看護師になってから、自分はADHDなのかなと思ってしまうようになりました。すぐに慌てる、忘れやすい、空気の読めない言動をするなど、 仕事の前の日は自分がこわくなったり現実逃避ばかりしていたり、ネガティヴ思考や落ち込むことも多いです。 自身がADHDであったり、メンタル的に問題があると感じた時にどのように対処されていますか?? (心療内科には行ったことはありますが、すぐ薬をすすめられたり、休職をすすめられたり、現実的な解決策ではないと感じてしまったので)
訪問看護辞めたいメンタル
たらこ
訪問看護
仮眠室で体を拭くなど身支度を整え、さあピラティスをして体を休めようというときに休憩室内にゴキブリ発見、Tシャツと短パンのままゴキブリ退治をしていました。 突然ノックもなしにドアが開き、『何してるの?』と怒鳴られ仮眠時間だからといって制服を脱ぐのは許されない、遊びに来てるのかとお説教されました。 私としては今回の夜勤は、ヘルパーさんの代打で入った夜勤でオムツ交換、シャワー浴、ポータブル掃除、コップ洗い、床掃除、オムツ捨てにいくなどしていました。 仮眠時間に自分の体をきれいにして着替えたらいけない理由もわからないし、仮眠時間は少しでも睡眠を取るように言われてきたので相方の言っていることの、意味がわかりません。 ノックもせずに仮眠室を開けるのもビックリしました。 ゴキブリは無事退治しましたが、朝日勤者に『この子がちょこまか動き回って休まないから見てるこっちが疲れたわ』と言われてムッとしてしまいました。因みに仕事は山ほどあります。 皆さん仮眠時間はどうされてますか?
混合病棟休憩夜勤
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
仮眠中は基本制服のままです。 休憩はしっかりとらないといけませんが、夜勤は人手が少ないので、何かあった時にすぐに仕事に戻れるようにしておかないといけない、という意味で言われたのだと思います。 ノックの件は配慮に欠けますが…
回答をもっと見る
療養型病院です。 主治医の先生の治療方針がよく分からず悩む事がよくあります。 CVのカテ感染で高熱でて、敗血症なりかけてるっていいながらもすぐまたCV入れ直したり(どうせなら抗生剤で熱下がるまで抹消で輸液管理したらいいのにと思ったり) 肺塞栓かもって言ってる患者のCV輸液をロックしてと言ったり(毎日ロックする事でのリスクはどうでもいいの?その人絶飲食の人だけど...モニター装着の指示や弾性ストッキング等の指示、ベッド上安静指示も出さないでどうしたいの??) PTGBDの排液がほぼ透明で胆汁混じってないけど採血してもCRPは調べない(胆道系の感染か?など医師記録に書いてあるのにカロナール飲ませるだけなの??欠食にしてみるとかもないのかな??) などなど日々の治療に疑問が沢山あります。 しかしその主治医は医院長でもあり、病院で働き始めてまだ半年の私は何も言えません。 皆さんだったらどうされますか?
ストレス病院病棟
くまみ
一般病院, 慢性期
M
病棟, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 確かに、何がしたいの?って思いますよね。しかもそれが院長先生では、さらにもやもやしますね。私の働いてる病棟も療養病棟で、同じような事があります。その場合、こんな対応で良いのか?チーム内で話し合い、先生に意見できる方(師長や主任)から話をしてもらったりしています。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 皆さんは何時間くらい残業していますか? 帰宅が22~0時とかになることってありますか? 私は多々あります。他の病棟のスタッフもそのくらいになることがあります。 疲れが全然取れません😭 みなさんのリフレッシュ方法を教えて下さい!
