日々の業務お疲れ様です。 総合病院を2年弱で退職(メンタル面)してから、短期離職を繰り返し、現在はメンタルクリニックに通い服薬とカウンセリングで治療中の25歳です。 今月に入ってから症状が安定して過ごせることが増え、今後のキャリアプランについて考えることが増えました。 そこで、最初に復帰する場所として、回復期リハビリ病棟を検討しています。 回復期リハビリ病棟では、どのような医療行為がありますか?(ルート確保、経管栄養など) 実際に勤務している方のお声を聞きたいです。 よろしくお願い致します🙇♀️
回復期リハ手技
いろは
りんご
内科, 病棟, リーダー
医療行為自体は、採血、点滴、経管栄養くらいですね。 介護量が多い方や、目を離せない患者も多くいらっしゃいます。 おまけに人手不足で辛いです笑 センサー•ナースコールはほぼなりやみません。 病院によって差があると思うので、色々見てみることをお勧めします。 応援してます!!
回答をもっと見る
回復期で働いています。何かユニークなイベントをやってみたいのですが良い案がなかなか浮かびません。保育園のお遊戯会のようなものは高齢者を馬鹿にしてるようであまり好きではなく。 でもそれもちゃんとリハビリにはなっているよですが。もっと大人が楽しいと思えるようなイベント何かありませんか?知恵を貸してください。
回復期リハデイサービス
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
回復期で働いています。 今はコロナでできなくなりましたが、以前はボーリング、玉入れ、魚釣り、盆踊りなどしていました😅 意外に童心にかえれるので楽しいみたいですよ
回答をもっと見る
転職しようか悩んでいます。 看護師11年目、 これまでの経験は、 急性期内科4年半(と言っても、検査入院の方や、すぐに良くなって退院する方が多く、急変やステルベンほぼなし) 転職して回復期リハ4年、 外来へ異動し1年半(一般外来、救急、内視鏡を経験)、 この春から慢性期内科へ異動し半年強です。 4歳半(保育園年少)の子どもがいます。 今の病棟では、高齢で寝たきり、終末期の方が多いです。 熱発もしょっちゅう、急変やステルベンも多く、コミュニケーション取れない患者さんも多く、自分がしっかりしないといけないので、常時緊張しています。 病態とかインアウトバランスとか、きちんと見ていかないといけないので、この部署で長年勤務されている先輩方に厳しく指導受けることも多く、自分の勉強不足、力量不足を日々痛感し、「自分はお荷物ではないか、この10年以上、何していたのだろうか」とよく思います。 また、割り込み業務や多重課題が非常に苦手です。患者さんの状態変化で、やること増えるとパニックになってしまい、先輩方に迷惑かけてしまいます。 この部署で新卒から勤務されている、3年目〜4年目さんの方が、私よりずっとしっかりされています…。 看護師、ヘルパーさん総勢40人くらいの大所帯の部署で、師長、主任をはじめほとんどのスタッフさんは私にとても優しくしてくださいます。「ここのスタッフはみんな優しい!人間関係しかこの部署は取り柄ない(笑)」とみんな口を揃えて言います。 子持ちで時短勤務中ですが、早く帰れるように気遣いしてくださって、申し訳ないです。子供の風邪や行事、警報の休園でもお休みできます。 また、常勤にもかかわらず、夜勤免除、日祝勤務なしにしてくださっていて、家族に普段かけずに勤務できています。(異動前の部署では、子持ちでも日祝免除には出来ず、家庭崩壊寸前でした) でも、若干名、過度に厳しい言葉を浴びせたり、無視したりするスタッフがいます。どの人も最近着任してきたようで、この人たちが来るまでは平和だったみたいです。その人たちの被害に遭っているスタッフは、私以外にもいるようです。その人たちと一緒の勤務となると、吐き気など出るようになってしまい、ペアにはならないように師長には配慮してもらっていますが、姿を見たり、声を聞いたりするだけでも拒否反応が出て、つらいです。 こんなに気弱な自分が情けないです。 しかし、大多数、30人以上のスタッフはいい人ばかりです。 状態変化の多い患者さんを看ていくストレスと、若干名のスタッフへのストレスで、辞めたくなってしまっています。 でも、家庭の事情で、常勤で働かないといけないです。 ここを辞めたら、常勤なのに日祝や子どもの体調不良や保育園行事でも休めて、残業少なくて、今より意地悪な人がいないところに行ける自信がありません。 どうやったら、今の職場に適応出来るのでしょうか?もしくは、ここを辞めても、ここ以上の職場に出会えるのでしょうか…。
ステルベン終末期回復期
はむたん
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も2歳の保育園児をもつ母親です。勤務形態はほとんど同じで日、祝休みで夜勤なしの常勤で働かせてもらっています。 嫌みはものすごく言われますが急な子供の熱などでも休ませてくれるのはありがたいです。 私はICUで働いているのでカナリきついので何度もやめようかと考えることもあります。 勉強会の量や課題も多くそれもしんどいです。 数名ですが苦手な人もいます。 何度もやめようと思いましたがとどまってます。 もう、開き直りました。生きていくためにここで働くしかないですから。
