病棟勤務です。休み明けで仕事に行くと、『あなたが来てくれるの待ってたのよ!』と何かと頼まれてしまいます。昨日の人は着替えさせてくれなかったけど今日あなたが来てくれるから安心した、他の人の時はお風呂入りたくない、あなたが手伝ってくれる日に入りたい等。ただでさえ業務量も多いのに3人くらいがあなたを待ってた状態でとてもじゃないけど仕事が終わらなくなってしまいます。時間に余裕があれば頼られて嬉しいと思えるかもしれませんがそう思える気持ちの余裕が持てない状況です。何か改善策はありませんか。行くたびに残業で疲れてしまいました。
明け残業病棟
みさき
整形外科, プリセプター, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです。 よほど患者さんから頼りにされていらっしゃるのですね!患者さんから信頼されて、あなたがいいと言ってもらえるのは看護師としてとても普段から患者さんのことを思って看護されている証だと思います✩︎⡱ けれど自分だけを頼りにされてしまうと確かに大変ですよね。。(><) 私の病棟は清潔の援助に関しては、清拭は毎日しますが、洗髪や足浴などは土日でスタッフが少ない時にはやらずに平日で曜日を決めて看護計画を立てる決まりになっています(皮膚異常など必要性がある人なら毎日しますが)。 なので、例え土日で自分に時間があるときに洗髪してほしいと頼まれても、それを引き受けてしまうと他の患者さんにも同じことをしなくてはいけなくなるし、あの人はやってくれたのにこの人はやってくれないと言われかねないので、患者さんにきちんと説明した上でお断りします。 お風呂なども患者さんと相談して、曜日を決めて看護計画にあげて、きちんとその日に入るなどしてもらえばいいのではないでしょうか。自分も夜勤や休みがあると手伝えない日もあるし、〇〇さんが着替えやお風呂をできていないのかと思うと自分も心配なので、他の看護師が担当の日でもやってもらってほしいと患者さんにお願いする形で伝えたら、患者さんも聞いてくれると思います(o^^o) きっとnrkさんは頼られたら断れない優しい方なのだと思いますが、残業ばかりも大変だと思うので、周りに頼ったりしながら少しずつ自分の負担を減らせるといいですね。。( ; ; )
回答をもっと見る
夜勤明けってどうしてますか? 私は眠いので基本的には真っ直ぐ帰宅して寝るようにしてますが、ねれません…時間をもっと有意義に使いたいー
明け夜勤
さくらい
外科, 病棟, 一般病院, オペ室
さおりん
内科, 超急性期, 病棟
家に帰らずに、電車バスにのって買い物にいきます!移動時間に寝るようにしてますよー😊
回答をもっと見る
二交代の病院に勤めてるかたに質問です。 うちでは夜勤入り・夜勤明け・夜勤入り・夜勤明け・休みというシフトが組まれることが多いのですが正直しんどいです。みなさんのところはどうですか?
二交代シフト明け
おかーーーだ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟
まめこ
呼吸器科, 整形外科, その他の科, 病棟
お疲れ様です! 私の前の職場はその勤務ありました! 入明入明って患者さんの重症度でだいぶ負担が違いますよね😞 中日の明けは基本家で爆睡して過ごしてました🤦♀️! その前の勤務がどうかによりますけどキツかったのは4日勤夜勤か2日勤入明入明でしたね😷
回答をもっと見る
今年で10年目になります。病棟でもリーダー層で中心になって色々やってました。でも育休明けで復帰したら別の部署へ異動に。その病棟は40〜50代が主の病棟で私が1番若手。一見優しそうに見えますが、中身を開ければドロドロでまるで女子校のようにタチが悪いです。重箱の隅をつつくかのように細かく記録チェックし、馬鹿にしてます。言う人はベテランで頭も良いので立ち向かえません。その人たちにビクビクしながらの毎日。辞めたいですがもう1人欲しく育休取るためにも辞めれません。
明け育休記録
ぴいこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, その他の科, ママナース, 病棟
みつは
内科, ママナース
コメント失礼します。そーゆー、重箱の隅をつつくような…のは嫌〜な感じですよねー。あっさりしていないから、前の失敗も根に持っていたり、周りにすぐに伝播させたり。まあ、大丈夫大丈夫!次つぎ!とか、大したことないから気にしなくていいよ!とか、そんな人ばかりの精神的にレベルが高く、失敗も建設的に解決していける職場はほんと働いていても生き生きできますし、先輩方を人としても尊敬できます。 けれど、逆に、小さな記載の間違いや言葉のニュアンスの違いなどをいちいち苦虫つぶしたような顔で言ってくるような看護師は、人としても看護師としても残念な気持ちになります。どうせ働くなら生き生きと働きたい、その気持ちもよくわかります。そして、仕切るタイプの方は、なぜかすごく頭が良く、判断力もあり、きっちり仕事をしてきます。自分ができるから、他人はできないわけがない、と考えて、周りのスタッフの個別性を考慮できません。 総合病院の看護師さんは、育休のたびに異動がありますので、早く育休に!と考えてしまうのもわかります。ただ今のそちらの病棟自体がストレスが強いなら、第二子の妊娠が遅れてしまいそうですよね。妊娠もあせらないように、体をいたわってあげてくださいね。
