看護師経験長いと、もう自分の子供世代の新人看護師と働くことになりますよね。 先輩話してくれないとか、こわいとか、思われてないか心配です。意地悪するとかじゃないです。どう接して良いか、価値観も違う世代のコに戸惑うので、あんまりお話しできません。 おかーさん世代の職場のスタッフに、どんなふうに接して欲しいですか?
先輩人間関係新人
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
10年目ですが、、ママナースだったので、ブランクありで、1年前に復職、老健でパートしてます。 私も凄く若くはないと自分で思っていますが、他の看護師は皆、50代、60代が多いので、私が1番若く、看護師歴もペーペーです😂 やっぱり世代も違うことと、私はパートで業務内容も常勤とは全然違うので、プライベートのことも仕事のこともあまり話すことがないです😂大先輩なので、こちらも気を使います😂 ただ同じ50代、60代の方でも性格によって全然話しやすさが違います😂 個人的に話しやすい方は自分の話をたくさんしてくれて、話を振ってくれる人です😂 やっぱりこちらは気を使うので、同年代の人に話しかけるように自分からベラベラ話すのは私は出来ないです😂なので、話しかけてくれるとこちらも話しやすいですね✨ ちなみに1番話しやすい方は70歳近いナースさんで、お孫さんの話しとか、自分の趣味の話しとか、スマホのやり方教えてーなど、色々話してくれます😂そういう方だと話しやすいです✨ あとは年齢関係ないかもですが、挨拶返してくれたり、会話の際に笑顔だとやりやすいですよね😂今はみんなマスクしているので、余計に表情も分からない中で、挨拶しても無視とか、常にツンツンしてイライラオーラ出してて、会話の時に目が笑ってない人はやりにくいです😂 年下ってだけで気を使うのに、無視やイライラしたりするの辞めてほしいです😂どこにでも1人や2人はいますよね😂😂
回答をもっと見る
一度あまりにも仕事がつらく退職しました。 辞めるまでに何度も辛い理由や配属移動を願い出たのですが、繊細ねーとかあなたならできるわーとか軽く流されることばかりで、最終的に県外の祖父母の介護を理由にごり押し退職できました。 退職経験がある方、どのような理由を話して退職できましたか?本当の理由を話して退職できましたか? 今の病院は寿退職すらさせてもらえない気がします…
辞めたいストレス正看護師
みお
急性期, 病棟
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
私も言ってもなかなか辞められずの状態で…最終的には体調崩してしまい、退職になった感じです💧 周りの退職者の方も遠方にいく、実家に帰るなどの理由は通りやすそうでした。辞めると伝えて、最終的にとりあえず配属異動になったケースも多かったように思います。
回答をもっと見る
指導者さんのことを怖いと認識してしまうと、途端に普段できていたことでさえ出来なくなり、指導者さんの顔色が気になってまた動けなくなる というように悪循環の日々です…… たくさんの指導者さんが毎日日替わりで指導してくださりますが、上記のようにできない日はとことん何も動けず、出来なかったことだけを指摘されるとなんだか不甲斐なさが募ってなかなか落ち込んだ状態から立ち直れません 出来ることを見せるアピール上手な人が同期にいるので、どうしても比較してしまいます 職場の先輩方との関係性ほど仕事を円滑にする上で大切なことはないと思いますが、まず何から始めたら良いのでしょう……
新人ストレス病棟
きみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
指摘受けたことをメモって、次は、指摘受けずに、出来るように、一つずつ丁寧にするしかないと思います。
回答をもっと見る
いわゆるモンスターな患者さんです。各科どこにいってもクレーム。お気に入りのスタッフなら何もいいませんが、気に入らないスタッフがきたら、必ず文句をいう、舌打ちする、感じです。出入り禁止にはできないですし、上長も病院としても対応はしないです。暴言、暴力反対、パワハラゆるしません。なんていう張り紙をしてますが、全然変わるかんじはないです。基本お気に入りのスタッフが対応しています。この状況、どう感じますか?
