回復期」のお悩み相談(5ページ目)

「回復期」で新着のお悩み相談

121-150/333件
看護・お仕事

病棟会はどんなことを話していますか?

回復期勉強正看護師

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42022/08/29

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

・各委員会からのお知らせ ・新人の成長について新着状況 ・師長からのお知らせ(人事異動、クレーム、看護部からのお知らせなど) 上記はスタッフへ共通認識のために情報発信 あとは病棟でマニュアル、ルールの見直し、評価などですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から回復期の重症度が40%に上がりましたが皆さん苦労されていませんか?必要度10点取るための工夫とかなにかされていたりしたら教えていただきたいです

回復期一般病棟急性期

カスミザクラ

外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室

22022/08/09

かえでぃ

リハビリ科, ママナース, 病棟

少しでも介助重たいかなってところを探したりしています😂 本当にきつくなりました😅

回答をもっと見る

愚痴

生理2日目の夜勤ほど行きたくないものはない…… 白衣っていうだけで神経使う

回復期一般病棟辞めたい

きゅん

内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期

22022/08/20

ももたろう

内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院

すごくわかります! ただでさえ、体えらいけど、漏れないかすごい気にしちゃいます…

回答をもっと見る

キャリア・転職

今回復期病棟で働いていますが、ゆくゆくはターミナルで働きたいと思っています。現在ターミナルで働いている方、経験のある方どのような環境なのか教えていただきたいです。

回復期病棟

てん

病棟, リーダー, 回復期

22021/10/20

まっちゃ

内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

ターミナルをとっている病院で働いてます!急性期のような忙しさはなく、時間はゆったり流れている雰囲気です。急変が起こっても、心マなど希望されない方(御家族さん)が多いです。(全員と言っても過言ではありません)私のところは、せいぜい酸素やTpn、昇圧剤や末梢点滴くらいです。 退院される方はほぼ亡くなられていかれる方です。長期療養目的で入院されるような方がほとんどなので、頻繁に入院をとることはなく、事前にいつ、どんな患者さんが入院されるかをアナムネとってくださる方がいて、情報も先に来ます。入院されてる期間は人それぞれですが、何年単位の方も半分近くいらっしゃいます。その方がより良い日常生活を送れるよう、じっくり介入していくにはピッタリな環境になってます😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

今度初めて学会に参加(出演者ではなく見に行くだけ)するんですが、どんな感じで会場を回ればいいのでしょうか? また、どんな服装で行くのがベストなのでしょうか? 1人で行く予定です。 教えていただきたいです、

学会回復期研修

ねこばす

NICU, 大学病院

22022/07/11

八朔

呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診

学会の規模にもよるかもしれませんが、私はスーツのズボン、ジャケットにインナーは白色のTシャツなどを着ていました。発表者の時は、ワイシャツを着ていました。 スーツではない人も多いですが、きれい目な格好の人ばかりだと思います。私は悩むのでスーツを着ています。 回り方は、事前に抄録表を見て聞きたい発表をチェックして、事前にどの発表を聞くか自分のタイムスケジュールを決めています。 有意義な学会参加になると良いですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師 4年目です。 現在,転職を考えています。 急性期や回復期などの病院へ中途採用試験を受ける予定です。 転職は人生で初めての経験ですが,病院によって小論文や面接の試験があります。 具体的にどのような事を聞かれたり,求められたりするのでしょうか? 小論文がどのようなテーマが出題されるのか不安です。簡単な小論文と言われても余計に不安になりますよね。