回答をもっと見る
今まで整形外科でしか働いた経験がないのですが、皆さんは今まで何科を経験されましたか?? 大変だったとか、自分には合っている科とかがあれば参考までに教えてください。 育休明けのローテーションにやや怯えています笑
整形外科明け育休
つーちゃん
外科, 整形外科, リハビリ科, 救急科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私は小児科に1番長く所属していましたが、成人病棟と違ってこちらの都合でケアが進まないので、毎日時間との戦いでした!笑 採血や点滴挿入でも、嫌だ嫌だのダダこねで、説得から始まり、押さえてやるにも暴れたりなど何時間もかかることもあります。検温や清潔の介助なども、昼寝だったり、長々とご飯を食べていたり、薬もなかなか飲んでもらえなかったり、こどものケアは何をするにも時間がかかります。 検査1つでも鎮静して搬送したり、保護者からの要望やクレームも多いし、 点滴など調剤は細かいしで、気を張るので大変です。 ですが、こどもが好きな人には仕事中もいっぱい癒される病棟だと思います⑅︎◡̈︎*
回答をもっと見る
皆さん趣味はお持ちですか?私は無趣味で、休日や夜勤明けの過ごし方に悩んでしまいます。アウトドアでリフレッシュされてる方、インドアでもこんなリフレッシュ方法があるよという方、趣味でも習い事でも教えてください。
気分転換明け夜勤
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
ゆきぴー
消化器内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟
私はお洒落なカフェに行くことやカフェで出てくる可愛らしいご飯を一眼レフで撮ることが好きです!カフェ巡り・カメラが趣味です♫カメラはしぼりやシャッター速度などを調整することで全く違った写真が撮れて、奥が深くて面白いですよ(^ ^)
回答をもっと見る
急性期病院で7年働き、現在育休中のものです。育休明けに復帰して、働きながら子育てをしているママナースさんたちの働き方を教えていただきたいです!時短で8時〜16時まで勤務しているや、夜勤なしで時短にはしていないなど、お教えください!よろしくおねがいします!
明け育休ママナース
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
アイカ
内科, 新人ナース
私の病棟で働いているママナースさんが二人いらっしゃいます。勤務時間は朝の8時〜14時まで勤務していますよ。夜勤には入っていないです。 勤務時間が早めに帰るので受け持ちは担当しませんが他の看護師のフォローやコール対応をしています。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。 皆さま、夜勤明けなどはどのようにお過ごしでしょうか? 充実した過ごし方などがありましたら教えていただきたいです。
明け夜勤
Lion
救急科, ICU, プリセプター
さる中46
急性期, 病棟
お風呂に入って溜まったビデオを見ながらビールを飲んで寝てます
回答をもっと見る
産休明けで、仕事復帰したばかりです。通勤に車で片道1時間程かかります。私1人の時は慣れれば苦ではなかったですが、子どもは慣れない生活リズムに行き帰りグズグズです。子育て中のみなさんは、実際どのくらいの通勤時間がかかっていますか?また、車中での子どもとの過ごし方についてもアドバイスあれば宜しくお願いします。
産休明け子ども
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
紗和
内科, ママナース
お子さんも通園が始まったばかり、体も心も慣れないから落ち着かないでしょうね。1か月ぐらい経てばある程度、慣れによるストレスは減るとおもいますが、きっとお母さんも慣れない環境に。毎朝緊張したり、焦ったり、イライラしたり、忙しくされているんでしょうね。子供は言うことを聞かない動物です。お母さんの都合なんて二の次、三の次、くらい、自己中です。母さんもこんなに頑張ってるのに!と叫んでしまう気持ちよくわかります。1番は、焦って事故をしないこと、子供を乗せた通勤はそれが1番です。毎日それができたら100点。そう思って、私も朝、遅刻しそうな焦る朝は、大丈夫大丈夫、事故しなければ大丈夫、と思っておちつかせています。するとなんとなく、会話も笑える話ができるし、子供にも般若にならなくてすみますよ。子育てシーズン過ぎたら一瞬です。失敗しても毎日リセットして、明日はまた新しい日!とやってきてます。
回答をもっと見る
夜勤明けって、皆さんはどう過ごしていますか? 私は、昔はショッピングに出掛けたりしていました。でも最近は夜勤が終わる頃には眠くて仕方なくて、家に直行して帰ってすぐ寝てしまいます。
明け夜勤
ゆう
消化器内科
