現在介護施設で派遣で働いています。 今日イラッとしたことがありました。 7月から入所者の健康診断期間で平日は連日2人ずつ健診を行っています。 いつも主任が朝の朝礼で介護リーダーに申し送りリーダーがそれぞれの介護に伝えます。また、その日のスケジュールにも記載を必ずしておきます。 今日は健診に行くはずの1人が介護士によりエレベーターに乗ろうとしていたのでどこに行くのかと尋ねると入浴にいくところでした。 これから健診があることを伝えると「聞いてないけど。」と不機嫌に言われスケジュールのところにも書いてあることを伝えたのですが「こんなところに書かれても笑」というような反応。 主任にも確認しましたが朝申し送ったし記載あるしとのこと。 なんともう1人はすでに入浴中とのことでバタバタでした。 これ以外にも介護からは薬のことにも口を出されたりすごいストレスです。 施設からは契約延長してほしいと再三言われてますがもうこりごりなので今月で契約終了しようと思ってます。
介護施設リーダー介護
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
お疲れ様です。 それはイライラしますね。 無理に更新しなくても良いと思います。
回答をもっと見る
病棟内の新卒さんに元ヘルパーで看護師になった30歳の一年目がいます。今年からうちに配属になり一年前まで施設にいたそうです。 施設で働いていた割には技術も乏しくそれよりも人としてどうかと思うところが多数あります。そんな人にどう向き合っていけばいいのかわからず投稿しました。皆さんのアドバイスお待ちしてます その方は私より5歳上ですがすごく効率が悪い動きをしていたり教えたとしても1週間後には忘れてしまうような人です 例えば発達遅滞があって失禁の方の受け持ちがありました。私はその方に自分じゃナースコール押せないんだからこっちが時間決めてちょこちょこ確認しないと大失禁されますよ?とアドバイスしたら そうなんですか?と それをラウンド前に伝えたのにも関わらず夜勤で3回も交換する羽目に… もちろんシーツや服をです 何時間おきにみてたの?て伝えたらいやーコールないので見てないです。といやその方コール押せないんですよ。さっきラウンド前にその話しましたよね?て伝えたんですけど あー言ってましたね笑な反応、いや全然笑えないと内心思ってました 点滴交換も遅くて相次ぐ空液祭り、その後ルート閉塞、何人取り直したか… その方は人よりも倍の時間かかってしまうことはこちらも理解しているからこそ、こちらが何時間も前から声をかけているのに記録終わったらやりますの一点張り、ルート閉塞で再確保しながら患者に怒られる私、あなたが記録やってて交換送れて再確保て患者さんに対して悪いと思わないんですか?可哀相だと思いませんか?と聞いたところまぁそうですよね、と腑に落ちない顔して、申し訳なさそうにもせずこちらもイライラしてしまいました。指導のときに感情的になったら敗けだと思ってるので感情押し殺して淡々と喋るようにしてるんですけど今回は少し無理でした。他のスタッフが休憩入るのにも関わらず申し送りを聞かなかったりなんで聞かないとなんですか?と平気で言うし… どうしたいいんですかね?どう接していけばいいのか 年齢のこともあり、向こうにもプライドがあるらしく年上だからこそ社会人としての自覚?や上下関係はちゃんとやってほしいし理解していると思ってましたが技術もできなければ人としても欠点が多すぎて…なにかアドバイスお願いします
1年目新人ストレス
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
スヌーピー
内科, クリニック
言ったことをちゃんと理解しない方に教えるのはすごく大変ですよね。 新人さんより年齢も上の方、もしくは主任や師長などからも指導が入れば少しは改善されたりしたらいいですよね。 夜勤中にLaLaさんが書いてる事をされたら 誰でも感情的になってしまうと思います🥲
回答をもっと見る
看護師1年目です。理不尽先輩、優しい先輩が立て続け退職、転職。配属先が何科と決まってるところではないの色んな患者さん。 そして準深準深はしんどいです。 辞めたいという気持ちが日に日に強くなってしまってます。ただ心のどこかでまだ頑張りたい気持ちもあります。みなさんは1年目ないし普段どのように勉強されていますか? 1年目や歴が浅い方で退職する際どのように師長に伝えたか参考までに教えていただきたいです。
勉強転職ストレス
ふーて
その他の科, 新人ナース
精神科看護師です。 最近、後輩達の患者さんや先輩に対する態度が酷く目だっていて病棟全体がギスギスしています。 後輩達は仕事は早いですが、看護の関わりやアセスメントは薄く、何なら精神科看護師を舐めている言動を平気でします。 それを指導するのが中堅の役割なのですが、自分の看護感を押し付けるような指導はしたくありません。しかし、その状態で患者に関わり続けるのもしてほしくありません。 とても悩んでいます。 いい指導方法があれば、ご指導お願いします。
後輩精神科指導
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。何年目の後輩か分からないですが、ある程度年数が経つと経験もあるためか、なんでも分かった風になることって割とありますよね。 私の職場でもあるひとりの後輩(看護師7年目の子)が尖りにとがってて苦笑い状態です。確かに仕事は早いしテキパキはしてるんですけど、真っ直ぐで正義感が強すぎて…。この前は休憩中に「私、ここの人達(スタッフ)のことあんまり信用してませんから!」って言われちゃいました(笑) 上司たちも困ってるみたいで、パワハラになってもダメだし、指導って難しいと改めて思いました。相手の性格や考え方を変えるのって困難ですし、自覚して自分自身で治さないといけないことが多いと思います。今はとりあえず優しく、「そういうこともあるんだよ」「そういう性格の人もいるんだよ、ペースもあるんだよ」と毎回言うしかない状態です。
回答をもっと見る
先生にうまく情報が伝えれず怒られます。 みなさんは先生に情報を伝える時に工夫してることはありますか?
