なんとなく自分だけに理不尽な先輩 今まで色々言われて我慢していたけど、 もう我慢しません。 だって私だってプライドあるしもし今度理不尽な ことあったら 上司に相談する! こう思ったらどうぞ、なんか言ったら~~? って心が軽くなった\(^-^)/~
ストレス
ねこかいたい☆
内科, 病棟
看護師のお仕事って少しのことが命に関わるから、これをこの先一生続けると思うと責任感に押し潰されそう。今は重症な患者さんが少ないところなので、そこまで神経質になりすぎるとこもないけど、異動先によっては毎日神経を張りつめて仕事をするのが厳しい気がしてます。 今でさえ病み気味なのに…笑
混合病棟整形外科外科
ねむ
ママナース
毎日腰を痛めながらも患者のわがままを聞き、髪もメイクも崩れながら必死に看護師して、いい歳して彼氏もいなくて結婚なんて夢のまたそのまた夢の夢のようで。 看護師じゃなくて普通にOLしてれば出会いもあって今頃結婚してたのかなと思うとなにやってんだろって思う😞 はあ、あと2日。がんばれわたし。
やりがいモチベーションストレス
ay
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
彩香
内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院
すごいわかります😭 看護師になって正解だったのかな、、ってしょっちゅう思います😭普通の会社勤めだったら女性としての幸せも今よりは早く掴めたのかな、って😭しんどいですよね〜
回答をもっと見る
少し前から同期とやってることが違くて。自分のプリセプターがいない限り患者さんの受け持ちをほとんどやることが少ないことに薄々と気づいてはいました。けど、他のプリセプターから直接言われて同期との差に悔しかったのか分かりませんが涙が止まりません。自分ができていると感じた時は1回もないです。けれど、自分何ができないのか細かく話すことができません。何もかもやることに不安で確信もてず情報も観察もアセスメントもできてないと感じます。ほんとに私は看護師として、働いていけるのでしょうか。。何していいか分からなくて全く成長できないです。そしてこの内容同期には相談しづらいですね😓
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
成長のスピードは個人差があって、 成長遅い=ずっと看護師として使えない ではないです。私も成長遅くて、夜勤をメンバーとして入れてもらえる様になったのは2年生になってからです。同期は1年目の10月から既に主力メンバーとして入ってて、その頃から人数が少ない夜勤とかにもバンバン入ってましたけど、私は全然でした。 でも、私は成長は遅かったけど、その後の成長は同期と同じ位、人によっては私の方が出来ると言ってた方もいました。 要は成長が遅くても、自分が不足してる部分やミスした部分について、真摯に内省ができればいいんだと思います。 内省する姿を見せると、他のスタッフの人も一緒になって考えてくれ、応援してくれます。 にしても、その、他のプリセプターさんも、他の同期の子と比べる発言はだめよね。。 私も言われたことはあるけど、 〇〇さんは出来てるよ!なんであなたは出来ないの? と言われることほど傷つくことはないのに。
回答をもっと見る
多重課題で予定していた入浴介助ができませんでした。高齢の患者さんで、認知の低下もあり入浴に積極的ではなかったのでクレームにはつながらなかったのですが、本当ならADL拡大や清潔の面からも行うべきでした。 しかし助手さんも1人しかおらず、先輩も忙しいことや新人のためなかなか人に頼めないこと、担当看護師がやらなければいけないことなど、色々なことが重なって上手くこなせませんでした。 多重課題で業務がきちんとこなせなくて自分は仕事してないんじゃないかと不安になるし、自分の都合で入浴介助を中止してしまったことに罪悪感があります。 みなさんはどのように多重課題を漏れなくこなしていますか?
辞めたいストレス病棟
ぽんぬ
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
usako
その他の科, 訪問看護
日々の業務お疲れ様です(^-^) 1年目は特に先輩へ相談し辛いですよね💦 今回の入浴介助ですと、疾患等の情報が分からないので一概に言えませんが、ADLの向上だけに焦点を置くと必要な援助だったかもしれませんね。 ぽんぬさんの病院はプリセプター制度ではないですか?私が新人の頃は一人で業務を行わず、必ず先輩と二人一組になって患者様を担当していました。 もしその制度があるのでしたら、日々の課題(今回でしたら入浴介助の件)をその日の内に聞くようにする、出来れば早めに。先輩が忙しい様子でも、患者様のことを第一に考えていかないと、どんどん出来ていない自分を責めてしまうと思います。 もしくはその日のリーダーに一言相談する。 多重課題については一つ一つの課題を優先順位をつけて解決していく、これに尽きると私は思います。あとは毎日の習慣ですかね。 頑張ってください!
回答をもっと見る
結婚で退職しました。 結婚は自己都合退職扱いで失業保険もすぐ貰えない。新しく職場が決まっても産休育休は1年以上務めないと貰えない可能性がある。 転職でも妊娠の予定は?とか聞かれる… 本当働く女性に優しくない!!!