回復期中途国家試験

無名

内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期

12022/07/04

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 一般的に、病院の小論文試験や面接試験で確認される事柄は、ご自身の経験に基づく内容でお話できれば対応できると思います。 協調性がとれる人かどうか、相手の質問に対して受け答えができるかどうか、起承転結の文章が書けるかどうか、ということが主軸になるかと思います。 (就職を希望される先が、大学病院や公務員病院などそれなりの規模感や知名度のある病院の場合は、これまでのご経験や知識について、周りと比較して採用したいと思わせるだけのクオリティを問われると思います。) とはいえ、全く書けないというのも不安になると思います。何が小論文や面接で問われるのか、情報もないと不安ですよね…😂 ・時事ネタ(例:コロナワクチン関連の話題など)などのニュースを見て、その話題に対してご自身がどう思うかなどを、ご自身の経験を交えて整理しておくと良いと思います。 ・一般的(理想の看護師像、実習の経験、チーム医療とは、など)話題を整理しておくと良いと思います。4年目とのことなので、新人研修の時に書いたレポートなどをブラッシュアップすれば良いと思います。 ・日頃ご自身が看護業務を行う上で課題をどのように解決し成長してきたのかを振り返っておくと良いと思います。いわゆる自己分析になります。看護研究、委員会活動や後輩育成、患者さん対応などパターンはいくつか挙げておくとよいと思います。 面接でも役に立つとそれらの経験を転職先の病院でどのように活かし病院に貢献していくのかまでお伝えできると良いですよね。 薄くて読み切れる本で良いと思うので、小論文の対策テキストを1冊読んでみるのをオススメします😊 頑張ってください!!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦

神経内科回復期情報収集

ゆう

急性期, 学生

12020/11/28

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。退院後も食事療法や運動療法が必要な患者さんっていますよね。そのような患者さんの場合、具体的な食事や運動の指示のようなことって、カルテかどこかに書いてあったりするのでしょうか?? どなたか教えてください…!

神経内科透析室カルテ

ゆう

急性期, 学生

12020/11/29

ダージリン

内科, 病棟

うちの病院では、食事は栄養士の指導がありますよ。 運動についてはリハビリの指導もしてくれてます。 退院後はカルテというか、看護サマリに重要なことは記載しています。 参考になれば^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期病棟で働いていますが、認知症患者さんが沢山います。安静度が低く、見守りが必要なのに単独行動で動こうとしたりします。 良い対応方法があれば教えてください。 大声を出したり、昼夜逆転に対する対応方法も教えてください。

回復期

太郎

内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

82022/05/29

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 ③つの段階で関係性を作ります。 ①まず対応する相手が認知症であることを忘れてください。 その決めつけがあると、またこの人こんなことやってる、またこの人怒ってるなど悩みのタネにしかなりません。 →それに伴い、看護師の感情のコントロールが弱くなります。 なので、相手が自分のの存在をきちんと認識するまで(知っている人と認識するまで)はあくまで初対面で、始めては対応するときのように振る舞ってください。 ②その行動の理由を理解する。 認知症患者の行動や言動にも、その人なりの理由があります。 →そこがわかれば先に看護師が打てる手立ては考えられる。その上、ある程度落ち着いて対応できる。 そうやって毎日徐々に信頼関係をつくります。 ③その行動や言動で出てくる周囲や患者自身の身体への影響を伝えていきます。 人は心理的に信頼を置ける相手の頼みを聞こうとします。 →逆を言えば、関係性のない看護師や信頼関係ができていない看護師に何を言われようが聞くはずがありません。 高齢の認知症患者さんからしたら、何故か注意してくる(本人は当然のことをしていると思っている)知らない若い女性(又は男性)くらいの認識でしかない場合が多いです。 なので、①と②のステップを踏むことが何より重要です。これさえクリアできれば、基本的にその看護師の言ったことを蔑ろにする場合は少ないです。 正直、そういう当たり前のことを理解していない看護師が多すぎるのが今の医療現場の問題だとさえ思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問お願いします これから回復期で働く事になりました。 回復期に限らず、暗記した方が良いことがあれば教えて欲しいです。 薬の作用や、検査値とかかなーと思ってます。 お願いします

回復期新人

22022/06/15

ゆも

消化器内科, 病棟

仰っているように、薬の作用や検査値がメインにと思います。 また、暗記とまではいきませんが、回復期ということなのでどう言う疾患にどう言う手術が適応なのか、また手術の術式やその後の経過はある程度頭に入れておいたほうが有利かなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