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
流石に0時になることはなかったですが、22時になることはたまにありました。 頭も心も体もくたくたになる時期ですからとにかく休む!!が1番だと思います。 遊びに行くより意図的にぼーっとする時間を作ってました! 大変な時期かと思いますが、今の時期の考え方や看護観がこれからののんのんさんを作っていくと思うので無理しすぎず頑張ってください
回答をもっと見る
パーソナリティー障害ではないかというくらいあちこちでトラブルをおこしたり自分は凄い、それ以外の人は馬鹿…常に自分自慢と不満を言い続け、ことある事に大騒ぎをする派遣さんに心身共に疲れ果て今は食べれない、眠れない、頭痛や吐気が出るようになりました。 最初にターゲットにされた方も体調不良で辞め、次は私になってるようです。 休んでしまうともう行けなくなるのではないかという不安と、もう限界だと感じている自分と、逃げたくない気持ちと…色々な感情で何が良いのか悪いのか分からなくなりました。多分このまま無理して仕事を続ければ心の病気になるんだろうな。 辞めて逃げてもいいんでしょうか…
退職辞めたいメンタル
MARO
介護施設, 慢性期, 終末期
ポンコ
消化器内科, ママナース
私も前に同じような感じで、ターゲットにされ1年もやられ続けました。おそらくパーソナリティ障害です。その人はクビのようかんじで退職させられました。いなくなって楽になるかと思ったら、うつっぽいのが良くならなく、もうその職場に行くこで嫌なことばかり思い出すし、結局私も退職しました。今は、しばらく休職したら体調も良くなりました。MAROさん、身体は大切にしてください。たぶん、ターゲットにされたらずっとやり続ける人です。考え方も異常だし、執着してるんです。その人がいなくならないなら、辞めるしかないと思います。
回答をもっと見る
こんばんは、私は半年前に新卒で入った病院がとても辛くて転職しました。 今の病院は、追い込まれるほど忙しいわけでもなく、先輩方もとても優しくて、働きやすい恵まれた環境にいます。 でも、次の日仕事だと明日行きたくないなぁ、朝には行きたくないなぁってウジウジしてしまいます。 前の職場は行きたくなくて朝泣いて、職場で泣いて、帰って泣いて、夜も仕事の夢みて寝れなくてととても辛かったので、そのときの状況に比べたら全然良いのですが、、、 私が、外にでたり人と関わるのがあまり好きではなく、家で引きこもっていたいクズだからだとは思うんです😞 でも、もう少し気分良く仕事に行けるようにならないものかと悩んでいます。 今は病棟なのですが、クリニックや訪問看護など職場を変えても、私が変わらない限りきっと変わらないんですよね😞
転職ストレス正看護師
めむ
精神科, 新人ナース
AI
私もそのようなことありました。 私が今思うようにしているのは、どんなに人間関係が良くても、業務が合っていても、仕事、というだけで嫌になるのは当たり前!時間も拘束されるし人と無理にでも関わらなきゃいけないし、、と思ってます! 嫌なことが悪いことではないと思ってます🙂 人と関わるのが好きでないことや、家にいたいというのはめむさんの休息方法なだけで、何にも問題ないと思いますよ✨
回答をもっと見る
看取りとなっていた方のお話です。 その時私は深夜勤務で、モニター上変わりなく朝方になりました。1度痰は取っておこうと思い、7時頃口腔と鼻腔からサクションしましたが粘稠痰が少しだけ。酸素投与しつつSPO2も準夜から92%キープしていました。日勤への申し送り前、SPO2が94%まで上がっており、モニター上変わりなかったため、8時半そのまま日勤へ申し送ると、最中SPO2が低下して、口腔に痰が溜まっていると日勤さんがサクションしてくれていました。その後そのまま心停止してしまい、職場の雰囲気が私のせい、忙しいのに仕事増やしてみたいな空気になっていました。 私の観察不足、サクション不足で患者さんは急に亡くなることになってしまったと思います。間に合わなかった御家族や本人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 帰る際、私のせいでバタバタになってしまったことに日勤者へ謝罪しましたが、あ~とシカトされてしまいました。 私のせいで亡くなったんだと思うと凄く心苦しいです。 次に活かしていきたいと思います。 最後まで聞いてくれてありがとうございました。
退職メンタルストレス
ほし
外科, 病棟, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
次に活かす…と言う言葉が適切かどうかわかりませんが、私はあまり良い印象を持ちません。 貴女には次があるかもしれないけど、その患者さんにとって次はないんですから。 今回の件は、私だったら日勤のせいだと思います。 ほしさんが申し送りする段階では酸素化は保たれておりモニター変化もなかった。申し送り最中に酸素化が低下し日勤がサクションしたんですよね? ならサチュレーションが下がったからと必要以上に吸引に時間をかけて余計に低酸素状態にして心停止にさせたのは日勤者じゃないんですか? 終末期の患者さんで酸素化が悪いからと必要以上に吸引をすれば、その分患者さんの呼吸を妨げることになり、余計に酸素化を悪くする事があります。 ほしさんは申し送りの前まで患者さんの呼吸状態を観察し、適切に管理されていたと思います。だから堂々としていてください。
回答をもっと見る
看護師一年目です。 毎日仕事に行ってるけど、半年ほど前から仕事を与えてもらえなくなりました。受け持ちもつけてもらえなくなり、仕事はいつも先輩とペアでやってます。やることは看護師じゃなくてもできるような雑用とか、入浴介助(主に先輩メインでやってる。私はバスタオル持ってきたり着替えを準備したりしたことしかしてません)ナースコール対応とかそのようなことしかありません。これってどう思いますか?私はなんかおかしいように思います。
1年目新人ストレス
