休校になったのは他人との接触を減らすためなのに、一部のクラスメイトが友達の家で集まったりしてるのをインスタのストーリーに載せたりしてて呆れます。 看護学生だし自粛生活中の指導についての課題も出てて不要不急の外出はしないようにするべきなのは十分分かるはずなのに。 先生に強く外出しないよう言われてもこの状況。 ほんとに看護学生ですか?って感じです。
看護学生ストレス
S
学生, 外来, 保育園・学校
odu
内科, 急性期, クリニック, 一般病院
自粛を守っていない上それをSNSにも載せているんですね…。 こちらがきちんと自粛しているからこそ、そういった方々を目にすると腹立たしく感じますよね。 Sさんのような正しい意識を持った方の行動が、結果的に周りの方の行動変容にも繋がる事を祈ってます。
回答をもっと見る
極度のあがり症です。 リーダーや班長など、人に指示を出したりまとめたりすることは割と苦手ではなく、学生の頃からしっかりしているね、と言われることが多かったです。 ただ、人前で意見や文章の発表はとても苦手です。順番を待っている最中から、脈がとても早くなり手足が震えてきます。いざ発表となると意識が遠のいていきそうになり、声も震えてきてそれに対して強い緊張と恥ずかしさが出てきます… 今年は看護研究の発表も任された挙句、事例検討の発表もあります。 12月に行われることですが、それを考えるだけで動悸がして気持ち悪くなります。 同じ経験の方はいませんか?どうしたらあがり症を克服できますか?
看護研究脈ストレス
ちび太郎
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
じみん
内科, 呼吸器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
私もそうです…泣 心理研究所までいったこともありますが…難しいですよね。 チビ太郎さんは何かあがり症になったきっかけ等ありますか?それが分かれば克服にはいいみたいです!
回答をもっと見る
なんか最近ストレスからなのか5時とかに急に目が覚めたり休みなのに朝早くから何度も起きて今日仕事だっけ?ってなることばかり あんまりストレスになること最近はなかったように思うけど知らない間に感じてたんかな
ストレス
さや
内科, 外科, 整形外科, 病棟
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
めっちゃ分かります。 2時間くらいして真夜中によく起きます。そして夢を見ることが多くなりました。夢の中で仕事の夢見たり。体重も少しずつ落ちてて4年で6キロ落ちています。大学の時は音楽聞くのが好きでアーティストのライブ行ったりもしてたのですが、今は無趣味……休日何してるの?とか言われるんですが、本当に何もしてないって感じです(^_^;) 部屋を暗くして、テレビだけ付けてずーっとトイレも行かずご飯も食べず朝から晩までベッドで眠れるだけ寝溜めしています。趣味持ってる人羨ましいです
回答をもっと見る
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します すごく緊張しますよね(><) 大丈夫ですか(><)? きっと絶対に成功するので頑張ってください(><)!!
回答をもっと見る
srh_23
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
はじめまして、コメント失礼致します そーゆーのありますよね! すごくわかります 黙ってて?!って思いますよね(><)
回答をもっと見る
整形外科のクリニックで働いています。コロナ対策でアルコール消毒、検温、などなど。神経ピリピリで勤務しています。小さなクリニックで院長夫人が事務長で、アルコールが入荷しないから使わないでと受付患者様用、スタッフ用を隠してしまったり、、院長も何も言わず。そのやりとりで看護師として疲弊しています。 あと私の近くでは 整形外科の先生がコロナ発症が多いのですが、、なぜでしょうか?同じ様に疑問を感じている方はいませんか?