回復期勤務の方、経験ある方教えてください。 回復期勤務の人はすべて夜勤で着替えを行っていましたか?? 回復期なので着替えを行うことは生活リズムの構築やADL拡大をはかるうえで大切なこととはわかっているし、夜勤で着替えも行っていました。 ですが、朝6時から8時に35名程度をふたりで着替えを行うことが難しい現状があります。夜勤スタッフは夜中のトイレのあとに着替えさせたりしてなんとか全員の着替えを行っています。 朝方になるとナースコールが何ヵ所でもなり二人介助や寝たきり経管栄養のひとは後回しになってしまったり日勤におねがいしますが夜勤でやらないことにたいしての批判がすごく夜勤者が謝ったり、残業して着替えさせている状況です。 日勤では陰部洗浄も行うし、経管栄養や寝たきりの患者はその時着替えでいいんじゃないかとどうしても思うのですが、着替えは夜勤でやるようです。 なんとなく納得がいきません。 日勤の意見としては、日勤で着替えもできているんだから夜勤でもできるでしょ?できないことがあり得ないみたいな感じです。日勤でやるならリズムがつくれないと。 日勤はリハビリが着替えさせることもありますが、夜勤での着替えはそれはありません。 日勤では介護含め最低4人はいます。 夜勤では少ない人数で患者を見るため、患者の安全を第一に考えるべきと思っています。 そのため、介護とナースが二人の夜勤で二人介助の患者の朝方着替えを行うことは困難なときもあるとおもっています。 ナースコールが多方面でなることからナースコール優先になるためです。 それは日勤もおなじようなことが起こるし、夜勤で対応できない訳がないマインドのため相談しましたが無理でした。 もし、二人介助の着替えを日勤で行いたいのであれば、文献を出せと言われました。 私は、サボりたいからそう言ってるかのようでした。 わたし的にはある程度ADLが一部介助からみまもりの人や全介助でも一人介助の方などを夜中に着替えさせることは患者の生活リズムの構築ためにもならないと考えて言ったのですが…うまく通じず…。 よい文献など知っている方、回復期で勤務経験のある方など着替えがどうだったか教えてほしいです。

回復期リハ介護

おたぬちゃん

ママナース, 病棟, 回復期

22022/06/15

カズ@脱毛ナース

内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院

率直に、とても古い考えだなと感じます。 着替えで生活リズムをつくることに、夜勤の業務を圧迫してまでするのメリットがあるのか疑問です。 ただやはり病棟や施設のルーチンを変えることはかなり難しいと思います。正直その習慣を我慢して耐えるか、すぐに職場を変えるしか方法はないのではないでしょうか…

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者が多い病棟で、患者さんは少し動けるようになったり認知機能低下により、見守り介助を理解できずに単独で動き、転倒する人事があります。 センサー対応するのですが、センサーが一日中なってる状態となります。 転倒.転落を減らす方法で実践している事を教えてください。

転落回復期病院

太郎

内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期

32022/06/02

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

わかります…本当に一日中鳴ってますよね。 クリップセンサーや置くタイプのものと色々試しましたが転倒する時はしちゃうなあと思っていました。 ご家族の意向で危ないので抑制してもらっていいですと言われた時は夜間の寝る時間だけ体幹だけ抑制してもらったりもしましたが日中危なすぎる方は基本的に車椅子でナースステーションに来てもらったり、椅子に座って作業してもらったりしていました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科7年目の男性看護師です。 NST専門療法士の実習に行った時に興味を持ち急性期に転職しようと就職活動を一年間してきました。 現実は厳しいもので急性期だけでなく回復期や療養にも精神科のみの経験では採用は難しいと断られました。 一次試験合格しても面接で履歴書を見た瞬間に不合格を言い渡されたこともあります。 やはり精神科といえば技術ない、知識ない、接遇が悪いというイメージなのでしょうか? 精神科から転職した方もアドバイスや経験談など有れば教えてください。

履歴書回復期男性

アスパラガス

呼吸器科, 精神科, 心療内科, その他の科, パパナース, 病棟

212020/11/16

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

自分は准看で精神科、正看とってからICUで勤務しております。正直いって精神科とはやはり世界が違うというか‥。急性期にいくとなると診療科によると思いますが、相当な努力が必要かと思います💦7年というキャリアを考えると、環境を変えるのは精神的にもきついのではないかなーと思いました。採用者側もその点を考慮して二の足を踏んでいるという状況なのでしょうか‥。

回答をもっと見る

看護学生・国試

深部静脈血栓症の観察として、足背動脈の触知が可能か行います。 しかし教員に、静脈に血栓ができるのに、動脈を確認するの?といわれました。 たしかにそうだなと思います。しかし教材をみても必ずありますし、理由が書かれてません。 お願いします💧

