夜勤明けでそのまま寝るのはもったいないと思い出かけるのですが、明けのテンションで色んなものが欲しくなって普段買わないものも買ってしまいます。 後悔とかはないのですが、同じような方いらっしゃいますか??
夜勤ストレス病院
ウツボさん
内科, 呼吸器科, 大学病院
z世代
新人ナース, 外来, 透析
あります! 明けだけじゃなくても夜勤の休憩中にネットショップ見てると買ってしまうこともあります…
回答をもっと見る
公休、有給休暇あわせて連休とった時や 病欠したときの休み明けの出勤時に菓子折り持って行かなくちゃいけないのなんででしょうか? 『ご迷惑おかけしました』とか 『おやすみありがとうございました。』的な。 皆さんとこはどんな感じなのでしょうか?
有給人間関係ストレス
machine
内科, 外科, 病棟
かーt
リハビリ科, 病棟
こんばんは! 私も今全く同じ状況で明日休み明けの久々の出勤です。 同じ職場の皆さんは、菓子折や栄養ドリンクなど持ってこられているので、私も持っていこうと思って先ほど購入してきました! 私自身、これほど長く休んだことがなく、今のような状況になったことがないので、菓子折の相場などがわからず、迷ってしまいました。 皆さんの職場はどんな感じでしょうね?私も気になります!笑
回答をもっと見る
勤務している病院がコロナクラスターになり、日勤でも夜勤でも休憩以外は、常時ガウンを着用していました。その頃から両前腕だけ蕁麻疹ができるようになり、クラスター終了しガウンを着なくなった今でも、仕事中の蕁麻疹や、休日家にいるときでも瘙痒感や蕁麻疹ができ、あと少しで1ヶ月経ちます…。抗アレルギー薬内服とレスタミン塗布はしばらくしてますがいまいちです…。 アームカバーもしていましたが、暑かったりズレたりで続かず…。 同じような経験の方がいればコメントお願いします!
ストレス病棟
キャンベル
リハビリ科, 病棟
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
初めまして。クラスター大変ですよね❗ 私の所もクラスターになり、ガウンでは無いのですが、アルコールと手袋のアレルギーで湿疹、発赤、瘙痒感が酷く出ました。クラスター終了後、少し良くなりましたが、まだ続いています。 私は内服のアレルギー薬、ステロイドと保湿剤の軟膏で良くなってきたので、レスタミでは効果が無いのかもしれませんね。 皮膚科には行っていますか? それでも治らないときは、もしかしたらクラスターによる、ストレスも有るのかもしれませんよね。 私もかなり大きなストレスを受けましたので、リフレッシュしてくださいね。 ガウンの対処方では無いので参考にならなかったらごめんなさい。
回答をもっと見る
はぁ、また辞めたいと思う病み期になった…新しい部署は特殊だから2ヶ月経ったけど全然慣れない。先輩方も表上は優しいけど悪口も言う。明らかに顔に出てる。私はすぐに相手の表情や口調を気にする為それがさらに考えすぎかもしれないがストレスに。何も考えずに誰とも関わらずに一人で黙々とできる仕事がしたい。
辞めたい先輩ストレス
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
marin
総合診療科
すごくその気持ち分かります😭
回答をもっと見る
入院してきた時からお亡くなり寸前の方が転棟してきて、準夜勤さんに変わりそうな時間で徐々にタキリ始めました。準夜勤に変わってからHRとSPO2が下がってきて結局準夜で家族に連絡してステルベンとなりました。なんか入って早々申し訳ないです😔😭 勤務変わって酸素もサーチ下がってきてて、準夜さん忙しかったのかまだお部屋に行ってなかったので変わりに私が行って酸素少し上げて吸引してみました。ほぼ意味なかったですが。そのあと担当きて、なんで酸素投与変わってるの?って聞かれて説明しましたけど通じてなくて、記録と投与量違うからインシデントにされるんですかね💧
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
りょーぱん
ママナース, 慢性期
インシデントではありません。 それでもレポート出せと言われるのならば、「サチュレーションが低下したので状態確認のため訪室。吸引施行するも上昇せず、o2をupする。モニターにて○%まで上昇するのを確認し担当NSへ報告した」と書けば良いですよ。そうすれば、上の人にもこんなのはインシデントではないと伝わりますし、あなたの行動は何一つ間違ってないことも伝わります🎵
