実習」のお悩み相談(21ページ目)

「実習」で新着のお悩み相談

601-630/1965件
看護学生・国試

お先真っ暗にしか見えない 看護師なれる気がしなくなってきた この1年で実習いっぱい詰まってるから 振り落とされそう

実習

学生さん

学生

22022/04/13

SAKI

循環器科, 病棟

実習が一番辛いかもしれないです🥲 乗り越えて就職したらお花畑です🌸

回答をもっと見る

看護学生・国試

一番大変だと思う実習の領域を教えてください。

実習看護学生

リラックマ

学生

82022/04/11

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

私は急性期の実習がとても大変でした。その理由としては、毎日どんどん患者の展開(状態)が変わっていくため看護目標やアセスメントが大変でした。しかしながら、1番楽しかったです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

学校は基本的に実習の休みは認められない。 それはどこの学校も一緒だと思います。 私の中で今葛藤中です。 こどもの小学校入学式と実習日が重なっています。 一生に一度のこどもの入学式と実習は3日ぐらいは休んでも単位はギリギリ取れますが、、、 普段から私は学校を休まないので抵抗があります。 周りの子は実習でも子供の行事があれば休んでます。 みなさんはどうですか❓

実習

くまみん

その他の科, 新人ナース

42022/04/09

cocoa

救急科, 一般病院

私だったら小学校の入学式に行くと思います。 一生に一度の入学式、こどもの晴れ舞台です。行かないとしたら、きっと私は後悔すると思います。私は子どもいませんが実習1日休むのと入学式だったら、絶対に入学式です。

回答をもっと見る

看護学生・国試

紙事例で実習しています。 肺炎の3歳児で、入院2日目であるがまだ熱があり、湿性咳嗽があったがいまは減少傾向であり、呼吸雑音などはない。入院時は熱があり、ぐったりしていたがいまは活気がある。昨日は眠っていることが多かったが、今日はベッドで座位になりベッド柵につかまっている。母親は仕事をしているため、祖父母が交代でみる。祖父は、絵本を読んだり一緒にテレビをみている。点滴のアラームがなっても気にしていない、トイレにいくときの点滴も気にしていないが、手洗いはきちんとするよう促している。3歳の子は、1人で着替えれるが、ボタンはできないことがある。着替えはNSが行った。 このことから、まだ熱があるため安静でいる必要がある、家族に対して児の治療の知識不足と考え、看護診断を知識不足をあげました。あまり自信がなく、意見ききたいです、、。

看護診断呼吸器科点滴

くまお

呼吸器科, 学生, 慢性期

42022/04/10

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

看護診断は患児の問題を挙げたほうが良いと思います。家族の知識不足 は退院時に指導して下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年生です。 明日から実習があります。 内容は、環境測定と、患者さんと会話をすることなのです。 みなさんは、患者さんの何を知りたいと思ってコミュニケーションをとりますか? 患者さんだれに対しても言えるような内容でお願いします。

コミュニケーション実習看護学生

めんてん

学生

12019/06/30

Y

循環器科, 病棟, 消化器外科, 回復期

はじめまして。現役で看護師3年目になる者です。学生一年目の頃は病棟の雰囲気や実際に患者さんとふれあってみることが大事。 そのポイントの1つにコミュニケーションがあります。患者さんの病態からどんな症状が考えられ実際にどんな訴えがあるのか、そこからなぜその状態になっているのか等ありますが、最初のうちは患者さんの話しをしっかり傾聴してください。孤独な環境で話せる相手がいるのは患者さんにとって心強いです。

回答をもっと見る

感染症対策

演習中や実習の際は不織布マスクとフェイスシールドをしていますが、このコロナ禍ですが私はマスクはともかくフェイスシールドをつけながら援助とかをすると心臓がドックンドックンするのであまりつけたくありません。 動悸だと思いますが安静にしててもフェイスシールド着用時は症状がでます。 普段のフェイスシールドをつけていない時は大丈夫なので、心臓が悪いわけでもないとは思いますが、、、血圧も普通ですし、、、こんな感じなので、フェイスシールドはできればしたくないのですが、こんな世の中なのでしないわけには行かず、、、 みなさんは気分悪くなったりしますか❓ どんな対策をされてますか❓ 実習が不安です(*p´д`q)゚。