1年目新人ストレス
チョコボール
急性期, 新人ナース
さとう
その他の科, 保健師, 検診・健診
チョコボールさん、はじめまして。必要な情報を端的にタイミングよくお伝えすることが大切だと思うので、うまく伝えられなかったときの不足していたことは次回改善していく、先輩の伝え方を観察してどんなことをどんなふうに伝えているのか、伝えたいことをメモで箇条書きにしておく、などが工夫できることかと思います。はじめは緊張したりすると思いますが、これから慣れていく→成長できることがたくさんあると思うので応援しています。
回答をもっと見る
皆さん色々合わないスタッフがいると思います。 私も関わりたくないスタッフが何人かいますが、そのうちの一つに「自分ではできると思ってるんだろうけど、できてないし尊敬もできない、感情出しまくる年上のスタッフ」がいます。 こちらも相手を立てたりしますが、皮肉(そのつもりはないかもしれないけど)で返してくるし、そうでなくとも愚痴ばっかりできっっついオバサンです。 手伝えることがあるか聞いたりするのも疲れます。 みなさん声かけしてますか?
メンタルストレス正看護師
みお
急性期, 病棟
スヌーピー
内科, クリニック
そうゆう方がいるとすごく疲れてしまいますよね。 以前働いていたクリニックにも日によって機嫌が悪い方がいました。 機嫌が悪い日は必要なことを淡々と伝え、あまり関わらないようにしていました。 申し送りすることがあり伝えると、知ってるから!と言われたり😅(誰にもまだ申し送りしていないことだったので機嫌悪い日なんだなと)
回答をもっと見る
相性の悪い受け持ち(プライマリー)ptを外すことは責任上良くないことなのでしょうか? 一度受け持ちになったのであれば責任を持ちなさいと言われましたが、暴言もあり私の心が壊れそうでした。(症状のためしょうがないとは百も承知です) 転職して半年程度で、夜勤をまだしていないため、勤務日はほぼ日勤で関わります。
ストレス
ななな
急性期
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
おつかれさまです。 私も合わない受け持ちがいました。 新人だとわかった途端に態度が急変し、見かねた先輩が受持を代わってくださりました。 もちろん、1人の人間ですので合う合わないは好きなからずあります。が、あまりにも合わないのであれば、患者、看護師のお互いに良いことがないので代わってもらうのも手だと思います。 なななさんの心が壊れてしまいそうなくらい、合わないのであれば、チームなどで話して変えてもらった方が良い気がします。 責任責任と言いますが、やはり自分を1番に思ってあげてください。
回答をもっと見る
今働いているクリニックでは、不妊治療ということもあり発熱外来とレントゲン業務を外してもらっています。しかし先週患者数が多く発熱外来もパンパンだった為、レントゲン業務だけでもと思い担当しました。体外受精に向けての準備中で移植後でもなかったので、良かれと思い自分からレントゲン入りますと言った形です。そしたら今日派遣会社の担当から電話がかかってきて、レントゲンや発熱外来は外してもらっているのでやらなくて大丈夫ですとクリニックの事務長から連絡がありましたと電話が来ました。月曜日もかぁさんから事務長に一言言っておいてもらえるとと言われましたが、「勝手にやってすいません」といえばいいってことですかね。別に掘り返して言うことでもないと思うし、要するに迷惑だったってことなのかなと。事務長の考えていることが分からなくてモヤモヤしてしまいました。
派遣クリニックメンタル
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
かすみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
身体のことを考えてくださっている上司なのかな?と読んでいて思いました。お気遣いありがとうございますと伝えたうえで、事情を話したらよいのかな?と感じました^^
回答をもっと見る
保育園に勤めています。 入職して8ヶ月。おもに0歳児の保育に入っています。 私の住んでいる県でもコロナ感染が急増、園でも少し前にクラスターになりました。 このような状況なのに、園長と主任保育士に危機感はなく、主任保育士に関しては毎日フェイスシールドのみ。まてどくらせどコロナに関しての上からの通達がないため、私が注意喚起の用紙を書きました。 このような園で働くのは不安ですし、感染に対しての危機感のなさに残念でなりません。 最近時給をあげてくれて(微々たるものですが) 2年は頑張ろうと思いましたが、辞めたいと思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか? ちなみに私はパートです。
保育園パートママナース
チロル
その他の科, 保育園・学校
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
チロルさん、こんにちは。 それは、やめたくなりますね…⤵️ 利用されている方は、看護婦さんがいるからと安心してしまいがちですが 保育園って基本的に感染症の多い場所だし、かといって感染対策皆無ですよね。 保育園利用してた側としてはお互い様な部分もありましたが、 そうは思わないご家庭もありますし…。難しいですね。
