仕事に行きたくない時ってありますよね。結局行くしかないのですが、どのように気持ちを持っていきますか?自分はこうしてるということがあれば教えてください。
モチベーションストレス正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まりこ
総合診療科, 看護多機能
朝の目覚ましを何分キザミで鳴らしてます。 その時間までに着替える。この時間までに洗面をすませる。最後の10分は 好きなチョコを用意しています。 あんまり行きたくない日が続くと 病気だと思って 休職するんだー。 と 決めてます。 それでも とりあえずは遅刻・欠勤なく今は仕事に行けてます
回答をもっと見る
みなさんの職場では業務改善してますか? 残業が多く業務改善をしています。 けど色々改善してこれ以上の業務改善が思いつかない時、どうやって案を出してますか? みんな、同じ部署で当たり前にしてたことなので何がおかしいのかよく分からないです。
人間関係ストレス正看護師
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
ぴこまる
小児科, 一般病院
どうしても残業は出てしまいますよね。 日頃の業務やシステムを当たり前と思わず見直したりしています。 時に医師を巻き込んで、ルーティンでやってる治療とかほんとに必要かどうか考えたりしたこともありました。
回答をもっと見る
子供が高校卒業してポッカリと自分の時間が増えてから空の巣症候群みたいになったので、通信の学校に入り、パートで働いてるのですが、そこの上司が勉強の大変さを理解してもらえず、休みを多く入れたら怒られました。 引っ越しもしてパートで勤務の職場も遠くなったので転職しようと思ってます。 正社員で働く自信がないです。 気力が無いんです。 どうしたら打破できますか? アラフィフなので老後も心配です。 転職は病棟しか働いたことがないので病棟を考えています。 それか異動を考えていますが、上司から評価が下がってると思うので、正社員で働くとはじめの基本給が低いのではとも心配です。 泣き言の質問です。
モチベーションメンタル転職
米
精神科, 整形外科, 介護施設, 外来, 終末期
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です。 色々と考えることがあると、毎日が憂鬱になってしまいますよね。 米さんのお悩みは、 ①老後のお金が心配 ②だけど、正社員で働けるか不安 の二つかと思いました。 学校に通われているということは、 今後のプラスになるような資格取得でしょうか? それでしたら資格取得を優先するべきだと思います。 現在の職場で正社員として働くことも 選択肢にあるようですが、 学業がある場合はパートである現在よりも 自由度は低くなると思われます。 資格取得→転職して正社員 の流れが1番無駄なく進むのではないかと思いました。 現状がお辛いようでしたら、今の職場をご退職されるのも手だと思います。 長々と失礼しました。
回答をもっと見る
30代後半で看護師資格取りました。病院への面接ことごとく落ちてしまい、訪問看護の道へ。 しかし、利益重視な会社で、クレームあると減給。 それでも4年頑張っていますが、年齢的にも今後のもよろしくキャリアも含めて転職考えています。 利益重視なので、どこも受けない案件を受けますから、クレームにならないようにというプレッシャーで具合悪くなります。
退職訪問看護人間関係
きー
その他の科, ママナース
そまり
内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, 派遣
クレームがあると減給というのは初めて聞きました。。。でも4年のキャリアが有れば訪問看護の業界で転職がしやすそうですね。最近は施設内訪看も増えており、働きやすいと周りの看護師仲間からよく聞きます。 より良い職場に出会えることを願っています!
回答をもっと見る
定数の人数が3人不足していて、毎日2人くらい応援をもらってなんとなやってるけどそれにしてもいつまでも仕事終わらないのほんとに辛すぎる😭いい加減部署異動しようか転職しようか迷います。 新しい場所でまた人脈形成するの大変だし、また1から覚えなきゃいけないと考えるとしんどいです。 どうしよう、、かモヤモヤです。
異動転職ストレス
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
業務が多忙だと、本当に嫌になりますよね。仕事のために生きているような感覚になります…。 たしかに、新しい部署で働くのは最初は大変です。育休明けで2ヶ所、新しい部署で働きましたが、覚えることばかりで大変でした。 あまりにも今の人手不足が続くようなら、異動や転職を考えるべきだと思います。ワークライフバランスも大事ですよね。
回答をもっと見る
2歳になる子供がいるのですが、今度誕生日祝いをかねて旅行(移動時間1時間半くらい)に行こうと思っています。いつとお昼寝の時間が12-15時くらいなのですが、ホテルのチェックインがだいたい14時〜なので、お昼寝をさせてから旅行に向かおうか、多少起きててもらってチェックインしてからお昼寝させようか迷っています。ちなみに、抱っこやベビーカーであまり寝ず、ベッドでよく寝る子なので、移動中に寝ることはなかなか難しいです…。 みなさんなら、午前のうちに出発、チェックインしてからお昼寝させますか?