回答をもっと見る
ICUに勤めて3年目になりました。 ICUは希望したのですが、希望理由は「自分に向いてないから」。 やはり、ICUはとても回転が速く色々なことを同時に考え、行動、発信、観察… やるべきことがたくさんあります。 本当に学べる環境ではあるけれど、2年経っても全然職場の環境自体にも慣れず、3年目になってしまったから、もう3年目でしょ?とか、色々言われるようになりました。(仕方ないこと) 私なりにいままで頑張ってきました。 だけど、頭悪く、効率悪く、柔軟性がない私にはやっぱり向いてないなと最近ヒシヒシと感じます。同期はバリバリできるようになっているし。 逆に病棟に応援に行った時、患者と色んな話が出来て、ケアも楽しく思えました。 でも、病棟のケアは補助看護師さんでも任せられるようなことで、看護師として、磨くならやっぱりICUの方がいいのかなとか思ったり。 一年目が入ってきてなおさら自分の出来なさに痛感しました。 おそらくICUでバリバリ働けるようになるにはせいぜい5年、いや10年は必要に思います。 いつまで自分の向いてない事に向き合うのか、自分の人生に迷い始めました。 自分の逃げの気持ちなのか、も分かりません。 とりあえず3年と思っていましたがそれも精神的に結構キツくなってきました笑 大学病院にこだわる必要はあるのでしょうか。 また、自分に合う職場探しなんてできるものでしょうか。 やっぱりまだもう少し頑張るべきなのでしょうか。 アドバイスあればお願い致します。
辞めたい人間関係ストレス
まい
小児科, ICU, 新人ナース, 大学病院
きみちゃん
内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ICUだといろいろ学べますよね。 心電図も読めるようになるし、挿管介助もできるようになるし、人工呼吸器の管理を通して呼吸不全もわかります。 今ここで学べる基礎をしっかり身につけてしまえば、 病棟にいっても施設にいっても、医療機器がなくても患者を看れる看護師になれます。どこに行っても困りません😃 その基礎づくりに必要な年数は人によって違うので、最低何年とは言えませんが、 自分が次の職場で「これなら困らないな」、と思う基準を考えてみてはどうでしょう? 大学病院にこだわる必要もないですし、今後ずっとバリバリやっていく必要も全然ないです。 むしろ、看護師を離れるのも全然ありだと思います😊
回答をもっと見る
50代又は定年待たずに転職した方にお聞きしたいです 何故定年まで待たなかったのか 転職先はどのようにして決めたのか 65歳迄働ける所を探そうと思いますが外来なので再び病棟で出来るだろうか、介護施設だと経験ないしどうしようか迷ってしまいます かと言って55歳迄、今の職場で働ける自信もないです 宜しくお願いします
外来内科転職
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
まみ
内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来
50代です。 定年待たずに、というわけではないですが、転職しました。 通勤が遠かったから、近くの療養病院に行ったものの、意地悪な雰囲気に耐えられず、です。2月から、施設勤務です。 さらりんさんのいわれるように、65歳定年で決めました。正社員で長く働きたかったので。 病院は、60でした。 今、施設でもいろいろで、介護度が高い施設では、看護技術が一通りできないと厳しいです。 入ってビックリしましたが、病棟みたいな仕事内容です。 外来が長いなら、採血、末梢は、出来ると思いますし、バルーンとかcvとか経管なので、大丈夫ですよ。 今の施設は、バスの広告で知って、ホームページから応募しました。あと、ハローワークと看護協会の求人を利用しました。
回答をもっと見る
あみ
小児科, その他の科, 保育園・学校
夢は、反対を見ると聞くよ。 気にしていると、夢にまで、てでくることあります。 出来ている、自分を認めて、気分転換しましょう。
回答をもっと見る
受講資格があるため、学生の頃から受けたいと思ってた看護協会の研修に参加したい旨を伝えたところ、トップから、行かせない。とか言われました。実費で行くこともできるので、その旨を伝えても、病棟のことを懸命にやりなさい、とのこと。 学びたいと思っているのに、ましてや実費で研修を受けたいと思っているのに、拒否されることにわたしは納得いきません。 他の病院でもそうなのでしょうか?