実習看護学生

くまみん

その他の科, 新人ナース

42022/04/07

たまき

ママナース, 病棟, 外来

毎日お疲れ様です。 私もフェイスシールドは苦手です。 視界が悪くなるし、何より圧迫感があるので 息苦しくなります。 フェイスシールドは病原体による曝露から結膜や鼻腔、口腔粘膜を防護するものですよね。 ゴーグル+マスクという手もありますが、ゴーグルで防護できるのは結膜のみとなりますので、感染対策という面ではフェイスシールドが良いと思います。 でも無理して自分の体調が悪くなっては元も子もないので、使い分けてみてはいかがでしょうか? もし学校で指示されているようでしたら気分が悪くなることを教員に相談しても良いと思いますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者さんが、全く発語して下さらなくて、その分カルテにも情報が無いんですけどどんな風に情報をとり、看護過程を進めたらいいか分かりません。コミュニケーションのとり方も分かりません。 なので、何を目標に何をしたらいいのかと計画が立てれません 自分の実力不足も相まって正直限界です。 いい方法あれば教えて頂きたいです。

受け持ち実習看護学生

あおこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

22022/04/08

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

回答失礼致します。会話でのコミュニケーションが閉ざされると難しいですよね。言葉以外からも情報を得られる方法は調べてみたしたか?プライバシーもあるのでどのような患者さんなのか詳しくは知りませんが、失語のみですか?それとも意識障害なのですか?コミュニケーションにも種類があります。カルテだけではなく患者さんのところから情報を得るといいかもしれません。患者さんの身体だけでなく、環境や持ち物も情報です。自分の目で見た事が全てです。看護の看は手と目ですよね?自分の手と目で看るのです。どんな患者さんでも看護展開は必ずできます。患者さんの言葉がなくても家族や看護師のなどの発言も情報です。しぐさや表情も情報です。表情も動きも言葉もなければその方のQOLを考えるなど、自分が患者さんにどういう看護をしてあげたいかが大切かと思います。私も学生時代にJCSⅢ桁の珍しい疾患の患者さんを受け持ちしました。もちろん言葉でのコミュニケーションはできません。あの時頑張ったからこそ脳外で通用する知識をつける事ができました。あおこさんにとっても、これだけ大変な思いをして学んだ事は一生の技術となり、臨床で役立てることができると思うので頑張って下さい。

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看学校の2年目は実習が多めと聞いたのですが、どれくらいですか? 毎月ずっと実習とかってレベルですか??

准看護師実習

まな

その他の科, 学生

12022/04/07

machine

内科, 外科, 病棟

学校や地域によるかもしれませんが、だいたい4ヶ月前後くらいだと思います。 私の学校では最長2週間スパンで各領域を回る感じでした。 時間の使い方や生徒同士の情報共有が出来るとより取り組みが楽になりますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

成人看護学実習1にこれから行くのですが、事前学習でやっておいたほうがいい内容を教えてほしいです! あと、事前学習の解剖をやってこいとは具体的にどのようなことをやればいいのでしょうか?

専門学校看護学校実習

リラックマ

学生

22022/04/06

たろう

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院

受け持ち患者の事前情報はもらっているのでしょうか?あるのであればその疾患についての解剖整理や病態など調べたらいいと思います。ないのであればどうしたらいいんでしょうね笑

回答をもっと見る

看護学生・国試

公立高校の衛生看護科に通っている高校2年生なのですが…今年の11月ごろから病院実習が始まるのですが初めての病院実習なのでいろいろな不安があるのですが病院実習までにやって置いた方がいい自己学習はありまか?

実習看護学生病院

綾波レイ

学生

22022/04/07

まるこ

急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。初めての実習はドキドキですよね!おそらく学校から課題というか実習にあたって事前学習が出てると思います。初めての実習ということなので、恐らく患者さんの入院環境の実際を見学したり、患者さんとコミュニケーションをとってシートに情報を埋め、看護展開する...等だった気がするんですが、学校によっても、高校・専門・大学によっても実習内容や到達目標や実習内容はやや違ってくるのかなと思います。実習の目的・目標を確認した上でそれを達成できるような行動計画が組めるように考えるとスムーズに動けるかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