回答をもっと見る
採血を行ったあと、血液を入れる採血管の順番を教えてください😭 血液が固まっても差し支えないものから入れると書いてあるものもありましたが、血液が固まっても差し支えないものって一体何?!?!という状態です。助けてください。
急性期先輩1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
最初は生化学(大きいスピッツで朱色の蓋)が良いです。 そのあとは、凝固(黒)とか血算、血糖です。 生化学から先に使えば、最後にあ、血液足りなくなった!と言う時に生化学に入れた血液をシリンジで取って使えますが、他のスピッツはクエン酸など入ってるためできません。 生化学はスピッツ入れたら、そのままにしておけば血清分離するので、血液が固まっても良いという表現なんだと思います。
回答をもっと見る
皆様がお勤めの病棟は ・病床数 ・2交替or3交替 ・夜勤できる人(病棟看護師何人中何人) ・夜勤の人数(一晩見るスタッフ数) ・月夜勤の回数 教えてください ちなみに私のとこは 54床 2交替 夜勤者17/30人 3人体制 月6回 って感じです。たまに明け日勤もあるような感じなんですが夜勤が多いとプライマリーの退院調整滞りますし先生やswとも連携取りにくく、家族に連絡なども明けで残業してやったりしてます。皆さんこんな感じなんですか?それともうちの病院だけでしょうか
夜勤ストレス正看護師
センノシド
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あす
内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 透析
52床 2交代 15/21人 正社員、夜勤専従含む 看護師3 助手1 月6程度 明け日勤はないですね、 明け翌日は基本休み たまに夜勤専従の人は夜勤明け夜勤明け2連続してます。 退院調整は担当者がいるのでほぼしていないです。
回答をもっと見る
職場の連絡網はあるのですが何かあった時のため(震災とか)一斉に連絡できるようにグループLINEを作ろうといって、うちの部署だけグループLINEがあります。 時々どうでも良いような連絡がグループLINEに流れてくるのですが…正直いるのかな?グループLINEってなんか変じゃない?って内心思ってます。どう思いますか?
先輩メンタル人間関係
くまこ
ママナース, 外来, 透析
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
私の病院では、何かあれば連絡は病棟にしてくださいということになっているので病棟のグループLINEはありません。 震災とかあった場合は災害対策の委員会があり、そちらの方はグループLINEがあります。 グループLINEは言われたら断りにくいですよね😞なので、あえて、LINEを作ってない人もいました。
回答をもっと見る
長文失礼します。 転職を考え年度末で退職を予定しており、退職まで仕事をやりきろうと思っていましたが、様々なことが重なり上司へ精神的・身体的に辛く、翌日受診のため休みをいただきたいことと、できればしばらくお休みをしたいことを伝えました。 医師と色々相談し、職種上の責任や職場の勤務調整もあるため、お互い角が立たないようにと配慮考えていただきました。元々の休みを含めて2回の夜勤をして、翌日から休養するのはどうか。あと2回だけと終わりみえていれば何とか仕事へ行くことができるのではないかと医師から提案していただいた日にち・期間で診断書を作成していただきました。 上司へ報告後、再度連絡があり、診断書が出ているのにも関わらず勤務することはどうかとのことで、休みとなり、さらに上の上司との面談をすることとなりました。 私生活のことから内服薬など様々な質問に答えた結果、本当に通常休む必要がある人に対しては当日の日付で診断書を書くのではないか、来週となると働けると医師が判断したということではないのか、働くにしても安全に業務を行えると思ったのか、あなたが休みたいからその希望に沿って医師が診断書を作成したように感じると言われてしまいました。 自身としては、安全に業務ができる状態でないと考え医師、上司へにもできれば本日からと伝えたこと、説明した上で医師から上記の提案があったことを伝えました。 休養をいただき、3月までは責任を持って働きたい意思を伝えました。しかし、「制度としては労働者の権利として休養できるが、組織としては年度末で退職が決まっている職員に対して制度を使うのは…」とのことだったので、年度末で辞める場合は制度を使えないか確認すると上記発言の返答が繰り返しあるだけでした。 結局、遠回しに退職するか、休養をとるなら年度末以降も働くかと言った感じで、ゆっくり考えて、決まったら再度連絡するように指示を受け診断書はコピーを取って返却されてしまいました。 休むのも申し訳ないと思いつつ、限界を感じて何か起こしてからでは遅いと思い休みたい思いを伝えましたが、このようなことになりどうしたらいいかわからなくなりました。 助言いただけると嬉しいです。
退職メンタル人間関係
ひー
泌尿器科, 病棟
ちぃ
精神科, 病棟
それこそ労働基準局に相談されてみては?看護協会にたずねるとか?
