ストレス」のお悩み相談(155ページ目)

「ストレス」で新着のお悩み相談

4621-4650/7846件
看護・お仕事

20%カロナール細粒200mg 1包と アセトアミノフェン200mg 1錠って 同じ量で同じ薬ですよね😭😭😭

新人ストレス正看護師

にゃる

内科, 一般病院

12022/04/25

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。カロナールは製品名でアセトアミノフェンは成分名かなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事を辞めたい。 ていうて今,時短やからほぼ,雑用業務しかやってないのにね。使えないな、自分、 パワハラ気質の上司の顔色伺って働いているのも疲れる。 みんなの目が怖い。 子供たちには保育園行ってもらいたいけど(すごく丁寧でいいところ)辞めるといけない、、でも職が探せるか、 まず、なにがしたいのか見いだせてない。

辞めたいママナース子ども

ゆーみー

ママナース, クリニック, 透析

22022/04/25

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 自分を卑下しないでくださいね。子育てしながら仕事して、大変な毎日なのですから疲れて当然です。 上司のご機嫌伺いしたり、周りに気遣いしながら結局雑用しかしてないよな、と、自分に自信を無くしていませんか?決して無理をしてはいけませんが、できるならポジティブに考えましょう。不思議なもので、自分が少し笑顔で過ごせるだけで周りの景色がガラッと変わります。仕事で笑顔が無理なら、お風呂に入ってリラックスした時に少しだけ鏡の前で笑顔を作ってみてください。子供と一緒に過ごす時間に、子供と一緒に笑ってみてください。かけがえのない存在を守るために、少しだけ頑張ろうと思えますよ(^ー^) 働きながらでも今より良い条件の職場を探すことはできるので、まずは情報収集です!きっと良い職場がみつかりますよ、ぼちぼちですよ、自分のペースでやりましょ(^ー^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

休憩室に置かれている菓子折りなど、皆さんの職場に食い散らかす職員っていますか? 個装タイプのお菓子って、量にもよるかもしれませんが、せめて一人1個とか2個ぐらいの認識だったのですが、いま一緒に働く先輩は気にせずバクバク食べるし何なら自分の担当しない階のお菓子まで食べに行きます。 休憩中ならまだしも、日勤夜勤問わず自分の勤務時間中にも気にせず休憩室に入りバクバク食べているようです。 ステーションの隣に休憩室がありますが、ステーションに人がいようがお構いなく、コソコソする素振りもなく堂々とお菓子食べてます。 自分で持参したお菓子もあるみたいですが、それと並行して皆んなで食べる用の物も食べている状況です。 今までこんな人と遭遇した事がなく、腹立たしいというよりショックをうけています。 私から上司にも相談し、上司から直接注意され、その場では気をつけますと言ったようですが、食い散らかしは続いています。 先輩なので、私から注意するのはハードルが高く、他の先輩達や同僚にも相談しましたが、あの人すごいよね笑ぐらいで終わっています。 堂々と食べる姿やバリバリ食べる音が、本当に嫌で嫌でしょうがないです。私の正義感が強すぎるだけでしょうか?皆さんは同様の事で困ったことはありませんでしょうか…?

休憩先輩人間関係

moka

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 慢性期

112022/04/22

くみ

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

注意されても食い散らかすのはすごい方ですね笑笑 私の職場にも食い散らかす人います、そして持って帰ることもします。 私はあまり気にならなくて、だから太るんだよ〜!と心の中で思っています。 あまりにも気になるようであれば、上の方に伝え分配式にするのはいかがでしょうか?そうしている病棟がありました!(ロッカー配布)

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、2年目です。 ある重症患者を入院数日経過し受け持ちました。 重症である為今までは、先輩たちが受け持つ事が多かった患者です。 しかし、私が受け持ちをした次の一年年配先輩に「環境整備あれでできてた?」っと言われました。 今まで数日受け持った先輩たちですらしてなかった事を自分ができる訳ないと思います。 そして、一番年配先輩に注意を受けました。 その後に、上の先輩にはもう言わんけど、2年目やから言うんだよ言われました。 その場では、素直に2年目の宿命か、、。 なんて思いましたが、よく考えるとできてないのに年数は関係なくできてなければ上の人にでも言うことが、病院や患者の為になるのではないかと思いました。 なぜ、そのような思考なのかよく分かりません。 単に私が言いやすいだけなのでしょうか? 私は、よく2年目なのに重症度の高い患者をつけられたり、受け持ちなど多かったり、同期と違うなぁっと思う事があります。 病院で実施しているテストは同期の中で1番だったり、同期の中では、1番丁寧に看護していると先輩からも言われる事が多いです。 これが私が単に言いやすい人、頑張ってくれるだろうと思って言っているのならばしんどいです。 自分ばかりいつもこんな目に合っています。(被害妄想とかでなく確実な事実として) 同期にも相談すると、真面目だし言いやすいからじゃない?優しくてと言われます。 同期は、髪色明るかったり、仕事ズル休みしたりします。 真面目働いて直そのように言われ注意をされるのであれば本当に辞めたいです。 自分の成長の為とか言えるほど、私も心広く無いし、毎回精一杯働いた限界なので、多く求められるのキャパオーバーです。