回答をもっと見る
夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。
回復期リハ3年目
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦
回答をもっと見る
現在施設内訪看で働いています。 看護師としてレベルアップするために、まずは観察の視点を磨くことにしました。 以前いくつか病棟で働いていましたが、観察項目について色々言われていたのを思い出しました。 同じ患者さんを受け持たせていただいても、その日のリーダーによって観察がしっかりできているかどうかの評価が違うのです。 例えばAさんがリーダーの日は「○○はどうだった?」→私「○○でした」「問題ありませんでした」あるいは Aさん「今日午後から△△があるからしっかりみてね」→私「はい、分かりました」 といったやりとりの日もある一方、 別の日に師長(人がいない日はやむを得ず)やBさんがリーダーの日は「昨日○○やってるの知ってる?△△はどうだったの?□□は?**は?」→私「……すみません、再度確認してきます」 というような、追い詰められるようなやりとりになる日もあります。また、日勤のメンバーから報告を受けた内容で足りない視点があればリーダーが質問し、メンバーが返答するといったこともあると思いますが、聞き返さなくても良いような完璧な報告を求めるリーダーもいました。 本当に必要なのにもかかわらず視点が欠けていたら勉強する、あるいは次に活かすなどしていますが、まだまだ観察に自信が持てません。 ちなみに急性期病棟と回復期病棟でのことです。急性期であれば術後の時間や日数によって観察項目が変化していくのは理解しています。 今の職場は先輩と全く同じようにできなくても多様なやり方を尊重する職場ですが、まずは観察の視点をしっかり確立したいです! このようなとき、みなさんはどのようにしていますか?また、観察の視点をどのようにして増やしているのかを教えてください。
回復期術後訪看
kaorista
訪問看護, 介護施設
ちゃむ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 訪問看護
施設内ではないですが、訪看で働いています(^^) 私も病棟時代、その日のリーダーによって突っ込まれどころが違うなーといつも思っていました。 kaoristaさんは観察項目に着目されているようですが、見ている患者さんに次に起こる可能性が少しでもある症状(疾患)を考えながら観察するとやりやすいんじゃないですかね? 例えばある患者さんがインフルエンザにかかっていたとします。インフルエンザの観察項目はもちろん、体がだるいのでおそらくそんなに動いていない→肺塞栓症の可能性(皮膚が弱ければ褥瘡の可能性も)があるのでその観察項目 水分・食事とれていない→脱水の可能性 があるのでその観察項目 などと観察項目単体で考えるより考えやすいと思います! おそらくAリーダーさん、Bリーダーさんどちらも起こりうる次の症状や疾患予測していて、それに対して質問やフォローされているんですが切り口が違うんだと思います...! 伝わりにくかったらすみませんm(._.)m
回答をもっと見る
回復期で高齢で認知症のある方を担当しています。リハビリの効果で動けるようになってきたものの、そのせいで徘徊して大変です…こういう方のリハビリって果たして必要なんでしょうか…
回復期リハ病棟
ひより
リハビリ科, ママナース
かこ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
安全を守らなければならない看護師側は本当に大変ですよね。 私も認知症の方が多い病院で働いています。じっとしていて欲しいと正直思う気持ちもあります。 でもリハビリが進み、どんどん動けるようになると、転院先が施設や病院ではなく、グループホームに行ける方もいます。認知や精神的な安定もPSがよくなると改善するので、どんどんリハビリを勧めています。 介護師さんやリハビリの先生も協力してみんなで、頑張っています。
回答をもっと見る
回復期病棟で勤務しています。6月に異動、今月からその病棟の副主任になったのですが、今の病棟にクレーマー家族が多すぎて困っています。すでに4回も色々な理由で怒鳴られたりしています。今回、気切をしていてADLベッド上全介助(80歳台女性)の方の御家族が小学生のお子さん(本人の孫)を面会に連れてきました。当院では面会時間や人数の制限はないものの、感染力や免疫の観点から中学生以下のお子さんの面会はお断りしています。その旨を院内メール、ホームページ、各階のエレベーター等に掲示をしています。先月くらいにも連れてきてしまい、受付も子供がいることを見落としていたようで入ってきました。掲示物を見ていなかったという言い分でしたので、今回に限り、10分のみという条件で面会を許可しました。