病棟勤務をしていると心電図は必ずと言っていいほどついてまわるとおもいますが、未だに勉強不足で波形が変わったときにすぐに気づくことができません。色んな参考書を読んでみたりしているのですが‥。 おすすめの参考書や勉強方法等ある方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
心電図
よもぎ
外科, 急性期, 病棟, 検診・健診
mamorimo
総合診療科, 一般病院
ほんと心電図は難しいですよね。 教科書ではよくわからないことが多かったので、循環器の先生によく、患者さんの異常波形をプリントして、教えてもらってましたよ。
回答をもっと見る
心電図勉強するのに心エコーも勉強した方がいいですか?
心電図勉強正看護師
のー
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ペースメーカー挿入後の患者さんのモニター波形で、アンダーセンシングに気付けなかったことがありました。 夜勤でその患者さんを受け持っていて、朝、先生が波形を見て指摘されました。 結局リードがズレているということで、その患者さんはリオぺになりました。 心電図をもう一度学習し直さないといけないと思っています。 心電図を学ぶのに、わかりやすい本やテキストがあったら教えて下さい
モニター心電図循環器科
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
私は、心電図系の本を読んでも全然理解できないことが多かったので、イラストが多い本をよく読んでいました。特にオススメなのが、「ねじ子とパン太郎のモニター心電図」です。とても分かりやすく、読み進めやすいので心電図が苦手な私でも読破できました。今Amazonで見てきたら、1430円でした。値段も手頃で、最初から勉強し直すにはオススメです!
回答をもっと見る
質問お願い致します。 入浴後などで、心電図モニター付ける際、四肢冷感あり、なかなかsat値が測定出来ない。又は、冷感の影響で、sat値が低値などの時、アラームがずっと鳴ってしまいます。(93%以下でアラーム設定してる為) うちの病院は、指に付けるタイプのsat測定器のモニターです。 まず湯たんぽ布団などで保温して、正確に測定できるように対応してますが、温まるまで時間がかかる為、アラームずっと鳴ってしまいます。 どの様に対応すれば良いでしょう?正しい方法教えて頂きたいです 例えば、・酸素投与量増やして、保温完了したらsat値に応じて酸素量減らす など。 どの様な方法が正しいのか分からず、ずっとアラーム鳴り続けてしまって居る状況です 正しい方法教えて下さい。お願い致します
モニター心電図病院
黒
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
現在の酸素量も分からずに、酸素を増量するのは危険だし(COPDがあればCO2ナルコーシスになることもある)、コストも無駄になります ①モニターの設定で、感知を最大にする ②貼れるタイプの測定器や、持ち運び用の測定器は院内に本当にないのか?MEに聞いたり、師長に聞いたりしましたか 貼れるタイプのものなら指は無理でも、耳や額でなんとか測れることもあります(それで今まで測れなかったことはありません) ③それでも無理なら、当分は時間がかかっても温めてから測定になりますかね あとはもう自分が見ていられる時はアラーム下げるとか、、(あとで設定を戻すのは忘れないでください) でも低酸素は命に関わりますので、早めに対応したいものですね
回答をもっと見る
心電図の波形を見ても何が何か全くわかりません。 教科書で勉強しても、実際の患者さんの波形とは異なっており混乱してしまいます。 最近心房細動が何をようやく理解しました。それなのに心房粗動や、ブロック波形などが出てきてチンプンカンプンです。 心房粗動はノコギリ型って覚えても全く波形が違うしで困ってます。 どのように勉強したら覚えられるのか、患者さんの波形と照らし合わせてわかるのかを教えてください。
教科書心電図1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
37
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
逆に心房細動はどういうものか教えて欲しいです😢笑
回答をもっと見る
PSVT患者にバルサルバ法は有用と勉強しましたが、心疾患(狭心症や心筋梗塞、心不全など)の方はバルサルバ法だと一時的とは言えど心負荷があること、また参考書や文献をみても、禁忌や注意事項に記載されておりいまだに実施したことがありません。 私の病棟は基本的にPSVT波形ならDrに報告して指示を仰ぎますが、実際に実施されてる方はいらっしゃいますか?
心電図手技循環器科
ゆきみ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
看護師がすることはないですが、循環器の先生がやってるのは見たことあります。ベースに心不全がある方にはされてましたね。狭心症・心筋梗塞でPSVTになった方は見たことないので、して良いのかどうかはわかりませんが…。
回答をもっと見る
内視鏡や婦人科健診、心電図などの検査が未経験、採血もブランクありの場合、やはり健診センターは厳しいのでしょうか?
ブランク心電図採血
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
shigure2816
循環器科, 病棟, 一般病院
私も健診センターで働きましたが、健診センターは病院と違って慌ただしいとかないです。だから、ゆっくりと教えてくれました。 内視鏡は、医師との兼ね合いがあるので向き不向きありますがゆっくりやりたい方には良いと思います。 心電図とかは、検査技師さんがやってくれるところもあります!
