても楽しみです。 最初が肝心だと思うのですが、どんな内容から教えれば分かりやすいでしょうか。 あまり触れたことがない方いらっしゃったら、どのような事を知りたいか是非教えて下さい。

実習急性期看護学生

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

42022/02/04

おにいやん

外科, パパナース

いきなり堅い話をすると、タダでも触れた事がなく怖がっている部分もあると思うのでフランクに軽くで良いと思いますよ。 先ずは触りから👆 例えば無理矢理空気を押し込まれたら苦しいよね!それが原因でゲホゲホしちゃうんだよ…って事は鎮静かけるの大切だよね!とか。 つい講義って、アレもコレもって思って定義やらと難しい話になるから、ついみんな引いちゃうんでよすね😅 そこでいかに面白い内容で伝えるか?興味を引く様にプレゼンをする…そこがミソとなりますよ。 あなた色に染めながら、楽しいプレゼンをしてみて下さいね!!😊 勉強会の基本ベースと言うか、私の信念は楽しい!!です。 難しい事は二の次!今は相手に興味を持たせる事がファーストステップと思います。そして興味を持ったらセカンドステップでもう少し内容を高めた事をすれば良いですね。設定が〇〇とか

回答をもっと見る

看護学生・国試

日常生活援助の中の清拭で活動耐性を上げるための援助で、何があるか知りたいです。

看護学校実習看護学生

まー

学生

22021/09/21

きぃ

ママナース, 介護施設, 回復期

活動耐性をあげるとは、、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週の月曜日から、在宅の領域実習です。大腸癌の末期の療養者さんです。ストーマとドレーンの管理をしていると書いてありましたが、ドレーンとは、膀胱直腸窩ドレーンでしょうか?また、在宅の実習に行くために勉強しておいた方が良いところ、臨地での見る視点について、教えていただきたいです。

ストーマ実習訪問看護

もも

学生

12021/09/23

きぃ

ママナース, 介護施設, 回復期

ドレーンはごめんなさいわかりませんが、ストーマの取り扱いとかストーマをつけていることで起こりうるリスクなどを勉強しておくといいんじゃないでしょうか? また、大腸のどこにストーマがあるかで便の性状も変わってきます。異常の早期発見に繋げるためにも、ストーマの、ある人の正常な状態というのを把握する必要がありますね(´˘`*) あとはガンの末期に起こりうることへのケア、少しでも安楽な状態で生活が送れることをお手伝いできるといいですね!頑張ってくださいねっ応援しています!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学校で、最後の総合実習って具体的にどんな内容ですか? 私の病院は普段実習生は受け入れてませんが、コロナの影響で実習の受け入れができない病院が増えてうちにくることになり、私が担当するとこになりました。 が、普段学生さんに教える事なんてないし、高齢者だらけで基本ゆったりした所なので、何を教えたらいいのかわかりません。 もらった資料では、リスクマネジメントや感染対策、リーダーの役割や優先順位、看護の全体を学ぶって書いてはあるんですが。

リーダー看護学校実習

海苔美

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期

22021/10/02

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

受け入れる側は特に大変ですね。 受け入れ実績が少ないとマニュアルもあまりないですもんね。 最後の実習では基本的にイベントのありそうな受け持ちを一人付け、新人ナースが行う行動調整さながらの看護を計画してもらいました。 オペや検査がある方、ターミナルの方、ケモの方、終末期の方など学生に考えさせることの多い方を選んでます。 上記に加えてICU等の見学なんかしていたような…

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。 ふと疑問に思ったのですが、病棟実習の際に受け持っている患者さんに何かがあったとして、その場合は看護学生がナースコールを押しても良いのでしょうか。 緊急の場合は良いのかもしれませんが、緊急ではない(しかし患者さんを1人にさせると危険)場合は、押さない方が良いのでしょうか。

ナースコール実習看護学生

くぅ

その他の科, 学生

42021/06/01

ゆちゃ

精神科, 新人ナース

看護学生最終学年(3年)です。 私は緊急性が高かったら、その場を離れるのは危険と思って迷わず押します! 例えばトイレに行くのにつき添い、介助が必要。学生1人が訪床したときにトイレの訴えがあった、なんて時でもわたしはナースコールで看護師さん呼びます! 1人で対処しちゃうとインシデントですし、かと言ってこっちの都合で失禁させてしまったとか患者さんに我慢させてしまうのも違うので、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

非代償性肝硬変、COPDの患者さん(体重減少と筋力低下、高度腹水、下肢浮腫、常に酸素吸入あり)の看護問題の一部として【安楽障害】【活動耐性低下】を考えました。 患者さんのADLは歩行能力は低下していますが、ほぼ自立しています。患者さんは腹水とCOPDで常に呼吸苦がありますが、以前のように歩けるようになりたいと言っていて歩行訓練も希望しています。 そのため上記の2つを考えました。 これらの長期目標と短期目標をどのようなものにすれば良いかがうまく思いつきません。(長期目標は1週間後くらいの想定です) 安楽障害では、大きな原因である呼吸苦や腹水を看護ケアで軽減出来るわけではないと思うので、長期目標を『いま感じている苦痛を悪化させない』と考えてみました。 短期目標は以下のようにしました。 ・夜間に眠れていないことがあるので『①呼吸苦による睡眠の中断がなく眠れる』 ・患者さんの歩行への意欲を考え『②活動と休息のバランスを取り生活出来る』 ・清拭で気持ち良いと話していたことや、患者さんから好きなことについての話などが出来れば精神的なケアにも繋がると思い『③ケアを通じて心身の心地よさを感じることが出来る』 活動耐性低下でも大きく状態が改善することはないのではと考え、長期目標は『現在のADLが低下しない、又は改善する』としました。 こちらの短期目標がまとまりませんが、次のようなことを考えています。 ・歩行についての目標 (訓練では現在歩けている一定距離を歩き、距離を伸ばしていくことは考えていません。なので『毎日歩行訓練出来る』とかでしょうか) ・食事など他のADL機能が低下しないこと 目標の立て方や考え方など、指摘や助言がありましたらお願いします。