整形外科外科クリニック
ふらみ
外科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, クリニック
ジェニー
精神科, その他の科, 介護施設, 慢性期
私の職場でも、マスクは17箱となったのでもう、使わないで下さい。 とりあえず、2枚の布マスクを そして、各自で準備を。。と 😂 しかも、布マスクサイズ合わないし💦 排泄介助も多いので、トホホ 看護師以外のスタッフも多く、 感染に対する危機感に温度差が。。 整形外科クリニックのデイケア勤務の先輩も、大変そうでしたが、アルコールをかくしたり、は聞いてないです。 そのせいか 周辺では、今のところ 増えていません ピリピリとした勤務が続くと、疲弊してしまいますよね。 アルコールやマスク、医療の現場、介護の現場 不足が問題ですよね
回答をもっと見る
利用者8名の障害者グループホーム勤務です。支援者が1人コロナ陽性、その後利用者にも1人陽性者が出ました。とはいえ利用者で検査をしたのは症状のある1人だけ。他の職員、利用者は症状が無いと検査対象にならないと言われました。国を上げてクラスター対策をしているというのに、こんなものなのでしょうか。保健所とは連携しているそうですが。現在、3人の若い支援者が2週間連続出勤をしてその他の職員は自宅待機中です。自宅には家族も居ますし狭い家なので不安です。今日で自宅自主隔離6日目、無症状です。
施設ストレス
える
精神科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 脳神経外科
クローバー
その他の科, ママナース
PCR検査に関しては、本当に遅いですよね… 私の勤務する病院は、感染症指定病院ではないんですが、保健所に連絡してもなにもしてくれないとうちの病院に来る患者さんがいます💦 うちにきても何もできないのに…💦 そういうところから広まりますよね 無症状の人は検査しない方針だそうです
回答をもっと見る
病棟で時短勤務中です。小学生の子どもは学童利用中ですが、37度で自宅療養とする事になり、困惑しています。 このご時世仕方がないですが、平熱高めの子なので、今後働けなくなる可能性大です。同じような状況の方いらしたりしますか?やはり退職でしょうか?ちなみに両親は働いていて頼れませんし、夫は勤務先が遠距離で頼れません。精神的に参ってしまいそうです。
退職子どもストレス
のえる
内科, クリニック
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ うちの子は幼稚園生なのですが、平熱高めで37.0℃前後です。熱性痙攣の既往もあるので、37.0℃でお迎え&お休みと最初は言われましたが、平熱が高いことを伝えしばらく毎朝の検温をしていったら、37.5℃まではお迎え要請がなくなりました。 学童の先生に平熱が高いことは伝えてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
新人看護師です。 私は飲み込みが悪く、1つの作業に時間がかかってしまったり、知識が無いのとどう動いたらいいか分からなくなってしまいます。気づいたら先輩看護師がどこかに行ってしまったり、たくさん質問されて答えられない自分に嫌気をさしています。その先輩にも自分から積極的に動きなさい。分からない質問に調べてきますと言うといつも分からないじゃなく何か答えなさいと言われてしまいます。皆さんはどのように勉強していますか?
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
しん
精神科, パパナース, 病棟, 一般病院
学習の定着は意識的にアウトプットすることです。 調べることだけするより、間違っても「考えて言う」ことは大事。
回答をもっと見る
職場で泣いてしまった・・・ 色んなことが積み重なり、自分の不甲斐なさに涙してしまいました。最近も感情がコントロール出来ずに泣いてしまう事が多々あります。人前で泣くなんて相手に気を遣わせてしまうのわかってるし、引かれてしまう事も分かってるのにこんな自分が最悪で嫌です。どうやったら泣かなくて良くなるんだろう。30過ぎてこの調子・・・恥ずかしい。自分にしんどいです。
1年目人間関係ストレス
ひぃ
その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟
Kan.Y
ママナース, 脳神経外科
年齢関係ありません、しんどいものはしんどいんです。きっとすごく頑張っているから、不甲斐無いって、思うんですよ。泣きたいときに泣きませんか?きっといつかそんな日々を振り返られるときがきます。
回答をもっと見る
そろそろシャドウィング期間が明け、受け持ちが始まります。先輩がフォローに入ってくれるとのことですが、とても不安です…技術面もそうだし、勤務開始までに情報が取り切れるのかの不安も大きいです… 病院に寄ってはほぼシャドウの期間はなく、即受け持ちをしているところもあるみたいなので、私のところは優しいのかな?と思ってはいるのですが… 初めての受け持ち、どうしたらいいですか…?
