希死念慮

あっちゃん

リハビリ科, 新人ナース

あなたは酷い人だ、看護師に向いてない、と批判されることを覚悟で話します。 希死念慮が高い患者がいます。身体的には結構元気で、病棟から脱走しかける位一人で歩けます。 この方は元々性格的なものなのか、時間通りに物事が進まないと凄く怒ります。例えば、予定では14時開始なのに、リハビリがまだ来ないじゃないの!とかナースステーションに怒鳴り込みます。勿論リハビリさんも気をつけているのですが、やっぱり沢山の患者を持っているのでどうしても1、2分は遅れます。今、準備しているから…と話しますが、私がどうでもいいのね!なんて酷い病院なの!と泣きわめきます。 泣きわめかれると、他の患者さんもびっくりします。 私もずっと聞いてると苛ついてきて、リハビリさんのことを私達に言うなよ…!リハビリさんも、つうか早く来いよ!なんなら、本来の時間より何分か後の時間書いとけって何回も言っているのに! と段々酷い感情を持ってしまいます。一番辛いのはこの患者なのに、なんて酷いことを思ってしまうのだろう… 特に仲良しの同室者が退院してから本当に酷くなり、 いつになったら退院できるのよ、死ねばいいんでしょ、死んだら帰してくれるんでしょこの悪魔!私に生きる価値なんてないでしょ! とナースステーションに来てずっと話します。 他の患者さんに迷惑なので部屋に誘導しますが、部屋でもずっと同じことをいいます。同室者はみんな談話室で過ごすタイプなので、今の所クレームはありません。 最終的には、もう放っておいてよ!悪魔!私を殺すんでしょ! と言い出します。身体機能はかなり良い方なので、本当に自分を傷つけないかと心配ですが、私が側にいると更にストレスが増してしまうと思い、その場を離れ、こっそり様子を見に行くという対応をしています。精神科は私の病院にはありませんし、その行動は1時間位で終わるので転院も難しいです。 その投げ掛けられる言葉には慣れず、今だに、こっそりトイレで泣きながら、 じゃあもう帰ってよ!という、思いが生まれてしまいます。私達はどんなに嫌なことがあっても、帰宅してリラックスできるから、一番辛いのは帰れない患者だと分かってはいるのですが…こんな考えを持ってしまうなんて、自分が嫌になります。 唯の愚痴になってしまいました、申し訳ありません。希死念慮があり、よく泣くが、看護師を近くにいることを拒否する患者って、どう対応すればよいのでしょうか。

2022/09/22

2件の回答

回答する

勤務お疲れ様です。精神科1年目Nsです。大変でしたね。参考になるかはわかりませんが、コメントします。 まず、あっちゃんさん、自分の考えたことを責めたりと、とても真面目で思いやりのある方なんだろうと想像がつきます。 あまり無理せずに。看護師だって人間なので、そんなこと言うなら早く帰ってほしいと思うのは当たり前です。笑 そんなに落ち込まないで! 対応としては、事実をはっきり伝え毅然とした態度を貫くことが大切だと思います。 威圧的にならないように、加減が難しいと思いますが… ・まず退院については「ナースだけでは決められません、主治医と相談しましょう」とはっきり伝える。実際そうなので。 ・退院するためには身体を元気にしなくちゃいけない。いじわるして退院できないのではない。元気になってもらうためにリハビリしてもらっているし、私たちはその元気になるお手伝いをするためにいる。という態度で接する。あなたを心配しているんですよ、と。 殺すんでしょ、と言われたら殺しません、と再度自分達の立場を冷静に説明する。 殺したら私たちクビですから、というのもありかと。 ・リハビリさん遅いね〜まだかね〜リハビリばっちり始められるように準備しといてくださいね〜!大丈夫ですか?等、さらっと流す。それ以降関わらない。 ・放っておいてと言われたら放っておく。あなたが言った通りにこちらは行動したという態度で接する。 ・泣く場合は部屋誘導して傾聴。ただ大声をあげる場合は他患もいるのでもう少し声を小さくしてほしいと、真顔ではっきり伝える。ここはあなただけが過ごすお家ではないから、と。 ・文章だけ読むと、希死念慮というよりはただやけになって死ねば良いんでしょ、と言っているような印象です。やや操作性を感じます。 あまり気にしすぎなくても良いと思います。 最後に、患者さんに色々言われてうっ…とかイラッとなるときって、大抵自分のコンディションも崩れてる時です。 無理しすぎてたり、なにか抱え込んでませんか。仕事が忙しすぎて焦ってたり。 例えば友人と喧嘩した日の次の日と、遊んでリフレッシュした次の日の勤務では気の持ちようが違うはずです。それはプロとして良くないとかではなく、私は人間なので当たり前だと思ってます。笑 あぁ今私イライラしてるな。でも大丈夫、と自覚して冷静に対応できると、少し楽になるかもしれません。 同じ1年目として、すごく真剣に患者さんのことを考えていらして尊敬します。応援しています。