ママナース子どもストレス
kta
皮膚科, クリニック
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
小さい子連れでの旅行は楽しいですが、大変ですよね。私だったら、午前に出てチェックインしてからお昼寝させると思います。寝ている間、大人も宿でゆっくりできますし。
回答をもっと見る
最近、仕事のスタンスの違いで悩んでいます。 訪問看護をしているのですが、楽にお金もらえればいいという考えの人、向上心の全くない人、時間外まで過剰サービスする人、看護観の違いなど、色々あると思いますが、とても働きにくいと感じてます。 熱心すぎてサービス以上のことをしてしまうのも困りますが、逆に利用者さんへの思いやりがなさすぎる仕事の仕方や、上記のような仕事のスタンスで利用者さんからクレームも多く、フォローして回っている状況です。 上司自体が、楽にお金もらえればいいというスタンスで、トラブルが起きても丸投げ。もしくは改善しようとはせず、他者サービスへの切り替え打診してしまう極端な状況です。 他スタッフも、必要のないことはしない、最低限のケアを雑に行い、早く終わらせることばかり考えています。(訪問に追われているわけではなく、かなりゆとりがあってもです。) 私自身は、利用者さんのことや普段の思い、最近の困り事などもお聞きして、サービスに繋げていきたいですし、他スタッフや他事業所とも連携してより良いケアを提供したいです。 確かに家庭も優先したいので、楽にお金を稼げればいいじゃないと言われればそうなのかもしれませんが…。 家庭を優先するために慣れた職場に留まり、自分は自分で頑張ればいいしわかってくれる人はわかってくれる、と思ってきましたが、今ものすごくモヤモヤを抱えています。 転職も幾度となく考えてきましたが、新しい職場でそれなりに稼ぎたいとなれば、家庭が優先できない可能性もあり、我慢している状況です。 何が正解なのかも、わからなくなってきてしまいました。 みなさんならどうしますか? 続けますか?それとも転職を考えますか? 続けるとしたら、どのようなスタンスで仕事をしていけばいいのでしょうか…。 もはや、利用者さんのために色々考えること自体がうちのステーションでは浮いてしまう状況で孤独感すらあり、とても働きにくいのです…。
訪問看護メンタル人間関係
りい
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
ゆりりりん
内科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, 透析
はじめまして。 りいさんは利用者さんのことを思いやってより良いケアを提供したいと考えられていて素晴らしいと思います。 実際クレームも多くりいさんがフォローに回っていて、上司も丸投げという状態では通常業務に加えて負担なのではないですか? 私でしたら、他にも訪問看護ステーションがあれば転職を考えてしまいます。同じ病院でも病棟が違えばガラッと雰囲気が変わります。 または、お金の余裕があれば単発のバイトでいろんな訪問看護ステーションで働いてみて自分に合った訪問看護ステーションをみつけるのもありかなと思います。
回答をもっと見る
コロナも5類になってますが 今年は忘年会や新年会しますか? 当院ではまだまだインフルやコロナで 先日まで病棟閉鎖している他病棟が複数ありました。 でも自分の病棟以外は忘年会やっているようです。 自分の病棟は1度もクラスターを起こしたことなく、他の病棟は1回以上クラスター発生しています。 迷惑を被ったので腹たちますが、でも5類だし 医療職種だって楽しんでいいじゃんっとも思います。 なのでやるかやらないかスタッフで悩んでいます。 みなさんの病院はやっていますか? コロナ禍でも忘年会やっていた方は回答ご遠慮ください。
人間関係ストレス正看護師
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
ajane
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
9月に現在の職場に入職しました。 ある先生の患者を受け持ったのですが、 患者の状態を報告し指示を仰いでも、指示は出してると一点張り。 再度、指示簿を確認したが記載がない為、記載がないことを伝えたが詰め所で口頭指示は出さんと強い口調で言われた。 先輩看護師にも一緒に確認してもらい、やはり記載がなかった為、他の人にも見てもらったが記載がなかったので指示をお願いしますと伝えると、「指示がないなら待っとけば」と言われる。 その他も患者の状態報告をしても目も合わせず、返事もしない。聞こえていないのかと思ってもう一度言うと、何度も言わなくても聞こえてると怒鳴られる。 私が受け持っている患者なのに、他の看護師へ口頭指示を出し、私が実施したが伝えられた内容が違っており、そんな指示出していないと怒鳴られる。 私への指示は全く出さず、いないような存在に扱われた。 今までこの先生の患者を受け持った事はなく、特に関わったことはありません。 他の看護師に聞くと、この先生は新しい人にはそんな感じと言われます。また機嫌によるところもあると言われます。 威圧的な態度や最低限の関わりもしないような状況はパワハラと言えるのでしょうか?