パワハラストレス
みこねこ
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
どこにでもいますねw うちの病院では、あまりにヒドイ人は主治医に言って退院してもらいます。そしてブラックリストがあって、その方はうちに二度と入院できません。 いくら病院といえど限度がありますよね
回答をもっと見る
人手不足についてです。 先月から10日間程度息子がコロナの濃厚接触者になってしまい、仕事をお休みしていて、4月下旬からいままで息子が手術があり入院中なので時短で働かせていただいています。 さすがに人手不足で今日は1時までなのに 部屋もちつけられ、入院もあったらとるようにと言われましたが、それだとあがれないので 自分の仕事しかしていません。 部屋もちに関しては誰もなにも言いませんでした。 ままナースでしかも時短で部屋もちをつけたり 入院もとったり他の雑用もしたり うんざりしています。 病棟内では怪我してておやすみしている人や 入院する予定の人もいて20人くらいの患者を2.3人でみている状態です。 こんなブラック病院本当に辞めたいです!!!
新人ストレス正看護師
えり
内科, 外科, ママナース, 病棟, 慢性期
hj
内科, 派遣
時短勤務にも関わらず定時にあがれないような仕事内容…なんのための時短勤務なんだといった感じですよね。 私もえりさんと似たような病院で勤務したことがあり、気持ちがよくわかります。 色々な事情でお休みするスタッフが出るのは仕方のないことですが、それをカバーできるように人員を回したり、仕事内容を調整するのが上司の役割だと思います。それに20対2or3の看護って夜勤のようですね。何か問題が起こったときに病院側は責任をとってくれるのでしょうか。色んな意味でブラックだなと感じました。私だったら退職の方向で考えてしまいそうです。
回答をもっと見る
3年目看護師ですが、4月から病棟異動しました。毎日のように人を愚痴って笑っている先輩がいてどうしても不愉快なんです。この前も分からないことを聞いたら「前の病棟でもやってはずだよ?なんで分からないの?」と言われてしまいました。私が悪いと思うのですが前の病棟でもやってないことはあります。何か困ったことが有れば先輩に相談しようとは思うのですが、この先輩にはどうしても相談しづらくて、今度夜勤一緒なので緊張と不安でいっぱいです。。
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
hj
内科, 派遣
異動されたばかりで、人間関係をはじめ環境が変わるのは大変なことですよね。 看護の仕事は科が変わると、仕事内容もガラリと変わることが多いです。やっていないことがあるのは仕方のないことです。たとえ10年看護師をしていても、初めてやる手技など出てくるものです。 その先輩以外に聞ける人がいればいいですが、その先輩しかいないのであれば、勇気を出すしかないのかなと思います。というのも、確認せずに行った故に影響が出てしまうのは患者さんです。看護師には患者さんを守る責任があります。 キツく言われるのはつらいと思いますが、患者さんのためにと思って頑張ってほしいと思います!応援しています。
回答をもっと見る
小学校1年生の娘と二人暮らしをしている社会人准看学生です。母親は他界していて新潟から父親がたまに来てくれる以外に近隣に身内はいません。2年生になってから進学か就職かとても悩むようになりました。小学生になると夜間託児に預けられる病院が減り、日勤常勤という勤務形態の准看募集は少なくてパート採用も限られます。近隣ではリハビリと透析病院で新卒准看でも日勤パートの募集があり、娘が成長して高看進学するまでの数年働くとしたらどちらの病院で働いた方がいいのか頭を悩ませています。 透析病院から徒歩5分の距離に3年制半日の高看学校があり透析にも興味があったので立地条件としては理想的なのですが、ひとり親で近隣に親戚もなく仕事と学業の両立ができるかどうかということや近距離の高看で自死する学生がいたり留年退学が多い学校のようなので十分に準備して娘の成長を待って2年制フルタイムの学校を目指すか他の3年制の高看を探せないだろうかと迷っていました。第一志望の病院は高看進学を条件に採用するのでどこかの高看に合格しないと奨学生にもなれなくて高看進学しなくて採用されるなら介護士として働いて准看で学んだことはあまり活かせない、第一希望でなくても数年准看として働いて進学を検討するべきなのか、数年働くとしてもどんな病院でどんな科で働くと成長できるのか、透析かリハビリかどちらが良いのかなどとても悩んでいました。