回答をもっと見る
DCをかけるとき、患者の胸にパドルを当ててから、パドル脇に付いている充電ボタンを押しますか? それともパドル脇の充電ボタンを押してチャージしてから、患者の胸に当てますか?
心電図循環器科
くると
循環器科, 病棟
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
お疲れ様です 患者の胸にパドルをあててから充電してショックをかけていました。 先に充電してからパドルをあてるとなると医療者への通電などの事故が起きる可能性があるので順序は気をつけていましたよ。
回答をもっと見る
ERCPの後の方は安静解除まで心電図・SpO2・血圧をモニター管理で過されると思うのですが、 EUS-FNAの方に心電図・SpO2・血圧をモニター管理しようとしたら先輩に「FNAの人は心電図のモニターは必要ある?ERCPとFNAの鎮静の違いを調べてみて?」と言われたのですが、調べてもわかりません…。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです💦
心電図外科内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こはる
内科, 循環器科, ママナース
以前の病院では各検査にマニュアルがあったのでそれを基本に院内では検査前後の看護については共通認識していました。m様の病院には無いですか?どちらも鎮静剤を使うので、検査後の覚醒状態やバイタルは確実に確認しながら看護していく必要があると思います。鎮静中や後は徐脈や血圧低下のリスクもあるためモニターで一括管理していましたが、、検査内容や検査後管理を調べても何故モニターが不要か分からない時はその先輩に素直に教えて頂きたいと相談してみても良いと思います!
回答をもっと見る
胸部十二誘導心電図や心電図を心臓の動きと連動させて理解できるようになりたいです。 致死的不整脈やST上昇、テント上T波など波形の形と種類は覚えているのですが心臓の解剖生理と共に理解することができていません。 オススメの本や学習方法はありますでしょうか?
解剖生理脈心電図
トーマさん
小児科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
心臓の興奮伝導を理解したら房室ブロックの理解はしやすくなりました 病気がみえると心電図に特化した参考書で勉強しました!
回答をもっと見る
看護師が持っておくと良いプラスの資格を教えて頂きたいです。心電図検定を受験しようと思ってるのですがオススメのテキストや勉強法を教えてもらえると助かります!お願いします(^^)
心電図給料勉強
もも
病棟, 神経内科
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
働く診療科によっては持っても使えない資格が出てくるので一概にいえませんが、わたしが働いていた病棟では終末期の患者に対してアロマセラピー療法を行うためにアロマセラピストの資格を取得したり、NST委員会に入っていたので加算がとれる資格も取得しました。
回答をもっと見る
心電図とサチュレーションモニターついてる方でたまにPR(spo2)アラームが鳴るのですが、割とみんな無視します。PRって脈拍のことですよね?心電図の方で正確な脈拍を測っているからなのでしょうか、どうしてなのか教えてほしいです、
モニター脈心電図
ぷ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
脈のアラームって、回数異常もですけど、具体的には心電図の波形を見て判断してるからと思いますよ。
回答をもっと見る
高齢者の無痛性の心筋梗塞を早期発見するにはどうしたらいいですか?心電図以外で異常を見つけるには何を観察するべきですか?
心電図勉強新人
まーみ
内科, 新人ナース
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 採血など継続的にフォローしていればCKやミオグロビン、トロポニンなどチェックされると良いと思います。 時間の経過によって採血データにバラつきがあるかもしれません。
回答をもっと見る
埋め込み式ペースメーカーでは波形にスパイクが出ると思うのですが、テンポラリーでは心電図波形にスパイクが出ないのでしょうか? 調べましたが、埋め込み式しか出てこず、波形の変化に気づきたいので知りたいのですが 分かりませんでした。 知っている方がおられましたら教えていただきたいです。
心電図1年目
どれみちゃん
救急科, 新人ナース
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
テンポラリーでも心電図上スパイク波確認できます。フェラーを見極めるためにもスパイク波の確認は大切です。誘導によって見えにくい場合があるのでその場合は変えてみてくださいね。
回答をもっと見る
いままで循環器とはあまり縁がなく基本的な心電図が読める程度でやってきたのですが循環器のクリニックに勤務することとなりました。 テキストで勉強しなおしてますが心電図がとても苦手で中々上手く解読できません。 なにかコツがあれば教えていただけないでしょうか??
心電図ママナースクリニック
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
心電図の勉強、テキストだと分かりにくいですよね。やはり実際波形が動いているところを見ながらの方が理解しやすいです。YouTubeでたくさん動画がアップされているので是非見てみてください。基礎から十分学べます!