受け持ち1年目勉強
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
りなちゃ
救急科, 病棟, 大学病院, 透析
時間を見ながら目の前のことをまずは一つずつ丁寧にやることが大切です
回答をもっと見る
新人看護師です。 基本的に先輩は優しいのですが、一人苦手な人がいます。 その人は全てにおいて言い方がきつい、なにかすることありますか?と聞いてもいっぱいあるけど、、と言ったきり放置。一緒に患者さんのとこについて行っても目の前で部屋のカーテンを閉められます。アドバイスしてることは正しいのですが、習ってもいないのになんとかの準備してなど言ってきたり、ほとんど会話もしてくれません、、
新人ストレス
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
毎日お疲れさまです! います!います!!そういう先輩!!! 思い出して思わずニヤけてしまいました。そんなこと私にもあったな〜と(笑) その先輩はそういうやり方しか出来ないので仕方ないと思うことが1番良いと思います!優しい方いらっしゃるんですよね?なら、割り切った方が良いです!自分が出方を変えてもその先輩の態度は変わりません💦 もしその先輩と1日組むことになったら、今日はハズレだな〜と思いながら、次の出勤日に頑張る方があなたのためになると思います‼️ 頑張ってくださいねー!!!
回答をもっと見る
お局さんが怖いです 安定剤飲んでやっと、仕事に行けてます 皆さんもこういう経験ありますか?
お局先輩人間関係
あい
急性期, 脳神経外科
_(┐「ε:)_
病棟
私も入職当時はお局さんが怖くて萎縮してしまいがちでした。 逃げる事も大事だと思います。 逆に自分から歩み寄ってみるとまた新しい関係が築ける事もあります。 お局さんはそれなりに経験もあると思うので 仕事の相談なりされてみると、色々指導して頂けたり、会話のきっかけにもなると思います。 無理ない程度に頑張られて下さい。
回答をもっと見る
私に嫌がらせしてくる女が復職してきたらしい。 元々はその人に非があること、しかもプライベートなことで仕事には全く関係ないことだったのに、激昂し職場の同僚にあたかも私が一方的に悪いと言いふらして私の味方をいっさい無くした。「みんなが止まれのことをひどいって言ってる」「みんなあり得ないって言ってる」と言われた。その女の言ったことを鵜呑みにした上司に今でも冷たくキツくあたられている。普通に接してくれている人もいるけど、何聞かされてるか分からないから誰のことも信用できない。 病院内で偶然会うことで、また怒りスイッチが入って嫌がらせさせるんじゃないかという恐怖がある。将来的なことを考えると今の病院を辞めることは考えていなかったが、その人がいるってだけで震え上がるレベル... 皆さんならどうしますか?