2年目先輩人間関係

ななせ

外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 超急性期, その他の科, 病棟

72022/04/24

ねも

精神科, 一般病院

しんどいと思いながら働くのは心身が疲弊していく一方なので辞めちゃってください。 精神病んでまで働く必要はありません。無理は禁物です。 もし、有給があるなら使ってくださいね。使えないと言われた場合は、労基へ駆け込んで下さい。ほぼ使えると思います。 看護業界は真面目さんを標的にしてメンタル疲弊させるのは得意ですから。(昭和的考えが引き継がれいるのもあります) 自分がいいなと思うところで気楽に働けたら1番いいと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

私ごとなのですがもともと痔と便秘があり 悩んでいたのですが 昨日から今日にかけて排便時に便が硬くて出ず どんどんお腹が張ってしまいました。 前日にいつも飲んでいる酸化マグネシウム3T3×と 便秘時に頓用で飲んでいるプルゼニド1Tを寝る前に飲みました。いつものように腹痛がきて便意もあったのですが、肛門からなかなか出ず何度もトイレに行きました。夜中も含めたら10回以上です。 ほぼ便は出ることなく強い腹痛とお尻の痛み(痔だと思います)が続き、近くの薬局に浣腸液を買いに行ってやっと排便できました。 その後も冷や汗が酷くもう疲れでご飯も食べられない感じでした。 肛門科、消化器内科で働いてる方いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいのですが 病院に行くべきでしょうか?今までの便秘や痔よりひどいような気がして… ちなみに年齢は26です。夜勤もあり不規則で排便習慣はありません。

クリニックストレス病院

ちい

整形外科, 病棟

42022/04/24

かぁ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診

肛門科でも消化器内科でもないですが、私自身も便秘で悩んでいました。 1週間近く出ないのもよくありました。ひどい時は下痢と腹痛で何時間もトイレから出られず迷走神経反射とかも日常茶飯事でした。お腹が張ったり辛くなったりしたらマグラックス2錠とセンノシド1錠を就寝前に飲んだりはしました。 今は毎日夜マグラックス2錠を毎日飲むようになってから便秘は改善されてきた感じがします。夜ご飯の前に服用するか、後に服用するかでも効果が違う気がしました。 3錠を一回で飲んでみるのも効果が変わってくるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションで働いています。 入浴介助の時に、セクハラ発言が多くて困っています。 もう私もいいおばちゃんですが、うまい返しができません。 セクハラ発言にどうやってかわしてますか??

セクハラ訪看訪問看護

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

32022/04/19

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。セクハラ言動って本当に多いですよね。私はすぐに別の話題をふるようにしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんが思う病棟のブラックな部分はどこですか。 現在の仕事場を続けるのを悩んでおり意見聞きたいです。

人間関係ストレス正看護師

ミックスジュース

82022/04/24

ぴこちゃん

内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

サービス前・後残業当たり前のところ、希望休も数個、有休が勝手に付けられている、研修や看護研究を押し付けられる、給料の割には三交代制なので休みがなく休めない ですかね😂

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは休憩時間の過ごし方に制限はありますか? うちの職場は基本外出禁止でコンビニとかタバコを吸いに行くなどする場合は一言声をかけないとダメらしいです。 調べてみると一般的?には常識の範囲内であれば外出OK、連絡が取れるようにしておけば声掛け不要だったのですが看護職・医療職では外出禁止は普通なのでしょうか? うちの場合は声掛けすれば大丈夫ですが、休憩時間の過ごし方をわざわざ言いたくない、狭い休憩室で上司と過ごす時間が気まづくて休まらないことからなんだがモヤッとしてしまいます。皆様はどうなのでしょうか?