回答をもっと見る
サイナスからAfに移行したとき、12誘導をとる指示が出ますが、3点ではなくなぜ12誘導まで取る必要があるのでしょうか?
心電図循環器科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
りょうが
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
入院時からAfであれば特に何もしませんが、タキったりすると取っておくことが無難かなと思います。そんなに時間が取られるものでもないですしね。
回答をもっと見る
胸痛がある方で心電図を行いました。 先輩がST低下や上昇だけでなく、◯mm上昇や低下と記載した方がいいと言っていました。 調べても意図がわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
心電図先輩病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ST変化は大事な所見ですよね。 一般的に、J(ジェイ)点から、何ミリ変化しているかを観察します。 心膜の外側から障害が起こってきたら上昇しますし、虚血なら低下します(また、鏡所見で、誘導の反対側は逆を示すこともありますよね。) この障害の強さの経過を、STの変化で評価していきます。 その時その時に上がっている、下がっている、だけではなく、何ミリ変化したかで、障害の様子も一緒にみているからですね。 医師にも、何ミリ変化です、と報告できると良いと思います🤗 ちなみに、水平型などSTの種類もありますので、そのあたりも理解しておくと、より良いと思います!
回答をもっと見る
こんな質問してしまい申し訳ありません。 PEAってなぜ心電図上で波形がでるのですか??
心電図病院
マーシュ
循環器科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
心臓のドクドクという動きははないのに、電気だけ走ってるから。 といえばわかるでしょうか?
回答をもっと見る
心電図がとても苦手です。 なにか勉強でおすすめの本などないでしょうか? 最近、リスクの高い人が増え、その度にスマホの異常波形を見ながら「この波形ではないよねー」と思いながら勤務しています。
心電図勉強病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
私も心電図が全くわからず、初めに買った参考書が「看護に活かせる心電図ノート」というものです。異常波形の発生機序などもイラストでわかりやすく書いてあるのでとても勉強になりました。初歩の初歩の本なので、たぬきさんのニーズに合っているかはわかりませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤の時に患者さんモニター表記で頻脈で、受け持ちに伝えたら実測は普通だしダブルカウントじゃないかなー日勤の時からそうらしいからそのままでいいからと言われました。 私的には何もしないままほっとくのではなく、ダブルカウントするようになったのも何か理由があるかもしれないし12誘導を取って正常であることをきちんと確認する、誘導調整する、既往を確認するなど対応はできるのでは?と思ったんですが皆さんならどうしますか?? 心電図は私も苦手意思があって自信を持って指摘できなかったのが今日モヤモヤしました🙃
モニター脈心電図
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
それはモヤモヤしますね。 ダブルカウントしないように貼り直したり感度や誘導変えたりします。本当にタヒっているかもしれないですし…何のためにモニタリングしてるのか意識できている看護師ならば、直さないと落ち着かないはずです。
回答をもっと見る
心筋梗塞でPTCAをした患者さんに考えられる看護診断は何がありますか。関連図を書く時何に気をつけますか?
看護診断関連図心電図
ともみ
整形外科, 泌尿器科, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
大体いつも心拍出量減少を立ててます。カテ後気をつける点として外せないのは急性冠動脈閉塞で、6時間以内に発症することが多いので要注意です。あとはステント内に血栓が出来て再狭窄することも多いです。どちらも心電図変化として現れてくるのでモニタリングがとても大切です。なのでST変化やCKフォローの値の推移は関連図内に入れることが必要かと思います。他にも塞栓症状や心タンポ、造影剤による腎機能障害など色々あります。合併症を調べると関連図も書き易くなると思うので見てみてください。
回答をもっと見る
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私もとても苦手です。 友達も苦手でしたが、循環器に入り、読めるようになったとのことでした。やはりたくさん例を見るのが一番いい気がします。
回答をもっと見る
心電図検定受ける予定の方いますか? 全く勉強始めてなくて、モチベください 4級ですらギリギリ合格だったのに😕😕😕だめだなあ
心電図モチベーション勉強
い
病棟
わたし
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あ さん、はじめまして。 心電図検定4級に私はチャレンジしてみたいなと言う思いがあるのですが、どのように勉強したら良いか分からず…。 どのような勉強を行ったのか教えて頂きたいです!
回答をもっと見る
豊胸手術前後で心電図の波形って変化するのでしょうか? 患者さんに質問されたときに、どうなんだろう…と返答に困ってしまいました。
心電図クリニック
マリトッツォ
内科, クリニック
焼き鳥の下剋上
病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院
心電図の波形には基本影響しません。 豊胸術にも種類があるのでどれをさしているのかわかりませんが、 自分の脂肪を注入するタイプでしたら、 レントゲンでもハッキリとはわかりません。 CTを撮ると量にもよりますが、わかるかと…
回答をもっと見る
私は今循環器内科で勤務しているのですが、いつまでたっても心電図が苦手です。皆さんはどのように勉強していますか?おすすめの教材などはありますか?