2022/09/26

ストレスが溜まりますね。 患者さんもとても辛い状況なのでしょうが、わたしたちも感情を持った一人の人間です。 看護師になら何を言ってもいいと甘えている部分もあるのでしょうか。 他の看護師に対しても同様なのでしょうか? 医師に対しては、肝心の時間に遅れるリハビリスタッフに対してはどのような態度でしょうか。 医師やリハスタッフに対しては同様ではないのであれば、看護師だから言いやすいのかもしれません。 また、他の看護師には同じような態度にならない、もしくは一部の看護師には大丈夫ということであれば、一度カンファレンスで対応を検討してみてもいいと思います。 ご家族はいるのでしょうか。コロナの関係で今はどこも面会に制限があると思うので、余計に情緒不安定になりやすいですよね。 退院可能な状況にあるのであれば、他の方も仰っていたように、ケースワーカーや退院調整看護師に早めの退院調整をしてもらってもいいのかと思います。 まだまだ入院が必要なのであれば、病棟として患者さんの安全管理、心情など一度カンファレンスをして、どうするべきか検討してもいいと思います。 あっちゃんさんが不安、不満に感じている部分は、他のスタッフも、もちろん患者さん本人も同じように不安、不満を抱えていると思います。 そのままにしても事故のもとになりそうで心配です。

2022/09/26

回答をもっと見る


「メンタル」のお悩み相談

看護・お仕事

訪問看護ステーションの立ち上げ これまで知らない事や 考えたって分からない事にぶつかって 間に合うか不安で、 いろんな人と電話して会って…。 日々、無知な自分が情けなく思う。 けど、進んでいる毎日がすごく楽しい。 出来るようになってる。 分かるようになってる。 疑問点が浮かぶようになってる。 成長かな? 事前協議も無事に終わり、 その後、日本政策金融公庫の融資面談へ。 課長代理の方が担当して下さいました。 結果は、 「減額でのご融資となる可能性が高いです」 と言われました…。 ですが!!! 言い方的には、 融資頂ける可能性の方が高いという事なのか…? あまり期待しすぎずに、 融資が無理だった時のために、 次の金融機関を探します。 あとは、法人名義の口座が出来てないと 融資が決まっても契約が進められないとの事 だったので、今は全部を待つ時間です。 この待っている時間…。 めっちゃ怖いなぁと(^^;) 無理だったらどうしよう いろいろタイミングが合わずに 決まってた事も無くなってしまったら どうしよう 余計な心配をしてしまいます。 今は、 ・法人名義の口座開設申請の結果 ・融資の結果 を待っています。 タイミング合いますように…。 そして少し楽しい話をすると、 会社や事業所のパンフレット・チラシを 作成中です(^^) 名刺も届くのを待つのみ! 記憶に残るデザインを考えて考えて…。 色も内容も全て自分で決められるから、 すごく楽しいです♪ 今日は朝から事務所に居ますが…、 前を向いて、1日頑張ります!

モチベーション訪問看護メンタル

いの

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

62025/02/03

さらりん

内科, 病棟

お疲れ様です♪ 前進しているのですね。 すごいです♪

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

82025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

新人看護師

最近仕事に行くのが辛いです。明確な理由はないので、やはり病棟の雰囲気がやはり合わないのかなと感じています。 今日訪問看護ステーションへ面接に行ってきました。私としては話を聞くだけのつもりだったんですが、なんと内定をいただけました。最初の1ヶ月は先輩と同行訪問、その後徐々に1人で訪問をしてもらう、といった説明でした。しかし、臨床経験2ヶ月の私が訪問看護でやっていけるのかという不安があります。 その訪問看護ステーションは実家から近いのでもしそこに転職するのなら実家に帰りたいと思っています。 母親にはもう少し病棟で経験を積んで欲しいと言われています。母親の言う通りだと思いますし、そうするべきだとは思いますが、正直病棟でやっていく自信がありません。でも、実家に戻りたいことと訪問看護ステーションに転職したいことを父親に話して幻滅されるのが怖いです。 これからどうすればよいのか、自分がどうしたいのかさえ分かりません。本当に意気地無しで情けないです。やはり看護師に戻るべきではなかったと最近考えてしまいます。

訪問看護メンタル転職

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

92025/06/17

あきりんご38

精神科, 訪問看護

こんにちは。 新卒で訪問看護に入職され、今副所長になっている方もいますし病棟経験1年で病棟が合わず訪問看護に来た方もいますよー! どちらも訪問看護の方が合うとか好きとか聞いているので、新卒でも育てる環境があれば大丈夫だと思いますよー! 情けないなんて思う必要は無いですよ? それでいったら私の知り合いも意気地が無いのでしょうか? 私はそうは思っていないです。むしろ、自分の価値観をしっかり持っていてどちらも素敵なスタッフですよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

172025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

62025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

よくある時々ある全然ないその他(コメントで教えてください)

299票・2025/09/02

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

471票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

509票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/08/30