基礎的な内容ですが、あまり文献もなく分からないので教えてください。 頸髄損傷で四肢麻痺の患者さんのGCS評価について質問です。EVMのMoterの評価ですが、四肢麻痺なので痛み刺激をしてももちろん反応はないわけなので、M2〜5はありえず、M1またはM6のどちらか、という解釈で良いでしょうか。 意識がなく閉開眼だったり開口など顔面での反応も不可能ならM1、四肢麻痺でも意識があり指示に従えればM6ですよね。 例えば吸引で「四肢」は動かなくても、顔をしかめる(痛みの認識)とか、顔を背ける(痛みからの逃避)とかの首から上の反応がある場合、M4とかM5とかの評価をしますか?
回復期整形外科ICU
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
とろろ昆布
外科, 病棟
こちらいかがですか? http://japan-coma-society.com/article/faq/gcs%e3%81%ae%e5%88%a4%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6
回答をもっと見る
お疲れ様です。 回復期病棟でセンサーコール使用する率はどれくらいですか?うちは60床、7割弱いて、除去してもすぐついたりして大変です。。
回復期正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ゆり
内科, 病棟
お疲れ様です。 私が以前勤めていた病院は60床近い病床にほぼ付いていました。 回復期ってリハもすごく進むけど、その分転倒リスクも高くなり、大変ですよね。 センサーが、ついていれば転倒を100%予防出来るわけではないですが、日常動作が安定するまでは必要ですから中々完全に除去は退院間近まで難しいですよね。
回答をもっと見る
去年の4月から新人として回復期病棟で勤務しています。私自身前の病院で適応障害になり、先輩や上司の方々の支えがあって今日まで働いてこれました。 しかし、業務に自信がなかったり、疾患を覚える、アセスメントが苦手で同期の中では1番自立していくのが遅いです。そんな中先輩や上司から「もう2年目になるから、自立しないとね」、「新しい人も来るから教えられるようにならないとね」と言われプレッシャーの日々です。 頭ではちゃんとやらなきゃ!と思いますが、疲れや余裕がないと手を抜いてしまうことも時々あります。 2年目になると新人の頃より先輩の目が届きにくくなると聞きますが、実際はどんな感じの扱いになるのか、2年目になるにあたって必要な心構えはありますか? 長文すみません
回復期リハ2年目
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
モンマルさんは2年目になるところなのですね。質問を読んでみたらとても真面目で責任感の強い方なのかなと感じました。まず、自立の早い人も遅い人もどんな人もこの時期先輩看護師からこの様な言葉をかけられます。これは2年目になったらフォローが全然なくなるよってことではなく、2年目としての意識をもつことでもうワンステップ上がれるようになろうね。ということではないかと思いますし、実際に私も期待してるよ!一緒に頑張ろうね!の意味で使っておりました。 フォローも新人が入れば今までより軽くなるかとはおもいますが急に外されることはありません。2年目もまだまだ独り立ちできる年ではなく独り立ちするための訓練をしている年です。 この一年あなたを指導してくれていた先輩はモンマルさんの苦手な部分や抜けやすい部分を把握しているはずです。そして重要なポイントについてはリーダーもしくは周りの先輩が見ていてくれていますし問題ないかそっと確認をとっているはずです。 心構えとしては1年目で教わったことを元に自分で考え、分からなければ確認をとり、報告しながら看護にあたること。これに尽きるかと思います。 長い看護師人生を自分らしくゆっくりとでも着実に積み重ねていって下さい。 長文失礼しました!
回答をもっと見る
今日で回復期病棟に務め始めて15日目を終えたところです。 まだまだ手際や容量、効率が悪い中でやっています。 なにより悲しいのはカルテでの語彙力の無さです。 自分以外の記載された内容を見ると確実に自分の記載に語彙力がないことがはっきりと分かります。 言うなればなよなよして長ったらしい感じです。 患者さんの飲水介助やトイレ介助、目薬、食事介助など沢山詰まっていて昼休憩前までにカルテの記載が終わらず昼休憩に出かけたり… 患者さんの病態が分かっていなかったり… まだまだ仕事もろくに覚えられない、効率の悪い自分にイライラしています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 また、患者さんの情報は自分用のミニノートを作っておくべきでしょうか。 長文失礼致しました。
食事介助カルテ回復期
准看護師失格
新人ナース, 病棟, 回復期
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
働き始めて15日目で完璧になんてできません。 2年目の僕でさえ出来ないとこ多いです。 自分を追い詰めないでください。 少しずつ勉強して、他の人の記録を参考にしながら自分なりに作り上げていけばいいと思います。 情報のミニノートについては紛失して個人情報流出リスクがあるのでそれだけはオススメできません…。 ただ患者がどんな人なのか、何が問題なのかは今までの記録に書いてあると思います。それを情報用紙に纏めていくのが1番だと思います。
回答をもっと見る
急性期病院に入職していた時は患者層が40〜70代が多く、意思疎通が取れていました。 回復期の病棟に転職し、患者層が70〜100歳となり、意思疎通が難しいです。 皆さんどうされているか教えて欲しいです!