あなたの周りで実習に落ちてしまった人はいますか?いるのでしたらどのような理由で落ちてしまったのかを聞きたいです。

看護学校実習

リラックマ

学生

42022/04/06

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

私が学生の時に実習落ちた子は何人か居ましたよ○ 実習に行けなくなって出席日数が足りなかったり、再三言われていた提出物を出さないからが理由だった様。 基本的には体調悪くて休んだりして落ちたら、追加実習などの措置があるし、きちんとやっていたら滅多に落ちないと思います😅 逆にやる事もやらず、日数も足りてないなら 落ちる可能性はあるって感じだと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗体検査をするようにと言われました。 でも予防接種を2回実施していたら抗体検査は不要とのことでした。 麻疹、風疹それぞれ一回、MR2期を一回行っているのですが、麻疹、風疹2回打ったということになりますか?(MRの混合もそれぞれの1回分に含まれるのか)

実習クリニック急性期

aちゃん

学生

12022/03/22

てん

病棟, リーダー, 回復期

こんにちは。MRも風疹 麻疹の予防接種なので含まれると考えていいと思います。不安でしたら一度問い合わせてみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

COPDの患者さんが車椅子移動している理由を詳しく教えていただきたいです。教員に、呼吸苦があるため、と説明したところ詳しくと言われてしまいました。

実習看護学生勉強

タクミ

整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室

22022/03/02

ジャバ

その他の科, 派遣

どのくらいの運動(歩行)で呼吸苦が出るのか??、どのくらいSPO2が変化するのか??回復までにどのくらいかかるのか??と考えてみたり、運動による呼吸苦と言っても肺炎の患者さんとCOPDの患者さんではメカニズムとしてどう違うのか??などと考えてみると良いかもしれないですね。恐らく先生の“詳しく”に近づけるのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ領域別実習が始まるのですが、報告などの際に仮に間違っていてもハキハキしている学生とビクビクしている学生だったらハキハキしている学生の方が看護師の方からすると良いのでしょうか?

実習

らび

学生

22022/03/25

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

理解や解釈、アセスメントが間違っていても、はっきり伝えてくれれば一緒に考え正すことができます。 しかし、ビクビクしていて意見を言えないようでは、そうすることもできません。 なので、ハキハキ挨拶!報連相もハッキリ!の方が有り難いかな、とは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の方に質問です。 母性、急性期、周術期、精神では具体的にどのような事前学習と報告(アセスメント)が看護学生からあると良いでしょうか? もうすぐ領域別実習が始まるので現場で働く方の意見を参考にさせて頂きたいです。宜しくお願い致します。

アセスメント実習急性期

らび

学生

22022/03/24

キヨ

プリセプター, SCU

急性期病院で働いている者です。 術後合併症は抑えておいた方が良いと思います。また、手術侵襲による身体のストレス反応なども必要かと思います。あとは精神面ですかね、手術を控える患者の精神的支援などもあると良いかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から准看護学校の実習生が来ることになり、 学生指導の担当になる予定です。 私自身、今まで全く学生指導の経験がありません。 一応、昨年度の資料は見てみたのですが、 「何をどのように教えればいいのか」と 「指導の仕方」が分かりません。 昨年度の担当者は退職し、今年度はコロナの関係で実習が中止になり担当者はいません。 准看護学生の指導経験がある方から、指導についてのポイントや学生との関わり方など教えていただけたらと思います。

指導実習

しい

内科, 病棟

22022/03/29

hana

慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校

教育を10年ほどしております。まずしいさんは学生と向き合おうとしてくださる指導者さんですね。 時に学生を就職試験のようにあつかう 病院も少なくありません。しかし、学生との関わり方に悩まれていることを素敵だと感じました。 指導の仕方ですが、看護師は教育のプロではありませんので学生と共に成長する姿勢を持ち、看護を目指す学生を支援してあげることが必要だと考えます。考えていることをまずは聞き、看護への道を導いてあげてください。 肩に力を入れすぎず、しいさんらしさ、しいさんが看護を行う上で大事にしていることなどを伝えていただけたらいいのかなと思います。 具体的なアドバイスにならず申し訳ありません。学生指導たのしんでください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内実習、不安で胸がいっぱいです! 大腿骨頸部骨折でおむつ交換する際に 一度、痛みのない健側を下にして、おむつ を丸め身体の下に押し込む、そのあと反対 側に残っているおむつを引き出したいの ですが膝を曲げ、看護者が腰を支え患者さん に腰を浮かせても大丈夫でしょうか? どの参考書、動画を見てみても大腿骨頸部骨 折の記述は少なく、且つ難易度が高いので びっくりです!