1年目人間関係新人
こま
その他の科, 学生
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
高看という縛りで通信制は考慮していないでしょうか⁉️ 仕事は透析よりはリハビリの方が勉強時間が取りやすいと思います。それにリハビリの方が看護師として勉強するテリトリーは広いと思いますよ🎵 次の職場で色々と相談する必要があると思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
仲の良い後輩の話です。 真面目で一生懸命でいい子なのですが、容量が悪く、ミスを繰り返したり教える側も大変ということで、受け持ちを減らされて、出来ない子扱いされ、部署を転々としてなにも任されない状態だそうです。 実はは私も後輩と同じこと味わったことあります。 私個人的にも、一度出来ない扱いされたら二度まともに扱ってくれないなと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 私はとりあえず、そうなったら転職して次からそうならないようにするしかないと思っています。
受け持ち一般病棟人間関係
T.M
救急科, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
仕事は努力とかより結果を評価されますからね。私が新卒の時の採用式でそのように言われました。頑張ってほしいですし、私ならどうにかできないかと一緒に頑張ってみますけど。でもあまりにできないようであれば適材適所があると思うので、自分に合った場所を探す方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
口内炎が口に3つもできてご飯食べるのも辛い。 何かいい方法はないですか、ビタミン剤も飲んでるし歯磨きもしてるしなんでこんなにできるんだろ…。つらい 早く治す方法とかでもいいので教えてください🥲 歯医者さんで焼くのってどうなんですか?
ストレス
ちい
整形外科, 病棟
そらた
小児科, 保健師, 保育園・学校
口内炎辛いですね💦 私もよく口内炎が出来ますが、口内炎パッチを貼ってやり過ごしてます。 歯医者で焼く方法は試したことがないので分からないです。 早く治ると良いですね。お大事になさってください。
回答をもっと見る
看護師3年目。 私は不安や心配が強く、最近自信を持つことができません。自分の考えていることはあっているのか、この理解の仕方で本当に正しいのだろうか?など不安になり、周りに相談したり声をかけたりすることが多々あります。 ある日「聞きすぎ」と注意を受けました。 リーダートレも始まるので不安で仕方がありませんが、聞き方を直したり、自身が持てるように頑張りたいと思っています。 何かアドバイスなどいただけないでしょうか?
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
16年目の看護師です。 私自身もこの考え方であっているのかと思うことがあります。いくつになってもその不安はついてまわるのかもしれません。笑っ 周りに相談することはとても良いことだと思います。聞きすぎと注意を受けたようですが、どのような聞き方だったのでしょうか。 私が相談を受ける立場だった場合、『これであってますか?』という聞き方を続けてされるよりも、『こういうとき、私はこう考えたのですが、○○さんはどう考えますか?』みたいな方が返答しやすいかもしれません。 あとは、質問したことはノートに残して繰り返し聞かないようにすることでしょうか。 業務など何度もやれば覚えられるであろうことを何度も相談するのは控えた方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
職場でもプライベートでも必須のマスクですが、職場で支給される不織布マスク(いわゆるよくあるサージカルマスクです。国産とは書いてあるけど不織布がややザラザラしていて物理刺激が結構あります)だと肌荒れを起こしてしまい、ドラッグストアで売っている5〜10枚入りタイプのものを試し買いしているのですが、みなさんオススメの不織布マスクなどありますか?