回復期病棟
みち
病棟, 回復期
し
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 終末期
日々向き合おうとされていて素敵です。どんなふうに難しいですか?認知症があるとかそういったことですか?
回答をもっと見る
今年で40歳になる看護師二年目です。准看護師として働き、2年前に看護師になりました。 今は医療療養病棟に居ますが、スキルアップを考えて転職を考えています。 医療療養病棟6年、回復期リハビリに約5年、整形に約2年の経験です。 経験値も少なく一般病棟で業務が出来るのか、勤まるのか不安を感じています。 どこまでのスキルが必要だったりするのでしょうか? 入職したら指導や、フォローは有るのでしょうか。
回復期リハ准看護師
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それだけの経験があればある程度のことは出来そうです。一般病院ではそこの時間の使い方とか、内科系の検査や処置を覚えるとかですかね。全くの新人さんよりは覚えるのは早いかと。 これはしたことない、これは出来るがここの病院ではどうしているのか?など聞けば大丈夫じゃないかと😄
回答をもっと見る
回復期リハの病棟、病院で働いている方いますか? 私は今急性期病院の慢性期〜終末期の病棟で勤務しています。 もう少し先になるとは思いますが、回復期リハで勤務したいと思っています! どのような感じの勤務か、メリットやデメリットなど何かあれば教えていただきたいです!
回復期リハ正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ななみ
プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 一般病院
急性期からの回リハ勤務です。 メリットは、時間に急かされることがすくないです。そして医療より看護という感じて奥が深く楽しいです。退院支援楽しいです。 デメリットは、急性期よりも患者の入院期間が長いやナースコールかなりなります。笑 目に見えない仕事が多い気もします。 そして、回リハ病棟では基本的に治療ができないのでもどかしさも感じることがあります。 回リハは明るいイメージですが、患者が現実を受け止めていく過程に携わるのでコミュニケーション能力も大切になります。 ある意味、急性期より急変リスクが高いとも感じました。笑 急性期はすでに状態悪いじゃないですか…8割脳卒中の回リハなので、元気になりつつ再梗塞や別の疾患がみつかることもあります。 とりあえず私には回リハがあっています。時々急性期に戻りたくなりますが、今は訪問看護に興味をもってます^ ^
回答をもっと見る
都
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師は、患者さん本人の希望に1番寄り添える存在でありたい!と思いながら仕事をしています。 患者さんとご家族の希望や向いている方向が違うこともあるし、医療従事者としてこの道がスタンダードだよね、ということもあります。でも、そんな時も1番患者さん本人のことを最優先に、本人が置き去りにならないように見て聴いて考えるのが看護師の役割だと思っています。言うのは簡単だけどとても難しいことですが…。
回答をもっと見る
回復期にお勤めの看護師さん。 日々の業務お疲れ様です。 カンファレンスなどあると思いますが、先生からの説明や診察室の予約など看護師が全て段取りをしていますでしょうか?