なおたん
整形外科, 新人ナース
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
任せてもらえなくなった理由は自分ではどのように認識していますか? 1.任せるのにはリスクがある(後輩のリスク管理も先輩の仕事です) 2.先輩の気分を害することがあった。 3.先輩が楽をしたい。 このような理由が考えられますが、1の場合は先輩や管理者にどうすればミスが減らせるのか相談する。 2.これは先輩の問題でもありますが、大変ではありますが、人間関係を構築する。先輩をうまいように動かす術を身につけるのも女性社会では大切です。 3.入浴介助は確かにやりたがらない看護師さんは多いですが、面倒な仕事を率先してやる姿勢をかってくれるひともいるかもしれません。不利な状況も使い方次第で今後の自身の信頼へも繋がります。 聞けそうであれば、理由を先輩に聞くことができればいいですね。
回答をもっと見る
プライマリーとなっている患者さんへ皆さんはどのような看護を行なっていますか? 例えばですが、 ・サマリーの記載 ・リハビリ状況を確認しリハスタッフ未介入日でも看護師でも出来る運動をする ・家族や施設、ケアマネとの退院調整 ・こまめにカンファレンスを開催し情報共有をする ・プライマリーでもやる事は他の患者と変わらない ・ただ受け持ち回数が増えるだけ ・患者本人や家族から細かい情報を収集する ・主治医への指示確認を優先してやる などなど。。。 転職後急にプライマリー制度となり、よく分からずサマリーしか記載できてない状況です。何か他にやるべきなのか困っています。先輩方に質問しても適当に流されてしまうので、様々な意見をお聞きしたいです。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ももたろう
精神科, 訪問看護
はじめまして。 プライマリー制ですと、受け持ち患者の個別性を踏まえた看護展開をしなくてはいけないかと思います。患者の看護問題を出し、個別性のある看護を検討、それに基づき介入、時には他職種と連携です。ちゃんとしたプライマリー制の病院であれば、ただ受け持ちが増えるだけではないと思います。 例えば、退院指導を考え実践したり、外部関係者や他職種とのカンファにも主になって参加したりなど、患者さんの看護全般の主になります。周りとももちろん相談しますが、自分手動なので責任ややりがいがとてもありますよ。
回答をもっと見る
新人看護師です。主任について、何だか最近凄くイライラするので語らせて下さい。唯の愚痴になります。 先日、残業が終わった後に、カルテで確認したいことがありまして自主的に残りました。すると、PCを見ていた私に、「残業終わらないの、なんで帰らないの、あなたをずっと残すと怒られるの私なのよ、残った分の残業代出さないわよ」(かなり略)と呼び止められ言われました。「なんでこんなに残業がかかるの、何してたの」と残業の内容を聞かれました。勿論残業の内訳は覚えていましたが、これに何分かかりました、なんていちいち覚えておらず、「残業は終わりましたがちょっと気になって…」と応えました。むしろ、呼び止められなければもっと早く帰れるハズ。別に時間外手当て請求書には残業終了時刻を書いているし、ちょっと残ってもいいじゃないか…。そこまで残ってませんし。 モヤモヤした翌日、主任が昼休みの時間に、休憩部屋で先輩看護師に「昨日いよーに遅くてさー 何してたんだ!って感じー」と大声で話しているのが聞こえました。 そんな事話す必要あるのか!?第一、先日、「休憩部屋は黙食ね、話さないで。」と同僚と小声で打ち合わせしていた私に言ってたのあなたじゃん! そもそも、百歩譲って私の事を話すのは仕方ないにしても、私の勤務日に言うか!?聞かれたら嫌な気分になるだろうなとか考えないのか? この人、自分が休憩中ならずっと医師の悪口言う人なんです…例え隣で本人が仕事してても! ちなみにその人は、私の話題が終わっても、ずーっと大声で休憩部屋で話していました… 「黙食じゃなかったんですか」ってツッコミたかった…。 何だか最近、凄くこの主任にイライラします。
先輩人間関係ストレス
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
ももたろう
精神科, 訪問看護
はじめまして。 私も新人の頃はカルテ読んだり勉強のため残ったりしていました。業務時間内ではバタバタしてゆっくり情報とったり振り返りも難しいですもんね。先輩にはやはり、早く帰るよう主さんと同じように言われていました。 今となっては指導する立場上、新人さんが残っていると大丈夫か、何で残っているかは気にかけます。なるべくは定時で帰れるよう手伝ったり促します。上からも、長く続けてもらう意を込めて新人さんは定時で帰すようこちらも言われます。あとは、夜勤者の時間帯なのに、日勤者が残っていると嫌に思う人が結構いますね(^^;大概夜勤でバタバタしている中残っているといいように思われない方も多いですね。 なので、残っていると何かしらは言われますが、毎回かつ長時間でなければ、多少の情報とったり確認作業などしても良いと個人的には思います。主さんの先輩は、言い方があまり良くなかったのと、陰口言うのも相手からしたら不快極まりないですよね。 主さんもいつか先輩になると新人さんに早く帰って欲しい気持ちが分かると思います。ですが、この先輩の嫌な部分は反面教師として見ると良いと思います。 大変ですが頑張ってください☆
回答をもっと見る
デイサービスで働いているのですが、男性利用者様のセクハラがひどいです。 お尻だけでなく、前以て触ってくることがあり、何度も注意しましたが聞きません。 席も人があまり通らない端に設定しても、最近では歩いて触ってきます。 上司は相手をするから調子のるんだというのですが、病院では同様な事があれば強制退院になりました。 だけどデイではそれは難しく、心情に配慮してとの名目で家族も知りません。 皆様の病院や施設では、どのように対応されていますか?