退職転職ストレス
アカネ
外科, 病棟, 消化器外科, オペ室
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
自己都合退職扱いにならないのは、倒産と解雇だけで、他はいかなる事情でも自己都合になるかと思います。 産休育休もね。。基本的に例えもらえたとしても、みんないい顔はしないですよね。。 雇用側的には、人が欲しくて雇ってるのに、数ヶ月で居なくなったら嫌だからでしょうね。。 まぁ、雇う側のことを考えると分からなくもないですが。。。人が欲しい訳ですからね。。 女性は妊娠することがあるから不利ですよね。世知辛い世の中ですね。。
回答をもっと見る
3交替してるので、夜勤では朝3~5時にご飯を食べます。お腹がすくかすかないか微妙なとこで食べるので、お腹が張りやすくムカムカします。皆さんはどうしてますか?食べなくても勤務終わり9時まで持ちますかね?😭
三交代一般病棟夜勤
おねむ
プリセプター, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちわ、私は朝5時頃食べます。少し眠くはなりますが、すぐにオムツ交換なので目が冴えてきていい感じです。 帰って寝る前よりはいい感じです。
回答をもっと見る
職場の後輩が自粛警察で困っています...。 みなさんは、コロナ禍に対してどの程度自粛されていますか?コロナに対する警戒心の程度や考え方を教えて下さい。できれば、感染者数が少なめな地方都府県の方やコロナ患者の受け入れをしていない病院で働かれている方のご回答が欲しいです。 よろしくお願い致します。
後輩クリニック人間関係
せり
クリニック
むーさっちゃん
呼吸器科, 小児科, ママナース, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
外食は控えてテイクアウトのみです。 子供がいますが屋内施設には遊びに行かないし、極力スーパーも連れて行かない。 今は川や海、山等で極力人が少ないところを選んで遊びに行きます。 熱中症が怖いですが外でも近くに他人がいればマスクしていますし子供にもさせています。 だけど、子供の習い事は行かせています。 自分でも矛盾していると感じていますが、国的にも緊急事態宣言中よりも全国的に感染者増加しているのにgotoキャンペーンまでやっている矛盾…もう、どうしたら良いのかわからなくて迷走しています。 私の職場でも考え方は色々です。いっそ職場ではっきりこれは駄目でこれはセーフと言ってくれれば良いのにって思います。 看護師が感染すると必ず行動履歴や病院名と何科かまで公表されてしまい周囲には概ね個人が特定されてしまいます。 これだけ個人の判断に委ねられてしまうと必ず「だから感染したんだよ」って批判する人も出てくるんだろうなって怖くなってしまいます。 看護師の中にも自分の基準に満たしていないと「看護師としての自覚が足りない」と、バッサリ切る人がいますが、何がセーフで何がアウトかなんて何もマニュアルがある訳でもなくじゃあ、スーパーは?美容院は?公園は?等基準がわからないです。 夫も看護師ですが私と夫の考え方も違いますし、看護師としての自覚のラインがよくわからない。 また、看護師だけど母親でそこでの基準も考えないとだし… 気になり出したら全てが気になり… 長文でまとまりなくてすみません💦
回答をもっと見る
コロナの影響で、新規入院は感染の有無に関わらず、感染予防対策をしております。 毎週のように入院や、転棟があります。 しかし、冬のボーナスが減額になると聞きました。 仕事をする上で、モチベーションを保つためにしていることがあれば教えてほしいです。
モチベーションストレス病棟
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です! 今まさに100年に一度の世界恐慌ですから、仕事がある。と思うだけで勝ち組ですよ! ボーナスは元々会社は絶対出さないといけないものでないので、気持ちを切り替えるしかないと。
回答をもっと見る
看護師2年目です。自分の中で最近看護師は向いていないのではないかとずっと感じています。 看護師を辞めた方はどんな仕事についているのでしょうか。 小学生の頃から看護師を目指してきたため自分の中でなにをするべきなのかわかりません。
2年目辞めたいストレス
oto
内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
最近、とのことですが、何か変化があったのでしょうか。 御自身のこと、あるいは一緒に働くメンバーのチェンジとか。 それとか2年目になって、新人が入ってきたから、何か役がついたとか。 1年目の時はどうだったのでしょうね。
回答をもっと見る
仕事行きたくない。。点滴の優先順位分からなくて、時間が段々遅くなって後の人に迷惑かけたり、部屋持ちも患者さんの情報が足りなかったり、処置や判断も出来なくて、入社してから結構経つのにこんなに出来ないことありすぎて今後1人でやっていく時、出来なくて怖い。。
辞めたい1年目勉強
marin
総合診療科
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
怖いって思うのってとっても大事な事で、 今うちの病棟の新人さんでけっこう適当だったり、やっちゃえ精神で躊躇なく処置やケアをやってしまう方がいます。 思い切りも大事ですが、今の時期は出来ないことが多くて当たり前だし、その中で仕事をするのが怖いと思えてることはいいことだと思います。 私も最初は点滴の投与の順番とか、判断ができないことがあって悩みましたが、今となっては普通に判断できるようになっています。きっとmarinさんももうちょっとしたらできるようになっていると思いますよ! 成長できるように先輩たちにいっぱい聞けるといいですね(^^)
回答をもっと見る
本来日勤の仕事を暇があるから優しさで夜勤がやってる。日勤の仕事なんだから暇があればやればいいのに、先に手が空いてた先輩に「わたしばかりやってるんだけど」って怒られるのなんなんだろう。 記録放っておいてその仕事をやるのは違うやん。
夜勤先輩ストレス
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
y
内科, 病棟
優先順位はきちがえた人、たまにいますよね。やってやってるのに、的な事言われたら、それ違うくない?ってなります😥業務改善必要ですね!
回答をもっと見る
今年から新人看護師として働いています。 仕事で失敗するごとに反省文のレポートを書かされます。 今後のためだと思いますが、正直精神的に辛いです。 これは普通ですか?
