慢性期病棟で働く2年目です。私の病棟は波形異常があっても基本十二誘導心電図をとらない病棟です。私は以前から心電図に興味があり、波形を正しく判別できるよう心電図検定4級を受験したいと思っています。 やはり日常的に十二誘導などに触れていないと心電図検定の問題を解くのは難しいでしょうか?
心電図2年目勉強
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 異常な波形があったら12誘導は取った方がいいのではないかと思いますが… 心電図検定はかなりマニアックな問題が多いという印象です。 でも勉強すれば大丈夫です。頑張って下さいね!
回答をもっと見る
出張健診、心電図のこつを教えてください! 健診バイトで心電図を担当しましたが、病棟で心電図をとる場合と違い、時間もスペースも限られており、なかなか思うように数こなせませんでした。 上達するこつ、ここに誘導線を置いておくといいよ、などありましたら、教えてください。
心電図
m _kan
内科, 外科, 病棟, 外来, 透析
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 病院とかと違うとなんだか焦る気持ちわかります。 服装とかも病院と違ってささっと付けれる人ばかりじゃないですよね。 私は新人の頃先輩や先生から心臓を囲む気持ちでやれば大体大丈夫だからって言われてました。それを言われてから気持ちが大らかになって急変の時とかにも焦らず付けれる様になりました。
回答をもっと見る
こちらの心電図は洞性不整脈でしょうか。wpw症候群もありますか? 教えていただけたら嬉しいです。
脈心電図
いく
外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
難しいですねー!見た感じPQ間隔やや短いし、Δ波にみえます。脚ブロックではなさそうなので、サイナス+WPWでいいのかなーと。af合併はしてないので問題は現時点ではないと思いますが。 誰か詳しい人を待ちましょ!笑
回答をもっと見る
みり
その他の科, 一般病院
QRSが小さい=心臓から出る電気エネルギーが弱くなっているということですね。弱くなる原因としては①心筋がダメージ受けてる状態②心臓と電極の電気抵抗が増している状態この二つがあります。 ①は心筋梗塞②は心不全で水が溜まっているとか浮腫とか、肥満とかが原因です。
回答をもっと見る
病床数150床程の病院で働いています。 うちの職員検診は採血、検尿、胸レントゲン、心電図のみですが、皆さんの職場では どんな検診をしていますか?
心電図採血病院
FILO
内科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
聴力、視力検査もやってます。あと問診を元に看護師と面談もしてますね。30歳オーバーだとがん検診とか必要に応じてやってますよ!
回答をもっと見る
モニタ記入欄に「ブロック波形」と記入している人がよくいますが、ブロック波形ってどういう波形を言うのか分かりません。 「ブロック」と言う名前の心電図で調べると完全房室ブロックや洞不全症候群と言ったものがあり、調べる限りそれぞれの波形の形は違うと思いますが、何をもってブロック波形と呼ぶのか分かりません。 完全房室ブロックも洞不全症候群も共通点としては「徐脈」ですが、二つの波形として「完全房室ブロックはP波とQRS派が無関係に出現する」、洞不全症候群はそうではないようなので、どう言う場合にモニタ記入欄に「ブロック波形」と記入するのか教えてください。
脈心電図急性期
むらさきしきぶ
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
転職した今の職場も同じ記入の仕方をしています。私は、新人の頃にきちんと記入しろと指導されてきたのもあり、自分で調べて記載をしてます。私のところだと、調べると大体が脚ブロック波形なので、左脚ブロックまたは右脚ブロックと書くようにしてます。 「ブロック波形」と書く理由を周りに聞いたところ、入院時の心電図に機械が不整脈名を出してるのを見てそのまま書いてるようでした。(ただ心電図の機械も、それぞれ長さや波形の高低差等から正確に「完全房室ブロック」や「右脚ブロック」など書いてますが…。) うちの職場は、自分も含めてですが心電図が苦手な方が多いのかなとおもいました。なんとなくそれっぽく…で書いてれば間違いないから「ブロック波形」と書いてしまうのかなと。
回答をもっと見る
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 右軸偏位は痩せ型の人によく見られる心電図初見です。基本的に12誘導心電図は同一の電極の貼り方をするため、異常波形を見つけられるものです。 なので、右軸偏位だからと言って電極の位置を変えることはないです😅
回答をもっと見る
心電図がいまだにしっかり読めません。どのように勉強したらいいのでしょうか?わかりやすい参考書を見たこともありますが、あまり理解できず、困ってます。皆さんの勉強法を教えてください。
心電図参考書勉強
riri908
外科, 耳鼻咽喉科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
とにかく先ずは洞調律を知る事!👆 それが分かれば緊急を要する不整脈かは別として、異常波形である事は理解出来る様になりますよ👌 初めは難しい波形を理解しなくて良いです。正常を理解する事により、異常が何か判断出来る様になりますからね!