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ3ヶ月目ですが、もう転職したいです。 最初はプリセプターさんとの人間関係で悩んでいましたが、最近精神的な面で自分が悩むにつれ、単科の精神科病院に転職したいと思い始めています。精神科病院に元々興味はありましたが、もし別の科に興味を持った際、簡単に別の科に移動するのが一般科から一般科に行くよりも難しくなってしまうのではと思い、一般科の病院に就職しました。ですが、今働いている一般科の病院では、患者様と関わる時間も少なく、総合病院にある精神科でもそこまで患者様と関われる時間が取れないということが分かったため、単科の精神科病院に行きたいと強く思うようになりました。 自分自身精神的に悩み、精神的に悩んでいる方の力になれるのが自分の中では1番やりがいを感じられるのではないか、また、精神的な部分の知識を深めたいと思っています。自分は認知症の認定看護師などをスキルアップとして取りたいとも元々から考えていました。精神科病院に行ってもそのスキルアップから道は逸れないと考えています。 3ヶ月目で辞めるような精神が弱い人が、精神的な疾患を抱えている方と関わったり、自殺を見たりしたらすぐ辞めるのではと思われるかと思います。ですが、もう今の病院ではチームで協力し患者様に看護を提供したいと思えなくなってしまいました。また、患者様の前で笑顔を作ることが難しくなってきてしまいました。それが看護師なのに申し訳なさ過ぎて自分の体調を先ずは優先して、今の病院から逃げたいです。 3ヶ月目でこのようなことを言ってもやはり今の病院は辞めさせてくれない確率の方が高いのでしょうか?
1年目人間関係勉強
か
循環器科, 新人ナース
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
一般的に見ても3ヶ月で退職されると、何のために雇用したのかと思われます。ただ、ちょうど3ヶ月経過した頃に辞めたいという思いが出てきます。でもそれは成長過程なので仕方ないです。何故プリセプターさんとの関係が良くないのか考えてみてください。私が予想するのは、温度差でしょうか。たくさん経験してきた上司はやはり自信があります。かさんは新人です。かさんがどれだけ学ぶ意志があるか。一度質問攻めにしてみてはどうでしょう。たぶん気持ちが近づくと思います。例え次の職場に移動しても、人間関係の問題はついてまわりますので、うまくかわす技術を習得して下さい。
回答をもっと見る
疑問に思ってないことがおかしいと言われてしまった。 最初は色々と質問を先輩にするべきと言われたけど、受け持ち7人で指導者がいないこともあるし、質問をする時間を与えてくれない。 聞きたいのに、次の患者の予定があると、時間だけ過ぎて何も言えなくなってる。 ホウレンソウできてない。 他の子はできてるのに。 自信持ってやってる、それが怖いと。 分からないことがわからないから、質問できないんでしょ?って言われて。 じゃ、何も質問できないじゃんと思ってしまった。 報告してたし、質問してた時あったけど、「そんなことまで報告するの?」って言われて。 質問することも相談することも怖くなった。 何も言えないじゃん。
新人転職ストレス
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
C.NYさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 あなたの苦手なタイプのスタッフが揃ったところに配属されてしまったのかしら。 言いやすい人、こいつなら大人しく自分のイライラを指導に上乗せして八つ当たりできる。 そう思われているのかな? まあ、頑張っている自分を褒めて、労って下さい。 それに加えて、毎日、自分ができるようになったこと、苦手なことなどを振り返り、学びを深めていきましょう。 そうして、指摘され、改善が必要なことと、相手の感情的な部分を切り分けるようにしましょう。 たまには、その言い方は酷いです。私は傷つきました。〇〇のように行ってほしいです。 とはっきり言いましょう。 頑張れ‼️
回答をもっと見る
普段リリーフに呼ばれて応援に行くことがある方いますか? 忙しくないのにリリーフ要請 適当な依頼内容 「何してもらおうかなー?」発言 依頼するのに患者情報を教えてもらえない することが無いのになかなか帰してもらえない このような経験ありませんか?