1年目新人ストレス
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ちょこ
その他の科, 離職中
確かに辛い気持ちは分かります。 しかし、失敗した原因を分析し、次に活かすことは大事だと思います。 これは、仕事だけでなく、他のことにも当てはまると思います。 私は、子育てにおいても失敗の原因を分析して、次に活かしています。 今は辛いかもしれませんが、いつか大切さに気がつくと思いますよ。
回答をもっと見る
ものすごく長文になりますが読んでいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 現在本当ならば2年目の看護師ですが体調不良により休職中です。1年目では外科、産婦人科の混合病棟で勤務していました。 1年目の9月に目の手術を行い1ヶ月間病気休暇をいただき10月から復帰した際に今まで行っていた技術も1からのスタートで早く技術や勤務に再度慣れないとと思いながら必死に勤務していました。 同期とはやっぱり差が付きますし、同期は夜勤に入っているのに自分はずっと病気休暇に入る前や復職後も五日勤が続いていました。 復職後は一つ一つの技術を見学→見守り→独り立ちというふうに行っていました。 5日勤も毎月続いており土日休みでも次第に疲れがとれず、睡眠もあまり取れていない中で仕事を続けていました。 振り返りノートも勤務後夜8時頃まで病棟に残り毎日書いて帰宅していました。 復職後は疲れやストレスから同じようなところでミスしたり、インシデントを起こしたりと病棟に迷惑をかけてしまっていて、11月ごろに師長から業務量が多くないか?と聞かれその時はそういう風には思っていなかったので大丈夫です。と答えたのですが、多分自分がインシデントを起こしてしまっていたので信用がなくなりその次の週ぐらいからは業務が清潔援助だけになってしまいました。 援助する人が多くとても自分1人では回れなくても、あなたの仕事なんだからスケジュール立てて1人でやってね。と先輩達からは言われ、確かに自分が何もできないから業務量が減らされ、夕方に清潔援助が立て込み思いがけないことで時間が過ぎてしまい、経過表とかに記入するのが時間外になってしまうこともあり先輩からは清潔援助しかしてないのに時間外のパソコン記入や申請はおかしいよね。と言われてからは例え時間外に記入しないように援助を行う時間を少し早めて記入も時間内にできるようにしていました。 休憩中も一時間とれず清潔援助が立て込んだりしていたら休憩も30分もとれない日もありました。 またストレッチャー浴用のストレッチャーも自分で借りにいって使用が終わったら自分で拭いて例え休憩時間が過ぎていても返して来てください。と先輩からは言われていました。(看護助手さんは数名いて、ほかの先輩達や同期は普通に助手さんに頼んでいました) 休憩中も、先輩たちは悪口大会で休まる気がしない中で午後も、勤務していました。 その後12月から体に変調をきたして土日休みでも体は休まらず、耳鳴り、耳閉感、声が響いて聞こえるなどの症状が出たり、不眠や疲労感が取れずで精神的にもボロボロだったので元々アレルギー性鼻炎で通っていた病院にも心療内科がありそこに電話するも、予約がいっぱいで初診は受け付けていない。と言われたので諦めて、仕事を続けていました。先輩達からはあなたは土日休みだけど私たちは1休で勤務しているのにと言われたこともありました。耳の症状は酷くなっていたので元々通っていた耳鼻科を受診したらストレス、疲労、睡眠不足からくる低音性難聴と診断されました。その後ステロイド、内耳の浮腫を取る薬を服薬することで一時期は症状が改善して治ったと思ったのですが、暫くすると、今度は上記の症状以外にも眩暈も出現し、最初は回転しなかった眩暈も次第に回転性に移行していき、耳鼻科でも上記の症状を伝えるとメニエール病の可能性が高いと診断されました。頓服を服用しながら勤務を続けていました。急に倒れると迷惑かけるので一応師長には症状などは伝えてあり、症状がいつ出やすいのかを聞かれたため午前中が特に酷いことがある。と伝えたところ午後からの出勤でもいいですよ。と言われたのですが、一番忙しいのが午前なのでそれは申し訳ないので断り、症状が出たときに少し休ませていただくことで話は収まりました。そういう風に勤務して勤務後に病院受診し眼振や症状が強い時は点滴を打って帰宅するっていうことを続けていました。 しかし二月の中旬頃から朝病棟につくと眩暈、吐き気、動悸がするようになり、誤魔化しながら勤務しており、休日後の勤務前に眩暈動悸が酷くなりさすがにやばいと思ったので師長に報告するとフラフラに見えるから今日の勤務はいいので帰宅してください。と言われたので帰宅することにしました。休憩室に先輩たちが来られていたので体調不良により帰宅することになりました。ご迷惑をおかけしてすみません。と伝えたら1回目はスルーされ、2回目も同様に伝えたら分かりました。お大事に。と冷たい感じで言われました。 帰宅後はさすがにやばいと思ったのですぐに病院に行き点滴をしてもらい自宅で休養を取り次の日も休みだったのでその次の日は勤務するのに仕事に行きました。 朝のミーティング時に先日は急なお休みいただきすみませんでした。と伝えても先輩たちはスルーでした。 また11月頃から朝のミーティング時に先日改善できなかったことを改善できるように1日の目標を立て発表していました。(実習中の学生がいる前でもです。) また、師長からは勤務始まる前に呼ばれたため、体調は大丈夫なのかや、勤務状況を見ていると辛そうに見えるからほかの病院に、転職してもいいのではないかと何回か言われ続けていました。