新人転職ストレス

その他の科, 学生

72022/04/21

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

災害や何かあった場合を想定して外出を禁止している場合もあります。病院の規模や機能によって違うかも知れませんが。休憩時間は連絡が着くようにしておけば、基本的には問題ないと思われます。

回答をもっと見る

新人看護師

混合病棟に配属している新人一年目の看護師です。 同期の子が先輩に色々質問していたり、電子カルテでもうsoapで患者さんの記録をしていたり、先を見据えた行動をしていて凄い焦っています、、、、。 そこで質問なのですが ①担当看護師さんに今不安なことを伝えていいのか、、、(上記のこと。) ②これから受け持つ上でどう積極的に行動すればいいのか ③記録をする上で、観察や声かけなど大切にしていることや注意していることなどどうされているか ③看護研究はどう見つけていけばいいのか 変な質問ですいません、でも とてもこれから先が不安で仕方ないです😭💦 よろしくお願い致します。

新人ストレス正看護師

さかな

その他の科, 新人ナース

32022/04/09

そらた

小児科, 保健師, 保育園・学校

臨床に出てすぐ、同期がパキパキ仕事をしていると焦ってしまいますよね💦 ICU時代に新人教育を経験しましたが、指導担当の先輩に不安なことを相談するのは悪いことではないですよ。先輩の立場からすると、『何が分かっていて、何が分からないのか』ハッキリと伝えてもらった方が指導がしやすいです。 受け持ちが始まる上で大切なのは、患者さんの疾患、治療、扱う薬剤についてきちんと理解することがまず第一だと思います。混合病棟ということなので、幅広い診療科の疾患を看ることになるのかな?と思うので、ご自身の病棟で多く入院される患者さんの疾患についてまずは理解を深められると良いですね。 少々厳しいことを言わせてもらうと、患者さんとのコミュニケーションは、記録のためにするものではありません。患者さんのその日の体調、症状の変化など身体的なことや精神的な苦痛をくみ取って、アセスメントした結果とケアの内容を記録として残します。新人の頃は患者さんとのコミュニケーションには苦労するものです。病棟の先輩たちの関わりをみて、『この先輩の関わり方が凄い』と思える人がいたらその人の声かけの仕方を参考にしてみてください。 看護研究については、ご自身の臨床での経験が増えていくと、『この患者さんのケアがうまくいかないな』『この看護スケールだと患者さんに合ってないな』などの疑問が出てくると思います。そういった疑問から自分がもっと学びたい分野が見つかると看護研究のテーマになっていくと思います。 成長の速度は人それぞれです。先を見据えた行動、もちろん大切です。ですが、焦りすぎて中途半端な理解で先に進んでしまうと後から問題にぶつかったりします。同期に相談したり、先輩に相談したりしながら自分のペースで、ひとつひとつ技術を身につければ良いと思いますよ。 新人の頃はなにかと不安も多いでしょうが、身体に無理のない範囲で頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看護IIの実習で、S A B C /D(再実習)の評価の場合、Bはどれくらいなのでしょうか。 優秀でないのは明らかですが、基礎でこの成績はヤバいんでしょうか、、、

実習看護学生メンタル

ネコフクロウ

救急科, ICU, 学生

22022/04/23

レモン

内科, 泌尿器科, 新人ナース

全然大丈夫だと思います! 私は基礎看護の実習でCでした。 1個の項目が下がったらもう留年の危機でしたが、成人の実習、領域の実習を乗り越えて今は無事看護師として働いています(*^^*) 最初の実習だし分からないことだらけだと思うので、先生や指導者の助言をメモに書いて覚えておきながら次の実習に生かせれるとどんどん評価も上がってくると思います! 実習は大変ですが頑張ってください💪

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕が働いてからお局達と接して思ったこと 「患者のアセスメントできても、職員に対するアセスメント全くできてないよね」

辞めたいメンタル人間関係

めるめる

美容外科, 病棟, クリニック

42022/04/23

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

分かります。 すんごく分かります。 そのアセスメント能力をちょっとで良いから職場の空気を良くすることに使ってほしい。

回答をもっと見る

感染症対策

透析室勤務中です。となりの部署のスタッフでコロナ陽性者が出ました。それを受けて、透析患者さん、透析スタッフ全員がPCR検査となりました。これって通常の流れでしょうか💦濃厚接触者もおらず、症状のある方も今のところいません。