新人ストレス正看護師
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ねこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
私のいた病棟は病床数が少ないのでスタッフの数が多いとすぐに他病棟に応援にいかされてました。 いかされすぎてみんな愚痴しかでないし、 有給使って休ませてほしいのに、、、ってみんな嘆いていました。
回答をもっと見る
新人看護師です。もっと主体的に行動して!って言われる系の新人です、、、。自分なりに次は〇〇します。って言ってるつもりですが、先輩からすると何考えているかわからないみたいです。 主体的に行動するコツはありますか???
新人ストレス正看護師
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 私もそうでした。「もっと考えて行動して!」と言われていました、、笑 まだ入社して2ヶ月ほどで、やっと業務の流れとかを覚え始めたところだと思います。 自分では精一杯頑張ってるのに、そう言われたら、自分はほんとにだめだなあとか悲しくなりますよね。 病棟でも新人さんをみていると主体的に行動する、って今の段階ではちょっと難しいのかなと思います。 なので、自分の行動をこれでもか!ってぐらいに報告したり、処置とか検査とか見たことないものがあったらすぐ声をかけるとか… 自分は周りも見てますよ!というのがアピール?できたら良いのかなと。 まとまったアドバイスになってなくてごめんなさい💦 無理せず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
病棟の派遣に行った時のことです。 私の仕事が立て込んでて、暇そうにおしゃべりしていたナースさんに「大変申し訳ないのですが〇〇をしたいので、〜をして頂けませんか?」とお願いすると、その時は手伝ってもらえました。 けれども後で「派遣に指示された。ムカつく。」って言っているのを聞いてしまいました。 初めての事だったのでビックリしました、、。 派遣から別の看護師に何か仕事を振るのはNGですか?それともその職場がそういう空気なのでしょうか?
派遣人間関係ストレス
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
さな
内科, クリニック
めちゃくちゃ丁寧なお願いの仕方ですし、なんら問題ないかと! 私も派遣やってますが自分の業務が差し迫ってる時同じようにしたと思います。多分その方の問題かな…
回答をもっと見る
透析時、脱血が静脈側で脱血側が動脈であってますか?
1年目ストレス正看護師
LaLa
美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
脱血が動脈、返血が静脈です。
回答をもっと見る
スタッフが何人もいるのに、ある精神疾患の女性患者に何故か、嫌われてしまいました。何かにつけ、攻撃的に言われたり拒否されます。こっちのメンタルがもちません。原因は思いつかないですが、強いて言えば、透析をしないと言われた時に無気力になりいろいろ処置が必要となったり、とにかく患者がストレスになる事がある場合、いつも担当になった…事くらいです。スタッフが少ないので担当を外して欲しいとは言えずつらいです。どうしたらいいですか?
辞めたいストレス
とし
内科, 病棟, 一般病院
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 私の場合は、攻撃してくる患者さんに対してはあえてこれまで以上に接する機会を増やします。 その人の行動にはその人なりの理由が必ずあるので、必要以上に怖がる必要はないですよ🍀 ただし攻撃してきたことはカンファレンス等で相談します。他のスタッフにも危害が加わる又は加わっている可能性があるので。 攻撃的言動も度が過ぎればブラック患者認定されるので、担当を外さないにしても少なくとも上司へ相談はすべきです。 個人で対処できないなら、集団で対処しましょう!
回答をもっと見る
空の薬袋は皆さんどこに捨てていますか? 院内で決まっているかと思いますが,医療廃棄ですか?個人情報が見えないような別の袋に入れて一般廃棄ですか? 私が勤務している病院は医療廃棄に捨てていいそうです。
ストレス病棟
kissdog
外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。うちの病院は医療廃棄に捨てていました。一応名前のところはハサミで切り刻んで個人情報がわからないようにしていましたよ。
回答をもっと見る
先日、350床程の精神科単科の病院に面接に行ってきました。 面接は40分ほどで、男性看護部長、女性看護副部長、男性理事長の3名でした。 面接の質問は、主に男性看護部長が、行いました。 面接時、女性看護副部長は質問もせず、一言も話さず、看護部長が話を振っても、相づちなども打たず、ただじっと見ているだけでした。 今までの面接は終始和やかな雰囲気で、この様な冷ややかな面接は初めてでした。 これは、私はこの病院の求める人材ではなく、興味がないからなのでしょうか? また、返事はGW明けらしいですが、この様な病院に入職した場合、人間関係で、苦労すると思われますか?