転職ストレス病院
のん
ICU, 病棟, 一般病院
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
めちゃくちゃムカつく態度ですね。 でもパワハラって受け取り側がどう思うかだから 圧を感じてる時点でパワハラにはなるんじゃないのかなと私は思います。 でも声を上げたとしても 医者に注意が行くことは無いので ほぼ泣き寝入りが現状だと思います、、 なんでこんなやつが医者になったの?って 思いますよね。 患者さんにも影響でるからやめてほしいですね、 あまりにひどいようなら師長へ相談して 師長から医師に言ってもらうのも手だと思います。辛いでしょうが頑張りましょう!
回答をもっと見る
看護師13年目です。 以前は大学病院で勤務していましたが結婚して田舎の病院へ転職しました。 人間関係も良い方で休みも多め、子育てへの理解もあり比較的働きやすい環境だと思います。 でも昔ながらの看護や考え、中途半端な医療、働かないスタッフ達、毎日のせん妄対応、、などなどイライラが溜まってきて最近毎日がしんどいです。 以前は新しい知識や技術が学べて、自分の受け持ちのために看護を考えて実践して、ありがとうと言ってもらえる事が嬉しくて、忙しかったけどやりがいがありました。 今はやってもらって当たり前、ケアをしても殴られて蹴られて暴言を吐かれて、常識ない家族も多くて、でも他のスタッフは普通に働いてるし自分の感性に問題があるんだろうなと自分を責める毎日です。スタッフや患者に対しても常にイライラが止まりません。こんな自分が嫌でたまりません。 転職を考える事もありますが、子育て中の自分には今の環境が良いなと思うと辞める決心もつかず。。 こういう時、どうやって乗り越えれば良いか、アドバイス頂けませんか。。
メンタルストレス病棟
hopiii.
内科, ママナース, 病棟
まる
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 離職中, 慢性期, 終末期, 検診・健診
新しい知識や技術に関しては大学病院や高次医療機関であれば素晴らしいですよね。 今は街の総合病院や小規模な施設でご勤務されているのでしょうか。 医療レベルに関しては施設を変えるしかないです。やはり新しいことを取り入れたい医師がいなければアップデートはなかなかされにくいですよね。 昔ながらの看護や考え、働かないスタッフに対してはご自身の働きかけでスタッフへ訴えかけることはできるかと思います。 個人の考えではなくエビデンスや理論に基づいてまずは「共有」するのはどうでしょうか? 教育、となると烏滸がましいとか身の程知らずと思ったり思われたりするのは今の環境を優先するなら勿体無いですし…。 あとは過去の勤務先の大学病院という場所へのプライドというか、過去の栄光というか、そういった類の想いがあるのか、それとも結婚契機での転居、退職とのことですからまだまだ未練があったのかな?と思いました。
回答をもっと見る
現在3年目の看護師です。4年目に転職を考えているんですが皆さんだったらどちらに就職しますか?私が転職したい理由は 夜勤の時仮眠する時間がなく、16時〜8時まで患者さんの責任を持つことに心身ともに疲弊したからです。 また、90歳くらいの患者さんに昇圧や呼吸器を繋いでまで活かすことにやりがいが見出せなかったこと 患者さんが亡くなるたびに自分の心身が落ち込むこと が大きな原因です。その上で、 ① 地域包括病院 メリット 急性期病院で学んだ知識や技術を活かせる 寮があり、手元に残るお金が多い ↑そのため、家から病院までの距離が近い 急性期に比べて落ち着いている 残業がない デメリット ステルベンがある 休日日数が少ない 高齢患者さんが多いため、療養介助も多い ②専門病院 メリット 比較的若い人が羅患するため療養介助がすくなく、未来があり助けたいと言う思いも強い 寮はないが、給料は高い ステルベンは少ない 休日日数が多い デメリット 知識や技術が偏る 家から病院までの距離がある です。皆さんの意見を聞かせてください、
3年目急性期転職
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
正直どこでもイイ気がします。 理由は、私は4箇所人生の転機で職場を変えてきました。気分が落ち着いた事がないからです。どこに行ってもマインドが大切ですよ。
回答をもっと見る
挑戦はやってみたいがとても勇気があり中々前に進めない… 仕事から帰宅すると爆睡の繰り返し泣 本当はジムに行き筋トレしようと思うばかりで行けず。
ストレス正看護師
ポテト
内科, 外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 一般病院
もうなんかしんどいです… 8:30-15:30の育児時短中です 最近病棟が忙しすぎて定時で仕事が終わらず、残業の日々です 病院全体としてもスタッフが足らず、病棟がひとつ閉鎖されていましたが、経営が赤字のようで とにかく入院を断らない コロナ陽性も受け入れ 入院を取るために、閉鎖された病棟を解放する話も出ています(スタッフは足りないまま) とにかく入院を断らないため、患者の質も低下し、精神系のレスパイト(うちは整形)や脱水(内科常勤医不在)もとり、1度入院するとなかなか退院できず回転率の低下に繋がっています 認知症もどんどん増え、転倒件数も増え抑制祭りです… 今日も案の定帰れず 残業中に 火曜までに先行サマリーが欲しいと言われ、 それまでにももうなんかいっぱいいっぱいで 泣きそうになっていたのが、限界まで決壊しそうになりました 仕事中に泣くなんて!と思い何とか耐えで帰りの車で泣きました でも、もう何をどうしたらいいのか分からないし もういっぱいいっぱいだけど だからといって他のスタッフもいっぱいいっぱいなのも分かっています もうどうにもならずしんどいです…
ママナースメンタルストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
スルーした方が良いっていうのは分かっていても実際スルーできない性格ってありますよね。 身近にポジティブでよく言えばスルースキルが高い悪く言えば鈍感で人の気持ちに興味のない方はいませんか…? そういう方と過ごす時間を増やすとこちらが悩み相談をしてもびっくりするくらい適当に返されて悩むのがバカバカしくなりますよ! 私も年々、強くなっていますがまだ高田純二クラスには慣れないのであの方、くらいのメンタルに憧れます。 仕事以外の生きがいを見つけてそちらに割く時間を仕事より物理的に増やしちゃうのも良いと思います。
回答をもっと見る
みなさんは医者とかから モラハラ発言とか性別での差別発言や年齢に対する失礼な発言とかを受けたことありますか??