メンタルストレス正看護師
のあっち
内科, ママナース
はる
ママナース
以前デイサービスで勤務していました。 あまりにひどいセクハラをする利用者には、管理者から本人や家族に注意し、改善がない場合は利用停止、契約解除も有り得ると話していましたよ。実際には、利用停止や解除になった人はいませんでしたが。 あとは、セクハラをする利用者には、できるだけ男性職員が対応していました。 若くして体が不自由になった利用者(セクハラで注意を受けた方)が言っていたんですが、まだ性欲があった時に体が不自由になってしまって…今は体が言うことを利いてくれないと。 セクハラは許される事ではないですが、する側にも、もどかしい気持ちがあるんだと思います。
回答をもっと見る
みなさんの病院では満床なのに入院を受ける事ありますか? 自分の所は2階と3階が一般病棟、4階が療養病棟です。 入院は2階病棟がとり、40床で満床です。 しかし満床でも他の病棟からベッドを借りて受けろと言われ、最大45人まで入院させてます。 2人部屋のはずが4人部屋に、、。 満床とは、、。
人間関係ストレス正看護師
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
やさぐれ
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ともさん 基本断ってます。どうしても他の病院で受けれない時は違う病棟に入れてドクターだけ見に行ってます。
回答をもっと見る
現在3年目です。 先日師長から来年度実習指導者講習会に行くように言われました。推薦だから、ちゃんと行くんだよーと言われ拒否権なし。勉強が大嫌いなので正直行きたくないです… どんな事をやるのか教えてください。また、どんな服装が適切ですか?
指導実習ストレス
ひー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
きっとですが、現代の学生の特徴とか、3年前とは違う学生さんの特徴を教えてくれたりするんじゃないですかね。それに合わせた、教え方、声のかけ方とか、気遣い方とか学べるんじゃないですかね。
回答をもっと見る
1月15日に、今の職場に入職したのですが、思っていたのと違い、なかなか慣れないし体もしんどいので、試用期間の今のうちに転職しようかと思って、転職サイトさんにエントリーをお願いしました。今の職場も転職サイトさんからの紹介で入ったのですが…辞めるのになにか問題ってあるのでしょうか…💦 お金を払わないといけないとか…💦 でも、鬱になりそうで毎日が辛くて…💦 誰かご存知の方教えていただけないでしょうか…
転職サイト辞めたいメンタル
シンママ
その他の科, 訪問看護
カルピス
ICU, HCU, 一般病院
辛いですよね。私も以前の職場で本当に毎日がつらくて苦しかったです。転職サイトを活用して入職しましたが、私はもお二度と転職サイトで就職はしないと決意して今転職活動をしています。 私も調べたらことある範囲の情報ですが、病院から転職サイトにお金が入ってるのですぐ辞めると病院にお金の返却を転職サイトが行うとのこと。また、その際は同じ転職サイトを活用すると次の転職などに不利益になる場合もあるとのことです。私自身、入社後に転職サイトに辞めたいと伝えたらどこも同じです。などの言葉しかかけてもらえませんでした。 シンママさんがお金を払うことはないので大丈夫やと思いますよ!
回答をもっと見る
来年(112回の)国試を受験する看護学生です。 看護師を目指した最初のきっかけが親から勧められたことで、正直看護師になりたくないです。看護師になる理由は、失礼ですがお金がもらえることと親が勧めたからという理由しかない。進路希望調査、就職したくないって書きたかったですが、書けませんでした。 実習もつらくて。要領悪いので此間も実習中徹夜しました。先生は睡眠時間が少ないのは知識がないからだと言われ、さらに自分の無能さを実感しました。 また、今こうやって音を上げていても、看護師になってからの方が辛いし勉強量増えるなんて何回も聞きました。 本当に向いてません。もっと早く気づいておけばよかったです。もっと前の段階で気づいていれば辞めれたのかなって思うと悲しくて仕方ないです。 就職してからもっと苦労するなんてお先真っ暗すぎて辛すぎます。 今、看護師として働いている方には本当に頭が上がりません。 文章も纏まらない。最悪ですね。これでも、看護師を目指すべきでしょうか。アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
看護学生メンタルストレス
底辺看護学生
学生
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