入職人間関係ストレス
やまちゃん
内科, 離職中
ジャバ
その他の科, 派遣
40分の面接時間は結構長いですね。緊張感のある雰囲気の中お疲れ様でした。 看護部長と副部長の仲が良くないのか、副部長のキャラなのか、こちらとしては不安になりますよね。ただ個人的には副部長たちは現場の人ではないのであまり気にしなくても良いのかなと思いますよ( ´ー`)
回答をもっと見る
クリニックで勤務を始めて、8ヶ月が経ちました。 全く同じ日から一緒に勤務開始した方がいます。私はフルタイム。その方は午前のみという違いはありますが、その方はPCが苦手と言っていました。 クリニックは紙カルテと電カル両方使ってます。 体調があまり良くないのもあってか、診察介助しかしてくれません。 最初の頃はやっていたのに、いつの間にかほとんどやらなくなりました。年末の棚卸も前からいる方と私で勤務中に必死にやりました。 やらないことに苛立ち、院長に伝えましたが、午前中のみの勤務だからできないみたいなことを、他の人に言っていたようです。 同じ給料をもらっているのに、仕事量に差が出るのはおかしいと思うのですが、そんな風に思う私が変なのでしょうか?
辞めたいクリニックメンタル
ほっしぃ★
病棟, NICU
まさお
その他の科, 介護施設
フルタイムで働きたいと思っても、なかなか出来ないのでしょう。 怒ってきたり、意地悪をしたりはないのなら、いいのかもしれません。貴方がPCを教えてあげたら、変化が見られると思います。
回答をもっと見る
長文、乱文失礼いたします。 4月から転職した看護師3年目です。希望ではないですがCCU配属になりました。 CCUは私を含めて看護師が6人しかおらず、そのうちの4人はCCU立ち上げ前から知り合いでお互い仲の良いの50代ベテランナースさんです。病床MAX3床(ベットは4床ですが、埋まれば1人一般病棟へ転出)で基本日勤は2人(PNS)、夜勤は1人で病棟を回しています。 ベテランナースさん4人のうち1人が病棟管理者です。 私は一般病棟からCCUに配属になり、Aライン管理や人工呼吸器管理など分からないこと、初めてのことがいっぱいですがなんとかここでやっていこうと思っていました。 4人のベテランナースのうちの1人に、私が苦手と思うナースがいます。その方は知識も経験もある方ですが、 ・点滴流量変更等Wチェックをしないといけないことで、自分から声をかけてもWチェックをしない。 ・PNSで勤務しているのに、業務開始前に申し送りをしない。 ・私の患者さんへの声かけの仕方について患者さんの目の前で注意する割には自分もきちんとしているとは思えない。(タメ口で話す、赤ちゃん言葉を使う等) ・夜勤時、患者のNSコールがあるのに無視。日勤が来ているからと言って自分は歯磨きしている など、私にとって何だかなと思う部分があります。 そして、毎回同じ勤務時にベテランナースから「私と同じ勤務の時いっつもビクビクしてるから病棟責任者に言って被らないようにしてもらう?私から言おうか?もう一緒にするの無理ですって。しんどいですって。私の評価が下がろうと別にいいから。その方がいいと思う、気持ちよく仕事した方がいいやん」と言われます。私は返答に困って「そんなことないですよ」と言って返していますが、何度も言われています。 この方と同じ勤務の時は萎縮・緊張してしまい、普段できることも出来なくなったり、分からないことがなかなか聞きにくい(緊急時など必要な時はもちろん聞いています。)ことがあります。 前職でもベテランナース・5年目以降の先輩看護師との人間関係に悩んで結局退職し現職場で働いています。現職場ではこの方以外の先輩看護師さんとは現在人間関係に困っていません。 病棟管理者にこのことを相談して勤務をこの方と合わないように調整してもらう方が良いのか、それとも我慢して業務をする方がいいのか、ベテランナースとどう関わっていけば良いか悩んでいます。どなたかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします🙇♂️
先輩人間関係新人
なぎ
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 私があなたの貴方の立場なら苦手な先輩被らないようにしてもらいます 貴方が緊張せず働ける事は、患者さんに不利益を与えない可能性が高いと思うからです 貴方に声を掛けてくださって先輩は良い方だと思います 貴方が緊張せず仕事に慣れて周りが見えてくるようになれば、萎縮せず先輩と接するようにできるかもしれませんよ 頑張ってほしいです
回答をもっと見る
医療従事者という立場であるため、友達と飲みにも行けない。県外も行けない。他の人達が楽しんでいるのを見て、すごくしんどくなります。 仕事上仕方のない事だし、本当に誰も悪くないのです。ですが、そろそろ我慢が出来なくなってきました。 もっと自分の好きなように自由にしたいです。このような理由で看護師を辞めるのはおかしいですか?本気で辞めようと思っています。
ストレス
ぺぺ
急性期, 病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
自分も含め、周りそれなりに飲みに行ったりしてますよ。ぺぺさんのところは徹底されてる感じですか?発散しないとやってらんないですよね。。看護の仕事が好きなのであればそれが理由で辞めるのは勿体ないような気もします。まぁでも復帰先がどこでもあるのも強みですしね。。今の職場にそこまで未練がないのであれば辞めるのも一つだとは思います!