メンタルストレス
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
あいり
消化器内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ありますあります。。。 遠回しに胸が小さいことを笑われたことがあります。 モラハラなんていつもです。 看護師は医者の言うことを聞いておけばいいんだ、アセスメントの必要ないと言われたこともあります。 セクハラ、モラハラ、パワハラ全部医者から受けます。 もちろん同じ看護師からもありますけど、ほんとどうかしてる世界ですよね。
回答をもっと見る
看護師4年目です。慢性期病棟で働いていますが、病棟の先輩方が次々と辞めていき、毎日忙しい状態が続いています。リーダーをすることも多くなり(部屋持ちする日はあまりない)、リーダーをすることへのプレッシャーや不安感がすごく、逃げ出したい気分になることが多々あります💦自分の判断に自信がない時は、その日いる先輩方に相談をしていますが、先輩方がいない日もあり、新人さんと2年目だけの日もあります。リーダーとしての責任感やプレッシャーがとても辛く、やめたい気分にもなります。大変なミスをしたらどうしよう、自分の判断はこれであっているのか、など押し潰されそうです😵 他の先輩方は、リーダー業務をしっかりとやりこなしているのに自分は、どこか抜けている部分もあり、今後もやっていけないのでは、と感じてます。 転職を考えてはいますが、病棟へ行ってもリーダーやプリセプターなどいろいろやらされるだろうなっと思っており、もう病棟での勤務は、辞めようかなと思ってます。 そもそも自分は、看護師であっているのかとふと思うこともあります。
リーダーメンタルストレス
みーさん
病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。リーダー業務は責任も大きいです。ただ、1人で抱え込まず、下の子も上の先輩も含めて、巻き込んで相談して行けるような環境を作れたらいいのでは無いかな、と思います!頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
夜勤明けの身体の不調について皆さんの経験を教えてください! 私の病院は2交代で、16時〜9時と20時〜9時の2パターンの夜勤があります。休憩時間も3時間ほど取れます。 それほど疲れていないと自分では思っているのですが、 夜勤が終わると、眠気と食欲が同時にきてたくさん食べた後にそのまま寝たり、 頭がぼーっとして不要な買い物をしてしまったりします。笑 次の日もなんとなく不調な気がしますし、夜勤が身体に与える影響に怖さも感じるほどです。 みなさんの夜勤明けはどんな感じですか? また、どのように過ごされていますか?