復職人間関係転職
止まれ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
辞めます。けど、自分に非がないから訴えたいと思います(どうするのか詳しいことはわかりませんが)。
回答をもっと見る
他病棟に夜勤で応援に行くとかもう緊張がヤバい… 絶対戦力不足だし…迷惑としか思えない… 技術も全然出来ないのに… 病院の中では暇な方の病棟から忙しい病棟に応援に行くなんて絶対無理でしょ…😭
2年目ストレス
昶
内科, 外科, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、夜勤の応援ですか😲普通は日勤帯では? 夜勤のフォローも大変ですし、そのイライラをぶつけられるのは勘弁して欲しいですよね。 せめて、その部署の経験者が行けばいいんですけど。
回答をもっと見る
PNSしている方どうですか?私はPNSがどうしても苦手です。ペアの決め方とかも、人気順みたいな感じでとても嫌です。下の子と組んでも負担が増えるだけで、あまりPNSのメリットがわかりません。
PNS人間関係ストレス
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
パートナーシップをするメリットは先輩にはあまりないですよね、対等とは言えなかなか難しいです。フォローしてばっかりで疲れるなと感じることもあります。
回答をもっと見る
定時が17時です。 申し送りが16:40からで17:30とかまでしています。正直カルテを見ればわかることばかりを送っていて、無駄な時間だと思います。送りをしているリーダーはともかく、メンバーも帰ることを許されません。 こんな無駄な申し送りを永遠としている病棟ってどうかしてますよね。上司に意見してはダメでしょうか? ほぼ愚痴のようなものですみません。
ストレス病棟
レオ
病棟, 脳神経外科
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
それは長いですね!逆に何をそんなに送ることがあるのかと思ってしまいました。 うちは重症患者メインで、長くても10分くらいで申し送りは終わります。あとはそれぞれ情報取るので、全く問題ないです。 上司に言ってみて良いと思います、時間の無駄ですよね。
回答をもっと見る
クリニックに転職したのですが、提示された労働条件とは異なっている状況です。 入職したてで慣れない環境で早くも1時間〜1時間半ほどですが、残業しています。とにかく疲れてしまい、家事が疎かになっています。 独身なら残業しても稼げると思えるからいいですが、結婚してからこの環境は正直キツいです。翌日も疲れが取れません。 パートの人が17時で2人帰ってしまうので夕方の混み合う時間は残業は仕方ないのかもしれませんが。でも最初は残業ないと言われていたので、なんだかなという感じです。正社員で入ったし、勤務時間の相談は難しいかなと思ってます。 私としてはもう少しゆっくり、定時で帰れるところで働きたいです。辞めるなら今かな…と思ったり。 どうしたらいいのか悩んでます。
残業退職クリニック
だんご
訪問看護
愛英
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
2年ほどクリニックで働いていました。そこのクリニックでも1時間〜2時間の残業はザラでした。 最初の頃はしょうがないと思って頑張りました。次第に業務に慣れていき、自分のやり方次第で早く終われるようになりましたよ!まぁ、クリニックは先生によりけりなのでなんとも言えませんが.°(ಗдಗ。)°.
回答をもっと見る
もう、辞めたい、しんどい。 看護師に向いてない気がする、、そして技術も皆が進んでて、私は進んでなくて泣きそうになる。 同期、何回も採血とかしてるのに、私だってやりたいのに、同期に他の仕事押し付けられる。。 しんどい。
同期採血辞めたい
なつみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 学生
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
まだまだ決めつけるのは早いですよ!まだ1ヶ月しか経ってないし…これから出きることも増えるから大丈夫?。
回答をもっと見る
どうしても出席したくない職場の意見交換会があります。数ヵ月に業務時間内に1回あるんですが、いろんな提案や意見をしても、結局、上司の思うままになるからです。上司の意に沿わない意見をするとご機嫌が悪くなり、その場の雰囲気が悪くなります。そんな会に出席しても時間がもったいない、苦痛でたまらなく、子どもが体調不良なので休みました。今後も続くと思うと病みそうです。
人間関係ストレス
ようこ
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
そんな意見交換、休んで正解!