同じく来年受験する看護学生です。 お金目当ての方多いですよ。看護師になりたい理由に人の役に立ちたいから…命を救いたい…等の立派な理由を持ってる方は少数派だと思います。 実習ですが、どこの学生も同じです。毎日徹夜。私なんて奨学金がストップしないよう学年で10位以内とれるようにしていますが、それでも実習の半分はオールしてます。そんなもんです。 看護師になって勉強量が増えるというより、今学んでいるものが具体的になるだけなのでそこまで恐れなくて大丈夫ですよ。それに、自分の知り合いですが3ヶ月だけ病院で働き嫌になりやめて、今はクリニックの外来でゆっくりのんびり看護師やっている人もいます。お給料は悪くありません。病棟で働いてた時とほぼ一緒です。夜勤もありませんし。 こういう道もありますよ。絶対病院で働かないと看護師の意味がないという訳では無いです。 むしろ、実習で嫌な思いをもし実習先のせいでしたのなら、全国に何百何千と就職先があるので思い切って引っ越すつもりで視野を広げ探すのも一つの手だと思います。 私は看護師に向いてる人は、人の話を聞いて自分の中で整理しアウトプットできる人だと思います。主様が向いているかは文面上では分かりません。少なくとも実習中徹夜するくらい患者さんのこと、指導されたことを思い勉強しているのは強みだと思います。いいことです。 これくらいしか言えないです。お役に立てるかわかりませんが…月並みなアドバイスですみません。
回答をもっと見る
全部で100床弱の病院です。 入って8年程になりますが、中途採用者の指導を何人もしてきました。 プリセプター制度ではなく、その日日勤でいるから、教えてあげて〜って感じで... 独り立ちするまで付きっきりでつけられてストレスですが。 しかし大きな病院ではないし、中途採用で来る人は他の病院で続かなかった人、小さい病院で楽をしたい人、全員おばちゃんでクセの強い人ばかり。 教育体制も整ってないし、マニュアルもありません。 とにかく、業務の流れや技術ができない人にはしっかり教えてたつもりでした。 が、入って2〜4年くらい経つ人たちが、 最初に教えてもらった事とちがう! 私はこんなに教えて貰ってないのに後から来た人は教えて貰ってる! この病院は教育が悪い! など散々言われました。 師長や主任はノータッチ。 ほぼ、私が中途採用者に最初についてたので、私はちゃんと教えたのになぁと虚しくなります。 どうせ今後もこの状況ならもうマニュアル作ろうかなと思うのですが、私自身立派な病院に勤めた事がないのでしっかり教育を受けた記憶がありません。 見て覚えろ!みたいな先輩にしがみついて必死に覚えてきました。 普通は、中途採用の際はどんな教育があるんですか? 勉強会は文句がでるのでできません。 とにかく即戦力がほしいです。 技術のチェックリストを作ったらいいですか??
師長指導ストレス
海苔美
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
まりこ
総合診療科, 看護多機能
海苔美さんは まるで5年前の私みたいです。 当院は中途採用のチェックリストがあります。自己チェックで わからなければ聞いてね。のスタイルで 一応プリセプターらしい経験者が付くけれど…人によって教え方や教われ方はさまざまです。 私は 教える方にいたら海苔美さんみたく精神的に参ってしまい 3年前に他の病棟に移りました。 移動先には私みたいに教えている人がいて 彼女を助ける形で中途採用者をフォローする立場になったら気が楽になりました。 8年も同じ病院で働いて 病院の事は海苔美さんが詳しいはず。 マニュアル改正は 大変です 委員会やグループで皆で納得した物が出来たら良いですね!
回答をもっと見る
現在透析室で働いてるのですが、ある看護師と上手くいかず理不尽なことを言われたり嫌がらせのようなことを受けています。 また指導者が日々異なるため指導内容もその人によって言ってることが違うのがかなりストレスです。 精神的にも参ってしまって、頭の中で常に辞めたいと考えおり、仕事に集中できません。 気づくと涙が出ていたり、怖いのがストレスを強く感じると不正出血していることです。 師長さんはとてもいい人で相談に乗ったり親身になってくれます。患者様との関係も良い方だと思います。 業務内容も嫌いじゃないのですが、ここで何年も仕事をするのは難しいなと感じています。 遠距離の彼氏も同棲しようと言ってくれて、県外へ転職したいと考えています。新卒で入職し、透析を1年経験しただけで別の病院の精神科に行くのは無謀でしょうか?
1年目人間関係転職
みるく
新人ナース, 透析
まいまい
呼吸器科, 消化器内科, 救急科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日仕事、ご苦労様です。 畑違いのところへ行く事を無謀と言ってしまったらだれもなんにも経験出来ないと思います。今のところにいることが負担に感じてしまうのならば辞めて良いのではないでしょうか。 ただひとつ、どこの職場にも自分には合わない人や環境は存在します。どこか妥協や我慢は必要です。 新しい場所でも同じ事は起きうると覚悟の上で考えてみてください。
回答をもっと見る
クリニックの看護師は皆いい方なんですが、たまにカチンとくることがあります 受け持ち患者さんからの頂きものを自慢する、医師と自分は気が合う良いコンビだ、私は仕事ができるなど 自己評価が高い人ばかり。私は自慢できる事がないのでひがんでいるのはわかっていますが。皆さんはどう思いますか?