カンファレンス回復期正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
電子カルテ上からですが、カンファレンスに使う施設予約も家族への連絡など、基本看護師が段取りしています。 地域連携室が担ってくれることも多くなっていますが。
回答をもっと見る
基本的な質問かもしれませんが… MRSAやESBLの保菌者は、退院や、転院、施設入所は難しいのでしょうか。 治療が完了してからの退院となっていますか? 職場は保菌期間が長い方が多いです。 教えてください。
回復期慢性期総合病院
みんみんいちご
総合診療科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
MRSAやESBLなら、感染対策の知識ある病院や施設であれば問題なく受け入れてくれると思います。 もちろん、こちらから転院・退院前に説明し、対応方法をサマリに記載しています。
回答をもっと見る
回復期病棟とは、主にどのような患者様がいますか? 点滴はありますか?呼吸器はついていますか? 主に治療を終えて、施設への入所待ちの方がいるイメージなのですが、、、。
回復期点滴施設
うーみ
内科, 老健施設
はる
内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣
コメント失礼します🌼回復期病棟での経験があるものです。 点滴は一般病棟と比べると少ないと思いますが、ほどほどにあります。誤嚥性肺炎や尿路感染、脳血管疾患の再発なども発生します。 呼吸器は病院の方針によると思います。私が勤務していた病院は呼吸器の患者様の入院は受け付けていませんでした。 退院後の方向性、施設入所の方もおられますが在宅復帰される方もたくさんおられます。年齢層も幅広く、在宅復帰+社会復帰に向けた患者様も多くおられます。ご参考までにどうぞ〜🎶
回答をもっと見る
脳血管疾患で麻痺がある患者さんの食事介助によく入らせて頂くのですが、ムセてしまった時の正しい対処方法が分かりません。 よく一般の人もムセたりしますが、1分も経てば大体治るようなムセは背中をさするしかしていません。しかし、明らかに変なとこに入ってしまった?!というような酷いムセの時には吸引をした方がいいのでしょうか? ムセてしまった時の対処方法が全く分かりません。患者さんを肺炎にさせてしまうのを避ける為にはどういう心得、対処方法で挑んだらいいのでしょうか? 知識が皆無でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けませんか?
食事介助回復期吸引
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
はすらー
食事形態を確認しながらSTによる訓練ののち看護師が介助を行うと思います。ムセ込みが毎回見られるようであれば、再度評価が必要ですが、たまたまであればすぐに吸引の対応を取ると思います。
回答をもっと見る
食後3時間程度経過しており血圧に対する服薬は済んでいて血圧140/80mmHg 塩分制限食摂取、運動直後でない、疾患はラクナ梗塞、元々高血圧持ち 血圧が高い理由がわからないので質問しました。
回復期リハ専門学校
タクミ
整形外科, 救急科, 急性期, 学生, オペ室
マーニー
リハビリ科, 派遣
コメント失礼いたします。 4年間、SCUで働いていた時によく言われたことをお伝えします! 今出ている、キーワードとしては 食後の血圧140/80mmHg(安静時)、塩分制限食、ラクナ梗塞、元々高血圧 ですよね! 単純にこの患者様がなぜ血圧が高いかを考えることも大切だと思います。例えば、この方の寝てる時の姿勢や呼吸はどのような感じでしょうか?体型は?BMIは?といったことを調べてみても面白いかもしれません。 ですが1番大切だと私が思うことは、この方はどの程度の血圧を保つことが必要だと思いますか?元々血圧が高いとの情報がありますが、この方にとって140台はコントロールできていないといえるのでしょうか?担当の医師はおそらくどのくらいで血圧を維持するかも考えていると思います。 確かに、基準値は上回りますがそれはあくまでも基準値であってその人その人の体はそれぞれ違います。 あとはポイントになるのがラクナ梗塞になって何日目かとかですかね! おそらくあのめんどくさい関連図を書いているとは思うのですが、あれは結構大切です!笑 綺麗に書かなくても良いので、まずは ・血圧上昇の機序 ・脳梗塞の機序 をを関連づけて書いてみてください!脳って難しいと思いますが、わかればとても面白いですよ! 実習は大変なことばかりだと思いますが、ぜひ楽しんでいただきたいです! 頑張ってください。
回答をもっと見る
はじめまして。現在、回復期病棟で働かせて頂いています。この度、病院から骨粗鬆症リエゾンチーム発足のため、骨粗鬆症マネージャーの資格取得のお話をいただき、以前から何か資格をと考えていたので、興味のある分野なので是非と資格取得を希望させて頂きました。 ネットで調べてはみたのですが、実際のところどのくらいの難易度で合格率はどのくらいなのでしょうか? また、看護師であると同時に小学生と中学生の母でもあります。家庭と仕事と資格取得というのは可能なレベルな資格なのでしょうか?もちろん、やると決めた以上、家庭や仕事を言い訳にするつもりはありませんが、どのようなものなのか、ご存知の方や実際に受験された方にお話を聞けたらと思い、投稿させて頂きました。よろしくお願い申し上げます。
回復期精神科病院
かっつん
ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
プリン
その他の科, リーダー
こんばんは。 3年前に資格を取得しました。 当時、子供は中学生と高校生でした。子供たちと一緒に勉強してました。 真面目に勉強すれば、ほぼ合格するのではないでしょうか? 学会のレクチャーコースの研修が必修なので、それもしっかりと勉強しましたよ。 試験が東京のみなので、関西から新幹線でいくのが大変でした。 診療報酬の改訂で、今年の学会は盛り上がっていました。 リエゾンマネージャーが増えると嬉しいです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
整形外科の膝の術後1週〜2週の患者さんで、リハビリをした後の筋肉痛というか、筋肉の張り、こわばりの様な症状を訴えています。 ロキソプロフェンやアセトアミノフェンなどの痛み止めで対応していて、薬効もあります。 薬を調べると筋肉痛にも効果があるようですが、整形領域に携わっている方、同じように筋肉痛で鎮痛剤を使用していますか?