回答をもっと見る
心電図検定の冊子内の問題についての質問です。 以下の心電図にて回答が③巨大陰性T波となっております。 巨大陰性T波は左右対称の10mm以上のT波という認識があったので、こちらの回答に納得がいきません。 わかる方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
心電図循環器科勉強
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
M
急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能
胸部誘導で電位が小さく設定されています。電位を戻すと陰性T派はもっと大きくなります! 電位を見逃すと間違えてしまいそうな問題で引っ掛け問題っぽいですね!
回答をもっと見る
のりさん
救急科, その他の科, 一般病院
この方はペースメーカー挿入されてるんでしょうか?
回答をもっと見る
健診クリニックに転職し、初めて12誘導を取ることになりました。 1年間の病棟勤務経験しかなく、 その間12誘導をつける機会はありませんでした。 (研修の時に電極の付け方を教えてもらっただけです。) そのことを伝え、 検査技師さんに使い方を教えていただいたのですが、 ちんぷんかんぷんです… 「Ⅰは左手と…の波形で、Ⅱは…と…で、Ⅲは…。 もし1と3の波形に筋電図が出ていたら、左手に力が入っている可能性があるから、 どの電極がどの波形を表しているか覚えてね」 と言われたのですが、 探し方が悪いのか、 教科書にもネットにも載っていません泣 何かいい文献やテキストはないでしょうか? また、教科書的には 「第四肋間にv1」など書いてありますが 実際の人には肋骨の位置が全然わかりません… 細身の男性なら分かりますが… 技師さんには「だいたい乳首くらいだよ」 と言われましたが、 高齢女性などは乳房が垂れ下がっていて しかも弾力もあるので肋骨も探せない… こういう時どうしてますか? 心電図が上手くとれなければ 診断に影響すると思うので、 技術も知識も完璧にしたいです。 知恵を貸してください。 また、分かりやすい心電図のテキストがあれば教えてください。 病院のテキストをパラパラ見てみましたが、 バカには難しかったです、、😭
心電図循環器科2年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
鎖骨の位置から、肋骨を数えていくと位置がわかりやすいですよ(^^)
回答をもっと見る
心電図を勉強するのにオススメの本があれば教えてください!
心電図勉強
ぽてこ
内科, リハビリ科, 病棟, 保健師, リーダー, 回復期
おにいやん
外科, パパナース
ハート先生のシリーズはどうですか? 難しい表現は少なく、分かりやすいと思います。
回答をもっと見る
心不全の患者さんは心電図に異常は見られますか?
心電図循環器科病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
心不全とはAMIや狭心症などにより、心臓が弱ったような状態なので、必ずしも心電図異常が出るという訳ではありません。 心電図とは、心臓の動きをみているものなので、心臓の動きを悪くするAMIや高Kなどの原因があると、心電図異常がみられます。 AMIが原因で心不全に陥った患者さんには、心電図異常はみられます。 循環器は難しいですが、頑張ってください。
回答をもっと見る
フォンダン術後の患者の心電図でQ波が低下する理由を教えてください。
心電図術後
にゃん
内科, 新人ナース
質問です。PCI後の患者さんで、残枝無い方はいつモニター外しますか?