勉強ストレス正看護師
まる
消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
はなこ
外科, 救急科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
普通そんなことはないと思います。なにか理由があるがあるのかもしれませんね。 自己研鑽に励まれようとしてて素晴らしいと思いますよ!
回答をもっと見る
中途採用で4月5日から働きはじめた看護師4年目です。今まで、一週間シャドーイングや後ろについてくださりながら業務をしてきました。 しかし、先輩自身が行った方が効率が良いためか、やりたいと言っても記録やルーティンを先輩自身が行ってしまうため、中々覚えられません。 20日には1人立ちをしてほしいと言われています。しかし、今の自分にはできないことが多すぎます。 1人立ちまでの日数を伸ばしてほしいと伝えたいですが、周りの目が気になります。。。
中途メンタルストレス
ああ
外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
教育者目線で言えば ああさんであれば、20日ぐらいで1人立ちしても大丈夫だろうと思って日数を指定したんだと思います。 いきなり大人数をマルっと担当させられる事もないと思いますし、フォローもしてくれるはずです。 わからない事・今のうちに自分でしたい事はバンバン言ってくれた方が先輩としても有難いです。ああさんが何に対して不安を持っているかわかるので。 1人でやってみた方が意外と出来る事もあったりすると思います。 案ずるより産むが易し、です! 焦らずああさんのペースで頑張って下さい!
回答をもっと見る
臨床経験7年目の助産師です。 臨床経験といっても、新卒〜4年目までは自分の希望でNICUでした。 結婚を機に、別の病院の産婦人科病棟へ移りました。 バリバリお産を取りたい!というわけではないけど、妊婦も褥婦もみれて、おっぱいケアについて知識をつけた上で、またNICUで働けたらいいなと思っていたので、周産期センターである病院に就職をしました。 そこまではいいのですが、結局産科業務をやらせてもらえていません。その理由は、婦人科チームが他科の患者さんをたくさん受け入れていて回らず、そちらの人員としてカウントされているからです。 結局婦人科チームのままリーダー、夜勤もやっていて動けません。 私より後に入ってきた人は、産科と婦人科とやらせてもらっています。 それが納得できなくて、自分も産科業務を学ばせてほしいと、冬くらいから訴えていますが、何も変わりません。 先日も師長さんに伝えましたが、難しいと思うという答えでした。 家から近い周産期センターは他になく、高速に乗って1時間くらいのところにならありますが… 転職をすべきか、このまま我慢すべきか、悩んでいます。ご意見いただきたいです。
退職辞めたい転職
あめ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。自分の希望を師長に伝えても、聞いてもらえないという不満だけが募るのですよね。あるあるです、病院内の都合です、私も何回も相談しても聞いて頂けません。でも給与の中に業務調整費みたいなのがあり、病院の都合で調整されて働く事になってます。ので、私は諦めずに師長や部長に相談してます。今は看護師不足なのである程度希望を聞いて頂いています。諦めず相談して、だめでしたら転職もありだと思います。
回答をもっと見る
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
下とは消毒する器材室のような場所でしょうか? 鑷子は使用後必ず消毒しますね。滅菌されてますので。逆に使い捨ての鑷子はそのまま廃棄ですね。
回答をもっと見る
このコロナの中で、仕事場の外出規制が厳しいです。医療従事者なんだから、家族以外の人とは外出はしないように!と何度も言われています。市中感染がやっと落ち着き、少しなら良いかな?って誰かが言い初めたら。また注意書きが回って来ます。当たり前かもしれませんが、職員は習い事も辞め、友達にも会わず、家族でも外食は控え感染しないよう頑張っています。感染するのも、自分が原因でクラスターにさせるのも怖いでので凄い気にしています。テレビでは感染対策しながら旅行に行きましょうみたいなの見ると、医療従事者だけ、凄く気にしてるんだな...。と寂しくなりませんか?皆さんの職場もやはり厳しく規制されていますか?社会と医療従事者の温度差が違いすぎて憤り有りませんか?モヤモヤいつもしています。
人間関係ストレス病院
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
本当にそのとおりですよね😭医療者ばかりがまんがまんで腹が立ちます! もこさんの病院は感染対策がしっかりしていそうで少し厳しそうに見えます😭 私の職場はまんぼうが解除になったら少数であれば外食許可が出ました!といってもほとんど行きませんが… 習い事もダメで友達にも会えないなんて楽しみがなくてほんとに辛いですね😭 メディアでこう言ったことも広めて欲しいです😮💨
回答をもっと見る
おむつ交換について皆さんのご意見をお聞かせください! 私ごとですがとあるスタッフ(40代くらい)と共におむつ交換に介入しました。 お通じが大量に出ておりパッドは勿論、大きなおむつ(外側のテープ式のやつ)も少し汚れていました。 私は大きなおむつも交換する気でいたのですが、その40代のスタッフは効率を優先するタイプの方で「え?これも交換するの?」と不機嫌に…。 皆さんおむつ交換の時どのように介入していますか? 速さ重視?丁寧重視? 沢山のご意見お待ちしております!