また、先日の体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えたと複数の先輩たちから報告が入ったことも師長から伝えられました。師長はあまりにもフラフラだったため帰宅させたと伝えてくださったみたいですが、不信感を覚えました。 なんでも相談してねといってくださる先輩もいたのですが、相談したことも先輩たちで共有されていて信用ができなくなり何も相談することができなくなりました。 また、毎日の振り返りノートも同じようなことを振り返りしている。と言われ何も成長が見られないとも言われて、清潔援助の評価も何回かあり、そこでも前回と同じところでミスをしたらダメだと思えば思うほど萎縮してしまい、また同じところでミスを繰り返してしまう。というのが続いていました。 上記のことを耳鼻科のドクターに伝えると耳の症状や動悸などが出て来ていることから適応障害も出ている可能性もあるためこれ以上の勤務を続けることが難しいと判断されドクターストップがでました。 よくパートの方で一緒に援助をしてくださる看護師さんは色々な勤務場所を経験されているので私の現状なども見ており休暇入る前の勤務最後の日に何も言えずにごめんね。と言われました。 ドクターストップが出たため、次の週の朝に師長に電話すると自分の言い方が悪かったのか笑った風に言わないでください。腹ただしく思います。と急に言われたのですぐにすみませんと伝えて午後から病気休暇申請をしに行くことを伝えて午後から病棟に行きましたが先輩達は大丈夫?の一言もなくスルーでした。 病気休暇に入ってからは症状が酷かったので主治医からは一度心身ともにゆっくりするためにも入院を勧められ色々あり1ヶ月間入院して、その後4月からも自宅療養がメニエールの、コントロールが不良のため現在まで続いています。 今は休職扱いで働いてもいないのに申し訳ないないのですが給料もいただいています。 自分自身もここまで長引くとは思っておらず、自暴自棄にもなり最近も眩暈、耳鳴り、吐き気が酷くて点滴もしました。 現在は、看護部付になっているので1ヶ月に一回はなるべく顔を出して体調的に難しい場合は診断書を郵送する形になっています。 看護部長とも少し話をして、焦らずに気長に復帰されることを待っていますからね。と言ってくださりました。 本当は自分から辞職を言わないといけないとは思いますが、殆どの技術を身につけていないことから他の病院で雇っていただくことが可能なのかもとても不安です。 現在は実家暮らしでもあり親からも今後どうしていくのかも、しつこく聞かれもう自分でもどうしたらいいのかも分からずでもまだメニエールなどのコントロールができていないため主治医からは復職のふの字もまだ出ていない状態です。 ここまできたら本当に看護師になってよかったのか、看護師失格なのではないかと考えてしまいます。 患者さんの中で入退院を繰り返している患者さんからも12月ごろにあなたまだ辞めていなかったのね。あんなに酷いことを先輩達から言われて、とも言われ自分では気づかなかったのですが患者さんは何かを気づいていたみたいで、入浴介助時とか2人きりになると、大丈夫?やなるようにしかならないからね。と心配してくださっており現在も入院されたみたく私のことをすごく心配していたと同期から聞き、患者さんから心配されるのもありがたく思いながらも少し情けなく思ってしまいました。 ここまでの長文乱文失礼しました😭😭
休職2年目ストレス
あんのん
外科, 産科・婦人科, 離職中
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
今は2年目だそうですが... 1年目の時って緊張の中ただでさえ色々覚えることがあって大変なのに、手術を必要とすることがあったのですね。 焦りや悲しみ、怒りなど、自分でさえも気持ちをどこに持っていけば良いかわからない状況なのでは、と推察します。 気になったのは、 〝体調不良で帰宅する時に笑って帰っていった風に見えた〟 師長への電話で〝笑った風に言わないでください〟 と。 防衛反応というか、そういうのが出ている可能性があるのかなと思いました。 または、あんのんさんが元々口角が上がっている、とか。 患者さんは色々と見て、聞いていますよ。 それを知られてしまうようなことをしている先輩方には、気持ちを引き締めて欲しいですね。 言わずもがなだとは思いますが、まず体調を整えることがなによりも大事です。それは身体だけでなく、心もです。 今後を考えるのは辛いとも思いますが、病棟(外来)異動をすることや、同じ病棟のままでも、パートや時短での勤務交渉などもアリではないでしょうか。 どのようにすれば、あんのんさんが仕事も生活も安定していけるのかが1番ですからね。 余談ではありますが、メニエールと診断される方の中には、頸部が原因の自律神経の乱れから引き起こされる症状もあると東京脳神経センターの医師が言って(書いて)ました。
回答をもっと見る
忙しさ半端ない ベテランが優先順位つけて動いてるんだろうが、いちいちパニくる。新人さん放置プレーの 放置プレーしてるくせに戻ってこないとかねちねち。 こちらフォローナースとしているけど終わるわけない。フォローついててもリーダーすら声をかけない。コーディネーターやら上に新人さんが回れるように終わらないようなら諸々手伝えと言われ手伝うと文句。見守ってみてると終わるようにフォローしろとか。どっちだよ。新人まじ可愛そう。 終わっても1時間もブツブツ何か文句言い合ってる方々 新人さんも泣くわそりゃ。 折れるな!腐るな!大丈夫!!看護は全て経験のみ。て言ってはみたけどいっぱいいっぱいだよねー。いちいち言い方のキツいスタッフ!悪い人ではないけど。新参者の私は言うにも誰にも言えなくてそれも辛い。 決して優しい私ではにいけどこんなものなのか?!?!!!