心電図循環器科一般病棟
さき
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さくさん
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
うちのHCUはパスなので翌日HCUを退出する午後のタイミングで外れますね。
回答をもっと見る
ペースメーカー埋め込みをした数時間後にVTを起こしてはペーシング波形を30分ほど繰り返していた患者さんがいたのですが、その後はペーシング波形にて経過していました。これはなぜのかを知りたいです。 設定はDDI70-120の設定でした。
心電図
むく
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
質問なんですが、対応としてはどのような対応をされたのですか❓👀参考までにお聞きしたいです😊
回答をもっと見る
ペーシングフェイラーについて調べてもなかなか分かりません。 体外式ペースメーカー使用中(AOO、セットレート90回)で、基本的にはちゃんとペーシング波形が出ていて、2〜3分おきにスパイクと自己波がごちゃごちゃに混ざったりレートが設定より上下したりしてアラームが鳴る患者さんがいました。 AOOモードということは、①心房に刺激を与える②感知はしない③反応もしないということですよね? ということは、自己心収縮と無関係にたんたんとスパイクが打たれて→心臓もそれに従ってレート90に保たれていた→なのにスパイクと自己波がごちゃごちゃになった(ここがよく分かりません…) どなたか教えていただけませんか?
心電図循環器科ICU
ゆ
ICU, 新人ナース
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
セットレート90回なので、AOOの場合1分間に90回波形となります。しかし、90回かならず刺激を与えるため、心房から自己心収縮刺激が加わると自己脈として波形にでます。 なので、ペースメーカ刺激と心房からの自己刺激が両方でるためスパイクと自己脈がごちゃごちゃに出てしまう形になります。 簡単に言えば90回に加えて自己心収縮しちゃってる感じでしょうか。
回答をもっと見る
循環器の病棟に最近部署移動しました。 心電図の見方が分からず困っています。 異常波形などは参考書などを見て覚えたつもりですが、実際の職場でセントラルモニターをみても波形が判断できません。24時間心電図モニター管理中の方で12誘導はとっていないです。 今日入眠中だけ徐脈の人がいて先輩はセントラルモニターをみてこれは房室ブロックだね、と判断されていました。セントラルモニターの波形をみただけでは全く分からず異常時の波形を紙に印刷してやつとQRS波が飛んでいることがわかりました。 何人もの患者さんの波形がセントラルモニターに並んでいても教科書通りの同調律の波形の人なんてひとりもいないように感じますがそれでも医師の記録ではサイナスの記入されているのでわたしが心電図を読み取れていないんだと思います。 教科書で波形を学んで、教科書上の波形だと読み取れるのですが、実際のタイムリーに流れている波形を読み取るコツや勉強法を知りたいです。アドバイスお願いします。
モニター教科書脈
なみこ
内科, 循環器科, 新人ナース, 一般病院
まんた
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU
2年目です、私も教えて欲しい💦とりあえずRーR間隔、P波の有無、QRSの幅、STの高さに着目したらどうですかね❓房室ブロックも3度一目みたらわかるけど、ウェンケバッハとモビッツはセントラル見て判断でいいんじゃないかなーと思います💦
回答をもっと見る
先日急変があり、12誘導を第4肋間から付けていると、隣にいたDrに''下すぎない?ここ(第2肋間)じゃない?''と指摘されました。 内心自分の知識疑いましたが、第2ではないと思ったのでそのまま無視して付けました。(笑) その後''2じゃなかったっけ?いつも適当に付けてるから忘れた(笑)波形は出るし(笑)''と他のDrとも言い合ってましたが、第2肋間に付けていたとして波形は出るのでしょうか? また、皆さんはDrに指摘された時に自分の知識を信じて行動しますか🥺?
ドクター心電図急変
ろみちゃん
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
波形は取れると思いますが正確なものかどうかでいったらきたんとした位置でないため不正確な波形でしょうね。それと私はDrに間違え指摘されたらDrのその通りやります。
回答をもっと見る
12誘導心電図について 以前、痛み刺激のある処置の後に灼熱感・冷や汗・生あくびのあった患者さんがいて、下肢挙上とVS測定を行ったあと先輩のアドバイスのもと12誘導心電図をとりました。 その患者さんは既往としてAFや徐脈が出たことのある方のため確認としてとりましたが、もし既往としてなければ、同じ対応ができたかと思うと疑問です。上記の症状はありましたが呼吸苦や胸痛など胸部症状はありませんでした。 上記症状より血圧が下がっている、血液循環量が減っていることからバイタルの確認と下肢挙上を行うことはわかりますが既往としてなかったとしても12誘導を取った方が良いと考える判断基準はありますか? 12誘導心電図は胸部症状以外に具体的にどんな症状があったときにとった方が良いですか?