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
なら排泄物の付いた下着をその人はいつも履いてて気持ち悪いとは思わない人なんでしょうね!😄 それは速さでも何でもありません。基本的な人権無視ですよ。看護倫理綱領の1ですね!!人間としての尊厳をもう一度勉強すべきです。
回答をもっと見る
円錐切除術のコニゼーションってなんですか? 調べてもよく分かりませんでした。
看護学生1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
コニゼーション=子宮腟部円錐切除術 ちなみに円錐切除をコーンって略して言ってる人が多い。
回答をもっと見る
立て続けに質問すみません。50代になると体の変化もあって、体も気持ちも弱くなっているから、転職したくなるのかなと思ったりします。同年代の方でこういう状況をどのように乗り越えて、継続的、または転職したのか教えて頂けますか?
人間関係転職ストレス
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
おかりんこ
介護施設
ほんとに50代になると身体にいろんなことが起きてきますよね😣 私も関節痛や腰痛など悩まされてます。 今の職場に50代で転職してできれば定年まで勤めたかったのですが、入ってまもなくしてやりがいが感じられず、このままここでずっと勤めるのは耐えられず、早くも他を探してます😅 面接頑張ってます。 少しでも他の所を見たいと思いバイトもしてます。 少しでも自分に合ったところで最後まで頑張りたいと思ってるので、もう少しいろんなところ探してみようかなと思ってます。 自分の中でどこか折り合いがつけば残る事も考えられるのでしょうけど、まだ諦めきれてない自分がいます。😅💦💦💦
回答をもっと見る
今年から新卒で入った病棟が混合病棟なのですが残業ばっかりらしくて定時で帰っている人をまだ1人も見た事がないです。普通なら8時に帰る人も12時ぐらいまで仕事をされています。いくら仕事が残っているからといってもそこまで残業をしないといけないのかと思ったら家でゆっくりする時間さえなくなるのではないかと不安に思ってます。残業は少なからずどこの病棟でもあると思うのですがあまりにも多いので皆さんの病棟はどうなのか聞いてみたいです!
新人ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
急性期はどこも残業が多いイメージです。 前いたところは夜勤明けが夕方までいたことありました。 自分のところは療養型で、職場の雰囲気が「自分の仕事が終わってるなら定時で帰れ!」なので、急変がない限りは残業はありません。 委員会も時間内にあります。
回答をもっと見る
今年新卒の看護師です。 教育制度が整ってないようで研修などなく、忙しい中流すようにザッと教えてもらいながら1週間を過ごしました。 プリセプターは一応いるのですが、時短勤務なので あまり会うことがなく毎日違う先輩がちょこちょこ教えてくれる形です。 1週間経った頃から、もう教えたからできるよねという雰囲気になり放置気味で小さな失敗が増えたりなんでやってないのという事が増えました。 ルート関係や薬関係は怖いので一度ザッと聞いたからといって一人でできる自信がないため先輩に確認しているのですが 先日「なんでも聞いてくる」とか「頭が良くない」などと自分の悪口を言われてるのが聞こえてきました。 もうそういう雰囲気に疲れて辞めてしまいたくなりました。 でも転職したからと行ってどこも同じかもしれないと不安です。 新卒のみなさん先輩方、どこも同じようなものなのでしょうか?