メンタルストレス正看護師
アヒル
外科
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
私も夜勤があった頃は、明けはぼーっとしたり、倦怠感があったりしました。2.3日で改善はしてましたが、夜勤をすることの代償だと感じてました! 夜勤明けは、ジムに行ったり、買い物をして日中寝ないようにしてました。
回答をもっと見る
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
医療的ケアに関する資格を取りました!ヘルパーさんに吸引を指導することができる資格です! 講師としてバイトすることもできるみたいです
回答をもっと見る
最近、なかなか眠れないです。 精神的に辛い事が多いから、、、でしょうか。 朝、出勤して書類など確認していたら、マンモグラフィの予約の案内がありました。最近、受けていないから予定を確認してから予約しようと思いました。 その姿を見ていた先輩がお昼くらいに事務に マンモグラフィの予約表を提出してしまいました。私はQCC所属なのでスタッフ4人になりますが、私以外の方に確認をして提出したようです。事務から予約表に名前ないから予約表をお渡しすると連絡ありました。また、地味な嫌がらせをして来たなぁと思いました。こういう些細なことって中々周りの人に気づいてもらえない、、、でも、私自身凄くストレスなんです。 もはや、やめてほしいとお願いする気力もない、、ただ、私のことを無視して、関わらないでほしい。あなたに無視されても、いない存在として扱われても構わない、、、 その方が何かされるより楽だ。
パワハラ先輩メンタル
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
さりさんも仰られていますが一人で解決するのはしんどい状況かと思いますので然るべきところで対応してもらいましょう。
回答をもっと見る
決まったことに対する文句や意見が多い!!!!!!助言ではなく、反対意見。文句も本当に多い。 できるところまでは掲示してるんだから、あとはその場その場で対応しないと、、対ヒトなんだから全部全部が思った通りにはいかないでしょ!?と言いたくなる…事前にできるところまでは掲示してます。文句があるなら支援員だけで動けば良い…私みたいな看護師なんていらないよね?退職願書いて常に持って歩こうかなとまで思えます。 看護師がいなくなって困れば良い。どうせ暇だと思われてるんでしょうし。 ………と思ってしまう日が定期的にやってくる。 今日がその日でしたね。危うく泣きそうになった。 さて戻ろうか。 発散したかったんです。失礼しました。
施設人間関係ストレス
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
新人の頃、よく急変に当たりました。はじめての夜勤でも、急変でした。今ではいろいろ経験できてよかったと思うのですが、当時はしんどかったなと改めて思います。時期的に自分ばかり急変に当たると思うことはありましたか?
新人ストレス正看護師
ゆず
ママナース, 検診・健診
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
私は逆に当たらなさすぎて後から大変でした💦 3年目の後半ごろの夜勤でやっと急変が当たり、「あれ、どうやって対応すれば良いんだっけ…」と焦ってしまった記憶があります💦 急変がないことが良いんでしょうけど、いざ当たった時に大変な思いをしました😵💫 当たらなかった私からすると初めのうちに、何度か経験したかったなーと思います
回答をもっと見る
上司に土日休み希望してるけどなんで?どっか行くつもりじゃないよね?と言われました。 用事があって大阪に行きます。 なんと答えるべきでしょうか?
人間関係ストレス正看護師
ぴっぴ
小児科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私用です。 家族でゆっくりしたいからです。 家族サービスです。 じゃダメなの?笑
回答をもっと見る
2年目看護師です。総合病院の病棟にて看護師をしているのですが、9月末頃に師長に辞めるか悩んでいると相談をしました。すると師長に『今年度は締め切りました。』と言われました。その時は私は人間関係は悪いとは思っていなく、精神的・体力的にきついことからちょっと辞めたいなと考えていたぐらいなので『じゃあ来年の夏まででもいいですか?』と聞いたところはぐらかされました。師長は今年度から変わり、男性で喋りづらいこともありそれ以上は何も言えませんでした。 しかし、今考えると半年以上も前に退職の旨を伝えているのに締め切ったと言うのは良いのでしょうか?
2年目辞めたい人間関係
こごま
内科, 小児科, 整形外科, 病棟, 一般病院
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
こんにちは。 「締め切り」って何なんでしょう。 イラッとモヤっとしますね。 法律では退職の意思は2週間前までにとなってます。9月末で「今年度は締め切り」って、早すぎるだろ!って思います。 今年度の締め切りはいつだったんでしょう? あー、腹立つ。 引き止めたいんだとのは思いますが、どうして辞めたいのか、話くらい聞けないのものかとガッカリします。 傾聴、共感、励まし。どこに行っちゃったのか。 上がそんなんだから余計に辞めたくなるのに。 こごまさんが本気で辞めたいと思ったら、そんな引き止めに屈せず、意志を貫いて下さいね。 病院の規則より法律が強いですから! 頑張って下さい。