参考書実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/27

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

大腿骨頸部骨折ですが、手術や骨折の程度や患者の状態で安静度が違います、どの程度動かして良いかは先生が決めます。ので先生に聞きましょう。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から看護学生2年目(大学)になります。 1年の頃は週4~5でアルバイトをしていましたが、それが原因で授業中に眠たくなることが多くありました。 流石に授業を第一に考えてしっかりと集中したいと考えているので、今後は土日のみのシフトにしようと考えています。 保健師の受験資格を得るために多くの科目を履修したり、試験に合格したりする必要があり、実習の期間等も考えると3年の後期までにはアルバイトを辞めたいと考えています。 要領が悪い私にとっては、3年になるあたりからアルバイトをしている暇はないかな…?と思ってしまいます。 先輩方は学生の頃、いつまでアルバイトをしていましたか?また、よろしければアルバイトしていた頻度を学年ごとに教えていただきたいです。

国家試験実習辞めたい

くぅ

その他の科, 学生

22022/03/28

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです☻ 私は大学4年までアルバイトをしていました。 ドラッグストアで週3-4くらいでやっていて、国家試験直前1ヶ月は週2-3に減らしました。 息抜きみたいな感じでやっていた気がします。 実習中だけはさすがに時間がなく、週2くらいになりました。 でも、人によっては辞めてた人もいましたし、逆に実習中でも週5で深夜にバイトしている人もいました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学内実習がようやく始まります! 先生たちは コロナに感染した生徒の対応が忙しく、 またそのせいで授業がつぶれたりして大変 でしたが頑張って実習の機会をつくっていた だいた先生に感謝しています、 自分たちが担当する患者像は右大腿骨頸部骨折 をされていて、学生同士で援助をする感じで す。 やはりベッド上で安静している間、筋肉の萎縮 関節の拘縮したりするので血栓予防も兼ねて、 足の指でタオルで手繰り寄せるといったリハビリ を取り入れようと考えてます また、右大腿骨頸部骨折されている患者さんの シーツ交換で気をつけてといた良いこと 援助時の声かけ、何でも良いのでアドバイスが もらえると嬉しいです!

リハ予防実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/22

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

実習お疲れ様です。 以前病棟で学生指導をしていて、手順書を自分で作成されたりかなりシミュレーションしているんだなとこちらも見習わなくてはと思うことが多かったです。 患者さんは大腿骨頸部骨折とのことですが、大体入院何日目を想定してらっしゃるんでしょうか?オペせずに経過を見ている方?とか細かい部分もありますが、シーツ交換は患者さんがベッド上にいる間でするのですか?だとすると、痛みがある場合など体重をかけてしまうようなしっかり右側臥位が難しいと思いますので、右を患側として動くを意識したりことやそれ以外は元気なはずなので、手でベッド柵を掴んでもらえるようになどをお願いします。 またリハですがらもちろん大事だと思うのですが、筋肉の萎縮や関節のタオルを手繰り寄せるリハビリってどこの筋肉が使われるのですか?血栓予防はリハだけでは予防しきれないと、むしろずっと安静にしてた人が動き出したら血栓が飛んだってことも多いので、理由としては??と思いました。 色々コメントしてしまってすみません。。

回答をもっと見る

看護学生・国試

いつもアドバイスありがとうございます。上記ですが、追加などしたいとおもいます。一つだけでも可能ですので是非宜しくお願い致しますm(_ _)m

実習

ゴールド

学生

22022/03/13

ひろこ

検診・健診, 派遣

肝硬変であれば、肝機能が低下しているので ・倦怠感が強い日は無理せず安静にする  →入浴しない、清拭にするなど ・掻痒感が強い場合は入浴を検討する  →温まることで掻痒感がつよくなるかも   入浴し清潔にした後で、保湿する などが考えられるのでは?