脈心電図バイタル
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あき
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
救急外来勤務です。慢性心房細動の既往がある患者とのことですが、血圧低下に対してむやみに下肢挙上をすることは一時的に静脈還流量を増やし心負荷を与えることになり得策ではないと思います。どの症例にも当てはまりますが、急変時はABCの再評価をすることが良いかと思います。痛みを伴う処置の後とのことで恐らく迷走神経反射が考えられるのでモニター装着し必要時ルート確保や酸素の準備をした方が良いかと… 十二誘導心電図をとる明確な基準は特にないと思いますが、ACSを疑った場合にはとっています。
回答をもっと見る
橋本病の疑いのため受診し採血を受けました。 結果橋本病で低下症にはまだなっていませんでしたがギリギリのラインでした。 今回聞きたいことは他の項目で BNP 30(少し高め) アミラーゼ(低め) と2項目が逸脱ありました。 胸部レントゲンと心電図も受けていて、レントゲン初見で先生は「んー、痩せてるからかな?」と。心電図は正常でした。 逸脱あった2項目については診察後に結果用紙を見て気づき、診察時先生はそこに触れていなかったので聞けず終いです。 BNP高値と言えば心不全の疑いと調べました。しかし私はまだ20代前半で心不全になるにはまだ早いとも思いながら、橋本病だったら関係あるのかとも思い不安です。 おまけにアミラーゼ低値は膵炎の可能性と知り更に不安です。 走ったり階段昇降すると10分近く息が切れていることはあります。 セカンドオピニオン必要でしょうか?先生が何もコメントしなかったと言うことは大丈夫ということでしょうか...
心電図採血
柚子茶
新人ナース, 病棟, 慢性期
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
私も橋本病でかれこれ10年になります。私の場合はTSHの値とコレステロールの値がよく変動するのでその点を重要視しています。他の項目は逸脱していないので、もし心配でしたら不安早期解消のためにもセカンドオピニオンも検討した方がよさそうですね。 膵炎、心不全と聞くと不安ですよね。何もないことを祈っています!!
回答をもっと見る
心臓リハビリテーションを心臓リハビリテーション専門看護師として患者さんに行なっています。 ステップアップ前後の心電図がありとなしが有りますが、基本的に研究データで前後心電図なしで良いとなっているのに、ありで医者の指示が入る人はなにか共通点があるのかなと思いみてみますが、中々わかりません。 心電図なしで皆んな統一してくれたら業務も早いのに。
心電図リハ
きゃすぱー
救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
循環器専門病院での経験があります。 ステップアップというのは負荷をかけていくという意味でしょうか? 基礎疾患や薬剤調整、心臓デバイスの調整後などで運動負荷をかけるときは、前後の心電図で変化を見ることがあるかもしれません。医師の好みの場合もあるかと思います。
回答をもっと見る
日本光電のホルター心電図のやり方を細かく教えて下さい。 まず身体に電極を貼ってから心電図計のスイッチを入れるのですか? スイッチを入れたらどんな画面になるのでしょう、その後設定とかありますか?あと患者に必ず伝えてなければいけない事などお聞きしたいです。 週明け使いますのでどなたか早急に詳しくご教授下さい。
心電図訪問看護
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
日本光電のホームページで説明書をダウンロード出来ますよ!若しくは、自分の地域の営業所に電話すれば使い方を教えてくれますよ。
回答をもっと見る
こんにちは。 タイトルの通りなのですが、腹臥位の時の3点リードの心電図モニターの貼付する場所を教えていただいです。 内視鏡でERCPの介助に入ることが稀に有るのですが、モニタリングをする為にリードを背中のどこに貼るのか調べても出てこなくて…。 ご存じの方がいたら、よろしくおねがいします。
モニター心電図
milky
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
みゅーと
救急科, 外来
ベクトルの方向があってれば良いです。つまり赤は心臓に対して右上 黄色はその反対。緑は左下。 モニターシールは筋肉がくごがないところが理想的なので、体幹でなくても赤は右手首黄色は左手首、緑は左足でも可能です。 なので両肩と左足とか、その検査の邪魔にならないところなら良いですよ。
回答をもっと見る