透析ストレス

のえる

その他の科, 訪問看護

22022/04/22

くみ

精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー

こんにちは、透析患者さんは重症化しやすいですし、うちのところでもスタッフも患者さんも全員してましたよ、スクリーニングの意味もあってですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目です。例え自分のことであってもなくても先輩の陰口が怖すぎるのと、重症患者さんがいつ急変するかもわからないという不安の気疲れで仕事に行きたくない。自分の技術や知識的に先輩に頼ってしまうことが多々あり申し訳ないところはすごくありますが、相談するときでさえ怖いと思うくらい人間不信になりそうです。自分の思い込みかもしれませんが、一見優しそうで裏では分からないとか思ってしまうんですよね。

3年目辞めたいメンタル

marin

総合診療科

12022/04/22

N

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 離職中, 脳神経外科

それは毎日辛いですね。。 私も最初の病院でmarinさんと同じようなストレスを抱えながら働いていましたが、幸い同期がいて全て吐き出し合っていたのでなんとかやっていけてたかなと思います。 marinさんにも職場に愚痴を吐き出せる仲間がもしいたらまだ楽かなぁと思います。 でもほんとに辛くてストレスで潰れてしまうくらいなら落ち着いたところへの転職等も考えてみてもいいのかなぁと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。病棟異動してもうすぐで3週間ほど経ちます。働いている病棟の師長は定時で終わらないと「なんで帰れないの?何が終わらないの?」とずっと圧力をかけてきます。部長さんも残業が多い人のところには必ずクレームが入ってきます。イベントがそれなり多くて、定時で終わるのも中々難しくいつも記録でコストが抜けたりしてしまいます。急いでやらないとって焦って紙に書いてもどこか抜けてしまうんです。同期に聞いた話ですが、抜けてることに対して「ここの病棟なめてるのかな?」とかって言ってらしいです。別にそういうつもりは一切ないんですけど、陰でコソコソいうのも人間性を疑いますし、そもそも悪口とか無くしましょうよ、なんで?って心で思ってもそれを他人に告げ口して笑ったり呆れるのってどうなのでしょうか。私はいつも人の雰囲気が気になって常に気をつかわないとって思ってしまうんです。

3年目辞めたい人間関係

marin

総合診療科

32022/04/22

アボ

ママナース, 離職中

朝の申し送りの前に、情報収集とバインダーやメモにTo Do リストを作り、一つづつチェックしていくと良いですよ。100均のノート、メモで充分です。指導の仕方に欠ける人がいても、良いところだけ吸収するようにすれば良いです。スルーすることも大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

行くな!!! 先輩の受け持ち部屋のナースコールとった時(笑)

ナースコール先輩ストレス

うさちゃん

急性期, プリセプター, 病棟

32022/03/16

社畜ねこ

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 助産師

取っただけなのにその発言😂 パワハラじゃないですか

回答をもっと見る

キャリア・転職

一度退職して、また同じ病院に再就職出来た方はいますか?また出戻って何年くらい勤めましたか?自立度の高い患者様の病棟とは以前と違う療養病棟に勤めて、腰も痛めやすく、忙しさで精神的にしんどいけどそう簡単に異動は出来ない(あたり前だ)

退職メンタル転職

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

72022/04/20

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。姉が出戻りしていましたが、やはり、再度しんどいときに辞めづらく、大変そうでした。3年ほど頑張ってましたが、やはり辛くてその後辞めてしまいましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

虐待、DVなど、個人的に通報をしたことある方いらっしゃいますか? 職場が事なかれ主義で目をつぶっていて…でも命に関わることなので心配なんです。見殺しにするのも私のメンタルに来ます。 通報者のプライバシーは、どこまで守られるのでしょうか?通報でも、(物理的に何も持ち出さず覚えて伝えたとしても)個人情報の持ち出しに問われるのでしょうか?

