私は精神科で勤めている看護師なのですが 自分の夫がADHD傾向にあることが判明しました。 これまでずっと夫婦関係で悩んできて、度々私が耐えきれず爆発しています🥲結婚して5年。あまりにも同じような失敗やトラブルを繰り返すため、もしかして発達があるのでは、、と思い検査をすすめたところ、診断名は付きませんでしたが極めてその傾向が強いと言われました。 普段、患者さんやカサンドラのご家族に接するときには穏やかな気持ちでいられるのに、自分の夫となるとそうはいきません😭😭 これでも精神科勤務歴が長く それなりに勉強してきたので、自分にできることは色々とやってきたつもりです。ただわかってはいたことですが、治るものではないので、この人の支援を私が一生しなくてはいけないのか、、と考えてしまいます。自分のメンタルもボロボロで自分ばかり負担がかけられている、他の人はいいなぁ普通に話し合いのできる夫婦になれないのかなぁ、、など考えてしまいます。 このままでは自分の心身がもたないので、何度も離婚したいと言っているのですが 子どもも小さいので踏み切れず、、、同じような状況の方、いらっしゃいますか😢? どうしたら諦めて今の夫とずっと一緒にいられるでしょうか、、、そのモチベーションや考え方を知りたいです。今の私では無理です。悟りを開きたいです😂
コミュニケーション精神科子ども
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
cocoa
救急科, 一般病院
私の旦那はADHDです。薬飲んでいます。 忘れ物が多かったり、整理整頓ができなかったりしますが、人には苦手なものや得意なものがあって、 私は朝が苦手でなかなか起きれないしというような苦手なこともあるので、しょうがないのかなって思います。 きっと、病気のせいで苦労したことも沢山あると思うので、気持ちが優しかったり、気が利いたりします。 私は父親から暴力を受けていたので、50代脳外医師にパワハラされるとフラッシュバックして涙が止まらない時もあります。 そんな時も旦那は私の味方をしてくれるので、助かってます。 沢山苦労してきたであろう旦那だからこそ、人の痛みが分かるんだなって思うので、旦那が大好きです。 もし、みみたさんがお辛いのであれば離婚もありだと思います。 仲が悪い親をみるのも子どもは辛いです。トラウマになります。一生子どもの心に残ります。 私の父は母にも暴力振るっていて、それを母は普通のことだと思っていました。 私はおかしいと思い、母にも言いましたが全然聞いてくれず、殺されると思ったので警察に相談しました。警察は引き離してくれて、母は笑顔になりました。 でも、たまに50代の男性に怒られるとフラッシュバックして震えがとまりません。頭が真っ白になります。トラウマが辛いです。 なので、両親が仲悪くしているなら、早いうちに離婚することをおすすめします。 長文になり申し訳ありません。
回答をもっと見る
教育や指導についての悩みです。 私の病棟では、ここ2~3年でスタッフの入れ替わりがあり、ベテラン層が抜けて若手が増えました。若手スタッフは、みんなやる気は無いわけではないんですが、アセスメントやケアに成長がなかなか見られません。 特に困っているのはプライマリケアの部分です。精神科なので、みんな業務はそれなりにこなせています。ですが、関わりがとても浅い。もしくはプライマリに全く関わっていない。定時で終わって帰っていくのも良いのですが、そんなに余裕があったのにプライマリに関わったりする時間は作らなかったの?と思うことも多いです。 ケアに行き詰まったり、看護計画の立て方などで困ったら相談してね、とは声をかけてきましたが、誰からも相談はありません。看護計画の評価も見直しも出来ていない。それでも本人たちは困っていないのか、と疑問です。 厳しくしたいわけではないんです。でも、いろいろ声をかけたり具体的にアドバイスをしても、やりもしないし、感謝の言葉もない。 学生の実習課題よりも簡単な内容のアセスメントシートを作り、1ヶ月以内に受け持ちの患者について記入して提出するように課題を出しました。しかし、締切直前なっても1枚も提出されない、遅れるのか間に合うのかの報告もない、書けそう?と聞いてみると「いやー、まだ手をつけてなくて…やります」とかそんな感じで。じゃあいつやるの?と詰めると「やー、えーと…、近々…」とか。 なにかやり方が悪いんでしょうか。優しすぎますか? 1人だけではないんです。若手4人ほど差はあってもみんなこんな感じで。厳しく言いすぎるとお腹痛くなる人、辞めたくなると言う人、もいたり…。 怒ったり厳しくするだけでは解決しないと思ってます。どうしたら意識が変わるのか、もう少し興味関心をもって患者に関わり、ケアを展開していってもらうには何をしたらいいんだろう…と悩んでいます。