回答をもっと見る

看護学生・国試

CKDだと体内が酸性に傾く→代謝性アシドーシスはわかったのですが、胃酸分泌抑制薬(pip)を使う理由が… 腎機能の低下・ろ過機能の低下により酸の排泄ができなくなり、体内に蓄積され、弱アルカリ性が酸性に傾き、胃酸のphがより強く酸性に傾いてしまい胃痛・胸焼けなどの症状がでないように、pipを内服する。 であっていますでしょうか。ペーパー事例です。CKD・脂質異常症・高血圧です。 pipはアメリカの学者が、CKDのリスクが高くなることを論じていて、日本腎臓学会も処方は考えてみたいにいってて。 CKD悪化?に繋がる可能性が高い薬をわざわざ処方する理由もよく分かりませんし、胃酸分泌抑制薬を使う理由が酸性に傾くからであってるかもわかりません。 お時間ある方メッセージお願いします。

看護学校国家試験実習

みぃ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析

12022/03/13

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

胃酸ってpH1〜3くらいの強酸で、 かたやCKDの代謝性アシデミアといっても、血液中のpHが7.3くらいはあるので、胃酸が血液中の酸度に影響されるっていうのが、私は想像できません🤔 それよりも、CKDあるくらいの人だから単純に基礎疾患が多くて、内服が多いからPPI処方されているのかな?と思いました。🤔

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生なのに勉強が嫌い、できればしたくないと思うのは異常ですか?? 授業や演習、実習で学ぶことは楽しいのに、いざ机に向かい一人で勉強となると、いつも逃げてしまいます。

実習看護学生勉強

看護

内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科

22022/03/16

まさお

その他の科, 介護施設

とても良い勉強方法だと思います。たぶん友達も多いのでしょう。 授業、演習、実習を中心にして下さい。机上の勉強はゆっくりと丁寧にされて下さい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この言い方が合ってるか分からないのと、 不快な思いをした方がいたらすみません。 実習がしんどすぎて…って言う理由で 精神科や心療内科等を受診された方はいますか? ただでさえ実習記録もまともに書けなくて みんなより実習で点数取れてない私なんかが 受診したところで甘えなんじゃないかなって 思ってしまう自分がいて中々受診できずにいます。 家族にも親戚にも医療関係者が居なくて、 先生に相談するのも勇気がなく結局自分の中で 押さえ込んだままの状態です。 別に私だけが辛いみたいなのを言いたいわけでは ないのですが、気づいたら幻覚見るほど 追い込まれてたみたいで学校の先生からも 精神科の受診を勧められました。 ただ、その時の1回きりしか見てないので、 自分の中では大丈夫なんじゃないかなって思ってます ただ、また同じように幻覚を見るかもしれないと 思うと不安です。 また、最近、家にいるのも苦痛に感じてきて、 わざわざ車で20~30分程度の場所や、 家から歩いて15分程度の場所をうろちょろしています どこに行っても気が休まらなくて、食欲不振等の症状は特にはないのですが、メンタルの波というか気分の抑揚が激しくて…。 同じような経験をした方でも、現在、精神科で 勤務されてる看護師さんでも構いません。 アドバイスか何か頂けませんか?

精神科実習メンタル

学生さん

学生

22022/03/14

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして。 4年目ナースになります。 実習お疲れ様です。 実習ってとても精神的に辛いですよね。 わたしも実習が嫌で軽々しく思うことではありませんが死にたいなと思っていた時もありました。 実際に精神科には受診はしませんでしたが 少しでも心の不調がある時には受診しても大丈夫だと思います。 友人には受診した方がいましたが楽になったと言っていました。 ただ受診するのは勇気がいると思いますが 1人で思い悩みすぎることも心の負担だと思うので思い切って行ってみるといいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の患者様が入院している病棟で働いています。この病棟では意思疎通が難しい患者様もいるため、特定の時間に患者様全員のトイレ誘導をしています。この場合、トイレ誘導の根拠にはどのようなことがあげられますか?