回復期慢性期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

52020/09/24

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

動脈▶静脈に流れていきます 静脈で詰まると手前の動脈も流れが弱くなります なので足背動脈みます

回答をもっと見る

看護学生・国試

簡易血糖測定の時間が決まっているのですが、 何を元に決められているのか質問されて、時間帯的に食事2時間前と答えたら違うと言われました。 ご存知の方おられましたらお願いします💧

回復期慢性期オペ室

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

32020/09/17

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

空腹時血糖やブドウ糖負荷試験のときは理由があります 食後2時間値をはかる理由もちゃんとあります 食前にはかる一般的なのは随時血糖といって、単に食事前にはかります 食事何時間前かといわれれば...空腹時血糖測定は食事8時間前くらいとされているため、8時間前から食事を食べる前までと答えたら間違いではないんじゃないですかねー

回答をもっと見る

看護学生・国試

心拍出量が低下すると頻脈になる理由として、 心臓が規則的に動かない→心拍出量が低下→全身に血液を送ろうと心臓内のあちらこちらで電気信号がでる→心臓震えるように動く→頻脈 であってますか? 終末期です。

終末期回復期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

12020/08/25

NK14

外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

心拍出量の低下というか、血圧の低下かな? 血圧が低下すると、心拍出量を保つために代償性で心拍数が増えて、頻拍になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血便出てると報告しても様子観察。何日も続いて血圧が60台になってるから病棟に来てと頼んでもいつまで経っても来ない。採血もこちらからしていいか聞いてやっとじゃあってだるそうに言われる。Hb6台まで下がってるのに転院させる気もなく、「DNARですけど」ってそれだけ。前医でそうでも当院ではとってない。そもそもDNARは蘇生するか否かでであって、意識もちゃんとある患者に出来る治療をやらなくて見殺しにしていいという意味ではないと思う。助ける気がないのなら医者失格では。 家族に転院して治療する選択もありますよって電話してあげたかった。

回復期医者ストレス

くらげ

整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期

32022/05/13

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

恐ろしい医者ですね。 当院でDNARとってないのにDNAR扱いするのは、まずいと思います。後から訴訟…という可能性も。 改めてご家族とご本人に状態を説明し、DNARをとるにしても、どこまでの治療をするか(輸血や昇圧剤、輸液等使用薬剤含め)しっかりお話しするべきだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経鼻胃管の十二指腸留置について質問です。幽門以下の場合、経腸栄養はポンプを使用することが原則ですが、皆さんの病院や施設ではどうしていますか。急性期病院ではポンプの準備はあると思いますが、慢性期や回復期、施設などの場合はどうしているのか教えて頂きたいです。

回復期慢性期施設

ヨッシー

超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

32022/04/29

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

憶測になりますが、この度の症例で経鼻と経腸の2方式で栄養が提供されている事です。通常では対応がムズいと思います。そこで施設など話を伺う事はそちらの病院の関連施設、又は療養型になるか、まったく関連のない所に転院になるか⁉️と考えられます。前者については器材はあるでしょうし、方法も理解していると思います。後者に関しては経鼻か経腸の1方式になると思います。施設で経腸の経験は有ります。その時はシリンジでゆっくり注入していました。 後はリハビリ専門に転院する事も考えられます。その時はSTがいるので回復プランが立てられるので大丈夫と思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

夜勤

地域包括ケア病棟または回復期リハビリテーション病棟に勤務している方に聞きたいです。夜勤の仮眠は何時間取れますか…? 基本的には二交代なら2時間程度だと思いますが、フルで取れますか?