精神科正看護師病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
なーさん
私は今新しい分野に入らせていただき、前職までは指導する側でしたが、いま、指導を受ける側になりました。 看護師20年ですが、新しい分野のことは新人なので、戸惑うことが多くあります。私が新人の頃は早く行って最後に帰るのは当たり前、勉強勉強、先輩やドクターに気を遣って毎日頑張っても罵声や物が飛んでくる時代でしたので、どちらかといえば根性のあるスポ根世代です。 今、指導マニュアルなどはなく、場面場面で教わるので、正直、注意の意図や正解がわからないこともあります。また医師の要求が新人の私には高すぎたり、速度についていけずモタモタしてしまいノロマ扱いされたりします。注意をされた内容を次に改善しなくてはと直したつもりが違う、またその次に気をつけて注意されたことを直してもまたまた小言をいわれることも多々あり、大変な思いもしています。 まず、ベテラン層がどのような過程を経て、若手がベテランになったのかを順を追って整理したらいいのではないでしょうか? 若手のやる気、若手のやる気のなさ、能力は管理職から見る主観の可能性もあります。項目ごとにチェックすると得意なところはよくできていたり、若手なりに考えてやっていることもあるかもしれないので、若手みんなやる気ないなぁとひとくくりにして、やれている部分を見逃してしまうことがあるのではと心配です。 自分から学んで、分からないところを自分から質問したり勉強したりして、成長していくことが理想的なのかもしれませんが、成長過程を順を追ってステップアップしていくためには、若手スタッフというくくりではなく、〇〇さんの短期目標、長期目標を定めて成長を促すのはいかがでしょうか? 短期目標は頑張らなくても簡単に業務の合間にこなせるようなことからはじめて、クリアしたら、ちょっと頑張ってこなす目標にアップするというのが辛くなく成長できます。 新人のようなチェックリストや成長ステージなどを活用してもいいかもしれません。 前職で、人事考課制度が導入され、コンサルティング会社に600万円はらって職員の成長ステージを一人一人定めて、ステップアップするシステムの指導を受けていました。最初は皆不満を持っていましたが、一年位したら私を含め皆成長していましたよ。
回答をもっと見る
長い病休暇で本日より復帰なのですが… 。骨折で休んでおりました。 7月にも病棟の患者全員がコロナに感染。 同じく職員も感染。やっと終息したと思いきや…。今度は下の病棟でコロナ感染。患者20数名+職員が続々と感染。 精神科のため仕方ないところはあるのだと思いますが…。感染が起きてることの報告が病院からあったのは29日。ちょっと遅すぎませんか…。パートでの仕事なので行くのを考えてしまいます。 元々急性期の病院で働いていたのですが、家族の介護のため退職。休みやすい今の精神科でパート勤務しています。 まだ2年程しか働いてないのですが、それはもう時代遅れな事が山のようにあり、びっくりです。それでもパートだしどうでも良いや!と気持ちを切り替えて働いていたのですが。 横道それて愚痴になってしまった。すいません。 コロナ感染が広がるのはある程度仕方ないと思うのですが…。入院患者、そこで働く職員までも…ってありえないと思うのですが。病院や施設で感染した時の状況下など教えて下さい。 今から仕事に行くのですがものすごく不安です。ハァーため息しか出ません。 長文でまとまりがなくすいません。
コロナ精神科パート
もも
病棟
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
それは不安になりますね😣復帰からそんな状況は、、、 私は長期休み明けの出勤してから、コロナ対応なってると見て分かりました。休み者への連絡は無かったです。初めはびっくりしましたが、これも仕方ないのかなぁと諦めてます😣とりあえず感染対策はしっかりと😣
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
認知症について 教科書が基本です。文献は自分の好みの本を見つける過程からが、看護です。是非、お好みの本を見つけてみてください。
回答をもっと見る