1年目新人転職
sayaka
その他の科, 新人ナース, 慢性期
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
とても辛い思いをしましたね。 私の以前の職場みたいな環境です。 正直に言います。愚痴や嫌味を言う人はどこに行ってもいます。 でも大事な事が1つ。教育体制が整っており新人が働きやすいと思える環境は必ずあります。 私が今いる場所は2つ目の病院なのですが教育体制が整っており、新人さんウェルカム!あなたのペースでいいのよ。分からない事はもう1度一緒にマニュアル見直して学び直そうか。という環境です。 愚痴や嫌味を言う人はどこにでもいると書きましたが、教育の観点から新人さんの目の前では御法度でプライベートで愚痴るならOKみたいな暗黙のルールもあります。 人間関係で病んでしまうより、伸び伸びとした環境で仕事をした方が絶対に良いです!
回答をもっと見る
みなさんは、何かコロナ禍での医療従事者給付金のようなものはもらわれましたか? 正直、コロナ禍で行動も制限されストレスしかたまりません。なのに医療従事者じゃない方は平気で旅行や飲み会、遊んでいます。心が狭いけどなんだか許せないです、、、せめて給付金とかあればまだモチベもあがりますが。みなさんはどうですか?
モチベーションストレス
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
市からQUOカード5000円分貰いました。 病院からはマスク一箱貰いました←いらないw 危険手当みたいな、給料+αが有れば嬉しいんですけどね、、、
回答をもっと見る
3年目看護師です。異動して約2週間程経ちましたがまだ慣れないですね。何より気疲れが半端ないです。私自身人付き合いが苦手です。仕事もペーペーで、何をしても自信がなくいつも先輩に相談してしまいます。皆さんは受け持ち患者は毎日変わりますか?自分が見た日に次の日に先輩が見ると、「どういうこと?なにこれ?」とたまに文句言ってるの聞こえてきたり、あとは大きい声で仲のいい先輩と「すごくイライラする。私、怖い先輩だから」などと笑いながら話していました。師長も一緒になってイライラするって言ったり、その気持ち分かるって言ったらおかしいことかもしれませんが、そう思ったとしても誰かにイライラするとか言うのはどうなんでしょう。自分かもしれないし、自分の事じゃなくてもいい気持ちにはなりません。皆さんはどう思いますか?
辞めたいメンタル人間関係
marin
総合診療科
AI
気にしすぎなのかもしれませんし、本当にその病院がダメな環境なのかもしれません。 聞きたくないことは聞かないように徹底してます。陰で言われるのを聞くのはダメージが大きいので、、 どうしても精神的に苦痛だったら転職するのもありだと思います。 1年目に転職してますが、看護師は転職先も沢山ありますし、満2年同じ病院で働いていれば経験が浅くても雇ってくれる病院はあります💦
回答をもっと見る
もうすぐ看護師歴6年目に突入致しますが、自分の知識や技術に全く自信がありません。 現在2箇所目の病院でキャリアアップの為に転職したので前の病院より忙しいです。しかも先輩看護師さんの知識も豊富で学ぶべき事が沢山ですが、自分は全く分からない事が悔しいし情けないです。血液検査やレントゲン、CT、MRIを見て判断する力もありません。看護をしていても先輩方のような鋭い観察とアセスメント力もありません。 前の病院で新人の頃、プリセプター制度はなくその日その日で指導してくださる先輩が変わりました。先輩方は年齢層が高めで昭和の指導方法の人が多かったので、なあなあな知識と技術で育ってきてしまった自分も悪いのですが…。自分より今の新人さんの方が知識も技術も豊富なのではないのかとも思うくらいです。 皆さんはどのような経験、どのような努力、どのくらいの年数を重ねて自信を付けましたか? 急性期で働くのは嫌いではないのですが、このように自信がないのならもう少し落ち着いた場所で働く方がベストなのでしょうか? ご意見お待ちしております。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
けい♥み
ママナース, クリニック
日々おつかれさまです。 おはぎさんは自身の弱いところですとか苦手なところなどしっかり見つめられていて素晴らしいなと思います! そして、人と比べなくて良いと思います。どんどん自分の価値を低く評価してしまい、『自分なんて…』と自暴自棄になり、結局何も踏み出せなくなってしまいます。 苦手部分は、参考書や看護協会主催のセミナー(会員でなくても行けます!)もあります。もし大きい病院でしたらeラーニングお使いできることが可能かもしれません。 自信が無いから落ち着いたところに…というのもひとつの提案とは思いますが、必ずまた壁にぶつかると思います。 私自身は、その日に学んだことはその日のうちに学び返したり、次に必ず活かすように心がけて、疑問点や不明点を潰すようにしていました。その積み重ねなので何年経てばOKって言うことはないかなと思います!日々看護や医療は進歩しているので^^* 共に程々に頑張りましょう〜!!