仮眠二交代回復期

みな

その他の科, クリニック

52020/10/19

その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期

地域包括病棟で勤務していますが、仮眠2時間取れることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。 私は回復期リハビリテーション病棟に勤務1年半になるナースです。リハビリ病棟における他職種との連携についての質問です。  患者様が入院されてからある程度進むと、リハビリカンファを医師、看護師、リハビリスタッフ、担当ソーシャルワーカーが参加して実施しています。他職種で情報共有し患者様の退院先にあうようにゴール設定をし、介入しています。.......が、 リハビリの進捗を情報共有し、方向性を確認しているにも関わらず、病棟での生活では活用されていない現状があります。  例えばリハでは杖歩行ではトイレ誘導しているが、病棟では完全にオムツ内に排泄されている等。逆もしかりで、ご家族の希望でおむつやポータブルトイレでの排泄訓練希望があるにも関わらず、リハビリスタッフがポータブルトイレの使用の訓練等はせずに毎回トイレまで誘導している。 などがあります。 リハビリスタッフやケアワーカー、看護師間でコミュニケーションを取って患者様のケアの方向性の確認をしているつもりですが、同じようなことが何度もあります。   皆さんはこう言った場合どのようにされていますか?もしくはこうしたほうがいいよ。という工夫やアドバイスなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

カンファレンス回復期リハ

かーt

リハビリ科, 病棟

22022/04/16

さとうとしお

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

看護師とリハで毎日コミュニケーションはとれていますか? 杖で歩ける人が病棟でおむつの状態は看護師が疑問に思わないのも不思議ですし誰もトイレ連れて行こうとは思わないのでしょうか、リハも病棟のADLは気にしてないのでしょうかと思ってしまいます。 リハがpトイレの練習が必要な患者をトイレに連れてくなら看護師からゴールがpトイレだから病棟でpトイレ訓練したいので環境設定を依頼するとかアプローチは必要だと思います。ADLの設定をリハ任せにしてるなら看護師はいる意味がないと思うのでそういうのはコミュニケーションはないのか疑問に思ってしまいました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

これは悪いことではないと思いますが、全く急変や看取りに当たりません。 今の病院に入り一年たちましたがエンゼルケアは一回しかしてません。 私より後に入った同僚は1ヶ月に一回はエンゼルケア、週一くらいで急変に当たってます 私が急変に気がつけてないのか?とも思いましたが、私の勤務帯で何かあったりしたわけではありません 患者さんが安定しているのは良いことですが、なんで毎回この人急変や死亡退院に当たってるんだろう? って思いました こういうのってみなさんもありますか?

回復期急変慢性期

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

62022/04/11

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

ありますよー! 私は11年目ですが、急変処置の応援対応は何度もありますが、エンゼルケアも2-3回しかなく、私が担当の時に亡くなった方は1人しかいないです。

回答をもっと見る

新人看護師

今年度から新卒で働くのですが、学習は手書きのノートとかでまとめた方がいいのでしょうか? また、国試の時の学習とはまた違ってどこを明確にして学習していけば良いですか?? 病棟に行くのが不安で少しでも学習しときたいけど、方法が分からず何も手につかないです、、ぜひ教えていただきたいです!

回復期先輩1年目

びび

新人ナース, 回復期

32022/04/09

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

学習自体は自分の慣れてるやり方の方がいいと思います。 私はもともと手書きなので今でも手書き+イラストやコピーですが、iPadとかパソコンの人もいます。 基本のバイタルの正常値や、身体の名称は確実にしておいた方がいいです。 病棟が何科なのかにもよると思います。多くくる疾患があるとおもうのでまずはそこから手をつけていってはいかがですか? 看護学生向けではなく、新人看護師向けのテキストもいくつか出ていますので、1-2冊買ってもいいかもしれません。 新人の頃は物品の場所、病棟のルールとかも頑張って覚えました。パジャマの色でサイズが違うのですが、その色は何サイズかとか。 あれとってきて、あれの場所わかる?ってなったときに、あれ=?はしょうがないけど、あれの場所=?にならないようにしてました。 あとは元気に出勤すること。簡単に見えて難しいことです。1年目は休まないで行くこと目標でもいいと思います。5月くらいまでには病棟の雰囲気になれるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは。転職についての質問です。 急性期病院の内科病棟4年経験、その後療養、現在は回復期リハビリ病棟に勤務しています。回復期リハビリ病棟勤務は2年目です。来年あたり引っ越しを予定していて、転職を検討しています。希望としては急性期病院か訪問看護に転職希望です。スキルと知識をアップさせるためにも、急性期かなぁ。もしくは在宅にも興味があるので未経験で訪問看護もやってみたいなぁという気持ちです。同じように療養やリハビリ病棟から急性期もしくは未経験で訪問看護に転職された方はいますでしょうか?  もしいらっしゃいましたら、経験談等お聞かせいただけますか?