しかし、それを御家族が前回も来てるから、東京から来てるんだから無理って言われても困るし!と凄い剣幕で言ってきました。看護部長に対応を仰ぎましたが、対策を考えているうちに強引に入ってきてしまい、15分ほど面会しました。お時間ですのでと伝え、家族に病室を退室してもらう歳に、息子から「対応がおかしい、危篤状態から子供は会えてないんだから年齢だけでダメなのはおかしいだろ、自分の家族だったらどうなんだよ、コロナだって対策してないじゃないか、コロナで死んでる人間はいないんだよ、医療従事者だったら全て調べあげろ、とにかく子供を入れさせてもらわないと困る」と怒鳴ってきました。院内規則で決められていること等を全て説明し、私も祖母に会えずに無くなった経験もあり痛いほど気持ちはよく分かります、しかし感染拡大防止のためにご協力頂きたいですとお伝えしましたが、全く聞き入れて貰えませんでした。納得せず足早に帰っていきました。 真っ向から怒鳴られてしまったのもあり、しっかり対応したつもりでしたが足も震えて怖かったです。今後もこうして怒鳴られるかと思うと主任を降りた方がいいんじゃないかと思う反面、確かな対応をしてスキルを磨きたい思いがあります。ご経験豊富な先輩方、ことのような理不尽なクレーマー家族にどのように対応していますか?長文で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
回復期コミュニケーションメンタル
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
はる
ママナース
以前勤めていた病院は、理不尽なクレーマーには退院又は転院を主治医から伝えてもらいます。そして、ブラックリストに載せますね。 入院時に、病院の規則に守るように同意していただいているはずではし。規約違反としての対応を決めるべきです
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病院にお勤めの方、または経験ある方にぜひ教えていただきたいです。 回リハのメリット、デメリットとはどういったものになってきますか? 急性期などの一般病棟に比べたら看護技術は変わってくると思いますが、 退院調整とかが大変と聞きましたが、それはどこの病院もではなく回リハではより大変ということでしょうか? 今後のキャリアなどは別にどこでも経験を積んで成長していければいいと私は思うのですが 実際に働いてみて感じたこと、その病院、病棟の雰囲気なども聞いてみたいです。
回復期リハ退院
看護師
内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院
なお
リハビリ科, 病棟, 老健施設, 一般病院, 回復期, 透析, 派遣
前に回復リハで働いてました。 働く場所によると思いますが、私のとこは体力勝負って感じでした。日勤は人も多いのでコール対応もそこまで行かなくて良いですが、夜勤が大変でした。そしてオムツ交換、トイレまでの歩行付き添い、センサー対応など。食前の車椅子移乗動作とか。お陰で痩せました(笑 働いて良かった点は、受け持ち患者が歩けるようになって退院したり、ADLが上がって復職決まったりしたことで、感謝や一緒に喜びを分かち合えた時、働いて良かったなぁって思いました。
回答をもっと見る
現在急性期の病棟で働いています。毎日入院退院に加えて、ICUや救命センターからの転入や緊急入院など忙しい毎日を送っています。そして、心の余裕が欲しく回復期へ転職することにしました。急性期から回復期へ転職はギャップは大きいのでしょうか?同じような経験をされた方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
回復期急性期転職
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
急性期で勤務中に、人が足りなくて3ヶ月ほど回復期に応援にいったことあります。 病院によっても違うと思いますが、点滴数人しかいない、疾患の観察がカルテ記載しない、体調崩れてもなかなか急性期に戻せず急変するまで回復期でみる。とゆうか急変予兆に気づいてない?レベル落ちるまで回復期で頑張らせることに驚いてました。疾患との共存。 そして、トイレに行くためのナースコールが多かったです。 あとは、お風呂の際にどこまでの動作ができるか等、カルテ記載やカンファレンスが多く、リハビリメインの病棟だなと感じました。
回答をもっと見る
昨年までに 脳卒中療養相談士を取得された方は いらっしゃいますか? また今年 脳卒中療養相談士を取得予定の方は いらっしゃいますか? 現在私は回復期リハビリテーション病棟で 勤務していて、 脳卒中後のリハビリ目的の患者さんとは 関わることは多いのですが、 一次脳卒中センターコア施設ではないので 脳卒中療養相談士を取得しても その資格を職場で活かすことは出来ないでしょうか。 意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