回答をもっと見る
コロナ4人陽性。師長が完全防備して入居者全員の検査。陽性者を一つの部屋に集め隔離。ゾーニング。 陽性者と同室だった他3人(四人部屋)も濃厚接触者だと思うのだか、この時点で陰性なので非感染者扱い。 濃厚接触者をまとめて一部屋に詰め込んでるけど、オムツ交換や体位変換て流れ作業だから1番最後に回っても感染拡大すると思う。 簡易検査毎日やってくれるの??? 喀痰吸引バンバンやってる部屋の患者様だけど??? 他の患者様に感染拡大すると思われますが? 喀痰吸引を頻回に行う看護者として、ゴーグルが欲しいと師長にお伺いしたら 「いま陰性だったんだから要らないでしょ?!!」と凄まれ、余計なこと言うな!!オーラを出され。 発言したナースは撃沈し、マジで退職してやる!と決意してたし。 私だちにも家族居ます。中には子供、ハイリスクの家族も居ます。 自分達は完全防備で対応してるのに、私たちはペラペラマスクだけですか? これって。どう思いますか?
師長子どもストレス
トゲミ
その他の科, 介護施設
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 いやいや、師長さんがそれはないですね。 命をかけて看護をしている職員をもっと大切にするべきだと思います。 感染対策をケチする場合じゃないです! 私たちにも大切な家族のこと、忘れないでほしいですね。 吸引時のゴーグルは必須だと思います!
回答をもっと見る
職場で大きなミスをしてしまいました。上司からも叱られフォローはしてくれましたが落ち込んでしまい後輩からも心配される始末です。みなさんはどのようにメンタルケアをしているでしょうか。
一般病棟メンタル人間関係
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
お疲れさまです。お気持ちお察しします。 私のメンタルケアはとにかく寝るです。 寝ようとすると思い出してしまいますが、それでも眠れるまで別のことを考えて忘れるまで寝ます。 後悔や反省、振り返りは職場でやって、寝る時だけは寝る事に集中します。 どうかたろうさんがまた前を向けますように。
回答をもっと見る
よく、コロナ関連の単発バイトに行くのですが初対面でタメ語で話してくる人がいます。みんながみんなそうではないですが、、、 もちろん、私より年上の方が多いので仕方のない話なのですが。 単発バイトなので、その場限りのことが多いので我慢すればいい話なのですが、タメ語ってなんかモヤモヤします。 あれなんでですかね??
単発アルバイト人間関係
T.M
救急科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
「看護師だから」「単発・派遣だから」「年下だから」って理由で下に見られるんでしょうね。 私も派遣先で初対面でもタメ語で話される事がほとんどです。まぁ金が貰えたらなんでも良いやと割り切ってます。社会人としてなってないなぁ〜と心の中でほくそ笑んでます。
回答をもっと見る
急性期病院で働いてる2年目の看護師です 一年目から同じ病棟で働いていますが自分の仕事の業務整理や報告ができてないこと、わかっていないことを返事してしまう癖?がありいつも怒られてしまいます。 2年目になり自分一人で出来る事も増えていく中でドクターのオーダーや指示を勘違いしてる時もあり、主任や先輩から分からない時は聞いてと言われて周りの人に迷惑をかけてしまいます。 一年目の時に教わった事はメモしています、メモのノートが4.5冊ありいつも持ち歩いて居ないのですが、パソコンの操作でわからない事があり先輩に聞くと『何でも聞いたらいいと思ってたら大間違い。2年目でしょ、メモ見るなりしたら?』と言われてしまいました。 自分の性格上、看護師自体が向いていないのか、責任感も積極性もなくて今後看護師を続けられるか不安です。 私1人のせいで誰かの迷惑になっていることを考えたら仕事に行きたくないです。 こんな自分の事を他の看護師の方から見て何かアドバイスあれば頂きたいです。
メンタル人間関係転職
るんるん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
ももも
外科, 急性期, 一般病院