心電図勉強病院
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
mito_mama
産科・婦人科, ママナース, 外来, 大学病院, 派遣
私10年目ですがまだ苦手意識強いです😭 新人のころ「ハート先生」のセミナーに参加したり、YouTubeの動画などですごく分かりやすかった記憶があります!超初心者向けなので、基礎からやりたいならおすすめです^ ^参考書なども出てますのでよかったら調べてみて下さい!
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、、 なぜ付いてるのか、何のために付けているのか、 観察のポイントなどを教えてください、、 ※あと、未だに情報収集苦手で、退院後の生活や施設も特徴がよくわかりません。 ※はできたらでいいので何かアドバイスください
心電図退院情報収集
とにかく頑張る
新人ナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お仕事お疲れ様です♡ 心電図装着は、まずは基本は心拍数を継続的に見る目的です。 頻脈や徐脈にすぐ気付けますね! その患者さんのベースに比べて脈が早いか遅いか、頻脈や徐脈になる疾患に当てはめたりします。 また、既往歴に心疾患や不整脈があったり、心電図波形に変化が出る疾患などもあるので、その方の既往歴や十二誘導の情報収集は大切ですね! ※でも、心電図はまず、正常な波形を覚えることが大切ですよ♡ 正常波形と何が違うのかが、分かるといいと思います。 退院後の生活については、年齢や基礎疾患、入院前のADLやIADLの情報は大切です。 今の時代、高齢独居や金銭問題などもあり、スムーズに退院調整が進まない一方、在宅支援に国が力を入れています。 施設の特徴は、私自身も全て把握できておりません。 特養、老健、有料老人ホーム、サ高住なとが今は多いと思うので、医療処置が可能か、栄養経路などによって異なるので、MSWや地域連携にも相談することも大切です。 看護師は全て自分でやらないといけないような雰囲気になりますが、チーム医療なので、コメディカルを頼るのはとても大切ですよ! 共に頑張りましょう!♡
回答をもっと見る
心電図についてです。 発熱している患者さんのアラームが鳴ったのですが、発熱しているとQRS幅が広がるのですか? メカニズムがわかりません
心電図
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
広がらないと思いますよ。動いたからじゃないですか?
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
拘束性心筋症 https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d040503/
回答をもっと見る
発展途上ナース
循環器科, 救急科, 超急性期, 外来
下壁誘導はⅡ.Ⅲ.aVfのことです。 急性心筋梗塞では心電図である程度梗塞されている冠動脈がわかります。 下壁誘導(Ⅱ.Ⅲ.aVf)でST上昇が見られる場合、右冠動脈の虚血が疑われます。 話がそれましたが、下壁誘導はは心臓の下側を見ていると考えていただければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
総合病院を退職し、現在派遣でショートや老健に勤務をしております40代です。 40代で大学病院や総合病院を転職をされた方、その後の転職先はどのようにされましたか? 今の派遣をつづけるか、また正社員で働くか迷っています。体力的にや家庭都合で夜勤が難しいのですが、夜勤なしで転職した方はどのように働いていますか?
夜勤転職正看護師
うるこる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 派遣
ちえ
外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU
39歳での転職でしたのでほぼ40代と思いコメントさせていただきます。 私は新卒からずっと同じ大学病院で働いていましたが昨年、保育園看護師に転職しました。 正社員、土日祝休み、家庭都合の休みも快く受け入れてもらえる環境で、大学病院の時短よりは給与が良いです!保育に入ることが多いですが病院勤務より体力的にはだいぶ楽です。 参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
私は20年目の看護師です。職場で倫理的な問題についての事例検討をしていこうという話になりました。ただ、病棟にはたくさんスタッフがいて、どのような事例をどんなタイミングで、何人で検討するべきかと考えて中々良い案がありません。 病棟会議の時か?各勤務の中でか?そういう事例検討会を定例で行うか?などの案がありますが、忙しい中では難しそうだと進みません。 よろしければ、皆さんの施設での倫理的事例の検討方法を教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
勉強病棟
黒猫大和
救急科, 一般病院
オウイシ
パパナース, リーダー, 外来, 一般病院, 終末期
私の病院では医師や薬剤師・退院調整看護師など看護師だけでなく多職種での話し合いを日勤で行っています。そこにCNなども呼ばれます。 そこまでではなくとも病棟看護師だけで15分など時間決めて少しずつ行なってみても良いと思います
回答をもっと見る
・シフト制なので関係ないです💦・暦関係なく3連休がいいです🙋・日勤が続かなければそれで良い👍・休みなら何でもいい♡・その他(コメントで教えて下さい)
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)