回復期整形外科急性期
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
整形外科の病棟で働いていました。 同じような患者さんがいて、ロキソニンやカロナール使っていましたよー! 慣れてきたらだんだん使わなくなってきていましたよ。
回答をもっと見る
ベッドから車椅子(車椅子からベッド)に移乗する時、不快だし破れたりすると困るのでズボンを持ちたくないと思っています。が、身体が大きい人だと、脇を掴んでも上手く移乗できません。特に麻痺のある人だと転倒するリスクもあるので怖くてなかなかできません。麻痺のある人、身体が大きい人の移乗する際どこを支えていますか?(腰、脇、ズボンなど)やコツ、気をつけているところは何か教えてほしいです。
回復期リハ1年目
あじぽん
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
片手は背中、もう片手は仙骨付近を持ってます。そしてその時だけは思いっきり患者さんと身体を密着させます。 あまり良い気分ではありませんが、転倒させたり怪我させたりよりは絶対良いので(^-^; そしてボディメカニクス?腰を低く落として、足を開いて支持基底面を広く取ってます。
回答をもっと見る
看護師から見て、リハ職の夜勤はアリですか?ナシですか? また、リハ職が夜間介入した際、看護師からのメリット、デメリットを教えてください。 リハ職の夜間介入とは、リハビリテーションの提供ではありません。 病棟にリハ職員を置いておくことです。
回復期リハ夜勤
やぉ!
病棟, 回復期
SAKI
循環器科, 病棟
夜勤は無くても良いかなと思います💭 夜間は休息、日中にたくさん活動してもらいたいので日勤だけで良いと思います。
回答をもっと見る
回復期リハ病院で働いてます。 最近夕方に緊急入院が来ます。しかも、急性期みたいな患者様。 回復期リハ病院では急性期患者様の受け入れしてますか?
緊急入院回復期リハ
ちゃんまり
リハビリ科, 病棟
にゃお
救急科, 離職中
入院診療報酬に関わる事ですから、普通はありません。 実際、回リハ病棟の勤務に慣れているスタッフは急性期の患者のケアに慣れていないケースが多いですし、主治医が急性期の医師ならコミュニケーション取りづらいですね。回リハの医師が担当してたら、患者さんに影響ありそうですね。病院の上層部が容認しているケースが多いですから難しい問題ですね。
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本、人員不足 生活援助がほとんどで看護してる感薄れる 退院支援進まない カンファレンス長すぎる 転倒のインシデント多い リハビリと協力しないと患者不在でうまく回れなくなる
回答をもっと見る
病棟会はどんなことを話していますか?