自分も似た状況で悩みました。 なんとかしたいけど、なんとかできない そのような状況では、悪いストレスで本来のパフォーマンスが発揮できないかもしれません。そんな毎日は疲れちゃいますよね。 でも、聞き間違い、思い込みは自分の思考の癖を変える必要があると思います。 どんなときに勘違い、報告忘れしやすいですかね? 思い出したら状況と、どうすればよかったかを書き出してみましょう。思い出せなかったらそれは頭真っ白で思考が爆発して、焦ってるかもしれません。 そんなときは、その状況になったら、今自分は混乱してる!落ち着こう!と自分で一息つい、整理してみてください。 患者さんがこの状況だから、この処置をしてる!を考えてみてください。 そして、分かっても、少しでも分からないとこあるときでも、協力を求めて今考えて行動してることを、主任、先輩、先生などに聞いてもらうのはどうでしょう? そうしたらアドバイスがもらえるのではないですか? そして行動が終わったら結果を伝えましょう💪 理由・根拠があってやれる方が自信もつき、責任感をもって、積極的になれるかと思います。 自分が先輩になったとき、何でも聞いてくる2年目の方が居ましたが、何でも聞いてくる方が安心だと私は思ってました。 分かりにくいメモは使いにくいですよね。せっかくなら使いやすいように出来たら良いですね😃 先輩もるんるんさんのことを、気にかけているかと思います。悩んで独りになるのではなく、るんるんさんの自信がつくように先輩を頼って、感謝の気持ちも忘れないようにしたら気持ちよく仕事ができるかなと思います。 応援してます!
回答をもっと見る
今回転職を考えています。現在4年目です。 転職の理由としては ①ここ数ヶ月で退職してる方が沢山おり、病棟の人が足りない。そのため、業務に終われ患者様とゆっくり関われない。 ②今現在病棟で働いているのですが、クリニック・施設・訪問看護など様々な事をやってみたい(自分に合う仕事を見つけたい。) まだ師長さんに伝えては無いのですが、理由としては弱いでしょうか?今病棟は本当に忙しくて... でも、辞めたい気持ちも大きくて💦 初めての転職で師長さんへの切り出し方もわからないです😣💦
4年目辞めたい転職
はる
老健施設
ジャバ
その他の科, 派遣
十分退職理由になると思います。ただ、退職者が多く多忙になってる職場のことを考えると引き止められる可能性も十分考えられるため、予め就業規則で退職は何ヵ月前に伝えれば良いと書いてあるか確認しておいた方が良いと思います。また、次回の就職先もまだ悩み中と伝えると決まるまでいて欲しいと言われかねないので、もし聞かれたときのために嘘でもいいので私は訪問看護の道に進みます!など強い意思を伝えると良いかと思います。病院にとっては沢山いるスタッフの一人の退職ですが、はるさんにとっては一度の人生なので思うように転職が進むよう願っています☆
回答をもっと見る
ここ数日仕事で、ミスが2件続いて死にたいです。仕事への慣れから起こっているのと、自分の確認不足で、自分のことを責めすぎて死にそうです。師長からは、次から気をつけようねくらいで怒られたりは、してないですけど、内心こいつこんなミスしやがってとか、絶対思ってるだろうなとか、今年はプリセプターもチームリーダーもやるのに、こんな簡単なミスばかりしてこいつはダメなやつだとか、できないレッテルみたいなやらかすレッテルみたいなのを貼られている気分になってきて、もう死にたいです。次からどう起こさないか客観的に考えてとかはわかります。でもどうしても気持ちの面でしんどいです。私はほんとにだめだ、もうこんなミスばかりして、しかも続けて、もう辛いです。気持ちの切り替えもできず、昨日1つ目のミスがあって初の出勤で、今日の休みも、職場からの2つ目の件で電話かかってきて死にたくなりました。皆さんはこういう時どうやって立ち直ってますか。
インシデント辞めたい新人
ごろう
リハビリ科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
「患者に被害を与えなければさほど問題ない」をモットーに考えてます😂 周りからの視線は「辞めれば所詮他人〜」と思って割り切ってます! 落ち込んだときは休みの日に好きな趣味や楽しめることなどを積極的にやるのが1番いいです!