ストレス正看護師
そらた
小児科, 保健師, 保育園・学校
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
職場から適当にいいやつが箱で支給されるのでそれ使ってます。。。
回答をもっと見る
一年目の新人です。 最近、永続のプリセプターが決定しました。 その人は表向きは優しく明るい先輩なのですが、休憩中に本人がいない場所で別の先輩とその人の不満や悪口を言ったりしています。 「なんでも相談してね」とは言われましたが、もし何か相談して、裏で愚痴を言われていたらと思うと相談できません。 仕事やメンタルの相談はプリセプター出ないといけませんか、自分の好きな先輩に相談してはいけないでしょうか。
新人ストレス正看護師
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
どこにでもそういう人いますよね😮💨!! 相談できる人に相談したらいいと思いますよ·͜· でも他の人に相談してる!ってプリに思われたらめんどくさいので 上手いこと甘えるといいと思います♡
回答をもっと見る
4月から常勤として転職したのですがそこの病棟も退職者や産休や育休中も重なり、人手不足が著明で平日で日勤3人の時もあり、、かなり困惑してます。 潰瘍性大腸炎って言うことはお伝えしてるのですが、 理解はあっても人員的な問題もありそんな事言うてられない状況みたいです。 入って間もないのに独身であるため、日曜日や祝日も勤務が当たり前みたいです。 入ったばっかりやのに辞めるのもって思う反面、 体調崩してしまいそうです。 みなさんはどう働いておられるのか教えてください。
転職ストレス正看護師
りえ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
できないことを伝えてみたらどうでしょうか? それでも変わらないなら、転職先を探すことも視野に入れて、出来ることだけしてみたらどうですか? りえさんが倒れてからでは、遅いので、無理せず、体のことを優先して、今、一番大事にしたいことを優先したらいいと思います。
回答をもっと見る
シニアの転職サイトに登録して転職された方に教えて頂きたいです 希望するシニア向けの職場に転職できましたか? もし、一般の転職サイトの違いがあったら教えてほしいです 宜しくお願いします
退職辞めたい転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
母の話で申し訳ないのですが、 母も看護師をしていまして、50代になってから2度転職しています。 1度目は一般の転職サイト(マイナビシニア)を使ってコールセンターに就職しました。しかし「会社勤めは合わない」と半年で辞めました。 2度目は看護師の転職サイトを使ってデイサービスに就職しました。 業務負担が少なめだそうで、「定年まで続けられそう」と言ってます。 母曰く、「看護師の転職サイトの方が担当さんが丁寧。内情をわかってくれる。一般サイトは色々面倒くさい。」とのことです。
回答をもっと見る
フルタイム勤務をしています。毎日平日は仕事の疲れで子供の寝かしつけと共に朝を迎えます。やる事もあるのに毎日寝てしまって、朝とても嫌な気持ちになります‥皆様寝落ち対策どのようにしていますか?本当に毎日寝てしまうので、切実に知りたいです( ; ; )
子どもストレス正看護師
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
chiiiko1
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, ママナース, 病棟, 一般病院
私も子育てしておりフルタイム勤務していたとき寝落ち確実でした(笑) どうしても夜のうちにしておかなければいけないことはしましたが、もう諦めて朝でもいいのなら、寝落ちした分早めに起きることにしてました…早く寝たのに朝早く起きれないこともありましたが…( ;∀;)
回答をもっと見る
キャリアアップしたいと思わない。 でも、周りがキャリアアップさせようとしてくる。 嫌になる。本当は看護師も辞めたい。でも、自分の好きなことにお金を使うには看護師でいた方がいい。 ストレスで左耳の低音が聞こえずらくなった。治療中だけど、子どもも欲しい。なかなか、子どもができないのもストレスになる。妊活して4ヶ月。焦る。キャリアアップどこではない。必要な時にキャリアアップすればいい。今じゃなくてもいい。今は妊活が大事。
救急外来メンタルストレス
cocoa
救急科, 一般病院
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
そうですね。私も、妊活大切だと思います。 人は、人で、キャリアアップは、後回しでも、いいと思います。 看護師を続けていけるように、ライフスタイルを整えて、転職しても良いのでは、ないでしょか?