回答をもっと見る
現在、療養病棟で2年ちょっと働いています。人間関係で疲れてしまいました。先日、仕事中に先輩看護師(60代)の手伝いをしようと思い病室に行ったら『別に来なくていいから。他のことやったら?』と言われました。普段からその看護師は私に対する態度が攻撃的で、何かトラブルがあると私を疑ったりしてました。周りの看護師が『◯◯さん(私のこと)じゃないよ。』と言っても、その看護師はどうしても私に結びつけたいようです。結局、トラブルを起こしたのは他の看護師でした。その看護師は『あら、そうなの⁉️』の一言で片付けられてしまいました。私は2019年に40代で准看護師の資格を取得しました。今の職場では私が一番経験が浅いです。だから私に目がいってしまうのは分かります。 今まで私の後に何人もの看護師が入職してきましたが、みんな辞めて行ってしまいました。今の職場に入職して5キロ痩せました。忙しさのせいだと自分に言い聞かせてきました。そろそろ限界かなと感じており、今 新しいところを探しています。たった2年ちょっとで辞めてしまうというのも情けなく感じており、悩んでいます。 どうか皆さんのご意見をいただきたいです。
辞めたいメンタル人間関係
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 お仕事大変な中、辛いことがあっても頑張ってきたんですね。私も同じ経験がありますが、本当に精神が摩耗しますよね。 2年ちょっとではなく、2年も頑張ってきたなんてすごい事なので情けなくなんかないですよ。心をすり減らしてまで今の所で頑張りすぎる必要はないと思っているので、辞めるのはいい事だと思います。看護師は就職先が本当に見つけやすいので、せっかくの資格を活かさない手はありません。 もしどうしても退職は…というのなら上司に相談してみるのもいいと思います。昔と違い今はそういうのは行き過ぎた指導とされて、上司から注意されます。上司によっては「昔は当たり前だからなんでもハラスメントにしないで」と言う人もいますが、時代は変わっているので、何もしてくれないようならスパッと退職出来ます。 あまり頑張り過ぎず代わりの人員はいくらでも入ってきますが、自分は一人しかいないので大切になさって下さいね。
回答をもっと見る
あなたは酷い人だ、看護師に向いてない、と批判されることを覚悟で話します。 希死念慮が高い患者がいます。身体的には結構元気で、病棟から脱走しかける位一人で歩けます。 この方は元々性格的なものなのか、時間通りに物事が進まないと凄く怒ります。例えば、予定では14時開始なのに、リハビリがまだ来ないじゃないの!とかナースステーションに怒鳴り込みます。勿論リハビリさんも気をつけているのですが、やっぱり沢山の患者を持っているのでどうしても1、2分は遅れます。今、準備しているから…と話しますが、私がどうでもいいのね!なんて酷い病院なの!と泣きわめきます。 泣きわめかれると、他の患者さんもびっくりします。 私もずっと聞いてると苛ついてきて、リハビリさんのことを私達に言うなよ…!リハビリさんも、つうか早く来いよ!なんなら、本来の時間より何分か後の時間書いとけって何回も言っているのに! と段々酷い感情を持ってしまいます。一番辛いのはこの患者なのに、なんて酷いことを思ってしまうのだろう… 特に仲良しの同室者が退院してから本当に酷くなり、 いつになったら退院できるのよ、死ねばいいんでしょ、死んだら帰してくれるんでしょこの悪魔!私に生きる価値なんてないでしょ! とナースステーションに来てずっと話します。 他の患者さんに迷惑なので部屋に誘導しますが、部屋でもずっと同じことをいいます。同室者はみんな談話室で過ごすタイプなので、今の所クレームはありません。 最終的には、もう放っておいてよ!悪魔!私を殺すんでしょ! と言い出します。身体機能はかなり良い方なので、本当に自分を傷つけないかと心配ですが、私が側にいると更にストレスが増してしまうと思い、その場を離れ、こっそり様子を見に行くという対応をしています。精神科は私の病院にはありませんし、その行動は1時間位で終わるので転院も難しいです。 その投げ掛けられる言葉には慣れず、今だに、こっそりトイレで泣きながら、 じゃあもう帰ってよ!という、思いが生まれてしまいます。私達はどんなに嫌なことがあっても、帰宅してリラックスできるから、一番辛いのは帰れない患者だと分かってはいるのですが…こんな考えを持ってしまうなんて、自分が嫌になります。 唯の愚痴になってしまいました、申し訳ありません。希死念慮があり、よく泣くが、看護師を近くにいることを拒否する患者って、どう対応すればよいのでしょうか。
メンタルストレス
あっちゃん
リハビリ科, 新人ナース
こたつ
精神科, 病棟
