2022/04/17
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
明日から慢性期で実習があります 3年生になってから初の臨地実習です 1、2年生の頃と違い、最上級生のため、できないことがあるといろいろと言われそうで怖いです
慢性期実習ストレス
ひろき
小児科, 精神科, 皮膚科, 学生
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
看護学生の看護技術には何も期待してないので、出来ないことがあっても気にしなくていいと思います。 それよりルールやマナーを守ったり、積極的に質問したり、愛想よく接したりして、お互い気持ちよく実習期間を終えられるようにというベクトルで頑張ってください。
回答をもっと見る
実習の引率教員のバイトを来月受けることになりました。 まだまだ指導が厳しい状況で育ったため、最近の看護実習では、病院の指導者さんは、どのような学生への関わり方をされているのでしょうか。 教員として、厳しくせず、学生に寄り添い、それはなぜ?根拠は?と聞かないように言われています。 病院勤務されている方でわかる方がいらっしゃったら是非教えてほしいです。
指導実習
まる
検診・健診, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、まるさん。 現在私は放課後等デイサービス内で学生担当になり実習指導者として動いていますが、聞きますよ。 それは何故行うの?根拠って何だっけ?ときちんと聞きます。 だって医療において必要な事ですから。 問題なのは、答えられない時に冷たくしたり、人格否定する様な言い方をする事だと思っています。 ですから、答えられないとしても、大丈夫だよ。じゃあ、まずは仲間に聞いてみよう。分からないって、じゃあ本読んでみる?あ、載ってなかったか。じゃあ、まずは解剖、生理から説明していくねと言う風に丁寧に関連している事を答えて、学生さんが今まで学んだ事を結びつけていきます。 実習はたった1日しか居ませんが、自分から学ぼう、参画しようと質問が出てきた時によく褒めるようにしています。小さく答える時は合ってるから自信を持って大きな声でと伝えるようにしています。
回答をもっと見る
終末期の実習に行っている看護学生です ADL自立、終末期というより慢性期の患者さんに対して看護学生としてできることが思いつかず悩んでいます。入浴は2日に一回ほどされているようなので清拭や手浴足浴を気分転換や刺激のために行おうと考えましたが、傾眠傾向にもない患者さんに行う意味として成立しないような気がして、、、 看護師の方々や教員にも相談しましたが難しいとの返答です 皆様の意見をお聞きしたいです💦
専門学校実習
血液内科にいきたい
内科, 学生
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
終末期は話を聞いてあげるや、一緒に散歩をするなど、そば寄り添うのが1番いいと思います! 会話の中で趣味を一緒にしたり、気分転換になることをしてあげるだけで全然いいと思います!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。
CVルート病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)