介護実習看護学生

ゆい

精神科, 病棟, 学生

12022/03/14

くろねぎ

ICU, 病棟

トイレを行うことをわすれてしまう方も多いですし、排泄しとかなければソワソワしてしまって、それを引き金に不穏行動などにつながってしまう可能性もありますね。 オムツつけるのも手ですが、トイレで排泄できる方はトイレで出来た方がいいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在、実習真っ只中です。記録に追われてますがモヤモヤするので投稿しました。オミクロン株が流行してる今、臨地実習は難しく学内実習となりました。 学校からは濃厚接触者にもならないようにと注意喚起されてますが、実際は数人が家庭内で濃厚接触者となり休んでます。こういう状況下なので、学校も実習の単位を取れるように濃厚接触者や感染者となった場合は実習は春休みに補講という形で救済処置があります。 ですが、ある学生が実習時の健康状態申告の際に前日に発熱があったことを隠し、解熱剤を飲んで登校して実習に参加し、マスクを外した状態で不特定多数と接していたことがわかり、実習が一時中止になりました。その学生は療養期間が終わり実習に参加してますが、正直私は医療者になろうとしてる人がこんな嘘をついてこんな行動をとるなんて信じられません。感染してしまうことは仕方ないことですが、嘘ついて周りの人にまで感染させ、クラスターになりました。 そんな人が実習二、三探して単位を取ろうとしてることが許せず、ずっとモヤモヤ。復帰してからも悪びれることもなく楽しそうにお友達と話したりしてます。 私にはこの神経がわかりません。確かにオミクロンは軽症の人が多いですが、亡くなってる人もいるわけで、軽症であっても何日も体調不良で動けない、仕事ができないとか、困ることはたくさんある。 学校側も注意してた割には実習に参加させてるのがよくわかりません。私の心が狭いのかなとも思いましたが、やっぱりこういう行動は許せないなと思いました。でもよくあることなのかな❓皆さんの周りでもこういった方はいますか❓

看護学校実習看護学生

くまみん

その他の科, 新人ナース

132022/03/07

ジャバ

その他の科, 派遣

それは確かにモヤモヤしますね。しかも医療従事者になろうとしているわけですし。もっと自分の行動に責任持ちなよと一言言ってやりたくもなります。 ただ、くまみんさんがモヤモヤすることで得られることは何もないので折角の勉強時間がそこにとられてしまうのはもったいないと思います。 もしかしたらですけれどその学生さんはとても反省していたかもしれないし、その学生さんに指導なり注意をするのは先生の役割なんだとここは割り切って目の前のことに集中出来ればいいなと思います。 コロナ禍での勉強大変だと思いますが頑張って下さいね☆☆

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性期における看護とは という名目でレポートを書くのですが、簡単にどのようなものなのか教えていただきたいです。 病棟に行くことができず、具体的な例が浮かばないため、質問させてください。

慢性期看護学校実習

タクミ

整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室

32022/03/10

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

現状維持出来るようにとか、増悪しないように指導・観察することとかですかね。 結構自己管理出来なくて入退院繰り返したりとかありますからね。 ずっと病気と向き合わなくてはいけないので心理的ケアも必要かもしれません。 増悪繰り返す人の中には我儘でやりたい放題して自己管理出来ない人も多いので声かけや指導方法の工夫が必要かもしれません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の看護実習に行っています バースレビューを看護計画にあげようと思っているのですが、ウェルネスに基づく看護問題と、 目標が立てられません いい感じの例を教えて頂きたいです

看護計画産婦人科実習

むみみみ

学生

42021/08/15

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習も近くなってきて、居残りで 皆んなと話し合って練習してます。皆んな バスで帰るのでそろそろ時間かな?と時間 を気にしつつやっているという感じです 今回、やる内容はリハビリ期です。技術練習 してるさいふっと患者さんのADL向上も 考え、看護ケアの方に力を入れるべきか、 またリハビリやったあとは疲れるので、コミュニ ケーションに力を入れ、患者さんの体力も考慮 して動いたほうがいいのか感じ、悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? あと、こうしたほうが良いというのがあったら うれしいです!

実習

ピカピカの一年生

学生

22022/03/09

AI

2年目看護師です。 まだまだ私も未熟なのですが、、患者さんの入院前の日常生活でどのくらい動いていたのか?仕事は何をしていたのか?を聴取してそれに見合うような活動を心がけています。 リハビリ期なのでゆくゆく元の生活に戻していくことが大切かなと思います。そのためにはまず情報を知る、ということも大切ですよね。 リハビリとコミュニケーションを分けて考えると繋がらなくなってしまうと思うのでどちらも大切ですね😆 コミュニケーションを通じて知った情報を活動や休息の援助に生かしていく、という感じでしょうか✨ 歩行時やトイレに行く際、少しの世間話として聞いてみるのもいいかと思いますよ! 実習つらいですが頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨日休んだせいで自分の声だけど 「昨日休んだくせに」 「何のこのこと来て普通に実習してんの」 っていう幻聴みたいなのがずっと聞こえてて 苦しかった。自爆だけど^^* 木浴槽のお湯に頭沈めて欲しかった^^*(?) 明日は分娩見学で胎盤も触らせてもらえるんだって。 昨日休んだ私にはそんな資格あるんですかね。w