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
夜勤していた頃は明けでそのまま岩盤浴に行ったり友達と遊んだりしていました。寝ても昼過ぎには起きちゃうのでそのあと行ったり何かと家にいたくなかったので。 あと次の日はだいたい休みなので旅行いくのも明けで行ったりしていました!若い時はできたのですが、今は想像できないです。笑
回答をもっと見る
朝の採血や尿回収の時にメガネがずり落ちてきそうになり、いつも困ります。夜勤明けは顔が脂っこくなるからでしょうか? 何か対策があったら教えてください。
明け採血夜勤
くりごはん
その他の科
なな
内科, 総合診療科
コンタクトは夜勤ではしんどいですもんね。 先輩はメガネチェーンをつけて落ちないようにしていましたよ。 スポーツする時みたいに、めがねを後ろでゴムで止める方法もありますよね。朝の採血…暗くて見えにくいし、夜勤の朝はいろいろ忙しくて憂鬱ですよね。確かに、尿の時にメガネは触りたくないですもんね。
回答をもっと見る
夜勤中の浮腫み予防はなにかしていますか? 私は仮眠中に着圧ソックスをはいたり、下肢挙上したりしてます。 しかし、なかなか明けにはひどい浮腫みです。
仮眠予防明け
マックイーン
小児科, 整形外科, 皮膚科
しゅん
内科
浮腫みますよねー。私も夜勤中は、できるだけ足を上げたり、マッサージしたり、体操をしていました。 できることは、塩分をひかえたり、トイレの回数をふやしたり、そのくらいしかできないですよねー。わたしが一番よかったのは、足上げとふくらはぎの浮腫み防止たいそうでしたが、人それぞれありますよね。浮腫み防止のツボ押しとか気持ち良いですよ。あとは、むくみの漢方薬などありますが、そこまでではないなら、飲むのは、ちょっと敬遠しますよね。
回答をもっと見る
5年目看護師です。現在2人目妊娠中で上に2歳の子供がいます。 私の病院の教育でラダーがあるのですが現在レベル5までのうち私は1人目の妊娠出産があったためレベル2でとまっています。現在も2人目妊娠と産休に入るためラダーも進んでおらずとまっています。 5年目にしてリーダー経験もないのですが復帰後1年程働いたら通勤距離があるので転職を考えています。復帰後1年の間にリーダーができるかも分かりませんがそのような状態で転職したとして受け入れてもらえるのかも不安です。 1人目の育休明けで子供は授かりものですが考えなしだったのかと思わされるほどラダーの課題進行についてかなりプレッシャーをかけられていました。 ほかの病院に移っても同じようにラダーに縛られ毎年課題に追われるのかと思っています。 みなさんの病院ではどのように進めておられるのでしょうか?
ラダー5年目産休
c0r60MoM
内科
きゅん
その他の科
私の病院もラダーがありますが、私は何年も無視し続けてます(笑) 大きな病院で働き続けるのであれば、または幹部職にキャリアアップをしたいのであれば取得しておいた方が良いと思います。 ただ私も上が2歳、下が0歳なんですが、子育てサポートはほぼ皆無で夜勤もできないため日勤以外はNG・残業NG(保育の迎えがあるため)です…。 今の職場で働き続けたいですが、私は家庭優先にしたいので家庭に支障が出るくらいなら退職しなければと考えてます。 質問者さまが何を重要視したいかで変わってくるのではないかと思いますが、無理なさらないでくださいね( ¨̮ )
回答をもっと見る
子育てしながら、夜勤をやっている方に質問です。 夜勤明けのスケジュールはどんなかんじでしょうか?体力的にやはりきついですか?ぜひ聞かせてください。
明け夜勤
panda16
外科
しょたパパ
外科, 循環器科
何歳くらいの子供さんの育児をしていますか?私にも幼児がいますが、保育園・幼稚園に入っていないと、夜勤明けでもずっと子供がいるので、ずっと起きてて相手をしないといけません。体力的には結構しんどいと思いますよ。
回答をもっと見る
育休明けに、時短で働くメリット、デメリットを教えてください!
明け育休
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
詩音
急性期, その他の科
時短のメリットは定時で帰れて、保育園の迎えに行けます。 デメリットは給料が減ることですね。 給料面で可能なら、時短を利用して子供との時間を作るのはいいですね。
回答をもっと見る
現在育児中で、年明け3月頃に就職を考えています。いつ頃から就活を始めたらいいのかよくわからずにいます。 3月4月頃就職された方など、いつ頃から何を始めたのかアドバイス頂けないでしょうか!
就活明け
ppka7e23
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, その他の科
ハリネズミのたね
その他の科
職場の出会いも突然ですよね。早めの行動で間違いはないです。そろそろめぼしいところの情報を集めたり、知り合いに聞いてみたり。保育園は確実にはいれそうですか?保育園のある病院というのもいいかもですね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)