勤務お疲れ様です。精神科1年目Nsです。大変でしたね。参考になるかはわかりませんが、コメントします。 まず、あっちゃんさん、自分の考えたことを責めたりと、とても真面目で思いやりのある方なんだろうと想像がつきます。 あまり無理せずに。看護師だって人間なので、そんなこと言うなら早く帰ってほしいと思うのは当たり前です。笑 そんなに落ち込まないで! 対応としては、事実をはっきり伝え毅然とした態度を貫くことが大切だと思います。 威圧的にならないように、加減が難しいと思いますが… ・まず退院については「ナースだけでは決められません、主治医と相談しましょう」とはっきり伝える。実際そうなので。 ・退院するためには身体を元気にしなくちゃいけない。いじわるして退院できないのではない。元気になってもらうためにリハビリしてもらっているし、私たちはその元気になるお手伝いをするためにいる。という態度で接する。あなたを心配しているんですよ、と。 殺すんでしょ、と言われたら殺しません、と再度自分達の立場を冷静に説明する。 殺したら私たちクビですから、というのもありかと。 ・リハビリさん遅いね〜まだかね〜リハビリばっちり始められるように準備しといてくださいね〜!大丈夫ですか?等、さらっと流す。それ以降関わらない。 ・放っておいてと言われたら放っておく。あなたが言った通りにこちらは行動したという態度で接する。 ・泣く場合は部屋誘導して傾聴。ただ大声をあげる場合は他患もいるのでもう少し声を小さくしてほしいと、真顔ではっきり伝える。ここはあなただけが過ごすお家ではないから、と。 ・文章だけ読むと、希死念慮というよりはただやけになって死ねば良いんでしょ、と言っているような印象です。やや操作性を感じます。 あまり気にしすぎなくても良いと思います。 最後に、患者さんに色々言われてうっ…とかイラッとなるときって、大抵自分のコンディションも崩れてる時です。 無理しすぎてたり、なにか抱え込んでませんか。仕事が忙しすぎて焦ってたり。 例えば友人と喧嘩した日の次の日と、遊んでリフレッシュした次の日の勤務では気の持ちようが違うはずです。それはプロとして良くないとかではなく、私は人間なので当たり前だと思ってます。笑 あぁ今私イライラしてるな。でも大丈夫、と自覚して冷静に対応できると、少し楽になるかもしれません。 同じ1年目として、すごく真剣に患者さんのことを考えていらして尊敬します。応援しています。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 仕事に行く前日の夜と行く前になると腹痛、下痢、吐き気に襲われます。 1度休職をしていてこれ以上両親に迷惑かけたくないです。 母には辞めたいならやめたらいいと言われてるけどやめても次どうしたらいいか分かりません。
1年目メンタル人間関係
おと
新人ナース, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 辞めて、違う病院にいくのも良いと思います。 看護師は、心と身体を壊してまでやるもんじゃないです。 まだきっと第二新卒みたいな感じでとってもらえますよ!
回答をもっと見る
こんにちは。今日は職場のキツい人について、相談させていただきます。皆さま、ご助言よろしくお願いします。 職場に中途入社された方で、ある程度(8年程度?)経験を積んだ女性の看護師さんがいますが、とにかく言い方がキツく人により態度が違うように感じます。ある日の勤務の時、以前に相談していた患者の陰洗があり、その患者は自分で出来ると怒るので、あえて聞かなかったのですが、その女性看護師は自分に聞くようキツく言い、上記のように説明しましたが絶対に聞いてくださいと、自分の主張を譲りませんでした。 上司にその事を伝えましたが、ある程度経験した人や仲の良い人に対しては、そういう態度は取らないと思います。 あまりこういうことは考えたくないですし、相談したくないですがその人は准看から正看になった人で、そんなに人によって態度を変えるのは、自分が仕事をできてないのもあるかもしれませんが、大卒の自分にひがんでいるようにも思えますし、そうでなければそこまでキツく言わないと思います。長くなりましたが、その人と仕事上どのようにしていけばいいでしょうか?
終末期中途慢性期
まくわうり
病棟, 慢性期, 終末期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そういう方、いますよね。 自分に自信がない人や認められたいと思っている人は、自分と他人とを比べて攻撃してくる人は多いと思います。 わたしは、自分が舐められてるな、攻撃されてるな、と思ったら、業務以外の場面で(休憩中や勤務前など)、「その人の何かいいところを見つけて褒める」というのをやったことがあります。そうすると、自分を味方と思ってくれたのか、人が変わったように物腰が柔らかくなり、業務中もキツい言い方をされなくなったり、肩を持ってくれるようになったりしました。不思議ですよね。自分が素直に思う良い所を探すのがいいですが、なかったらお世辞でもいいと思います! 「そのハンドクリームわたしの好きな匂いです」とか。相手自身を誉められなくても、あなたの使ってるそれが可愛い、とか。
回答をもっと見る
新人看護師です。 私は、特に深い意味もなく人間関係がよいときいたこと、その科に対して嫌だという感情が湧かなかったという漠然とした理由で現在の科を希望し、実際に希望が通り働いています。同期ともすごく仲がよく実際には人間関係には恵まれています。ですが、同期は私と違い今の科の勉強がしたい、解剖が好き、いつかは救急に行きたいから多忙であるこの科を、ととても志が高い子ばかりです。 だから、疑問点があればそこを探求し学びを深め続けている姿に尊敬し、刺激を受ける一方で、自分の漠然とした理由で希望したことやこれといった目標がない自分が情けなく、今働いていることが辛苦なる時があります。その同期たちについて行こうと思い、一緒に勉強してほしいと頼んだり色々していますが、あまりにもベースのモチベーションが異なり、自分で頼んだもののしんどくなってしまっています。 私のような存在が悪にまで感じ始めてしまいました。 みなさんは、軽い気持ちで入ってどのようなモチベーションで頑張っていましたか? 同じような気持ちになった方はおられますか? 混合病棟ではなく特化した科でもあるので、せっかく配属して頂いたからには知識を増やし、プロフェッショナルになりたいという気持ちもあります。頑張りたいので、何かアドバイスなど頂けたら幸いです。