回答をもっと見る
入職して1ヶ月、ゴールデンウィークはどこの病棟の同期も休みらしいですが私の病棟は仕事で休みは1日しかなかっです。 看護師なのでそれは仕方ないと思っているのですが同期がみんな5日間休みとか3日間休みとか言っているのをみて羨ましいなと思ってしまいます。せめて2連休ほしかったなぁとか思ってしまってモチベーションが上がりません。同じ病棟の先輩方は三連休や2連休の方が多かったんですけどね、、どう切り替えすべきですかね?
新人ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日のお仕事お疲れ様です。 入職してあまり日が経っていない中、ゴールデンウィークも休みが少ないのは、、、と思ってしまいますね(>人<;)みんな休みはそれぞれバラバラなので、その休みを取った同期が仕事の時はぴーちゃんさんが休みになることもあると思うので、今回は残念ですが、別で連休になると思うので、大変だと思いますが頑張ってください(>人<;)
回答をもっと見る
最近新人が入ってきました。 いつもパソコンを使わないのに、パソコンの前で今日の学びなど書いています。はっきり言って教科書広げて幅をとってるし、パソコンの前でやってるので記録出来ないし、邪魔です。 その子に直接パソコンの前でなく他で書き物をやってほしいことを伝えると、教育副主任が逆に私にどこで書いてもいいでしょと怒りながら言ってきそうです。(うちの教育副主任は新人と卒2のことばかりかばいます。またかなりの短気で怖いです。) 師長にやんわり、新人さんにパソコンの前じゃなく、他の部屋で邪魔にならないところでやるように伝えてもらいたいのですが、なんと言えば角が立たずに私の言いたいことが伝わるか思いつきません。 どうか、上手く師長さんに伝える言い方を教えていただきたいです(ノω;`) 新人にまでこんなに気を使わなければいけないなんて、本当にもう辞めたい。
師長辞めたい人間関係
ミー
プリセプター, ママナース, 一般病院, オペ室
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 新人が大事なのは分かりますが、 こちらの業務妨害になってますよね。 詰所内や職員にさえ 目を配れていないということは 患者さんに対しても目を配れない、 周囲を見れてない、ということに なると思います。 それを伝えるのも教育担当が 指導しないといけないと思います。 新人さんの学びを書くのも業務ですが、 どこで書いてもいいってわけじゃ ないですよね!
回答をもっと見る
全く別の職種で8年勤務していましたが、資格取得に伴って看護師として4月から病棟で働き始め、シャドーイングを行なっている最中です。まだ1週間しか働いていませんが、既に辞めたい気持ちでいっぱいです。 プリセプター制度がないため毎日別の先輩が指導してくれます。質問に答えたり、疑問は聞いたり空いた時間で調べたりはしていていますが、質問が多いことが少し嫌になってきています。また、他の病棟に比べると自分が所属する病棟はなんとも言えない重い雰囲気で、師長さんがいると一層重い雰囲気になり、先輩方は優しくも厳しくもなくただ毎日仕事に来ているといった感じであまり笑顔も見られません。PTさんや病棟で働く仲間の悪口を言っていたりするのでこんな職場で続けられるのかと不安になり、以前の職場で楽しく働けていたこともあり、耐えられない自分がいます。命を預かる場であってもその中に楽しさを求める自分は、看護師に向いていないのではないか、看護師ではない他の職業を見つけた方が良いのではないかと悩んでいます。 看護師の1年目が辛いのは分かっていますが皆さんはどう乗り切ったのでしょうか…
勉強新人転職
シンクイズミ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ぽっぽ
精神科, ママナース, 病棟, 終末期
分かります 私は看護師を一度離れ十数年別の職種で仕事をしていました 和気藹々感、確かに前職の方がありました ただ、新卒で就職した急性期の内科病棟と看取り中心の慢性期の今の病院では全く雰囲気違います 今の病院は和気藹々とまではいきませんが雰囲気は良いです 上の人が作り出す雰囲気の影響が大きい気が… あと、看護師一年目がしんどくなかった人…私は見たことがありません 自分自身も毎日憂鬱で行きたくなくて仕方ありませんでした 友人の病棟は同期の仲が良くてそれが支えになったそうですが💦 シンクイズミさん、もしどうしても合わないと思うのなら、別の職場を試してはいかがでしょうか? 私の少ない看護師の経験での話になりますが急性期は忙しさが半端なく、忙しさから空気が悪くなりがちな気がします 職員間の仲が良いというのを第一条件に探してみるのも良いかもしれません 結構募集の説明文の中に書いてありますよ 私も子供の都合上急に休むことを想定して人間関係を第一にして就職活動をしました 子供の関係で前職で正社員を続けることが難しくなったことが、私の看護師復職の直接のきっかけです これだけブランクがあるにも関わらず復職できるなど、看護師にはメリットも沢山あります 看護師としての腕さえ身につければ自分にあう職場を探すのも可能です(^ー^) ちなみに私はですが、年を取って病院という場所で仕事をする医療従事者が必要不可欠なのだと思うようになりそれがやりがいになっています