回答をもっと見る
職場にいると動悸が止まらない。何にもない時にもずっと動悸がする、ストレスかな
ストレス
テンプレ
新人ナース
たまき
ママナース, 病棟, 外来
テンプレ様 お疲れ様です。 それは心因的なものだと思います。 わたしも転職してすぐに職場で いじめにあい、その先輩がいる日の勤務は 本当に苦痛でした。 前日から動悸、息苦しさを感じていました。 心療内科でお薬をもらって少しマシになりましたよ。 ご無理をなさらずに。お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
研修中に自分の勝手な判断でミスをしてしまいました。幸い、患者さんに被害はありませんでしたがこれから看護職としてやって行けるのか自信喪失してしまいました。 今回はプリセプターの先輩がおらず、別の先輩に見てもらっていたのですがまだ1人では止めてはいけないアラームを止めてしまいました。特に被害もなく大事にもならなかったのですが、先輩にどうして自己判断で押してしまったのか、ちゃんと理解押したのかと問い詰められて混乱してしまい返事がしどろもどろになってしまい、さらに問い詰められたことで自分の行動全てに対して自信が無くなってきました。 次の出勤ではその先輩とプリセプターの先輩が2人ともいるので、今回のことと今後のプリセプターがいない時のことについて話し合うと言われたのですが、また怒られると思うと仕事に行くのが憂鬱です… 自分が悪いのはわかっているのですが、またミスをしてしまう不安とまた怒られると思うと仕事に行きたくなくなります… どうすればいいのでしょうか? 打たれ弱いのはわかっているのですが、何かアドバイスがあればお願い致します…
1年目人間関係勉強
る
その他の科, 学生
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
何かミスをしてしまったり先輩に問い詰められると落ち込むし何もかも嫌になってしまいますよね。最初は知識が不十分でこれをするとどうなるか、これになんの意味があるのかわからないと思います。それによる失敗はして当たり前です。言い方は良くないですが命に関わらなければどうってことはないと思います。このような反省を積み重ねて覚えていったらいいと思います。先輩もあなたを守るために今後の方法を検討するのだと思うのでまた怒られるってことは無いと思います。もし理不尽に責められるだけならそれは指導ではないので上の管理者など相談するのも一つです。ほんとうに辛くてどうしよもなければ休職や退職も全然ありだと思います。仕事で自分を必要以上に傷つけないでくださいね。
回答をもっと見る
今、療養型の病棟に勤めているのですが、メンタルやられて看護職自体辞めようか?続けれたら来年、デイサービスや介護施設働こうかと考えてます……看護職の空きもないし、いっその事介護職員で働こうと考えています。看護師から介護職に転向した方はおりますか?
辞めたいメンタル転職
さささ
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
おかりんこ
介護施設
私の知り合いで、看護師ではブランクもあり年齢もいってたことから介護職として特養で働いてた方がいます。 実は私も今看護師より介護の仕事をしたくて、そういうふうに働けるところがないか探しているところです。 精神的に病んでしまう気持ちもわかるし、無理しないでほしいです。 給料など待遇の面で看護師より下がるとは思うのですが、それでも大丈夫なら介護施設やデイサービスなどもありだと思いますますよ。 自分に合った所を見つけられるといいですね。 私も待遇の面で今はきついので看護師として働いてますが、本当はグループホームなどでゆったりと介護できる所があれば働いてみたいなと思っています。 悩みは違うかもしれませんが、いろんな働き方はあると思うので、若いのであればいろんな所を経験するのもいいかなと思います。 質問の答えとずれてたらごめんなさい😣💦
回答をもっと見る
皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓
手技薬剤整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
中処置で毎日皮下注筋注してます! クレキサンもプラリアも注射器の構造上逆血が確認できないのでしてないです! 整形でいうとイベニティも構造上できませんよね💉 シリンジで皮下注する場合は逆血確認できるので、どんな薬でもしています!
回答をもっと見る
読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?
カルテ新人病院
まめ
学生
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。
回答をもっと見る
自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。
やりがいコミュニケーションモチベーション
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
なーさん
採用してもらえているのですから今の場所で頑張るのがいいのではないかと思います。 病気を持っていても 障害者雇用や病気雇用などの枠でないのであれば、配慮が得られないとおもいます。 上記の枠は配慮をする代わりに給料が安いとか国から補助があるとか、そういう決め事があります。 普通に採用してもらえたのならば、配慮してもらえるのは善意とかお互い様とかそういう範疇なんだとおもいます。 辞めるように言われたわけではないのでしたら、今の採用してもらえた場所が今働く場所だとおもいますよ。
回答をもっと見る
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)