回復期脳外科病棟
ともちん
ママナース, 病棟, 回復期
病棟看護師以外で働きやすい環境はありますか? 12年、超急性期に勤務して回復期に転職をしましたが、回復期でやりがいを見出さず、トイレ介助、オムツ交換で終わる毎日に楽しさも感じず、限界を感じているところです。
回復期やりがい急性期
みん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
ajane5567
新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
4年目看護師です。 今現在、リハ科に転職し2年目で日勤常勤です。 夏頃からスタッフが3人産休に入り、他病棟から1年生が異動し、他2人他病棟から異動してきましたが退職と休職延長しているため人員不足です。 また、季節の変わり目のため体調不良のスタッフが出ておりぎりぎりで日勤を回しています。 スタッフの人数がいないため自分の負担が増え、通常ならばリーダーが行う仕事も受け持ちがこなし、急変対応も1人で行わざるおえない状態です。 仕事が遅いので、厳しい先輩に怒られています。 自分も体調不良が続いていた時に、オムツ交換で吐き気や気分不快になってからオムツ交換が生理的に難しくなってきました。 今の病棟でやっていく自信が無くなってきました。 ややメンタルが落ちてきているので、上司に部署異動を申し出るのがいいのでしょうか💦
回復期リハ後輩
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
お仕事お疲れさまです、人員不足の職場で無理な労働力だと本当にお辛いですよね😢 一度精神的に調子を崩してしまったら、取り戻すのは本当に大変だと思います。ご自身の健康を守れるのは自分だけで、何があっても職場は助けてくれません🥺 人手不足だと辞めにくいかもしれませんが、とにかく無理なく働けるのが一番だと思います。はやめに上司の方に伝えるのが良いのではないでしょうか、、?
回答をもっと見る
1年半、急性期病棟に勤めて現在休職中です。 急性期のスピード感についていけず転職を考えています。今の病院を辞める事に少し未練もあるのですが、戻ってもまた体調を崩し休職する事になりそうだなぁと思っています。 回復期リハビリテーション病棟でじっくり患者さんと関われる環境の方が自分には向いているのではないかと感じ回復期病棟へ転職予定ですが、回復期は医療行為は全くないのでしょうか?経験が浅い状態で回復期に行って良いのかと不安もあります。 回復期だと数年後に結婚等の事情で施設やクリニックに行きたくなった際に技術がないなどのデメリットがあり転職したくてもできないのではないかと思ってしまいます。 頑張って急性期病棟に戻り続けるべきなのでしょうか? 色々悩んでずっとモヤモヤしています。どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。。
回復期転職正看護師
ちょこ
病棟
スヌー
一般病院
回復期?包括病棟ですか? 正直私には苦痛でした。急性の様なバタバタはないのでゆっくり患者さんと向き合えますが、達成感みたいなものはなかったです。ゆっくり働きたいならお勧めですが…
回答をもっと見る
オペ室(3部屋)もある回復期病院で2次救急病院指定の病院があるのですが、オペや救外があることで回復期だけではなく急性期も少し学ぶことができるのでしょうか? 回復期病院はもともと、そういうものなのでしょうか?
回復期
ぽーん
離職中
ばんび
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 あくまでも自身の経験になってしまいますが、回復期病院は急性期を脱して自宅や施設退院を目指すための患者様がメインですので急性期を学べるかと言うと定かではないです。 ご入院されている患者様によって状態の急変はあるかと思いますし、必ずしも……と言うわけではないとは思いますが、急性期を学ぶためには急性期の方がメインにいらっしゃる病棟に行くのが良いかと思われます。
回答をもっと見る
食事量が少ない方や認知機能が低下して、空腹を訴え続ける方をメインにご家族におやつを依頼することがあります。その時には本人が食べられる物をお伝えしています。制限食のある方も食べられるものを依頼しています。時には栄養士にも相談しています。所属長は制限がある方でもなんでも食べてOKみたいなスタンスです。「食べたくなるでしょ?制限、制限って縛り付けなくても」という感じです。病識が低い方にも食べたいもの売店で買ってきなという感じです。実際、入院した時よりも体重が増加した方や「師長がいいって言ったんだ」と大量に買ってくる方もいます。しかし、回リハなのでこまめに検査することもないです。悪くなってましたでは遅いと思うのですが…。入院中に少しでも以前の食生活から変えていかないといけないと思うのですが…。師長は状態が悪化したり、急激な体重増加など何かあれば、部屋持ちをしていた私たちに管理はどうなっていたのか詰め寄ってきます。おやつを許可している病棟さんはいますか?