4月から新人のナースです。 今日配属先がCCU(HCU)に決まりました。 実習で行く機会がなくあまり分かりませんが、心臓疾患系の集中治療室で機械に繋がれていて重症度の高い患者さんがいるイメージを持っています。 覚えることが沢山あったり、緊急時には即座に対応する必要があるため、沢山勉強しないといけないことは分かっているのですが、何を参考に勉強するのがいいか分かりません。 とりあえず、心疾患やよく使われる薬、心電図は押えておこうとは思っています。 CCUに配属された、もしくはされているみなさんはどのような冊子を用いて勉強しましたか、もしくはしていますか。教えていただけると嬉しいです。
HCU心電図先輩
ぼりす
CCU, 新人ナース
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
ぼりす様 以前、大学病院のICUに勤めていた者です。CCUは勤めていませんが、ICUで心外(心臓血管外科)の患者さんも担当していました。 ICU3年目ナースのノートはおすすめです。 私も、新人の頃は勉強しなきゃ!と思っていましたが、あまり最初から頑張りすぎると、心身ともに疲弊すると思います。 新人さんは出勤することが仕事ですので、力を抜いて頑張りすぎないように、頑張ってください。 現場で真摯に向き合えば、患者さん・家族さんから勉強させて頂くことは多いですよ。応援しています。
回答をもっと見る
心電図を読むのが苦手です。院内研修や、外部のセミナーに参加したこともありますが、やはり難しいと感じます。心電図を覚える方法にコツなどはありますか?ご教示お願いいたします。
セミナー心電図勉強
M
病棟, 慢性期, 回復期
たらこ
訪問看護
私も循環器のとき、心電図は苦手分野でした。外部のセミナーにも参加しました。 1人で勉強するよりも、先輩や先生に実際の患者さんの心電図の波形をみながら相談したり、自分のわかる部分を伝え、わからないことを聞いてみるような形で教えてもらって一つ一つ理解していった感じです。 (いまだに分からない事もありますが)
回答をもっと見る
心電図検定4級受かってたけどDランクだった、、、 受けたあと時間も足りなかったしボロボロすぎて落ちたと思ってたから受かっただけ奇跡だけど… 明らかに勉強する時間少なすぎたな、、、 くそ〜!!!!!
心電図勉強
い
病棟
みーちゃん
超急性期, 大学病院
受けただけでもすごいと思います。でもその悔しさを次の頑張りにつながることがもっとすごいと思います!
回答をもっと見る
質問お願い致します 左臥位だと、SAT値が良好な患者さんが居ます。右肺に、肺炎像があるそうです。何か関係がありますか?脳梗塞で、寝たきりで、常時モニター付いてます よろしくお願い致します
モニター心電図新人
黒
ゆるみん
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
まだ2年目の看護師ですが、肺炎像がある方を下にすると上手く酸素と二酸化炭素の交換ができない方に血流が多くいくので酸素化が悪くなるそうです。右に肺炎像がある方で左側臥位なら右の肺が上にきて肺炎じゃない方に血流が多く行くため酸素化がいいんだと思います、!上手く説明できず申し訳ないです😔少しでも分かってくれたら嬉しいです😊 あと、モニター付いてる理由は既往に心疾患があるか脳梗塞なら、血栓がどこかで詰まっちゃう可能性があるからとか、脳幹梗塞だったりとかが理由としてはあるんじゃないかなーと思いました〜
回答をもっと見る
新人看護師です。質問です 最近、心電図をつけている患者さんが居ます。時折アラームが鳴るのですか、ECG❓とか、電波異常❓とか、急変意外のアラームが鳴ります 助脈でもなったようですが、長い英語でした アラームの意味と、対処方法を知りたいです。本買いましたが載ってませんでした どの様に学べば良いでしょうか?すみません教えて頂きたいです
心電図新人
黒
ズドン
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ユニット系で勤務しています。 私は「看護に活かせる心電図ノート」という看護師の方が執筆された本ではじめは勉強をしました。 すごく分かりやすいですよ(^^) 長い英語は、タキカルディア(アラーム上限↑)もしくはブラディカルディア(アラーム下限↓)ではないでしょうか? アラーム対応については、致死的な不整脈かどうか、サチュレーションや血圧は低下していないか?がまずは分かれば良いんじゃないかなぁと思います。
回答をもっと見る
心電図が読めるようになりたいのですが、どのように勉強するのがいいですか。 12誘導の画面から、不整を探せるようになりたいです。
心電図一般病棟クリニック
みゆゆ
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
12誘導心電図は心臓を多方面から見たものになります。なのでまずは普通のモニターの心電図が読めることが大前提だと思います。様々な波形の形の意味を知ることがまず第一。
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)