回復期勉強正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
・各委員会からのお知らせ ・新人の成長について新着状況 ・師長からのお知らせ(人事異動、クレーム、看護部からのお知らせなど) 上記はスタッフへ共通認識のために情報発信 あとは病棟でマニュアル、ルールの見直し、評価などですかね。
回答をもっと見る
今年から回復期の重症度が40%に上がりましたが皆さん苦労されていませんか?必要度10点取るための工夫とかなにかされていたりしたら教えていただきたいです
回復期一般病棟急性期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
かえでぃ
リハビリ科, ママナース, 病棟
少しでも介助重たいかなってところを探したりしています😂 本当にきつくなりました😅
回答をもっと見る
生理2日目の夜勤ほど行きたくないものはない…… 白衣っていうだけで神経使う
回復期一般病棟辞めたい
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
すごくわかります! ただでさえ、体えらいけど、漏れないかすごい気にしちゃいます…
回答をもっと見る
今回復期病棟で働いていますが、ゆくゆくはターミナルで働きたいと思っています。現在ターミナルで働いている方、経験のある方どのような環境なのか教えていただきたいです。
回復期病棟
てん
病棟, リーダー, 回復期
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ターミナルをとっている病院で働いてます!急性期のような忙しさはなく、時間はゆったり流れている雰囲気です。急変が起こっても、心マなど希望されない方(御家族さん)が多いです。(全員と言っても過言ではありません)私のところは、せいぜい酸素やTpn、昇圧剤や末梢点滴くらいです。 退院される方はほぼ亡くなられていかれる方です。長期療養目的で入院されるような方がほとんどなので、頻繁に入院をとることはなく、事前にいつ、どんな患者さんが入院されるかをアナムネとってくださる方がいて、情報も先に来ます。入院されてる期間は人それぞれですが、何年単位の方も半分近くいらっしゃいます。その方がより良い日常生活を送れるよう、じっくり介入していくにはピッタリな環境になってます😄
回答をもっと見る
今度初めて学会に参加(出演者ではなく見に行くだけ)するんですが、どんな感じで会場を回ればいいのでしょうか? また、どんな服装で行くのがベストなのでしょうか? 1人で行く予定です。 教えていただきたいです、
学会回復期研修
ねこばす
NICU, 大学病院
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
学会の規模にもよるかもしれませんが、私はスーツのズボン、ジャケットにインナーは白色のTシャツなどを着ていました。発表者の時は、ワイシャツを着ていました。 スーツではない人も多いですが、きれい目な格好の人ばかりだと思います。私は悩むのでスーツを着ています。 回り方は、事前に抄録表を見て聞きたい発表をチェックして、事前にどの発表を聞くか自分のタイムスケジュールを決めています。 有意義な学会参加になると良いですね。
回答をもっと見る
看護師 4年目です。 現在,転職を考えています。 急性期や回復期などの病院へ中途採用試験を受ける予定です。 転職は人生で初めての経験ですが,病院によって小論文や面接の試験があります。 具体的にどのような事を聞かれたり,求められたりするのでしょうか? 小論文がどのようなテーマが出題されるのか不安です。簡単な小論文と言われても余計に不安になりますよね。
回復期中途国家試験
無名
内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 一般的に、病院の小論文試験や面接試験で確認される事柄は、ご自身の経験に基づく内容でお話できれば対応できると思います。 協調性がとれる人かどうか、相手の質問に対して受け答えができるかどうか、起承転結の文章が書けるかどうか、ということが主軸になるかと思います。 (就職を希望される先が、大学病院や公務員病院などそれなりの規模感や知名度のある病院の場合は、これまでのご経験や知識について、周りと比較して採用したいと思わせるだけのクオリティを問われると思います。) とはいえ、全く書けないというのも不安になると思います。何が小論文や面接で問われるのか、情報もないと不安ですよね…😂 ・時事ネタ(例:コロナワクチン関連の話題など)などのニュースを見て、その話題に対してご自身がどう思うかなどを、ご自身の経験を交えて整理しておくと良いと思います。 ・一般的(理想の看護師像、実習の経験、チーム医療とは、など)話題を整理しておくと良いと思います。4年目とのことなので、新人研修の時に書いたレポートなどをブラッシュアップすれば良いと思います。 ・日頃ご自身が看護業務を行う上で課題をどのように解決し成長してきたのかを振り返っておくと良いと思います。いわゆる自己分析になります。看護研究、委員会活動や後輩育成、患者さん対応などパターンはいくつか挙げておくとよいと思います。 面接でも役に立つとそれらの経験を転職先の病院でどのように活かし病院に貢献していくのかまでお伝えできると良いですよね。 薄くて読み切れる本で良いと思うので、小論文の対策テキストを1冊読んでみるのをオススメします😊 頑張ってください!!!
回答をもっと見る
質問です。退院後も食事療法や運動療法が必要な患者さんっていますよね。そのような患者さんの場合、具体的な食事や運動の指示のようなことって、カルテかどこかに書いてあったりするのでしょうか?? どなたか教えてください…!