回答をもっと見る
真面目というか、なんというか… 早く仕事を覚えたいとか、頑張らなくていいですよ。 それよりも、「こんなに頑張った【のに】、怒られた」とか、「言われた通りにやった【のに】違うと言われた」…とか。 この【のに】が厄介なので、そう思わない事です。看護師といえども、すべての人が人に優しく、人格者ではない(私を含めて)です。一定数の嫌な人や無愛想な人、厳しい人もいます。『やってきたことを認めてもらえない。頑張ったのに…』ではなくて、『足りなかったな…、勉強させてもらったな、ありがたい』程度に思っておけば良し!と私は思います。失敗しない子やソツなくやれる子の方が私は怖いと思います。 今は小さな挫折を味わう時期なので、小さな挫折(自分にとってみれば大きなものかもしれませんが!)を味わう時期です。 そして、できない事よりできるようになったことを数えましょう。 みんな仲良く…は理想ですが、そうもできない人や、コミュ障の人もいます。 とにかく、色々な人がいてその病棟や部門を作っています。新人さんもその中の一人!居なくなったら寂しいですし、貴方も、もうその病棟看護師の大切な一人なのですよ。
1年目人間関係新人
クローバー
一般病院, オペ室
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 仰ること分かります 私の時代とは大分変わって、新人さんを辞めさせないが目標になってますよね 優しくすればいいのではないんですよね 非との命を預かっているのですから…💧 指導する私達が変わるしかないのだと思います 自分達の時代のことは忘れて…💧 貴方がこの文章にしたことを新人さんに伝えてもいいのかなと思います
回答をもっと見る
最近ストレスがたまったのかご飯も喉を通らなくなり、頭がピクピクと勝手に動くようになりました。調べたらストレスが原因かもと書いてありましたが2日続けてピクピクしています。病院とか行った方がいいですかね?
新人ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
らん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣
お疲れ様です。 きっと毎日学ぶことがたくさんで疲れましたよね。休息はとれてますか? 一度病院で診察してもらってもいいかもしれないですよ。無理が続くと心がもたなくなりますからね。 お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
病院ならば直属の上司は病棟の師長さんになるのでしょうが、うちは医療者では無い事務長なんです。しかも年下の30歳。私は短い期間で何度も面接されます。年齢的にも退職して欲しいみたいです。最近どうですかー、の雑談中に何度となく、人員整理したくないんですよ と発言あり、もうこれクビにしたい気持ち満々と受け止めて良いですよね。 何回も言われもう鬱になりそうです。 皆さんどう思いますか?
訪看師長退職
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
はじめましてルシファーさん とても辛そうですね。。。クビをちらつかせるとか、あまりいい職場環境とは言えないのうに思います。もし、そう意図がなくてもルシファーさんが心を病んでしまうならクビにされる前に辞めるのはいかがでしょうか? 何かその職場にいないといけない理由があるのでしょうか?転職エージェントなどを活用すればすぐに転職可能だと思うので心が病んでしまう前にぜひ考えてみてくださいね
回答をもっと見る
自分の病棟にあまり好きでは無い先輩がいます。 「遅い!」「ノロマ!」とかふざけた感じで言ってはいるのですが、私にとってはとてもストレスに感じます。 私は元々色々やることも遅いけど、その前に色々と頼まれてやれなかったのに...と思う事も多々。 たまにその方から「○○の疾患の特徴は?」といきなり聞かれる事があります。 それに答えられないと、「そんなのも分からないの。私達が歳とった時に貴方たちに見てもらいたくない」等言われます。確かに見てもらいたくないよなと思いました。そして勉強をするけど、その人に質問されると勉強した内容が飛んでいってしまいます。そのため、その人から質問を受けると頭が真っ白になって簡単な事も答えられなくなってしまいました。 これは特定の人だけになってしまうんですけど、これを治すようにするにはどうすればいいのでしょう。
辞めたい先輩ストレス
はる
老健施設
おもち
内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース
はるさん お疲れ様です 冗談でもそのような言葉は避けてほしいですよね😭ほんとにストレスになると思います、、 それに確かに知識や技術不足により見て欲しくないなと思ってしまっても仕方がないとは思いますが立場の低い看護師にそんな言い方する看護師にはより見て欲しくないと私は思ってしまいます!!笑 なによりはるさんはちゃんと受け止めて勉強していらっしゃるのが素敵ですし、そうゆう看護師に見ていただきたいと私は思います! なにも解決策はないのですが、、とても腹が立ってしまい回答してしまいました笑 人間関係って難しいですよね 私も学んでる最中です 最近覚えた技は相手に期待しない!っていう技です笑 以前働いていた職場で大先輩に向かって、、笑 何度か病棟の治してほしいところを相談したことがありましたがなにも変わらなかったですし、明らかにパワハラしている先輩が居て、周りの先輩方も気にしている素振りはあるものの管理職ですらなにも対応していない姿を見てそうだよなと諦めてしまいました笑 自分より歳も上で看護師経験もあるのに情けなく感じて、呆れてしまいました笑 自分が嫌な先輩のようにはならないように努力してますので心の中では挫けず対等に接してましたよ笑 ご参考までに笑 ただ無理だけはしないでください
回答をもっと見る
4月からの研修が終わってから病棟勤務が始まって一週間経ったくらいなのですが、気分転換でお買い物してたり家でゆっくりしている時も仕事のことで頭がいっぱいで…。 看護師同士のカップルなので彼氏ともなかなか会えなくなり辛さが倍増です(泣) こんなにすぐしんどくなってくるとは思ってなくてこれから大丈夫かな、とかホントに自分に看護ができるのかなって不安になっています。 考えすぎなのは分かっているのですが(;_;) 新人ナースさん、皆さんもそうですか? 先輩の皆さん、辛い時期どうやって乗り越えてきましたか?
一般病棟急性期メンタル
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
hana
外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
看護師です。私も1年目はほんとーーに辛くて、毎日毎日泣いてました( ; ; )すごく気持ち分かります!!でも、1年過ぎると先輩の目も外れ、自分も業務に慣れてきて、絶対に楽になります!1年目はただ遅刻せず仕事に行き、一生懸命生きていれば大丈夫です。笑大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
管理者の方、教えて頂ければ幸いです。 いちスタッフナースです。 4月に病棟師長がかわりました。新しい師長は異動されたばかりなので、慣れておられないことは承知しています。管理者がかわれば、管理上の課題も多少変わることも理解できます。 しかし「ツボ」が違います。例えを挙げればキリがない状態です。そのため、スタッフナースの多くは師長に疲れて、キシミ音が出てきました。 どのくらいの期間でわたしたちは師長に、師長は病棟とスタッフナースに慣れるものでしょうか。どうしたら、お互いを理解し合えるものでしょうか。
異動師長ストレス
ふ
病棟, 一般病院
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
師長によって病棟の雰囲気が変わったりして大変ですよね💦 わたしも以前、違う病院から新しい師長として迎えましたが、なかなか馴染めず苦労した経験があります。 結局師長には誰も馴染めず早々に師長は辞めていきましたが、送別会には違う部署からの人しか集まらないという悲しい結末になりました。 師長であったとしても、その病棟でのやり方など歴史があると思います。 もちろん良いものは取り入れるべきですが、なんでもかんでも師長の言いなりにならなくて良いとおもいます。 もしかしたら師長も新部署で張り切っているだけかもしれませんね。 まずは3ヶ月ほど様子見をしてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
勉強や気疲れでなかなか疲れが取れません。 看護師の先輩方で、何に気をつけているとかあれば教えていただきたいです。 睡眠何時間は寝るとかでもいいので教えていただきたいです。
1年目勉強新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