回復期訪問看護急性期

かーt

リハビリ科, 病棟

22022/04/05

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです! 私は救急病棟→訪問看護で転職しました。 訪問看護は訪問看護でゆったりしていて患者さんとじっくりお話できて楽しかったですが、看護技師や、あの急変するかもみたいな看護師特有の感?みたいなものは落ちていくのを感じて焦りもありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目になりますが、2月終わり頃からリーダー業務が始まりました 最初の数回は先輩がフォローに付いていて下さいましたが、現在は基本1人で行っています。ただ、急変があった際などの対応やドクターとのやり取りはまだまだ緊張とどうしたらいいのか分からず判断に悩むことがあります。 正直フォローをして頂きたいと思っていますが「もうひまわりちゃんは1人で大丈夫だね!」と基本放置されますし、分からず確認に行っても「何でそんなこと聞いてくるの?」といった雰囲気があり質問もしにくい状況です。 皆さんはそんな時どうしていますか? 人間関係は良い方かと思いますが、働きづらさを感じてます…

回復期1年目病棟

ひまわり

整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

22022/03/12

たかな

小児科, ママナース, 病棟

はじめまして!4年目ナースです。 リーダー業務おつかれ様です。 判断に悩む時に相談できるひまわりさんはしっかりしていますね! 報連相がしっかり行えている方は信頼できるため、大丈夫だねという声かけもあるのかなと思います。 しかしまたまだリーダー業務が始まったばかりで不安も多いかと思います。 全員がそのような雰囲気なのでしょうか?? 誰か聞きやすい方に聞くでもよしだし どうしてもそう言う雰囲気であれば 改善が必要なので師長に相談するのも手です。また自分は経験が浅く不安だということをしっかり伝えることで周りもわかってくれると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の際、減圧口は毎回開放しなけらばいけないのでしょうか?また開放時間は何分ですか??またやり方、減圧口をあけてそこにビニールなどを設置してしばらく待てばよいのでしょうか?? 施設で働いています。胃瘻の利用者様が多く、だいたいバンパー型、チューブタイプです。減圧口があるのですが、それって経管栄養のたびに開放しなくてはいけないのでしょうか?? 今までの病院は外科系だったり、回復期だったりで、たまに経管栄養の方もいましたが、胃瘻の経験が多いわけではないので、疑問に思いました。今まで働いていた病院では腹満があったり、嘔気がある場合開放で、毎回開放していないです。今の施設も開放している様子はないです。 調べても本には載っていなくて、ネットでもよくわからなかったです。詳しい方、教えてください。

経管栄養回復期外科

姉妹ママ

内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

12022/03/08

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

私も胃ろうは栄養前に開放しなくて良いと教わりましたが、その理由はわかりませんでした。 コヴィディエンの胃ろうケアハンドブックには、投与前に吐き気や膨満がある場合は減圧を行う方が良い場合がある、投与前に胃内の残留物を確認する場合がある、という記載のされ方をしています。なので、必ず開放が必要なわけではなさそうです。 すみません、スッキリした解答ではなく、、、。

回答をもっと見る

看護・お仕事

どなたか答えていただけると嬉しいです。 その病院が、 急性期の病床のある病院か、 慢性期の病床のある病院(回復期や療養病棟、地域包括ケア病棟など…) それとも両方ある病院か 知るにはどのようにしたらよいのでしょう…? その病院のホームページの、どのような所を見ればよいのでしょう。

神経内科離職回復期

ゆう

急性期, 学生

12021/04/10

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

ホームページの「本院の役割」「本院の理念」「本院の機能」といったところに載っている気がしますよ。見てみてください。 分からなければ症例とかを見ると分かるかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして。 2年間急性期の外科病棟で勤務していましたが、体調を崩して退職しました。中途として、回復期病棟に転職する予定になっています。報連相がすごく苦手なのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。