新人ストレス病棟
ももんが
内科, 病棟, 一般病院
TF
内科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
わかります!! 本当に育てる気あるの!?って思いますよね。
回答をもっと見る
愚痴って愚痴って愚痴ってます。 入職1ヶ月で転職を考える… 人間関係まぁ良くはないが悪くはない… 上司…あ…無理っす。 患者さんからのクレームがあって師長呼べって言われたが…行かない師長…無理っしょ。 部長出てくるまでいかなきゃ出てこない師長…まじで草 他にも色々あります。 昔の職場仲間にお話……ネタを提供すると爆笑された。 実際今までの経験を落としたくなくて就職したが… 今までの経験…というか…考えや価値観のズレが半端ない。うん…辞めようと至る。 ここで悩むのがなんて言って辞めようか?という最大の悩み。 もしいいアドバイスあれば教えて下さい。
辞めたい人間関係ストレス
みぃ
クリニック, 一般病院, 透析
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
一身上の都合ではダメですか? 引越しとか。
回答をもっと見る
久々にここに来てみんなの悲喜こもごもをみたら…モヤモヤしてるのは私だけじゃないって安心した……。で一言グチ。「コンプライアンスの悪い介護とケアマネとうちの訪看管理者とドヤの利用者のおじさん達の面倒は毎日凄まじいストレス。殺す気ですか?」
訪問看護辞めたいストレス
みこみこ
総合診療科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
昨年思い切って職場を変わり、尊敬するドクターの下で楽しく仕事ができるかと思いきや、オープニングスタッフとして一緒に入った人がかなりの曲者でした。 新しくやろうとすること、頑張ってこちらが準備していることに必ず口を挟んでは文句(或いは怒る、陰口)を言います。なのに、自分は何も手伝おうとしない。 この方に不満は募るばかりですが、今の職場を辞めるつもりもありません。 こういったタイプ人を受け流しながら、仕事を続ける方法はありますでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
クリニック先輩人間関係
nooooooooshan
精神科, クリニック
ぱっつん
ママナース, オペ室
尊敬するドクターの下で働こうと転職されたんですね!すごいですね😊 どこにもそういう人って必ずと言っていいほどいますよね。 自分にとってこの転職をどうして決心したのかをもう一度考え、思い起こしてまてその目的があるからここにいるんだと強く思ってはどうでしょうか?中々このモチベーションを維持するのは難しいと思います。良いアドバイスが出来ず、すいません。少しでも気がこれで紛れるのであれば幸いです。
回答をもっと見る
自分が仕事おそくてできないのは分かってるけど、それで周りから嫌がられて、それに気づいて私からも声をかけづらくなってしまいなんか辛い状況 元々コミュ障というか自分から何かを発するのが苦手でそこまで同僚と仲良くもなれてなくて 夜勤やっててもほかの人たちで楽しそうに喋ってても間に入れなくて、いつのまにか2人で口裏合わせてオムツまわってたり協力して採血まわってたり オムツも後から追いかけたけどどこまで終わってるか分からないけど、どこまで終わってますかって一言が聞けずいちいち排泄表見て一人で回る 先輩にも前聞きたいことが聞けず後回しにしてたら、少し声かけるだけでいいでしょ?って言われたけど、その一言を言うのにためらう自分が何回かいて、それでさらに孤立してしまってる 協調性ってどうやったら身につくのかな 周りを怖いと思ってる時点で、もうこの人間関係の中では無理なのかな 生きづらい
辞めたい夜勤ストレス
たなか
内科, 外科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
えびぃ!!
内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
確かに、聞きにくい人間関係の中で協調性をもって声かけるってめちゃくちゃ勇気入りますよね!😫 私も異動民なので、先輩とも同期とも声かけるのに勇気入りました😭 幸いにも、私の病棟で上層年代の方々の異動があり、人間関係が一部リセットされたので声のかけにくさは和らいで先輩・同期・後輩みんなで相談し合いながら助け合う感じになったので、人間関係って重要ですよね...
回答をもっと見る
不安障害と抑うつ状態で休職していて6月22日に復職して順調に行っていたのですが約2ヵ月程前に入った男性看護師の言動、その他にも理由が有るのですが7月21日再び休養になりました。 しかし、どうしても納得がいかない事が有ります。その男性看護師は入職して1カ月の頃、同じ歳の男性看護師が無視をするからと更衣室で暴力をふるっているのです。診察して骨折は無かったそうですが.… 部長、院長、事務長等の上層部は話を聞くだけで何も処分は無し。 殴られた方の職員は元々の心証が悪く、私でもイライラする事もありました。 殴った方の話を総務の男性主任が聞いているのですが「殴ったのは悪い。これから信用を取り戻せる様に頑張らないといかんよ。」と言ったあとに「しかし…こんな事を言ってはいけないけど…good job」って言ったと総務主任から聞き唖然となりました。 上層部はお咎めなし。総務職員は賞賛。未だにこの問題は解決していません。逆に被害者が増えています。 しかも、この病院はお咎め無しと思ったのか仕事上の事でみんなが注意しても物に当たるし暴言を言ったりやりたい放題。 介護職員さんがオムツ交換の指導を男性看護師にする様に主任にお願いされた時も「なんで資格を持たない貴方から准看の俺が指導されないといけないのですか?」と、言ったそうです。介護職員の人は「主任の指示です。」と言ったら何も言わなくなったそうです。 で、私もオムツ交換に一緒に入ったのですが抑制の必要な方の左手の抑制帯を外さずに満足気に体交した気になり抑制帯と体の間に無理やり体交枕を入れようとしたので注意しました。男性看護師はムッとして物に当たっていました。 そして、次の部屋の患者さんにはただでさえ皮膚が弱いのに体を向けるのが激しくて何度も体がベッド柵に当たっていました。 あまりにも酷かったので再度注意したのですが「ハイハイ分かりました」とチンピラ口調で言ってきたので「ハイは1回でよろしい。これからもここで働いて行くなら頑張ろう!」ってはなして言ったのですが「はーい頑張りマース」って茶化した言い方をしてきました。数日後、入浴介助の着脱介助が有ったのですが着脱の仕事は着脱だけでなく次に着る服の準備、着ていた服を袋に入れて家族に返す準備、褥瘡の有る方は処置道具の準備。色々有るのですが…男性看護師は着脱しかせず入浴介助の手伝いはするけどその他はストレッチャーに肩肘のせて休憩していました。 