回復期リハ病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
患者さんの疾患、血液データ、食事量、年齢から主治医と相談して ご飯は食べないけどお菓子は食べるって人は 食べなくて栄養状態悪くなるくらいなら 糖尿あってもまあお菓子食べていいよってなる患者さんもいますし、 塩分制限の方だったらさすがに心臓への負担も考慮して1日3個までなどと決めて対応してます。 大量買いやお菓子しか食べないことが続き、血液データが悪くなればまた主治医と相談出良いのではないかと思います。 ただどのくらい完食したか日々確認して記録は必要かなと思います。 私の病院では80-90歳すぎてて制限食必要な方は、もう好きな物食べさせてあげよ。っと許可してることが多いです。
回答をもっと見る
病棟勤務です。回復期リハビリテーション病棟です。他の病院からリハ目的で入院する患者さんの到着から病棟に上がるまでの一連の流れを病棟看護師が行なっています。お出迎えから、入院時検査、記録など…。他のところも同じでしょうか?今まで外来の方がやっていてくれたことを、病棟で全てやるとなってから負担が多くなりました。正直入院担当になりたくないと思うほどです…。外来の師長が少しでも違うことをしたり、機嫌が悪いと攻撃してくるので…。
回復期リハ外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私もカイリハで、全てやっています。 前の病院は、病棟勤務でしたが救急外来、検査回したり、カテに入ってそれから入院とっていましたよ。この仕事は楽なことが全く無いので疲れます。頑張りましょう。
回答をもっと見る
先日、自分が受け持った日に状態が急激に悪くなった事がありました。 CT検査に呼ばれたので モニター装着中、点滴投与中、酸素投与中のためベット移送にしました。 人手不足で同じチームの看護師不在のため、リーダーに相談したら看護助手の実習生と一緒に行って来いと言われました。 重症度の高い患者の移送は看護師で行ったほうがいいと思い断ったのでリーダーは不機嫌になりました。 ベットサイドで準備していると他のチームのリーダーがおそらく自分のチームのリーダーから依頼され一緒に移送しました。 ただの愚痴です
回復期総合病院先輩
がきんちょ
その他の科, 訪問看護
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おつかれさまです。 がきんちょさんは正しい判断をしたと思いますよ。移送中に何かあっても1人で対応しなくてはならなくなってしまいますし、実習生のトラウマにもなりかねませんし。
回答をもっと見る
2年前から地域包括ケア病棟になりました。まだまだ勉強途中です。ただ、他の病棟が地域包括ケア病棟についてあまり理解がないのか、明らか加算のプラスにならない人を送ってきます。それで役職の人はまたマイナスになってしまうと慌てています。少しマイナスが出るのはしょうがないですが、あまりにマイナスになる人ばかり送ってきて他のスタッフからも不満が漏れています。他の病院では地域包括ケア病棟についてどんな様子か教えてください。
回復期リハ退院
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
みち
ママナース, 保健師, 検診・健診
お疲れ様です。 地域包括病棟の加算って本当に難しいですよね💦私は未だによく分かってないです🥲 私が働いてる病院では各病棟ごとで入院している患者さんのDPCコスト関係が一覧で見れるExcelがあるので、そのExcelを見ながら会議をして転棟調整をしていますよ。
回答をもっと見る
四六時中転職したいと思ってる でも転職してまた後悔する可能性もある そして今月結婚した。今転職したら結婚休暇取れない 新婚旅行は行ったほうがいい気がする 今の職場にいた方がいいんだろうけどそれまで派遣でもいい気がする。はあつらい😞結婚休暇もらってから転職すればよかった。
回復期結婚精神科
み
リハビリ科, 病棟
回復期病院に転職して1日の流れはゆるやかで業務量はだいぶ減ったのですが、人手不足があり忙しいときはやっぱり忙しい、、、 今日も欠員だらけでリーダー業務をしていてキャパオーバーの中で患者さんの対応したらインシデントやらかした 切り替えようと思っても落ち込む時は落ち込むものですね
回復期インシデントストレス
アニー
消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 透析