ストレス

こー

その他の科, 小規模多機能

12022/04/21

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。普通に通報したほうがよいかと思います。通報時に個人情報は明かさないで欲しいと伝えます(伝えなくても普通は伝わりませんが念の為に)。 また、不安なこと(個人情報の持ち出し)も通報先に先に聞いてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

芸能人は突発性難聴で活動休止してんのに なんで私は働いているの????? 会話の前に「え!?なんて!?」が付くだけで まあ業務的には問題なく働いてるけど! そもそも突発性難聴って 活動休止レベルなん芸能ニュースで知る ってなんなん。

介護施設ストレス

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

22022/04/20

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

私もなったことあります! ですが昼休みに1週間ステロイドの点滴投与して仕事してました💧 突発性難聴で入院してる患者さんに「安静が1番ですよー」と言ってる自分は安静にさせてもらえず悲しかったです😭

回答をもっと見る

職場・人間関係

紙カルテの時が全く読めません。ドイツ語、英語、ひらがな、ありとあらゆる言葉で記載されるので、何かの古文書?のように解読に時間がかかることも…。ですが、ベテランの先生との外来経験が長い先輩の中には、すらすら読める猛者もいて…。ずっと、その先輩が外来の時に先生担当だったらいいのにと思います。

カルテ外来先輩

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

32022/04/20

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

特におじいちゃん先生って ドイツ語多いですよね。 その上紙カルテだと時が汚くて解読困難! 草書体ですか!?ってなります笑 ドイツ語医療用語を表にして 壁に貼っているクリニックも 見たことがあります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ドレープに紛れて器械が感染性廃棄物に入ってしまうことが続いてしまうナースがいます。 セッシや筋コウ、借用器械などなど… カウントはきちんとやっているの?と聞くと、リストを見てやっていると言います。あまりに続くので、流石に叱りました。 どのように指導すれば良いのか、アドバイスあればください。お願いします。

オペ室指導メンタル

クローバー

一般病院, オペ室

22022/04/20

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

投稿をみてびっくりしました! 私の病院ではインシデントものです💦 器械の管理は器械だしの責任ですし基本だと思うので😣 一緒にどう対策したら良いか考えるのはどうでしょうか? 実際にどのタイミングでドレープの上に置いたままカウントしてしまっているのか、 カウント時に術野と器械台以外にどこにあると認識してカウントしているのか、 「あそこに◯個あると思う」でカウントしていないか など検証した上でどうしても捨ててしまうなら術中に何度か自分だけのカウントのタイミングを作って都度確認し、ドレープを剥ぐ前にDrに声をかけるようにしてみたら? と助言するかなと思いました💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

いつも優しかった先輩が最近怖いです。なんかしたかな、、嫌われたのかな。こんな事ばっかり考えて仕事がしづらいしストレス…安定剤がほしい

先輩ストレス正看護師

ドラえもん

12022/04/20

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

お仕事お疲れさまです。気にする気持ち分かります。でも、他人の心は自分が相手に良いことしようと悪いことしようと操作できません。 理不尽な人もいますし、自分の仕事だけしっかりしとけば二重丸ですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

委員会活動、検査係、勉強会メンバーにまで強制に選定されて、やる気起きません。やっぱりもう病院では働けないか。看護師やりたくなくなってきた。辞めるしかないのか

メンタル転職ストレス

さささ

内科, 精神科, 病棟, 一般病院

12022/04/20

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

条件などもあるかと思いますが派遣で仕事すると委員会や係などの雑務からは解放されますよ。 わたし自身去年から派遣で仕事してますがいろいろな場で仕事できますし契約以外のことはしなくていいので気持ちが楽です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

40手前の看護師です。 資格があればとりあえず食いっぱぐれはないので続けていますが… 「自分なんで看護師やってんだろ?」 って思います。 みなさんはいかがですか?

転職ストレス正看護師

machine

内科, 外科, 病棟

122022/04/16

もこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟

初めまして。 私も度々思います❗。 何で看護師なんだろう?看護師に向いてないな..。 違う仕事してたらどんな人生だったかな?なんて妄想しながら現実逃避ばかりです😄 結局は違うことも思い付かずだらだら仕事の毎日です

回答をもっと見る

看護・お仕事

奨学金を借りてお礼奉公中の場合、一括返済による退職を申し出た際に、「返済したからと言って辞められるわけではない」と引き止められるのは違法でしょうか? 総合病院勤務、4月から看護師2年目になりました。 看護学生の時に3年間奨学金を借りており、現在お礼奉公中です。 しかし、仕事(主に夜勤)のストレスからうつ状態と診断され、3月の上旬から休職しています。 自分が病んでまで働きたくないため、退職を希望しており、奨学金のことも親に相談し、一括返済に協力してもらえることになりました。 病棟の師長に体調不良のことや退職したい旨を相談しましたが、「奨学金は人員に対する投資なのだから、これから指導する立場にもなってもらいたいし、返済したから辞められるという訳では無い」と言われました。診断書を提出する際、看護部長にも同じことを言われました。 また、「復帰した際には体調が良くなればまた夜勤をやってもらう、基本的にそういう決まりです。」とも言われました。 ストレスの原因が夜勤なのに、体調が良くなったからと言ってまた夜勤に戻っては同じことの繰り返しだと思います。 辞めたいのに、一括返済を申し出ても辞めさせて貰えない今の状況、違法では無いのか? 戻ったらまた病むことを覚悟で戻るしかないのか…と困っています。