実習看護学生勉強

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

22021/09/27

ひつじナース

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

安楽障害の短期目標に 例えばですが「呼吸困難感が軽減する姿勢を自身で取れるようになる」 とような患者さん自身が行える目標を立てると評価がしやすいかもしれません。 活動耐性低下にかんしては、患者さんの病状からしてリハビリで回復するのは困難だと思うので 「SpO2 95%以上且つ呼吸困難感の自覚なく自身で排泄行動が取れる」 のような目標はいかがでしょうか。 回復ではなく、現状をいかに安全に維持していくかが大切になってくると思います。 あまり計画を増やしすぎるのはよくないかもしれませんが、転倒転落についての目標はなくて大丈夫ですか? そちらの方が計画も立てやすいですし評価もしやすいのかなと思います。 実習頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性腎不全の患者さんが刺身を食べると悪い理由ってどのようなことがありますか? また、刺身で食べるのと焼き魚などで食べるのでも変わるのでしょうか?

透析慢性期実習

nemurihime

学生

12021/09/22
看護学生・国試

60代男性、肝細胞癌(再発)の患者さんです。 明日、TACE施行予定です。 治療前は、穿刺部の剃毛、当日朝から絶飲食となり治療開始前に膀胱留置カテーテルの挿入。 治療後は、血圧・脈拍測定、検温を行い、消化器症状の有無の確認、6時間程度ベッド上安静、当日夕食から食事再開。 資料があまり無く、この程度しか調べられませんでした。何か他に注意すべき点事前にや行う処置などはありますか?教えて頂きたいです。

看護学校国家試験実習

ねる

学生

42021/09/22

nat

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

アンギオ後の穿刺部の出血の有無とかでしょうか。検査室で十分圧迫してくるとは思うのですが、太い血管に刺してるので…。 あとは、薬剤の影響か、嘔気や重苦しさ、発熱などが起こることがあるので苦痛軽減に介入すれば大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

なんかなぁ… 実習中、泣いてる子、しょっちゅう見かけるけど もはや羨ましく見えてくる… すきで泣いてるわけじゃないのも ほんとにきつくて…って言うのもわかるけど、 もう私、涙なんて出てこないもん。

実習

学生さん

学生

22022/02/01

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

確かに泣いている子を見て、なんで?と思うことはありましたね。真面目な子なんだなー、と思いました。 私達男子勢は教員、指導者からディスられるのが日常だったので閾値がぶっ壊れたのか3年の実習では最早なんとも感じませんでした。

回答をもっと見る

看護学生・国試

イレウス管の排液の性状についてどこにも載ってなくて 実習の記録で困っています… ドレーンで緑色だったら感染起こしてるとか そういうのが全くわからなくて… 助けて欲しいです🥺

慢性期記録実習

学生さん

学生

22022/01/31

ゴンガンハム

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, リーダー, 一般病院

イレウスチューブはどこに入ってますか? そうすれば正常が想像つくと思いますよ

回答をもっと見る

22

話題のお悩み相談

看護・お仕事

以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。

旦那急変家族

ねーむ

外科, 循環器科, 救急科, プリセプター

22025/08/09

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。

回答をもっと見る

お金・給料

私は現在地域包括ケア病棟でパート看護師として働いています。平日8時から15時まで週4日勤務です。時給は1700円でまずまず満足ですがパートのみなさん手取りはどのくらいありますか?

パート子ども病棟

はるごん

内科, ママナース

22025/08/09

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 私は訪看で平日10時16時の週4勤務です。手取り時給換算すると1600円です。もう少し欲しいなーとは思いますが、子供の体調不良などなど色々融通きかせてもらえてるので満足な職場です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師です。12年目です。 私の病院は新人教育がグダグダな部分があります。 1年目はまだしも2.3.4年目はほぼ野放し。リーダーもできていないような状況です。 みなさまの病棟では何年目からリーダー業務を行なっていますか?もちろん重症度もあるとは思いますが参考にさせていただけたらと思います。

リーダー病棟

あおい

外科, ママナース, 病棟

22025/08/09

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

うちの病棟はHCUですが、4年目の終わりからとることになっています! ちなみにプリセプターは3年目で、その時にプリセプターの指導役から再指導をうけます(がっつりした指導は新人のころで大体終わってるので)、なのでそれを経て4年目からって感じですかね…。 でも、日々のチームリーダーがチームの下級生にフィードバックしたりするのがよくある光景かなと思ってます。 何もしない上級生や、指導が響いてなさそうな下級生とかもいますが、出来ないまま学年が上がると困るのは自分なのでみんな自発的に勉強したり後輩にさせたりって感じです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

159票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

459票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

519票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/08/14