人間関係ストレス
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
kiii
その他の科, 離職中
私が以前勤務していたクリニックでは同年代の仲良くしていた同僚がいました✨今でも遊んだりしますが、その人以外は正直あまり良くはなく、気にしないように仕事以外では関わらないようにしていました😅
回答をもっと見る
急性期→急性期病院に転職しました。スパンを空けずに就職したので、無職の時間をゆっくりできませんでした。自分で選んだ道なので仕方ないですが、休職が長すぎる働きたくなるものですか?それともリフレッシュできてやる気が出るものですか? 今後の働き方の考え方の参考にさせていただきたいです。
退職転職ストレス
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
3ヶ月遊んでました。家の中の、細かい所を数日前かけて掃除しました。欲しいとと、思った物を買って、なかなか会えない友達に会ったりしてました。2ヶ月を過ぎるとお金の心配と仕事がない自分に焦りが出て職場を探して現在に至ってます。この頃は若かったので職場は直ぐ見つかりましたが今は難しいかなと思ってます。清々しい気持ちで今の職場に勤務したことを覚えてます。参考になるといいのですが…
回答をもっと見る
経験年数が短く、仕事ができなかったり人間関係が馴染めなかったりと部署を転々としてきました。 今は救急外来にいて、だいぶ馴染んできましたが、最近上司に『今後どうなりたいの?』と言われるようになりました。 ただ、なんとなく過ごすだけだと勿体ないとの事。それに関してはそうだなぁと思いましたが、、、 別にやる事は一生懸命にやってますし、わからなかったら聞いたりと自分なりに頑張ってるんですが、なんかそれを言われて一気にやる気が無くなりました。 そりゃ、一通り一人前にできたらいいなって思ってますけど、どうなりたいとか別にないし、流れるがままと思っているのですが、、、 結局こういう事を言われたらどう返すのがいいのでしょうか?
メンタル人間関係ストレス
T.M
救急科, 一般病院
入職して3年目が経とうとしています。年数を重ねるたびに、日に日に今いる病院で働きたくなくなってきています。新卒で受け入れていただいたことは感謝していますが、自分の性格上ダメなところもありますが人間関係が上手くいかないのと、仕事の流れについていけなくて気持ちばかり焦って、後輩いるから段々自分が劣ってきているのも分かるし、争っているわけではないけれども、正直仕事も環境も上手くいかないことに不安、疲労、恐怖を感じてしまい辞めたいです。両親と同居しているので、それ言うと物凄く怒られるのでヒヨっている私はいつも気持ちで負けてしまう。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 私は、入職3年で、「もうこんなとこいられるか!」って思ってその大学病院を退職して訪問看護に転職しました。 同期には1年でやめた人も、2年でやめた人もいましたよ。 両親にも怒られてしまうのは辛いですよね、よりどころがなくて。 思い切って転職して家を出ちゃうのも、手かと思います。
回答をもっと見る
現在の病院(2箇所目)に転職してもうすぐ1年が経つ。 師長と主任はとても良い人、私の理想とする上司像そのまま。この人達にならどこまでもついていきたいと思える存在。 しかし業務内容が過酷すぎて大変すぎて入職したてから今すぐ辞めたいという考えが一度も消えずに今に至る。ここのやり方は患者の為にと、ピックアップした患者のカンファレンスを毎日行っている。本当に素晴らしい看護だと思うが、お局や専門の知識を持ったスタッフからカンファレンスで質問の一斉攻撃。自分の意見を出せば、否定される。結局はお局達の考えに沿わないと不機嫌・攻撃される始末。これをカンファレンスと言えるのか? 上記の事を除けば、新人イジメの習慣がなくのびのびと仕事をしており、新人さんと年配の人との人間関係は他の病院に比べれば圧倒的に良い方だと感じる。 転職を考え、情報収集をしている最中だが、周りにこの事を話すと「人間関係(上司)が良いなら業務が大変でも続けて方が良い」という意見が多数…。 人間関係が何よりも大切なのは分かってはいるけど…他人の意見にも揺られてしまう自分が本当に嫌になる。皆さんだったらどちらを優先しますか?
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
読んだ感じからするに、そんなにいいところなら、やはり周囲の方の意見同様、転職は勿体無いと思ってしまいます。 カンファレンスについて、疑問に思っているのは1人だけではないのではないでしょうか。一度カンファレンスのあり方について話し合うのが必要な気がします。そんなカンファレンスを毎日は、、、。また、意見に対して「否定」は、無しかなぁと。そこは師長さんや主任さんは何か言わないんですかね。そこが改善されることを祈ってます!そしたらもっとよい職場になりますね。
回答をもっと見る
皆さんならどう思いますか? その日は私が師長代行でした。 退院も多く、転棟や検査出しなど朝から忙しく、スタッフもいっぱいいっぱいでした。 入院調整係から救急外来にいる高齢の心不全患者の入院打診がありました。医師が近い部屋入院希望との事だったので、近い部屋は15時にならないと空かないため、遠くてもいいか?と伝え、確認してみるから待っているように言われました。 数分後、救急外来の師長からパソコンの病床空き状況をみて、近い部屋が空いているのになぜ入院をとらないのか?患者をストレッチャーに乗せたまま午後まで待たせるのか?とお叱りがありました。 指摘された部屋は小児科枠の空床でしたが、空いてる部屋に入院させてベット調整をするのもあなたの仕事でしょう?と言われました。 なので心不全の患者さんは、受け入れるつもりだった部屋に退院した直後だったので急ぎ清掃して、入院を受けました。 その後、私にではなく別なスタッフに状況確認の連絡が入りました。 その日の事は師長に伝えておくように言われたので申し送りノートにも書いて伝えました。 しかし、休み後に出勤してきた副師長が話を聞いてないと、なぜ伝えなかったんだと言われました。 その日の状況を、休みの上司にノートではなく、電話やメール、LINEなどで知らせないといけませんか? 緊急連絡は事故があった場合には電話連絡していますが… 因みに、この上司は私の直属上司ではありません。 それなりに高い地位にいる上司は、主語がなく89ザみたいに怒ります。割と嫌いなスタッフ多いです。 怒られる理由が納得できるものならばいいのですが、納得できない理由で数日たっても文句を言われ、しかも当事者には直接言わずに、間接的に文句を言うのです。 その上司の言動には、流石に堪忍袋の緒が切れましたので、看護部長に話そうかと思っています。 長くなりましたが皆さんの病院でも理不尽で困った上司っていますか?