回復期3年目勉強

とみ

一般病院, 回復期

22021/04/11
雑談・つぶやき

3月末で退職します。人間関係もよくて、回りからもよくして頂いて感謝しかありません。感謝の思いを病棟のスタッフに伝えたくて、1人1人に手紙とプチギフト(500円前後)、病棟全体にお菓子を考えてます。お世話になった師長、主任、同僚には別にプラスの品を考えているのですが、、、ネットなどみるものの、決めきれないです😭オススメ教えてください‼️病棟にお菓子を渡すので、プラスの品はお菓子以外がいいのですかね?お気に入りの和菓子屋のギフトも考えはしたのですが、お菓子ばっかりになるなぁと思って、、、もらって嬉しいものとか、アドバイスお願いします。

回復期退職

いま

ママナース, 病棟, 一般病院

32022/02/18

大仏

内科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科

スタッフにはスタバのギフトカードとか如何でしょうか⁉️ 私ももらったことがあるのですが、なにげに嬉しかったです。 管理者にはハンドタオルとか如何でしょうか⁉️ でも何気に食べてなくなっちゃうものとかの方が無難ですよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

回リハに心リハの患者が入るようになるらしく、戦々恐々としてます。ウチの回リハ病棟Ns、心臓の経験者いないけど大丈夫なのかな。

回復期リハ循環器科

あい

病棟, リーダー, 一般病院

12022/02/17

ほーさん

内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期

それは心配ですね、勉強するいい機会になるとは思いますが、慣れるまでは手探りですよね。リハさんとの協力がすごく大事になってきますね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

信頼される看護師になるには・・・

回復期リハ1年目

ひよこ

リハビリ科, 病棟

22022/02/05

みほ

内科, ママナース, 介護施設, 慢性期

はじめまして。5年間病棟で勤務してました。少しふわっとした質問ですが 信頼されるために私は患者さんの病態などを理解して寄り添えているか(疾患、治療法、経過など患者さんから聞かれたときに答えられるか)、ちょっとしたことですけど患者さんと約束したことを守れているか(ケアの時間や歩行練習の時間など)は特に気をつけて仕事していました。 患者さんによっては、あの子はいっつも時間守ってくれないとか忘れてるとか言われてる人もいたので。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

4月から来た新卒の子の指導について相談です。 5月に中央研修が終わり、6月から病棟で勤務が始まっています。 そろそろ、三ヶ月が過ぎようとしていますが、ルーティーン業務(曜日固定の保清など)でも、いちいち指示を出さないと動けません。 やることは、毎回同じなので、声をかける前に動いてほしいと思ってしまうのですが、高望みしすぎでしょうか? 手技的には問題なく、患者様とのコミュニケーションもほぼ問題ありません。

手技コミュニケーション指導

ちよこ

その他の科

132025/08/25

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

三ヶ月ならルーティンくらいは自主的に動いてもらいたいですよね。お気持ち分かります。 その新人さんが動かない理由ってなんでしょうか?ルーティンを覚えてない?それともやろうと思っていたら指示がきた?それとも一人で動くなと言われている?理由にもより指導方法が違うのかなと思います。 新人さんにお話を伺ってみて、新人さんにあわせて指導していくのがいいと感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。

採血夜勤病棟

ナカムラテン

急性期, 病棟

32025/08/25

yuu

クリニック, 介護施設, 一般病院

基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の病棟看護師です。 オムツ交換時に患者さんの身体を支えていたら、一緒に入った先輩に「身体支えてるだけならいらない、他のことして!」と怒鳴られました。確かに私も悪かったとは思いますが、患者さんの身体支えながらシーツ類を治したり、先輩側にある新しいオムツを準備したりと、かえって患者さんの身体が不安定で危ない気もします。 皆さんはどう思いますか?

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

22025/08/25

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私は人手が少ない時以外は、全介助の患者さんには2人で入っていました。 ひかり様のあまり詳しい状況はわからないですが、見て見ぬふりをしたとしても怒ってきそうな先輩なのかなという感じもしました。 あまり深く考えなくていいと思います。体を支えることは間違っていないです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

採血やルート確保、注射保清(清拭や足浴など)検査出し(オペ出しなど)検査や処置介助(医師の補助業務)事務処理(内服整理や書類の整理)患者さんとのコミュニケーション移乗介助心電図その他(コメントで教えて下さい)

409票・2025/09/01

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

483票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

546票・2025/08/29