あまりにも態度が横着でもあり、手が空いてるなら新しいパジャマを出したり出来ることをして下さい。って言ったら再び物に当たったりチンピラ言葉で威圧してきたりしてとにかく怖くて早く安全に着脱を終わらせて入浴を終わらせ様と必死でした。 で、後日、主任、師長、部長に報告、相談に行ったのですが…部長からは「その男性看護師の情報はいくつか私達の所にも上がってきている。だけど私達から解雇とは言い出せ無いので後日面談をする。」で、その場は終わりました。 しかし、面談が有ったかどうかもよく分からず今でも男性看護師はやりたい放題です。 私は恐怖でたまらず、私と一緒にオムツ交換に入ろうとしてきたので注意しても直ぐに怒る人、患者さんを危険にさらそうとする人とは一緒に出来ません。と言い。他の人に入ってもらいました。 暴力をふるった職員をそのままにしておく上層部に腹が立ってしょうがありません。 労働基準局に連絡して事情を話したら処分が無いのはおかしいという事でした。 私のかかりつけの心療内科の先生も上層部が何も動かないのはおかしいと言ってありました。 もう、何も手立てが無い絶望感とか、他にも、子供の事で…仲が良いと思っていたママ友から呼び出されトラブルが有って「お母さんが働いているから○○○ちゃんは寂しいのでは無いのですか?仕事をしていてもちゃんと子育てと両立している人は居ますよ!」と言われ昨年高学年の子とトラブルになった時の事を引き出してきてから「お宅の娘さんにも問題が有ったんじゃ無いですか?」て言われました。そのときはすみませんって気持ちでしたけど…今は、腹ただしい気持ちでいっぱいで頭の中が混乱しています。 自分の胸の内を出して見ました。 病院上層部、労働基準局。思いつく所に手当り次第電話をして見ましたが気持ちは分かるがどこもどうしようも出来ないとの事でした。 暴力をふるっても処分なし、態度が横着な准看護師とこれからも働かないと行けないのかと思うととても辛いです。 まず1番に患者さんへの扱いが雑でもう辛いです。
人間関係ストレス病棟
うめちゃん
内科, 外科, ママナース, 病棟
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
うめちゃんさんこんばんは。 同じくメンタルやられて診療内科に通っているものです。 仕事場に難あり、ですね。うめちゃんさんはどうにかして解決しようとされるすごく真面目な方なんですね。 僕だったら、そんな人関わりたくないかな。見て見ぬふりをしてしまいます。 ただ。恐らくその方長続きはしないですよ。 男性って女性が思う以上にプライド高いんです。そして人によっては女性より男の方が上だと思い込んでいる人もいます。女性社会なのに。 だからそういう考えをしている人に何を言っても無駄なんです。 ただし、先程も書いたようにプライドは高いんです。 前の職場(自分が介護士時代のとき)にも残念ながらいばる准看護師がいました。 その方も介護士を見下し、女性看護師に物を強く言う方だったんです。 うめちゃんの投稿にもあるようにその方も介護士に向かって『介護士って看護師いないと何にもできないの知ってる?勝手にやっちゃいけないんだよ?』と言ったことがあります。 でもすかさず介護士リーダーが 『何いってるの?介護士と看護師は対等よ。介護福祉士のテキストに看護師の指示に従うなんて書いてなかったわ。わたしは介護福祉士。国に認められた資格保有者です。』 といい、続けて女性看護師が 『あなたは准看護師。准看護師は正看護師の指示のもと業務を行う。だからあなたはわたしの指示のもとでしか働けないのよ!』 といったことがあります。 正直これを聞いて胸のモヤモヤがすっきりしましたね。たしかに准看護師、正看護師、介護士の優越をつけてはいけません。 でもこのときばかりはそいつがギャフンといわれ、何も言い返せない状態でした。 その方はそれ以降職場に居づらくなったのかすぐに辞めました。 お話をみる限り、職員に対して暴力もふるっているような方ですし、患者さんにもやりかねませんね。 暴力を振るわれた方警察には相談しなかったのでしょうか? ご存知のとおり、看護師は刑罰を犯すと看護師免許を失うことになります。でもうめちゃんさんの投稿を見る限り、その方は看護師として不適切な方だと思います。 うめちゃんさん、色々とされていますが残念ながら組織というものは簡単にはどうこうできないのです。 黒なことなのに、上が白と言えば白。黒だと主張すると上からは変な人だと思われてしまいます。 そんなところにいる必要はないと思いますよ。きちんと黒なことは黒と言ってくれる病院に転職するのが良いかと。 そうしないと心のモヤモヤはなくなりません。
回答をもっと見る
ショートステイ(利用者1日平均25名、看護師配置1名)で働いています。ショートステイは看護師私含めて2名体制です。 もう1人の方は看護師経験10年目で40代女性です。 その先輩看護師が職場を辞めたいと言ってきました。 理由は、ある日、そのナースとほかに介護士が6名勤務していた日のことだそうですが、誰一人として急変対応を手伝ってくれなかった、そうです。 それどころか、管理者(介護士男性)が他の介護士に対して休憩に行ってきていいよ等指示して休憩に行かせたり、急変の現場に1回様子見に来ただけであとは応援呼ぶわけでもなく事務所でケータイいじっていたそうです。 これって変ですよね?急変ってみんなで動き回るものなんじゃないですか? なんだか人間性を疑うレベルでひどい職場だなと思ってしまいました… 介護施設で働いている方々みなさんこんな感じですか?わたしはまだ介護業界1年も経験していないペーペーなので教えてください。 その先輩になにか言いたいのですがなんて言ってあげたらいいのか分からず、大変でしたよね、ひどいですね等のありきたりの言葉しかかけることができません。また、その先輩ナースはとても仕事ができる方なので、やめてほしくありません…。
介護施設先輩
一児のママ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
甲子園
小児科, 訪問看護, オペ室
どのような急変だったかわかりませんが、介護士の人って何もできないと思います。病棟だと、コードブルーが出たらとにかくみんな集まって救急カート持っていって、AEDかDC持っていって、状態みて、何が必要か医師が指示する前に準備してって、ボスミン吸ったりしますけど、介護士はそれができません。心停止してても、多分心マも出来ないので、看護師の邪魔にならないようにするしかないのかと・・・ それでも1人でするには限界があるので、1人でバタバタするのって辛いですよね。 同意するだけで良いと思います。結局介護士が何人いようと役に立たないのです。
回答をもっと見る
患者様が退院してこんなに嬉しいことはありません。元気に退院したのではなく… 小難しい事を言ったり、自分のルールを勝手に作ってその通りにやらないとキレる、そして暴力をする。 そんな患者さまが退院され、心から嬉しかったです! みなさん、こんな経験はありますか?