回答をもっと見る
4月より看護師として働く予定の者です。 今まで一度も出たことがなかった地元を出て、県外で一人暮らしをしながら働くことになりました。自分で決めたことですが、やはり一人暮らしと仕事を両立することに不安を感じています。 同じように新卒で一人暮らしを始めた方がいましたら、苦労されたこと、良かったことなど、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。
新人ストレス正看護師
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ゆずです。 sakuraさん 県外での一人暮らし不安ですよね💦 一人暮らしで苦労するところは、まず当たり前なのですが仕事帰ってからご飯作るのが大変ですかね。帰ってからクタクタで、その上復習と予習もあるので、料理が一番大変かな?と思いますね。後、自分の体調を崩した時に、家族の有り難みを感じますね。でも、今は料理も時短できるものも多いですし、うまいことが活用しながら過ごしたら、なんとかなりましたね😊 よかったところは、やっぱり全てに関して、自由にできるところですね!一人暮らしするならこそ、お金のやりくりも上手になりますし😊 不安にも感じるとは思いますが、一人暮らしすることで、自立できてる自分に自信もついてきますよ😊
回答をもっと見る
4月から3年目です。今の職場は人間関係も悪く、日々目まぐるしく状況が変わる日常にしんどさを感じ、3年いっぱいで退職し、クリニックへの転職を考えています。 心身的な不調があるわけでもありません。ですが、急性期は自分には向いてないと思い一度離れたいと思っています。 みなさんはどのようにして退職理由を伝えられましたか?また、クリニックの仕事内容、メリット、デメリットなど教えてください。
辞めたいメンタル人間関係
たこ
総合診療科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 一般病院
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
私も急性期が合わず転職しました。今まで使用した退職理由は、 キャリアアップしたいから、ほかの医療施設で経験を積みたい、自分のやりたい看護を見つけたい、などです。
回答をもっと見る
看護師の派遣や単発バイトでオススメありますか?高収入だよ〜とか、楽だったよ〜とかなんでもいいです!参考までに教えていただけたら嬉しいです♩またどんなサイトなら案件見つかりやすいですか?
単発派遣アルバイト
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
単発バイトよくやっていました! 私はメディカルコンシェルジュに登録して仕事を受けていましたが、仕事先も多く紹介も受けれやすいと思います。 高収入なのは訪問入浴だと思いますが、訪問入浴は体力的にもハードなので向き不向きがあるかもしれません。 私も体力があまりなくハードに感じていましたがスタッフの方が良い方達ばかりで(これも当たり外れが大きい)続けることが出来ていました。 あとはデイサービスの単発は体力的には楽でしたが時給は訪問入浴より下がります。 (私の住んでいる地域だけかもしれませんが😂) 私は短期間で高収入を狙いたかったので訪問入浴をメインに単発バイトをしていましが、色々と向き不向きもあると思うので、1日だけだし♪くらいの気持ちで色々と行ってみると良いかもしれません☺️
回答をもっと見る
職場で苦手な同僚や合わない方はどこにでもいると思うのですが、皆さんの関わり方について教えて下さい☺️ なるべく関わらないようにする、親しい人に話を聞いてもらうなど、皆さんはどのようにしていますか? 私は勤務が被るとその日は凄い疲れてしまいます(笑) 皆さんのお話を聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
りく
外科, 小児科, リーダー
私も勤務が被るとすごく疲れます。 なるべく関わらないようにしたいですけど、頼らなさすぎるとそれはそれで「なんで私には相談してこないの?」など不満を言われるので、程よく関わりながら、その人の言うとこには共感したりして、イライラのスイッチが入らないように気をつけています笑 みんな苦手だと思ってるので、後で話を聞いてもらったりします!
回答をもっと見る
夜勤中、忙しいことが多いと思いますが、時間に余裕があるときなにかされていますか? 資格の勉強や委員会の業務などなど。 病院、施設などは問いません。
やりがい施設夜勤
とよちゃ
一般病院
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 療養で普段から夜勤中は結構時間があります。 なので先輩から夜勤中に勉強するといいよと言われてから係や担当の仕事と勉強会をすませた後には勉強しています。 後は夜勤の相方さんと患者さんの状態について話したり病棟のやり方について話したり噂話をしています。人数が少ないので結構ここだけの話が聞けて有意義です笑
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・患者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)