休職退職辞めたい

ぼーちゃん

新人ナース, 一般病院

22022/04/18

AI

辞める権利は労働者にありますので、基本的に退職は二週間前から通知すればできるという決まりですし、病院の就業規則に「休職しても今まで通り夜勤もやってもらう決まり」と書かれているわけがありません。 引き止めるための言葉だと思います。 また、復職して体調が良くなってきてもしばらくは日勤だけにする、時間を少なくする、など病院から個人に対しての配慮が必要です。 それなのに今まで通りって、、と思いますし、奨学金は人員に対する投資であろうが、これから指導する立場の人が誰であってどう思おうが、人を増やすのは管理者の責任であり病院の責任です。ぼーちゃんさんの責任ではありません。 また、退職願を受け取ってもらえない場合、退職届を提出しましょう。 可能であれば録音やその日いわれたことを記し、労基に相談してください。 退職届を受け取ってくれない、保留にされたまま返事がないというのは違法です。 ぼーちゃんさんは、戻りたいですか? 戻りたくない、違う職場で働きたいと思うのであれば潔くやめてしまい、違う職場で頑張ってほしいです。 私も一時期心を病んでしまったからこそ分かるのですが、戻ることが無理だと自分でわかっていたら無理です。自分はどうしたいのか?の軸を持っているといいと思います🙂 同じ病院で満1年頑張ったのですから、職場は見つかりますし、大丈夫ですよ🙆‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育施設に勤務して3年目になります。職場には、私が配属になる1年前から高齢者雇用枠で非常勤勤務しているベテラン看護師(保育施設経験はなく、小児科外来出身)がいます。 私は常勤で他の保育園での勤務経験があるので、行事に参加したり、保育補助に入ったり園長や主任保育士から頼まれごとをすることが多いのですが、その都度『自分は保健室に座ってるだけでいいですって言われたのに。あなたは仕事が沢山あって良いわね。やることなくてほんと暇』と僻みがかった小言を言ってきます。かといって、仕事を分配すると『これ私たちがしないといけないことなの?』と注文をつけてきます。 皆さんの職場にも、対応に困るお局、先輩はいますか?その場合、どのように対処していますかー?

子ども先輩人間関係

そらた

小児科, 保健師, 保育園・学校

42022/04/12

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

こんにちは。お仕事お疲れさまです。中々面倒な先輩ですね。私だったら仕事の分配は、他の方から伝えてもらうか、どうしても自分の采配が多くなりすぎるのであったら、管理職の方に相談し、最初から分配してもらうようにするかなと思います。環境によっては中々難しいかと思いますが、上手くいくよう願ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日、師長さんと目標についてのお話をしました。 正直、上を目指す意欲も、頑張りたいことも考えられず。 昨年まで色々な役割を任されてきて、一生懸命頑張ってきました。深めたい知識もあって色々な研修にも参加をしてきました。わたしは経験年数10年以上、30代前半ですが、まだ独身でもちろん子供もいません。大きな病気もせず、インフルにもなったことなく、休まず、ずーっと走り続けてきた気持ちです。今は気持ち的にもすごく疲れてて。 あまり理解できていないことも多く、間違っている部分もあるかもしれませんが、キャリアラダーで自分のラダーを認証してもらうために、必要な研修に参加?レポート提出?自分の休日にわざわざ勉強、、考えると苦痛です。今は淡々と仕事をこなして帰りたい。 この仕事をしている以上、知識も技術も必要なことは重々分かっています。けど、上を目指さない=向上心がない、と思われたり、頑張ることを強要されるように感じてしまい。 病院、看護部が取り入れてる目標はあって当然、それに応じて働けないと考えてしまう私は辞めたほうがいいのかなと思ってしまいます。 同じように仕事で頑張りたい目標がない方はいますか?