勉強偉いですね😭❤️✨✨ でもアドバイスできるとしたら、休日は休む!遊ぶ!で仕事のことを忘れて切り替えるのが1番いいかなーと思います✨ あと睡眠は最低でも9時間は取ってました😂 まだまだ看護師としての先は長いので、疲れてると感じてる時は寝るのが1番です✨
回答をもっと見る
夜勤始まりそうそう、 訪室したらいきなり心肺が止まりかけているっていう 急変くらいました。 びっくりしたのと、焦ったのと、 全然うまく立ち回れなくて、なんだか自分にショック😓 アドレナリンのアンプル吸うのに手が震えてたなあ😅 普段なまくらなおじさん看護師が、こんな時はすごい頼りになってすごいありがたかった(笑) こういうときこそ平常心で、 次からはもっと積極的にやることを確認していこう!😣
夜勤メンタルストレス
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。急変って本当に焦りますよね。私も手が震えたり、何から手をつければいいか分からなくなったことがあります。落ち着いて、大丈夫と自分に暗示をかけながら行動してます^^;
回答をもっと見る
4月に入職した新人を担当しています。 看護師5年目ですが1年精神科、4年デイケアの経験しかなくほぼ新卒と近いような感じです。 現在の状況としては2名の患者を持ち、バイタルをとったり、処置を見守りの元やって、記録までさせています。 しかし、4月末に新人についての会議で 「いいとも言ってないのに、記録までしている」と言われました。 バイタルまでとって、状態も見ているのに記録をさせないという考えが私にはわかりません。 もちろん、記録の見直しも私はしています。 そもそも、1年経っても2年経っても夜勤もさせてない状況です。指導の仕方が非常にずれていると感じていますが、みなさんの病棟での新人の進行速度はどうでしょうか?
新人ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ジャバ
その他の科, 派遣
お疲れさまです。 その病院の教育計画にもよるかと思いますが、私個人的には先輩が確認してるのなら記録もどんどんして良いと思います。なぜそれがいけないのか、何か理由があるのか師長や先輩に確認してみるのはいかがでしょうか。間にはさまれる新人さんが戸惑わないよう病棟全体で共有できると良いですね( ´-`)
回答をもっと見る
愚痴になっちゃうかもですが、最近旦那との距離感について悩んでいます。 共働きで忙しいのもありますが、旦那は起業を目指して色々頑張っており、私は訪問看護で働いています。 旦那が仕事や趣味、起業に向けて頑張っているのはわかりますが、スキンシップが減ったり、方向性というか、最近すれ違いも多くなんのために夫婦でいるのかとか、色々わからなくなってきていてイライラする事も増え… もう悪循環で悩んでいます。最近体調も悪く、持病も再発し、もうどうしたらいいのか悩んでいます。同居で気が休まるところもなく、悩みまくってます。 愚痴でした。すみません(;o;)
旦那ママナースストレス
りんりん
その他の科, ママナース, 訪問看護
ひだまり
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, 外来, 検診・健診
こんにちは。 距離感ものすごくよくわかります。ホルモンの影響なのか私もイライラしちゃいますし、会話も乏しくなり前までどうやって話してたんだっけ?と思っちゃいます。今は子供いるからまだ話すこともあるけど、巣立ってからどうすればいいか不安になります。 結婚生活が長いと関係性も変化していくものだとは思いますが、乗り越え方を私も知りたいですね🤣 りんりんさんは同居もしているのですね。 少しでも気が休まる時があると良いですね🥺
回答をもっと見る
4月から入職して今は先輩看護師さんのシャドーイングにつかせていただいてるのですがよく担当になるベテラン看護師さんの態度が高圧的で怯えてしまいます。言ってることはただしいし自分の勉強不足であることは分かっているのですが声が大きくナースステーションで指導されると全員に聞かれるのが恥ずかしいです。急に「はいやって」「なんでできないの?」など強めの口調で言われすごく怒られた気分になり話しかけるのに勇気がいるようになってしまいました。教育担当の看護師さんなので指導熱心なのは分かるのですが言葉の威圧感がすごくて、、 毎日仕事場に行くのがつらくてご飯も喉を通りません