同期外科新人
福
外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
こたつ
精神科, 病棟
仕事お疲れ様です。同じ新人看護師の回答お許しください。 私は逆パターン?で、始めは意欲があったけれどあまりに忙しかったり疲れたり、わからない範囲が膨大だったり、 マンパワー不足で色々諦めないといけないことがあると知ったことでバーンアウトしてしまったタイプです。 なので今の福さんの気持ちが少しわかる気がします。 研修とか行くと本当にそう思うんですが、周りにやる気のある同期さんがいるというのは、自分と比べてしまって辛いですよね… でもまず福さんの存在は悪ではありませんよ。 個人的には、 ・意欲はわかせるものじゃなくてわいてくるもの 目標は作るというより自然とできるもの ・他人が頑張るのを見て私も頑張らないと!とポジティブなエネルギーに変換できないときは、自分のペースが乗っていないときなので放っておく と考えるように決めています。 今は真面目に最低限の仕事に取り組むこと自体が自分の課題で、それが できればOK, モチベーションがないことを気にして病むより、自分のペースで健康に働くことが自分にとってはベストだし病院にとっても良いと考え働いています。 きっとプライマリナースとかになり初めたら(私はこれからなのですが)、ちゃんと看護するために色々調べてみようって自然と意欲がわいてくると思うんです。わかないかもしれませんが笑 全然関係ないですが、うちの主任さんに言われて印象に残ったのは、「退勤した後に仕事のことで悩んでも給料出ないから悩むのは無駄だよ」という言葉で。 冷静に考えたらそうだなと思いませんか?笑 あとまあ腹黒いことを言うようですが、プロフェッショナルになるにはすんごく時間がかかると思うんです。 ライブイベントでプロになるための勉強が頓挫するかもしれないし、私のようにバーンアウトするかもしれない。 もちろん勉強を始めるのに早いに越したことはないし、高い志がある人の方が成長スピードは速いかもしれません。 でも長い目で見たらそんなの誤差かなと思うんです。 成長するタイミングが違うってだけで。 それに漠然とした理由で希望するのは当然だと思いませんか?気にしなくて良いんじゃないでしょうか。 今まで現場を見たこともないのにはっきりした理由がある方が珍しいし、生い立ちも考え方も皆違うのだから、希望理由は違くて当然。 でも合格して入職できたってことは、あなたにも何か採用したいと思うものがあって認められたからです。自信を失わなくて良いです。 一言で言うと、いつか頑張ろうと行動にうつしたくなるときがくるから今は考えすぎなくて良い、だと思います。 長々と稚拙な文章すみませんでした。
回答をもっと見る
本当にひどいな、病棟師長 メンタル不調が続いて本当に最近、仕事に行けれない 医師からは休職しなよって言われて近々するけど、給料もらってからじゃないと無理だな お休みさせてって言ったら冷たくどうぞの一言だけだなんて人の心ないよな… 転職先の病院からの合否の連絡、今日だけどどうだろうな。 内定だったら即、鞍替えしよ… 本当にもう無理 甘えとかじゃなくて、本当に体が動かない 前の職場も嫌だったけど何だかんだ皆勤で行けてたのに やっぱ職場環境が関係してるんやろな 毎日、毎日 詰められて責められて1人で多大な責任 負わされて相談 出来る人もいなくてってなったらもう居場所はないし落ちる所まで落ちるしかない 辛い
新人ストレス正看護師
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
とうふ
総合診療科, 病棟
メンタル壊すとその後の人生結構ハードになるので、なんなら次の仕事やるまでお休みしちゃってもいいと思いますよ。 有給あればぜーんぶ消化して、荷物も持って帰って、計画的にやめましょう!!
回答をもっと見る
付き合って10ヶ月ほどの彼がいます。 彼は友達が多く違う病院で看護師してます。 そのせいもあってか女の子の友達も多いです。 なので女の子の同期などと一緒にご飯行ったり4人くらいでお泊まりに行ったりお家に招いたりしてます。 プリのこと2人でご飯行ったり、2人でデートみたいな感じでドライブや遠出までしています。 正直嫉妬してしまいます、、彼の友達は私と付き合ってることを知りません。 縛りたくないし嫉妬したくないのですがしてしまいます。そんな自分にも嫌になります。 言ってくれればいいのに言わずにそれをします。 皆さんだったらどう思ってどうゆう行動とりますか?、、
新人ストレス正看護師
なる
内科, 泌尿器科, 新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
なぜ、付き合っていることを言っていないのだろうと疑問に思います。 自分という彼女がいるのに2人で出かけたりするのは、考えられません。。 言わずにそういう行動をするなんて尚更です。 嫉妬もしてしまうかもしれませんが、そんな行動に冷めてしまいます💦 本当に彼女が大切なのであれば、彼女を不安にさせる行動なんてしないと思います。 私なら、、別れます💦
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)