メンタル人間関係ストレス
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
構わないと思います。 いっぱいいます。
回答をもっと見る
中途で入職してきた人について。 40歳で、以前一般病棟で働いていた人が来ました。 2週間ほど前に来たばかりなのですが態度がでかく、 「うんうん」と返事をしたり、「早く師長の代理ができるように頑張りますね」と師長に言ったり、ナースコールを取らない、自分の担当患者なのに動かない、医者が来ても動かない、記録も非常に浅い、というか最低限のことしかしてないので記録もベテラン看護師より早く終わる。 固定のパソコンは少数しかないのに必ず座って記録をする。 「前の病院では自分は上から三番目だった」とマウントをとるなど酷すぎませんか? どうかして鼻をへし折ってやりたいのですがどうしたら良いでしょうか?
新人ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 そんな人は必ず一人はいてますよね💦 私は、得意な科目でわかってるけど確認のため質問したことがあります。 するとその先輩は答えられませんでした。その場でドクターにアセスメント交えて質問内容を確認して見せつけたことはありました。 その後、私に対する対応が天と地ほど変わりましたがすっきりしませんでした! やはり、無視と反面教師にする方が精神的に良いかと思います! 私は以降、そんな人をみたら「可哀想に」と同情します😂 看護師免許のあるゴリラくらいと思ったらどうでしょう!
回答をもっと見る
今年度4月からプリセプターをやっています。実際院内のプリセプター期間は終わっており、プリセプティーとチームも変わってしまい、関わりは随分と減ったのですが、今になって顔を見るだけでイライラするようになってきました。 まず、挨拶ができません。「おはようございます」「お疲れ様でした」が言えません。複数の先輩がいる場面では言えることが多いのですが、明らかに私しかそこ場面にいない時には全く挨拶をしてきません。 また、私と2人きりの場面になると必ずどこかへ逃げてしまいます。最初は気のせいかと思ったのですが、最近は休憩が一緒になった際には明らかにどこかへ行ってしまいます。私の職場は同じタイミングで仕事が終わった看護師同士で病棟からロッカーのある部屋まで一緒に帰るのが一般的なのですが、「お疲れ様です」も言わずに走ってさっさと帰ってしまいます。あからさまに逃げられているような気がして良い気にはなりません。他の看護師とも必要最低限のコミュニケーションしかとってないようです。自分の分からないことが発生した時に質問する程度です。 患者さんとの関わり方も正直心配です。とても状態の悪かった患者さんが劇的に回復した場面で私は「患者さんが良くなった姿を見ると、すごく嬉しい気持ちになるし看護師としても頑張って良かったと思えるよね〜」とあくまで雑談のように話をしていた時には無表情で反応がありませんでした。確かに1年目で日々の業務に慣れるのが必死で余裕が無いのは分かります。でも少しでも看護のやりがいを感じて欲しいなと思って言ったものの、全くの無反応だったので心配になりました。ここ最近はプリセプティー自身の担当患者のこともあまり出来ていないようです。看護に楽しさを見出すのは現段階で難しいかもしれませんが、何故看護師になったのだろうと疑問に感じてしまうレベルです。 そして最近は嘘をつくことを覚えてしまったようで、やってない処置をやった、と言い張ることがあります。 プリセプター期間中は自分だけは味方でいなきゃと思って丁寧に指導したり、個別に資料を作ってあげたりして、自分なりにかなり親切に接してきたつもりですが、あからさまに避けられたり、挨拶できなかったりしていくうちに、親身になっていた自分が馬鹿らしく思えてきて、悲しくなりました。特に理不尽な指導をした覚えはないし、もはや誰よりも優しく接してきた自信はあります。最近は悲しさを通り越して、もはや怒りも生じてきてしまいました。自分が今、他の業務で余裕が無いからこそ、そういう感情を抱いているのかもしれませんが、放っておけばいいのに顔を見るだけでイライラするようになってきてしまいました。良くないことだとは思ってますが、結構限界です。気にしないようにしても嫌悪感を抱いてしまいます。どうしたらプリセプティーと上手くやっていけるんでしょうかね…。イライラしてしまう自分にもイライラします。
精神科1年目人間関係
しめじ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
machine
内科, 外科, 病棟
新人指導お疲れさまでした。 人間なので合う合わないは避けられないですよね。 主さんの投稿内容を拝見するとプリ背プティへの見返りを求めているような印象を受けました。 所詮他人は変わらないので、自分が過去の嫌な事を忘れるようなクセを付けた方がいいと思います。 ストレスが貯まったら対象の相手に吐き出すのも後々めんどくさいので、こういったアプリを捌け口にするのもいいですし、ご友人に話を聞いてもらうのもいいですし。 とにかく他人は変わらないです。 早く諦めましょう。
回答をもっと見る
急性期病院で病棟看護師をしている2年目です。 職場の人間関係や仕事量の多さなどブラック過ぎていて、病院全体でも離職率が凄く補充はなくてとても辛い状況です。 自分もメンタル的に辛くて早く辞めたいと思っていますが、緩めの病院に変わって病棟看護師を続けるか、美容系などに変わりガラッと環境を変えるかでとても悩んでいます。 どなたかアドバイスや後押しがあればお聞きしたいです。
転職ストレス正看護師
かおり
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
大変な環境での勤務、お疲れ様です。。 もし、美容系に関心があるならお若いうちにチャレンジを! 私、年齢制限で諦めました。。。 急性期で2年間の経験があるなら緩めの病院への転職はいつでも出来ますよ。 頑張ってください!