回答をもっと見る
働いて1ヶ月…はやい、、、毎日いろんなストレス、、みなさんはどんなストレスありますか??私だけじゃないんだって思いたくてよければ聞かせてください😭
ストレス
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。新卒のときは、朝起きるのが嫌で、朝起きたら病院がなくなってたらいいのにってずっと思ってました😭次の日のペアの先輩を見て萎えて行きたくなくなったり、重症や初めてみる患者さんがついてたら嫌になったり、、毎日ストレスでした😭やめてやる!って思い続け、気づいたら◯年経ってました🤣1年目はとにかく辛いし、ストレスフルだけど若さと強い心でのりきってください!応援しています😊
回答をもっと見る
紙カルテの療養病院です。申し送りが長く、変な所を突っ込んできたり嫌味を言うナースが多いので辛いです。紙カルテでも申し送りを行なっていないところはありますか?どのようにされていますか? 毎日熱や便秘、不眠、新しい指示を全て読み上げています。
カルテ申し送りストレス
ゆち
内科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
前の病院は、各自カルテで情報収集、勤務で変わったことだけさらっと伝える感じだったので60床5分くらいでした。 私自身もそんなに長々聞きたくないし、朝早く回りたいので、リーダーの時もほぼ言ってません。 ひどい病院は転棟で紙カルテほぼ読まされて40分申し送りしてました。申し送りというか、読み聞かせですね笑
回答をもっと見る
コロナ疑いかもしれない人が来たらどう対応していますか?うちの病院は、指定病院ではないので、マスクやエプロンは普通の標準予防策のものしかなくて、前列がないものなので、対応も中途半端です。みんな、どうせ大丈夫でしょうという気持ちもあり人ごとでした。結局、陰性だったのでことが大きくならずに済みましたが。こんなんでいいのかと絶望的になりました。上司たちは部屋に入らないからいいけど、こっちはコロナかもしれない患者を中途半端な対応策でみなければならず、ほんとに絶望感に襲われました。
予防ストレス病院
サブウェイ
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
まず検査結果出るまで一時隔離措置でいわば検査結果待ちの間は隔離してからコロナだったら場合は病状によりICUか隔離病棟に入院させます。通常病院ですが前室は無いですがレッドゾーンとクリーンゾーンを別けて作ってます。そして防護装備ですがガウンを2枚着してグローブも2枚重ねて後は面たいと術用キャップといった所が個人装備となります。以上のように私共の所では対策しております。自分は大丈夫や感染しないからと思うのでなく疑いが少しでもあるならコロナ患者と思って接した方がそれだけきちんとしなければと思い防護服の脱ぎ方や他様々な事がきちっと出来ます。
回答をもっと見る
若い子(特に1.2年目辺り)に自分の知っている事を自慢げにかつ見下したかのように指導される先輩がほんとにきついです。 (言い方が本当に悪いですが)私もそのターゲットにされやすいです。 その先輩より当たり前に経験値もなければ、知識もないので泣き寝入りですけど、毎回同じ勤務になる度にしんどくなります。 関わりたくないけど、逆に先輩は優越感に浸るかのようにわざわざ近付いてきます。 御機嫌を取るのにも疲れたし、もう辞めたい… もちろんその先輩に言われたことを再学習したり、勉強にはなってると(無理にでも)思ってますが…
辞めたいストレス
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
勤務お疲れさまです。 私は指導する立場です。 私も経験あります、言い返しても言い返せる看護してないし、知識量もないし叶わない(- -;) 上手く先輩とやっていこうと思って気を使いますよね。 あまり聞かなくてすむように自分で勉強し、困ったときだけ質問するようにうまく先輩を転がしましょう! 先輩の立場から言うと、しっかり教えてあげたいという優しさもあると思いますよ。見下したように聞こえないように私も気をつけていきたいと思います。
回答をもっと見る
私は今年の4月半ばから約150床くらいの病院に転職しました。前にいた病院は割と大型の病院で700床以上ある所だったので病院の機能レベルなどの違いからとても多くのことにギャップを感じています。例えばピッチが無いとか多床室の人数の多さとか電カルを使ってないとかです。まぁこれだけなら慣れていけばいいわくらいに思っていたのですが、滅菌ガーゼを素手で掴んでいたり、中々手指消毒をする様子が見られなかったり、記録も熱型表に書いてることをそのままSOAPにうつしていて更にそれを申し送っており他の疾患や薬の副作用からくる症状観察は本当にされているのかな?と心配になるという状況などがあります。他にもいっぱい心配があってここのやり方では今後がとても不安です。ですが、私は免許取得してから3年目の歳ですが諸事情で以前の病院勤務中に長期にわたって休職しており技術がありません。今の職場はそんな私を受け入れてくれた所でもあるので今すぐ辞めるべきかどーするべきか迷っています。 もしご意見あればお願いします!