神経内科透析室カルテ
ゆう
急性期, 学生
ダージリン
内科, 病棟
うちの病院では、食事は栄養士の指導がありますよ。 運動についてはリハビリの指導もしてくれてます。 退院後はカルテというか、看護サマリに重要なことは記載しています。 参考になれば^^
回答をもっと見る
至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦
神経内科回復期情報収集
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣
回答をもっと見る
回復期病棟で働いていますが、認知症患者さんが沢山います。安静度が低く、見守りが必要なのに単独行動で動こうとしたりします。 良い対応方法があれば教えてください。 大声を出したり、昼夜逆転に対する対応方法も教えてください。
回復期
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 ③つの段階で関係性を作ります。 ①まず対応する相手が認知症であることを忘れてください。 その決めつけがあると、またこの人こんなことやってる、またこの人怒ってるなど悩みのタネにしかなりません。 →それに伴い、看護師の感情のコントロールが弱くなります。 なので、相手が自分のの存在をきちんと認識するまで(知っている人と認識するまで)はあくまで初対面で、始めては対応するときのように振る舞ってください。 ②その行動の理由を理解する。 認知症患者の行動や言動にも、その人なりの理由があります。 →そこがわかれば先に看護師が打てる手立ては考えられる。その上、ある程度落ち着いて対応できる。 そうやって毎日徐々に信頼関係をつくります。 ③その行動や言動で出てくる周囲や患者自身の身体への影響を伝えていきます。 人は心理的に信頼を置ける相手の頼みを聞こうとします。 →逆を言えば、関係性のない看護師や信頼関係ができていない看護師に何を言われようが聞くはずがありません。 高齢の認知症患者さんからしたら、何故か注意してくる(本人は当然のことをしていると思っている)知らない若い女性(又は男性)くらいの認識でしかない場合が多いです。 なので、①と②のステップを踏むことが何より重要です。これさえクリアできれば、基本的にその看護師の言ったことを蔑ろにする場合は少ないです。 正直、そういう当たり前のことを理解していない看護師が多すぎるのが今の医療現場の問題だとさえ思っています。
回答をもっと見る
質問お願いします これから回復期で働く事になりました。 回復期に限らず、暗記した方が良いことがあれば教えて欲しいです。 薬の作用や、検査値とかかなーと思ってます。 お願いします
回復期新人
黒
ゆも
消化器内科, 病棟
仰っているように、薬の作用や検査値がメインにと思います。 また、暗記とまではいきませんが、回復期ということなのでどう言う疾患にどう言う手術が適応なのか、また手術の術式やその後の経過はある程度頭に入れておいたほうが有利かなと思います。
回答をもっと見る
回復期勤務の方、経験ある方教えてください。 回復期勤務の人はすべて夜勤で着替えを行っていましたか?? 回復期なので着替えを行うことは生活リズムの構築やADL拡大をはかるうえで大切なこととはわかっているし、夜勤で着替えも行っていました。 ですが、朝6時から8時に35名程度をふたりで着替えを行うことが難しい現状があります。夜勤スタッフは夜中のトイレのあとに着替えさせたりしてなんとか全員の着替えを行っています。 朝方になるとナースコールが何ヵ所でもなり二人介助や寝たきり経管栄養のひとは後回しになってしまったり日勤におねがいしますが夜勤でやらないことにたいしての批判がすごく夜勤者が謝ったり、残業して着替えさせている状況です。 日勤では陰部洗浄も行うし、経管栄養や寝たきりの患者はその時着替えでいいんじゃないかとどうしても思うのですが、着替えは夜勤でやるようです。 なんとなく納得がいきません。 日勤の意見としては、日勤で着替えもできているんだから夜勤でもできるでしょ?できないことがあり得ないみたいな感じです。日勤でやるならリズムがつくれないと。 日勤はリハビリが着替えさせることもありますが、夜勤での着替えはそれはありません。 日勤では介護含め最低4人はいます。 夜勤では少ない人数で患者を見るため、患者の安全を第一に考えるべきと思っています。 そのため、介護とナースが二人の夜勤で二人介助の患者の朝方着替えを行うことは困難なときもあるとおもっています。 ナースコールが多方面でなることからナースコール優先になるためです。 それは日勤もおなじようなことが起こるし、夜勤で対応できない訳がないマインドのため相談しましたが無理でした。 もし、二人介助の着替えを日勤で行いたいのであれば、文献を出せと言われました。 私は、サボりたいからそう言ってるかのようでした。 わたし的にはある程度ADLが一部介助からみまもりの人や全介助でも一人介助の方などを夜中に着替えさせることは患者の生活リズムの構築ためにもならないと考えて言ったのですが…うまく通じず…。 よい文献など知っている方、回復期で勤務経験のある方など着替えがどうだったか教えてほしいです。