退院ストレス病棟
ひまわり
総合診療科, ママナース, 病棟, 終末期
くるみ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私も経験あります。 暴力は受けませんでしたが、毎日毎日暴言を吐かれたり、ネチネチ嫌味を言われたりして、担当したくなかったです。退院日が決まると、スタッフみんなでほっとしていました。 入院して、温厚だった人が凶暴になってしまったという話もよく聞きますし、多くの看護師が経験してるんじゃないですかね。
回答をもっと見る
お腹すきましたが太りたくないです。おすすめの食品ありますでしょうか?
ストレス
なよ
消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 外来
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
友達がガムダイエットって、言うのをやってました! お腹が空いたら、ガムを噛むっていう... 痩せたらしいですが、デメリットはガムの噛みすぎで、顎が痛くなることって言ってましたよw
回答をもっと見る
食欲もあんまりなくて食べれなくて、元々痩せてて体重もどんどん減っててこれ以上減ったらいけないことも分かってるけど、体重計乗った時に増えてたら嫌な気持ちで減ってたら嬉しくて。 一昨日、精神科の定期受診日だったから相談したけど、今病棟がものすごく忙しいこと、特に気持ちの面で低下はないことを言ったら、疲れてるから正しい判断ができないのかもねと言われて様子観察に。 だけど昨日リーダー業務して色々あって、勤務中泣きそうになったけど堪えて、帰りの運転でめちゃくちゃ泣いて、実家に寄ってめちゃくちゃ泣いて。 気持ちはある程度すっきりして帰ってきたけど、何だかモヤモヤしだして。 泣くことはないけど、気持ちがどんよりして、もうしんどい、疲れたって言葉が頭の中でぐるぐる。 今日も日勤だけど寝れなくて。 拒食症になりそうで怖いし、身体も心もしんどいし。 有給使いたいなーと思うけど、そんなことで休んだらいかんし。 なんかダメだーーーでも頑張らなきゃ。
リーダー一般病棟メンタル
あい
病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
るね
精神科, 病棟
私も病棟が忙しい中 自分の仕事の出来なさを責めて責めて 寝れない日々が続いて 毎日泣いていたのが泣けなくなって ギリギリ働けるかなぁという体力で 乗り越えていました(´._.` ) 休むとみんなに迷惑かけるしと思うと 私も休めなかったので とてもとても分かりみが深いです、、 周りは休めばいいって言うけど… 1回休むと休み癖つきそうだなぁとか 周りになんて思われるかなぁなんて考えると… より一層休む選択肢を失うというか…、、 寝れないのしんどいですよね、、 泣けなくなったらもっとしんどいので 休める時には休んでくださいね(´・-・`) そしてこうやってぶわっと思いを吐き出してくださいね◎ (私もぶわっと思いを吐き出したりして なんとか今は徐々に元気になってきました) ちなみにコメントさせて頂いたのは 拒食症になりそうで怖いし というのを目にしたので…… 今私は精神科で働いていて 摂食障害のこころ版 というのがおすすめで 1度目を通してみるのはどうかなぁ と思いコメントさせて頂きました!、、 もしお時間あって少しでも余裕がある時にでも 読んでみてください( ˙ω˙ ) 「摂食障害こころ版」もしくは「アノレッキー」で 検索してみるとPDFで出てくると思います! 長々とすみません。。 お互い無理せず…いや、たぶんお互い無理するんでしょうけど(笑) 頑張りましょうね、、( p_q)!
回答をもっと見る
連休明けの仕事が一番行きたくない。 今日から3連勤頑張りますか😭 でも行きたくない。胃痛いし吐き気する。
1年目新人ストレス
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ここあ
超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 大学病院, オペ室, 保育園・学校
職場に行きたくない雰囲気を出している先輩がいけないと思います、、 いつもいつもだとだめだと思いますが、行きたくない日は休んでしまっても大丈夫だと思います。自分の体を第一に考えた方がいいと思いますよ!