一般病棟ストレス病院
あやか
病棟, 一般病院
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
あやかさん、こんにちは。 私も大病院から中規模病院に転職経験があります。そしてあやかさんと同じようにギャップを感じました。私の場合は疑問点は文字に起こして師長さんや勉強会係の人に相談しました。 あやかさんの移られた病院では委員会はありますか?もしあればその委員会のメンバーに相談してはいかがでしょうか?無ければ部署のえらい方に相談してみても良いと思います。また勉強会係があればそこに相談しても良いと思います。あやかさんがアクションを起こしても対応が無ければ…私だったら他の病院を探し始めます。 あやかさんが感じていることは時間が経つと慣れで疑問に感じなくなることがあると思うので、ぜひあやかさん自身が勉強をして自分の看護に自信を持ってお仕事をされて欲しいと思います。
回答をもっと見る
病棟の人間関係が最悪です。陰で悪口の言い合いをしている状況です。私は基本的に同僚とは仕事の話しかしないようにしてるのですが、ストレス溜まります。 職場の人間関係どうしていますか?
人間関係ストレス病棟
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 陰口きついですね。。 モチベーションを保つためには気にしないか、聞かないふりするですかね😅 人間関係は飲みに言ったり相談できる人を見つける感じですかね。
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
人のためにあなたが我慢し続けるのはおかしいですよ。自分を1番大事にしてください。
回答をもっと見る
看護師三年目です。人間関係というか、嫌な先輩に対しての対応などアドバイスください。同じ病棟の先輩(およそ10個上)がいますが、この人が本当に仕事をしません。私の病棟は患者をaチーム、bチームと分けてチーム毎にリーダーが1人着く夜勤になります。夜勤の時にシフトが被るのが1番深刻なのですが、その先輩はフリー業務といって基本的には患者を受け持たず点滴を繋いだりおむつ交換や採血、ナースコール対応など、リーダーが受け持ち患者を看護しやすいように動く立ち位置です。いわゆる何でも屋さんみたいなポジションです。そんなフリー業務を嫌いな先輩がやり、私がリーダーの夜勤はすごくすごく負担が私にかかります。点滴やおむつ交換など必要最低限のことはやりますが、私がどんなに忙しく動いていても、他のコール対応に追われていてもナースコールに出ようとしません。目の前で鳴っても素通りして大して重要でもない食事量をカルテに入力したりしています。いつまで経ってもコールが鳴り止まないので私のピッチの充電が切れてしまって他のコールに気がつかない、なんてことも何度もありました。充電しに慌ててステーションに戻ると「ピッチ繋がらないんだけどどうなってんの?」と怒ってきます。上記のように充電がなく繋がらないと伝えてもじゃあ他のピッチ持てば?と言ってきます。(他ピッチは夜勤帯では鳴らない)充電がないのは私のせいでもないのに何で怒られないといけないのか全く分かりません。ていうかそもそもコールに出ずに鳴らし続けさせてるのはお前だよと言いたくなります。もちろん私の手が空いてればナースコールに出ますが、そもそもその仕事はお前だろう、と。そのくせ上から指導してくるので、仕事をしない先輩の言うことに聞く耳が持てずつい態度が悪くなってしまいます。先輩が出ないコール対応をしてるせいで時間がなくて休憩にもいけず一睡もしないまま朝を迎えたこともあります。ほんとにそのレベルで私がずっと動いています。看護師の仕事はチームワークが必要不可欠でもあるので、人間関係も悪くしたくないですが、そんな現状だとイライラして、我慢できず態度に出してしまいます。 みなさんは嫌いな先輩や同期などとはどのように関わっていますか?考え方を変えるヒントなどあれば教えてください。 長くなってしまい申し訳ありません。
人間関係ストレス
さわ
循環器科, 新人ナース, 病棟