回答をもっと見る
私の病棟に4月から勤務している新人さんについてです。 ・出勤時間が勤務開始5〜10分前、来ても挨拶もなし。 ・初めてすることに関しては必ず先輩看護師に確認してもらってからするように指導しても、1人で行ってしまい失敗をする。また、バイタルや状態に異常があっても報告が1時間後とかになることがある。 ・教えてもらってるのにメモも取らない、あとからまとめてメモしてるのかなと思い、後日メモした内容を見せてというとメモもまとめも一切してない。 上記のこと以外でも、もうすぐ勤務して1年がたつというのに繰り返し指導をされてます。私はプリセプターなわけではないのですが、プリセプターの子が指導してるのに記録を打ちながら聞いたり無視をしたりということを繰り返してて、他の先輩から注意してもなおらない状態が続いてます。 看護について、根拠を聞いても[何も考えていませんでした。]って返されてしまうし… このような子はどうしたら考えを改めてくれるんでしょうか。
一般病棟新人ストレス
らむ
内科, 整形外科, その他の科, 病棟, リーダー
はな
循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
後輩と状況が似てます。 後輩も同じような状況であり、色んな工夫(後輩専用のマニュアルを作るなど)をしましたが改善しませんでした。指導助言を心理士にもらったところ発達障害のチェックをしてくれ自閉症スペクトラムと言われました。その子なりに頑張ってましたが、なぜ注意されているのか、次はどう行動すると良いのか…がその一瞬は意識しても当場面になると出来ない事が何度もありました。 心療科の先生にも助言頂き、データ処理能力は高いと言われましたが感性が必要な看護の仕事は難しかったようです。 指導する側も自分の業務もある中での指導は大変ですよね。発達障害と決めつけてはいけないと思いますが、対応の仕方で何かお手伝いになればと思いコメントしました。長文失礼しました。
回答をもっと見る
私は今新人のプリセプターをしています。 そのプリセプターは新卒ですが私より1つ年上。 その人が提出期限を守りません。 提出期限を守るよう繰り返し注意しますが、『分かりました。でも迷惑かかるのは自分なんで』と一向に改善されません。 どういった声かけをしたらよいのでしょうか? 若干呆れています。
プリセプター人間関係ストレス
りよー
精神科, 病棟
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
その新人さんの言い分が凄いですね。笑 いつまでも学生気分なのでしょうか?社会に出たらそういったことが通用しないと理解できそうなものですが、、。年齢は関係ないと思うので言い方を厳しくしたり、上司から注意してもらうのはどうでしょう?? でもまあそういう人だとなかなか直らないとは思いますが💦
回答をもっと見る
今回、初めて看護研究をやることになりました。どう進めたらいいかわからず、経験のある先輩とかに聞いて文章を考えています。同じチームの先輩と教育係(元プリ)に昨日「看護研究のことで話あるから」と言われ、早く仕事が終わって待ってたのに、2人一緒に帰ってしまい、今日朝来て早々「声かけてって伝えたはずなのに何も言わなかったでしょ?」って言われました。私が声を掛けなかったから帰ったみたいな風に言われて、「なんで!?」って思ってしまいました。声をかけるべきだったんですね。。 同じチームの先輩には「看護研究やってないけどどうするの!?(あなたが主体なんだから)」とみんなで考えるものではないのでしょうか。。
先輩メンタル人間関係
marin
総合診療科
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
皆で進めていくモノです。まずはチームリーダーはいるでしょうか⁉️まずはそこからです。いないならアナタに押し付けている感が有ります。 流れとしては、チームの話し合いの日時を決めて初日に役割分担を、決めるといいと思います。その辺は先輩や元プリさんも理解していると思います。チームの中には非協力的な人もいるのでその方がチームをかき回さないように注意する事です。 看護研究がチームでやる事で互いお仕事を、抱えているので分担する事で情報収集がしやすく、多くのメンバーでより客観的な分析、検証ができると思いますよ🎵まずは個人的に元プリまたは、上司に相談してみて下さい。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)