回復期リハ介護
おたぬちゃん
ママナース, 病棟, 回復期
カズ@脱毛ナース
内科, 美容外科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院
率直に、とても古い考えだなと感じます。 着替えで生活リズムをつくることに、夜勤の業務を圧迫してまでするのメリットがあるのか疑問です。 ただやはり病棟や施設のルーチンを変えることはかなり難しいと思います。正直その習慣を我慢して耐えるか、すぐに職場を変えるしか方法はないのではないでしょうか…
回答をもっと見る
最近臨床宗教師という資格をしりました。興味はあるのですが、資格を習得するのに2年受講する必要があり、また仮に資格を取得できたとしても活用できるのかがいまいちわかりません。資格取得されている方や知り合いに臨床宗教師として働いている方いらっしゃればどのような働いているか、給与、やりがいについてお話が聞きたいです。
やりがい
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 臨床宗教師…は別名チャプレンですね。海外では割とメジャーなパストラルケアとかスピリチュアルケアに特化した宗教面での専門職になります。 海外のように各種宗教(新興宗教を除く)の土台が生活の基盤としてあって、そういった側面からの支援を病院や施設、被災地などでする宗教家です。 臨床…とありますが、医療技術職や心理職とも一線を画した、宗教的側面からの精神的な支援を行います。また対象は患者さんご本人だけでなく、ご家族やご遺族なども含まれます。 ベースとして神父や牧師、僧侶として活躍できるレベルの宗教的な知識と理解力が求められます。 今後高齢化や多文化共生という意味からも活躍の場は増えそうですが、まず誰かを導くことができるレベルの宗教の知識がないと太刀打ちできません。ただ仕事としては伝導(宗教の勧誘)ではなく、宗教者の目線から見たアドバイスやお話の傾聴などになります。キリスト教や仏教、日本なら神道、あとはイスラム教なども世界的には信者数が多いです。信仰の成り立ちやそれに基づく文化や配慮などは無宗教の人が2年で学べる量ではありません。 私の知っているチャプレン(臨床宗教師)は神父様や牧師としての資質がある方(叙階されている、認められている)ばかりです。 心やスピリチュアルな側面にアプローチにするものでもあり、仕事としても難しい部類に入るでしょう。 またチャプレンとは若干毛色が異なりますが、刑務所の教誨師として活動されている神父様もおります。死刑囚を相手にしますので生半可な気持ちではできない仕事ですよ。 資格を取得する前に特定の宗教を基礎から学ぶ必要があり(宗教により様々ですが、キリスト教は最低1年程度はかかります)、2年で取得はその後…と考えてください。 お給料は不明ですが、看護師以上の高給取りではないと思います。 日本にもキリスト教系の病院に神父様、牧師先生、シスター方が在籍されているところがありますが、彼らが皆臨床宗教師とも限りません。シスターの中には看護師の資格を所持し看護師として働く傍らで、霊的な支援もしている方もおります。
回答をもっと見る
ネットの口コミを上げるために、何かされていることはありますか? クリニックですが、口コミが数件しかついていません。 患者さんは多い小児科クリニックなのですが、何か口コミをしてもらう良い案はないでしょうか
クリニック
きーた
小児科, クリニック
デイサービスなどで落薬した場合どうしてますか? 利用者の手に薬を乗せ、内服するのをみまもってましたが、転がって落ちました。 その方は予備薬をもっていたので落ちたのを捨てそれを飲みました。 持ってきてない方は、デイサービスなどの場合どう対応していますか?
デイサービス正看護師
へむ
ママナース
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんにちは!私もデイサービス勤務です。 うちも落薬は破棄です。 ビオフェルミンだとか重要性の低いものは、落とした旨を家族さんに伝え、帰宅後内服してもらっています。 重要度の高い薬(血糖関係やら鎮痛剤やら血管系やら…)に関しては、1日の内服を薬情で確認した上で判断してます(家族に持って来てもらうなり、スキップして夜なり)
回答をもっと見る
・頭が爆発、脳神経外科🧠・神経質…?脳神経内科✨・体力お化け、心臓血管外科💪・処方が全て💊循環器内科・カルシウム不足🦴整形外科・人の心とは?精神科💔・かわいいBaby♡小児科👶・血糖値爆上がり💉代謝・内分泌・聴診、命!呼吸器内科・山Pなんていない救急・救命科🚑・その他(コメントで教えてください)
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)