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
現状を病棟師長に報告すべきではないですか?さわさんと同じ思いで働いている方もいると思います。悪口ではなくて、仕事がしにくい、あるいは時には患者さんに影響が出てしまう可能性もありますよね、そういった事実を師長や主任に報告して改善してもらうことはできないでしょうか?そういう人ってどこにでもいると思うのですが、師長から指導してもらわないとって思います!それが難しいなら、もう割り切って無になって仕事するしないかなと思います。やはり先輩ですから、何かあったら助けてもらわやいといけないし患者さんに何かあって自分がわからないことあったら相談もするだろうし。私は2年目までいた病棟でさわさんと同じような目に合いました。そういった人いました。でも結局みんな影で文句は言うけど表向きは普通に接してました。なんか詳しいけど、経験は勝てないからこんな先輩にはならんとこって思って今は後輩にそんなことしないし、和気あいあいと仕事してます。その人とは私が病棟変わったのでさよならしましたが。笑 どうかさわさんのいい方向に動きますように。
回答をもっと見る
昇給1000円だった。 下の子達は3000円とか4000円とか2000円とかまちまち。 10年以上勤めると昇給率って落ちるの? 師長代行とか頑張ったのになぁ。 やってられん。
ストレス病院
のへい
ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
最初に働いた病院の事務さんが「10年以上になると急激に昇給率が落ちる」と言っていました。 その病院や施設の組織によっても変わるのかも知れませんけれど...。
回答をもっと見る
1年目ナースです。 病棟配属されて数日なので、まだシャドーしています。 先輩ナースの手技や、情報収集している様子、記録のアセスメントとか見ていると、自分が一人立ちして受け持ちをした時できるのかな?と、とても不安になります。 電カルの使い方もイマイチよくわかっていなくて、朝の情報もほとんど取れてないです… 今はまだ大丈夫だよと先輩は言ってくれるのですが、残りのシャドー期間で患者を受け持てるくらいまで自分が成長できるのか不安でしかないです。 仕方ないことなのですが怒られる事や、注意を受けるのがとても怖いくて、苦手です。 先輩ナース達にあの子仕事全然できてない、とかいつか言われるんじゃないかと1日1日が終わる度に不安になります… このような時期はどのようなことを勉強してどのように乗り越えていけばいいでしょうか…? また、こんな後輩を見て先輩はどう思いますか…?
外科先輩1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
ほー
HCU, 新人ナース
こんばんは! 看護師2年目です! 1年目の時のシャドーで見てた時何も考えてませんでした💦笑 そこまで考えられてるのがすごいと思います!私は今でも不安です💦 何がわかってて何がわかってない? もし聞かれたら教えられる??など。笑 誰でも怒られることは苦手だと思います。 ですが、怒られたことはあ!そういえばここ注意されたからこうしきゃとか次に繋げて行けると思います。 私は先輩からいやで怒ってるわけじゃないし成長して欲しいから怒ってるって。 怒られてるうちがいいんだよ。年数だったら誰も言ってくれなくなるって聞きました。 最初から完璧にできる人はいないです。 特に私も毎日失敗して怒られてました笑 電カルもそのうち覚えていきます。 手技や動きも少しずつ出来るようになります。その日の動きを振り返ったりとか次の日の行動を考えて紙に書いて見せたりもしてました。そしたらアドバイスも貰えます! 最後に質問の答えになるかわかりませんが。。。 今は病棟に慣れることでいっぱいいっぱいだと思いますがその日にみせてもらった手技や疾患などを勉強したらいいのでは無いでしょうか?(><) 一緒にがんばりましょう!
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)