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 同じように回復期病院に転職した際リーダー業務しながら人手不足で忙しかったのを思い出しました。 どうしても人がすることなので、ミスは誰にでもあり仕方のない状況もあるかと思います。 職場やこちらでも、どこでもいいので1人で抱え込まずに溜め込まないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
今日有料老人ホームの面接に行ってきたのですが、医療行為が少ないことになんか違うな…と感じてしまいました。サーフローやバルーンカテーテルの挿入、採血など医療行為ができるところでじっくり患者様と向き合あえるところと考えると、 老健や回復期、療養型になるのですかね…? 献血センターも気になります…。
回復期施設転職
モカこ
小児科, クリニック
ちづ
病棟, 慢性期
医療療養型病棟で働いています。ご希望の医療行為は確かにありますが、じっくり向き合えないのが難点です💦 介護医療院なら希望が叶うかもですね。 病棟だと忙しい、マンパワー足りなくて毎日じっくり向き合ってないです。有料老人ホームが良いなぁと考えていたところです。
回答をもっと見る
右大腿骨転子下骨折の患者さんで問題点、アセスメントが分からないです。 簡単な情報としたら 元々ADL自立 術後40日程(骨接合術) 排泄はおむつ(便秘気味) コミュニケーションは取れる リハビリ、食事の時以外は臥床 ストレッチャー浴(週3回) 慢性心不全を持ってるので塩分6g以下 身体的症状は疼痛のみ 褥瘡なし(検査値も正常) 他患者さんとの関わりもなし 他に教えて欲しい情報があったらコメントください🙏
回復期整形外科実習
そ
その他の科, 学生
かのん
循環器科, 離職中
実習おつかれさまです。 そさんが考えるこの患者さんのゴールは何でしょう⁇ コミュニケーションを通して、患者さんが今のADLをどう受け止めているのかや、 この先どのように生活したいと願っているかを知ることが大切かなと思いますよ。 今まで自立していたなら自宅に帰りたいと希望されているかもしれませんが、術後40日で今のADLだと、そろそろ退院調整の話も出てきていませんか⁇ 目標を明確にすると計画やアセスメントがしやすくなると思いますよ。
回答をもっと見る
リハビリ特化型デイサービスの看護師として 働かれている方お話しお聞きしたいです。 どういった仕事内容か、役割、感想、 選んだ理由(本音と面接用)を主に知りたいです! 他にアドバイス等ありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします
回復期リハデイサービス
aちゃん
学生
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
バイタルチェック、入浴後皮膚観察軟膏塗布、処置、筋トレ介助、脳トレマシン3種類あるので誘導外歩き介助。送迎あります。
回答をもっと見る
回復機リハビリ病院に勤めている方または勤めていたことがある方に質問です。 仕事をする上でのやりがいと大変なところを教えていただきたいです。 急性期病院に勤めたことがある方は比較しながら記載していただけると嬉しいです。
回復期リハ転職
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。 現在回リハで勤務をしています。患者様とゆっくり関われる事で個別性のある看護ができる事がやりがいとなってます。それぞれの患者様に応じた退院後のサービスを家族と一緒に相談できるのもやりがいを感じています! しかし、身寄りがいない方や認知症の方が多く、時期によっては認知症病棟のような状態になる事もあります。
回答をもっと見る
新卒から病棟(急性期、回復期)勤務でしたが、メンタルを崩してしまい、その後は障害者施設、特養、デイサービスと非常勤で転々としていますが、どれも体力が続かず最大週4日までしか勤務できていません。 現在独身一人暮らしのためそろそろ今後の生活に不安があり余計にメンタルを悪化させている気がします。 やはり今の状態では正社員になるのは難しいでしょうか。 もはや看護師を辞めるべきなのではと最近は考えるようになりました。
回復期デイサービス施設
ホワイト
小児科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正社員にこだわる必要はないです。 労働収入が全てではないので。 まずお金を稼ぐというのは、 働く以外に手段はあるということ。 そして、種類や質を変えた収入口を作ることでリスクヘッジに繋がります。 せっかく非常勤になってるのだから、働かない日は違う収入得られるようトライしてみてはどうでしょうか??