回答をもっと見る
自分が仕事できない人間に思えてきた。 こうなった理由は明らかなんだけど、その原因は除去できない。 前職ではバリバリできてたのに…。 同じようにできない自分が悔しい。
辞めたい人間関係ストレス
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 どのような仕事も大変ですよね。私は看護師の前は事務職をしていました。毎日残業は当たり前でしたし、土日祝はたまに勤務はありました。 私は前職のことは考えていないですね。看護師をしていると忙し過ぎて、前職と看護師を比較する暇がありません。 看護師としてバリバリ働けるのは、その人のセンスと努力によるため、何年ぐらいとは中々言えないですが、相当の期間が必要と思います。 誰かと同じレベル働くなくていいんじゃないですかね?自分のペースで。
回答をもっと見る
私は現在、自宅から遠方の職場に勤めています。通勤は片道1時間半。初めこそ電車で通っていましたが、満員電車に耐えられず現在は車通勤。 しかし、車通勤も眠気に負けそうになったり、通勤代も月10万程にかさみ、出来れば電車通勤に戻したいと思っています。 電車通勤を継続するコツや楽しむコツ、朝早く起きるコツなどありましたら教えて欲しいです。
クリニックストレス
nooooooooshan
精神科, クリニック
くー
その他の科, 派遣
通勤代に10万は辛いですね。 通勤中に好きな音楽聴くのはどうですか?自分の世界に浸っていれば意外と周りのこと気にならないかもです。あと、長時間立っていなければならないなら、ヒールは履かない、など。どうせ着替えますしね(笑) あと、立ちながら寝てしまうのもありかもです。私は手すりにしっかり掴まってたまにやってました(笑) 早起きは早く寝たり、起きたらストレッチするなどすると良いかもですね。ネットでいろんな方法知れるので調べて試してみるのも良いかもです。
回答をもっと見る
仕事のあと、起こってもないことでモヤモヤします。 もう疲れました。
辞めたい急性期ストレス
ねむ
ママナース
つぶやき 転職3ヶ月経過。まだまだ慣れないことだらけ。周りから「何でそんなこともできないの?」「時間かかりすぎ」的な空気が、伝わってくる。 疲れた、がんばる気力さえわいてこない…
辞めたい人間関係転職
ふ
病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
あくまでも空気ですよね✨あまり気にかけない方が良いですよ🎵自分で落ち込ませないで、良いと思いますよ☺️少し気分転換とかしてOnoffを上手に切り替えてくださいね🎵まだ3ヶ月です。慌てず焦らず急がずでヤって行きましょうね🎵体に気を付けてくださいね🎵
回答をもっと見る
コロナの影響もあってか、、私の病棟だけ常に満床。補助さんもに2病棟に1名で保清も看護師で。 当たり前のことかもしれないけど応援もなしで なのに給料は低くて。最近では実家の家族も体調を崩しがちで心配で見に行ったり…。メンタルがもたなくて不眠症になってしまいました。家族の相談を師長にしても体調崩すなら医師の名前を借りて入院してみたら?とか。。辞めるのにも1ヶ月までは聞いてくれなくて。転職する際どのように辞められましたか?
2年目退職メンタル
yun
内科, 病棟, 一般病院
ぱっつん
ママナース, オペ室
毎日、本当にお互いにお疲れ様です。私も今暑さにもやられているのか仕事もコロナで忙しくしんどい毎日なので少しは気持ちがわかるかもしれません。うちの課長も似たような事言っててなんだか頼れるような頼れないような…。 私はまだ転職したことがありませんが、先輩は家庭の事情でとか、仕事から少し離れて生活したいとか、ワーホリという理由を言ったり様々で辞めていきました。病院は人を離したくないので辞めるならルールを全てクリアしなきゃ無理!みたいなことを言われるのでしらみつぶしにそのルールを先輩や同期はこなしてやってました。全然参考になりそうもなく、すいません😭💦
回答をもっと見る
機能別看護で働いています。 先日点滴係をしている時に患者さんの部屋を回っていると点滴終了している患者さんが4名いて、一人は血が固まってしまいルートの取り直しになりました。 普段なら先に部屋を回るバイタル係の人が点滴終了を知らせてくれますが、今回はそれがなかったです。それでこの状況について伝えて教えてほしかったなあと言うと「自分はバイタル係だから関係ない、点滴を見るのは点滴係の仕事(意訳)」ということを言われびっくりました。 勿論点滴係が点滴管理をするのは当然ですが、点滴を作っている間は部屋を回っている人が見ています(病棟ルールとして明確に見ることになっているわけではないが習慣的に)。 それに患者さんの状態をみるバイタル係として全身の観察もするのに点滴だけ見ないっておかしくないですか? また部屋に入れば係に関係なく患者さんの状態を見るのが当然だと思っていますが、機能別看護とはこんなに自分の仕事のみ?をすればいいのでしょうか? 機能別看護を導入されている方はどのように働かれていますか?協力が難しく感じます。
正看護師病院病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
以前機能別看護で働いていました。 かえでさんがおっしゃる通りだと私も思います。 私のところはリーダー・受け持ち・処置という振り分けで点滴や清拭などは処置が行っていました。 部屋の位置によっては受け持ちの方が先に患者さんのところに行っていることも当然ありますが、受け持ちも点滴管理はしてましたし終わりそうや終わっているなどの時は必ず処置の方に一声かけてお願いしてました。 処置は受け持ちの補完的な立場で動いる感じでしたよ。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
看護師になってよかったっていう思う瞬間って何ですか? 現在、子供が小さく体調崩したこともあり、看護師をしていません。看護師って人間関係がとか、色々思って、もうやりたくないって思った時期もあります。でもちょっと離れてみると仕事もあるし、患者さんの役に立てたり、話をしたりするのは楽しいので、子供がもう少し大きくなったら、また看護師やりたいなと思っています。 皆さんが良かったと思う瞬間を教えてもらえたら嬉しいです。
子ども人間関係
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も今は看護師を離れていますが、やってよかったって思う瞬間は患者さんがありがとうって言ってくれた瞬間です!ベタだけどとてもやりがいになります。 終末期の患者さんがなるべく苦痛なく過ごせるよう体位や服の着方などを調節したらすごく感謝されました。寂しいけどやってよかったって思った瞬間です!
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)