新人ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です💦 看護師で威圧的な方って結構多いですよね💦 気にしなくても、そのうちその方に対する対応の仕方は慣れてくると思いますが… それまでが辛いですよね😭 そういう方に対しては 基本何か言い返すと余計ヒートアップするので 体育会系的に「はい!」「すみません!」「ありがとうございます!勉強になりました」「気をつけます!」など端的に言い返してました😅笑 あまりにも辛ければ師長などに相談するのも方法ですよ。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 1つ上の先輩に嫌われているのか、明らかに他の人に対する接し方と違い関わるのが怖いです。 学生の頃から性格のキツい人だと噂があり、実際にサバサバしている人です。私が1年目の頃は声をかけてくれたり、優しくしてくれていましたが、2年目の途中からは声をかけても頷くのみ、他の人にはニコニコしながら話をしたりしています。 今日私は明けでした。看護師4名で行っています。A・Bチーム各2人ずつで、重症と軽症で部屋持ちが分かれています。 1つ上の先輩は重症の方で夜中に患者がステりました。私は軽症だったので、もう片方の軽症の先輩(5年目の人)と霊安室への移送などしました。見送りが終わり病棟へ戻ると受け持ちだった1つ上の先輩が5年目の先輩に「〇〇さんの移送ありがとうございました。」と言っていました。お礼を言ってほしいわけではありませんが、私には一言もなく、目の前でそのような会話をしているのを見ました。帰りも「〇〇さんの事で色々やって貰ったので私がこっちやります」などの会話もありました。私もバタバタしていてラウンドから戻ってくるのも遅かったですが、早く記録してって上の人に言われるだけでした。 私の存在は必要ないのか、邪魔なのか、何か悪いことをしてしまったのかなど色々と考えてしまいます。 また失敗もしてしまいました。失敗したことは次気をつけていこうと思っています。 しかし周りスタッフが怖く感じてしまい、自分の居場所がないように感じてしまいます。仕事に行くのも嫌になってしまいます。
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くみ
消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
気にしないのがベストです。もしかしたら、何か感に触ることをしたのかも。。。と考えてしまいますが、考えて病むだけで答えは出ません。こちらが負な感情に包まれて損するだけ。相手も、どうしても気になる点であれば直接言ってくるはず。相手にとっても、言うほどではない。と思っているはず。でも態度に出すかんじの人って、少し経ったら態度もまた変わってるはず。気にせずお酒をのんでわすれましょう!
回答をもっと見る
脈が130~160台の患者にワソランの内服が始まり、1時間程で70~90台へ、時々60台前半になるようになりました。 3錠3×で1日目で頻脈が落ち着いたのですが、看護師達は効きすぎて不安になり、主治医に報告したところ「脈60は正常値だよ?(笑)」と馬鹿にしたように言われたのが本当腹立った。普段から全然患者診てない、頼んだこともちゃんとやってくれない医者だから尚更。看護師なりたてじゃないんですけど?って。 そこですぐに今後50台より下がった時の指示もらえますか?って言えなかった自分にも腹が立つ。
バイタル医者混合病棟
くらげ
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
気持ちめちゃくちゃわかります。。こっちはその先のことも見込んで情報共有してるのに、その反応はないですよね?!想像するだけで胸糞悪いです笑。今後いい切り返しができるようお互いがんばりましょう!!笑
回答をもっと見る
社会人から看護学生になった者です。 私は、グループワークがです。 何故かといいますと、話すのも下手くそですし、人からどう思われるかをすごく気にします。 何より、もともと寡黙ですが、集団になると話せなくなってしまいます。 ただ、仕事などの場ではスイッチが入りできるようになります。 リーダーシップもないですし、心苦しくて 憂鬱です。 慣れるしかないでしょうか。 とにかく失敗を恐れずに、話した方がいいでしょうか。 ご教示の方よろしくお願いします。
新人ストレス正看護師
エンジェル
その他の科, 学生
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
お疲れ様です とりあえず何でもいいので話すのが大事かと。 何も言わないと何も考えてないと思われ、より発言がしにくくなると思います。
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)