回答をもっと見る
どのような人が回リハ病院や慢性期病院で働くことが向いている、逆に向いていない。 働いてみてよかったことや想像と違ったことなど教えていただきたいです!
回復期リハ慢性期
つばき
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 まだ『県立』を名乗っていた頃のリハビリテーションセンターで働いたことがあります。 当時はまだ若かったこともあり喜怒哀楽がハッキリしていましたが、何故か脳外科系の病気を疑われ検査したらどうか?みたいな陰口言われていたようです。 周りの人にもよるかもしれませんが、あまり明るかったりしないほうがいいのかな?と思いました (派遣会社から行っていたので急遽?違う病院に移りました…)
回答をもっと見る
コストの為の定期採血にレントゲン… 整形の術後何日目に定期採血やレントゲンのフォロー等看護師がオーダーします(紙カルテ) コストのために回復期に入るまでにしないといけないし マニュアル通りにしていても 先生に「この患者にいらないのに」と言われることもしばしば… 圧迫骨折後1週間程度でレントゲンとる意味… 高血圧や糖尿病等既往があれば検査項目も追加 忙しい業務の中 回復期に入るまでにしなくてはならず バタバタしながらオーダーやスピッツを準備しないといけなくて ミスのリスクもあがる… この係早く終わって欲しい……
カルテ回復期術後
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
コストのために検査があるんですね…
回答をもっと見る
転職をするにあたって二つの病院で悩んでいます。 ①ケアミックス(約400床) ・年間休日124日 ・家からはバス乗り換え時間を含め1時間程度 ・比較的新しく建てられた病院であり、若い人が多く働いている ・夜勤の休憩時間120分(夜勤2〜3名体制) ②回復期・障害者一般(約100床) ・年間休日108日 ・家からはバス乗り換え時間を含め20分程度 ・オープニングスタッフ ・2つの病院が統合され、そこの職員も異動してくるとのことだが、年齢層高め ・夜勤の休憩時間90分(夜勤3〜4名体制) 給料と勤務時間はどちらも同程度です。 ①は休日数の多い所がとても魅力的ですが、距離が遠く、病院までのバスの本数も多くはないので時間がかかってしまうのが引っかかっているポイントです。遅延した時や自然災害が起こった時に苦労しそうだなと思っています。 ②はバスの乗り換えこそありますが、わりと距離が近い所とオープニングスタッフだと言う所がいいなと思っています。ですが、ゆっくり休む時間と友達と遊ぶ時間が欲しいタイプなので、休日数が多くはない所が引っかかるポイントです。 皆さんなら、どちらを選びますか?
災害回復期休憩
バタフライ
病棟, 慢性期
さな
内科, クリニック
私なら引っ越しを視野に入れて①を考えます。通勤時間はどうにかなりますが、休日や休憩時間はこちらの努力では変えられないと思うからです。 またオープニングスタッフの経験ありますが、思ったより大変でした。頑張って下さい!
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟で働く人いますか? センサーコール大変で、7割以上がついて回りません。 他の病院もそうなんでしょうか?
回復期リハ正看護師
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
Noa
内科, クリニック
回復期リハビリ病院の、リハビリ科病棟で働いていました。 拘束禁止だった為、センサーコールが必須で、8~9割の方がついてたと思います!柵を外すと鳴ったり、センサーマットに降りると鳴ったりで、病棟は常にコールの嵐でした😣💦 新人がコール対応を率先して行ってたので、真面目に対応してたら、自分の業務が全く終わらず20時とかに帰宅する日も。 本当に、大変ですよね。全然まわりません。
回答をもっと見る
数ヶ月前から病棟の勤務表に他部署のスタッフの名前が入り、勤務表上日勤をしていることになっています。実際は外来で働いている方なので病棟で働くことは一切ありません。 来月からはそれが二人に増えています。 これって看護基準を守るための偽装ですよね?
勤務表回復期退職
くらげ
整形外科, リハビリ科, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
あずきのすけ
ICU, 大学病院
それ以外の理由はないと思われます
回答をもっと見る
看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。
やりがいモチベーション
りんご
その他の科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!
回答をもっと見る
1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。
面接やりがいモチベーション
シマンチュ
その他の科, 離職中
ちよこ
その他の科
シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)
1年目新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
とも
病棟, NICU, 大学病院
私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)