実習看護学生メンタル

学生さん

学生

12022/03/09

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

サボりで休んだわけでなければ普通に実習に参加して良いと思います。 あまりにも辛い時は病院で一度診てもらうことをおすすめします。どのように付き合いながら今後生きるかということも大切になると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習を平気で3日も4日も休む人は 何しに看護学校入ったんだろう…🤔 次の日、来たと思えば1番ヘラヘラしてるし。 え、ほんとに何しに来たの? 私だって眠たいしきついしやりたくないって 思ってるけど看護師になりたい一心で 理不尽言われても実習頑張ってるのに。 自分が馬鹿らしくなってくる。 こういう感情をどこで消化すればいいのか わかんなくて結局、家の人に愚痴ったところで 「へー」「ふーん」「あ、そう」しか言われない。 挙句の果てには「医療関係じゃないし」とか言われて。 これは医療関係とかの話じゃないでしょ。 どこの職場でもどこの学校でもどの実習でも どんな人にも言えることでしょ。

看護学校実習看護学生

学生さん

学生

22022/03/03

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

そんな人に構ってる時間の方がもったいない。自分は自分、他人は他人。 愚痴を言う時間ももったいないですよ^^ 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在老人ホームでパート看護師をしています。私の働いている場所は基本的に看護業務のみで介護業務はノータッチです。 平日は往診対応や通院の付き添いがあり割とバタバタしているのですが休日は基本的に落ち着いており時間をもてあましてます。爪切りなどはするのですが足浴や手浴(お風呂は週2回入っているがあまり足先など綺麗になっていない)マウスケア(介護スタッフがしてくれるが人により汚染あり)などどこまで手を出していいのか悩んでいます。 老人ホームで働かれている方ルーチン業務以外にどのようなケアをされているか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

パート施設

豆太郎

内科, その他の科, 介護施設

42025/02/10

さくらちゃん

その他の科, ママナース

以前勤めていたところでは介護職員の方と連携を図り、食事介助に入ったり爪切りなど平日介入したいけど出来ない事をしていました☺︎

回答をもっと見る

キャリア・転職

今2人目の産休中でもうすぐ離婚予定です。 離婚後は両親からも実家に戻っておいでと言ってもらってるのもあり、甘えようと思っています。 今までは急性期病棟でフルタイム夜勤ありで働いていました。 離婚後は訪看で働こうと思っています。 求人では子育て支援に力を入れているみたいで、直帰や空き時間の保育園の迎え、仕事が終われば定時でなくても退勤可となっています。 実際のところはどうでしょうか? またそれ以外にも、子育てしながら訪看で働いている方など些細なことでもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです!

産休育休訪問看護

ひまわり

内科, 外科, ママナース, 病棟

02025/02/10
看護・お仕事

眼科クリニックで働いています。 外来なので、比較的全身状態の安定している方の来院が多いのですが、それでも年配の方も多いため、体調が悪くなる患者さんもたまにいらっしゃいます。 緊急時のナースの視るべきポイントを教えていただきたいです。急変があれば血圧計とサチュレーションを持ってかけつけますが、そのときに何に注意して観察していますか?

急変外来クリニック

よっしー

その他の科, クリニック

22025/02/10

りん

循環器科, 病棟

病棟勤務ですので、クリニックの現状を無視したアドバイスならすみません。 もし私でしたら、バイタルを測りながら、まずは意識レベルを判断します。 JCS2桁以上だと、ガチでヤバい可能性アップです。 それから冷汗や生あくびが出ていたら、急変を覚悟します。速攻医者を呼んでルート確保しとかないとと思います。 モニターはないと思いますので、とりあえずAEDを近場に用意ですかね。 あとは、胸痛、背部痛、腰痛あたりが強いと心筋梗塞や解離などが疑われるため、答えられそうなら患者さんに確認されるといいのかなと思います。 脳梗塞を起こす方もいらっしゃると思うので、片麻痺や瞳孔などのチェックもされるといいかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

電子体温計非接触赤外線体温計耳式体温計水銀計その他(コメントで教えてください)

399票・2025/02/18

使っていません🙅500~2000円2000円~4000円4000円~10000円10000円以上~その他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/02/17

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

555票・2025/02/16

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

603票・2025/02/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.