ラダー研修ストレス

あさひ

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析

92022/04/07

tk

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

この春から看護師2年目です。 こんなぺーぺーの私の意見ですいません。 私も生活のために安定した仕事を求めて看護師になりました。 向上心は全くなく、日々生活していけたら充分だと思っているので、最低限の仕事以上のことはしたいと思いません。笑 1年に1回目標設定しないといけないときはほんとに嫌ですよね。 もちろん、患者さんのためにすべきことはしており、最低限の知識と技術は学んでいかないといけないと思っています。

回答をもっと見る

健康・美容

ナースの仕事は体力的にも精神的にもハードな面が多いですよね。長く続けるには様々なセルフケアが大事ですが、皆様のオススメな自分のリフレッシュ方法を教えて下さい○何でも大丈夫です👌コメント待ってます♪

気分転換先輩メンタル

bitter.sweet

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 終末期, 透析, 派遣

62022/04/15

にゃんこ

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣

スーパー銭湯に行きます。 ゆっくり温泉に入って、岩盤浴で汗かいてスッキリして、ゴロゴロして漫画読んで、美味しいもの食べて。また風呂入って。 幸せ空間です😆

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目になりましたが全然基礎知識というか解剖が分かりません💧 病棟異動をきっかけに1から勉強し直そうと考えていました。今日は血液の流れについて調べています。浮腫がなんでできるのかとか浸透圧とか意味が分からないのです。食べたものが胃で分解して腸でまた細かくして便として排泄するという1個のことはおおまかに分かりますが繋がらないのです。なぜ塩分取りすぎると血圧が上がるのかとかというのも含め、食べたものがどういって血液にいくのわかる方がいますか?そこが分かれば血液を通って腎臓にいって再吸収・排泄とか繋がってはくるのですが、どこで血液にいくのかが分かりません。

辞めたいメンタル人間関係

marin

総合診療科

22022/04/18

emi0013

総合診療科, 訪問看護

3年目になっても、漫然と仕事をするのではなく、常に知識を深めようとされていてすごいなと思いました。なかなか出来ないことです。 以下に私の解釈を載せます。かなり大雑把な理解です。 ①なぜ塩分をとりすぎると血圧が上がるのか 一時的に血管内のナトリウム濃度があがります。その濃度を薄めるために血液中の水分が増えます。体内を循環する血液が増え、血管壁にかかる抵抗が上がります。 血圧は心拍出量×抹消血管抵抗のため、血圧は上昇します。 塩分を取ると喉が乾くのはこのためです。 ②食べたものがどうやって血液中に行くのか 口から食べ物を摂取すると、唾液から始まり様々な消化酵素により小腸に至るまで、小腸に入ってからも小さく小さく消化され、小分子化されます。 それを小腸粘膜から吸収します。吸収の仕方はエネルギーを使用しない受動輸送と、エネルギーを使用する能動輸送があります。 私がここで下手に説明するよりも、栄養補助食品を販売している会社のサイトなどに消化吸収についてイラスト付きでのっているので、参考にされてはどうでしょうか。 受動輸送や能動輸送については、高校の生物でも習ったりするので、高校生物の解説をしているサイトなどをみてみると意外に分かりやすかったりしますよ。 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小鑷子、小剪刀を病棟で無くしたらどうなりますか??

一般病棟急性期ストレス

のん

外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 終末期

42022/04/18

もこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟

初めまして。 私の所ではどちらも無くしたら大事になります😓 まず病棟と言うことは患者さんに使ったと言うことですよね? どの患者に、誰が使ったのか追及になり、患者の所に忘れてないかを何回か確認。それが大丈夫なら、他の場所に置き忘れてないか、間違って処置したゴミに紛れてないか、出てくるまで探して続けます。毎日夕方、夜勤明けで在庫チェックしているので、その日の処置で使用しのが明確な為、数人で探しても見つからない時は全員で探します。 小剪刀は特に刃物になるので、仕方ないとはならないですね😓 私の所の話なので、参考なならないかもしれませんね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

明日の勤務嫌だなー 考えたくないけどメンツ悪いなー なにか仕掛けてきそうだなー ホント嫌だなー

介護施設メンタル人間関係

まあまあナース

ママナース, 介護施設

42022/02/09

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

メンバー大事ですよね。 患者のことだけ考えたいのに、他のことも考えないといけない。気をはるのも疲れますね。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

155

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

22025/05/16

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

12025/05/16

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/05/16

なーさん

採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

272票・2025/05/24

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

515票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.