気分の上がり下がりが自分でもわかるくらいひどい 1ヶ月間隔くらいで気分が変わる 気力が全然湧かなくて何も手につかない。趣味や楽しいこともめんどくさいと感じてしまい家に引きこもる期間。逆に仕事も趣味も楽しくて仕事終わりでも遊びたくて仕方がない家に帰るのが勿体無いと思う期間。この二つの時期が交互にやってくる。 ほんとに疲れる。なんなんだろうこの気分。
やりがい精神科モチベーション
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。躁鬱状態でしょうか?何処かで気分転換を考えることを考えましょう。またはゆっくりと休養出来時間を作ると良いと思います。
回答をもっと見る
精神科病院のレクリエーション委員会に所属しています。勤務内の空いた時間で簡単なレクリエーションを取り入れたいと思っていますが、現実的に勤務が忙しいため実行できない状態です。 レクリエーションを行っている病院で働いておられる方がいらっしゃったらアドレスを頂きたいです。
コロナ精神科正看護師
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちのデイサービスの話ですが、 折り紙 塗り絵 音楽かけて、ボールを相手に渡していく、音楽が止まったときにボールを持っていたら負けみたいなゲーム ラジオ体操 紙芝居 をやっています!
回答をもっと見る
精神科の看護について、以前から興味はありますがいざ仕事に就くとなると自分がおかしくなってしまうのではないか、怖い思いをしないかなど心配になってしまいます。仕事として割りきってできるものでしょうか? 精神科での経験がある方に、体験談をお聞きしたいです。
精神科
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
精神科で勤務しています。 精神科でも病棟の特性により大きく別れると思います。 まず、開放病棟と閉鎖病棟があり、症状の重たい方は鍵のかかる病棟にいます。 開放病棟だとうつ、軽い認知、軽度知的障害、依存性、軽い統合失調症などが主でしょうか。 閉鎖病棟では、上記であげた人の中でも重度となる方が当てはまるような気がします。ざっくりとですが…。 その他には、認知症の患者さんだけの病棟があったりもします。 一般科では身体的に疲れますが、精神では危惧されているように精神的にも疲れることもあります。 ただ、一般科と違い時間にゆとりのある所が多いと思うので、わりとスタッフ間でのフォローをしてくれる所が多いと思いますので、初経験でも大丈夫だと思います。 怖い経験でいうと、患者さんが暴れた、患者さん同士での喧嘩、トラブルなどはありますが、本当に危ないようなことは1年に1度程度です。そしてだいたいは男性看護師がまず向かわされますし、それを踏まえて男性スタッフがいなくならないようにできるだけ配慮したシフトになっています。
回答をもっと見る
今年は特に、天候、気温、季節が安定せず、まだ季節の変わり目が続いており、体調管理が大切ですね😊 日々安心、安全、安楽で過ごせますように😊
安全精神科訪問看護
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
のん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 介護施設, 学生
少し、気分が落ちてしまってる中 こちらのつぶやきを見て少し 気が安心しました。ありがとうございます
回答をもっと見る
精神科に勤務しているのですが、今後日精看の認定看護師を取得するか悩んでいます。認定をとり知識を深めたい気持ちもありますが、育児真っ只中であり、そこまで時間を削ってとるメリットってあるのかな…とか思ったりして悩んでいます。 精神認定看護師を取得している方、もしくは日看協の認定でもよいので、とって良かったことなどあれば教えてもらいたいです。
認定看護師精神科正看護師
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
毎日毎日お疲れ様です😊 1週間ありがとうございました😊 これからも安心、安全、安楽で、宜しくお願い致します😊
精神科訪問看護正看護師
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
お疲れさまでした。
回答をもっと見る
精神科病棟には、認知症の患者さんも居られ、毎日排便の有無を伺うのですが認知機能が低下しているので情報は不確かな事が多く、それをそのまま鵜呑みにすると、腹部症状が出現して腹部レントゲンを撮ると便やガスが溜まっていた事が時折あります。 皆さんの病棟や施設ではどのような排便確認をされているのでしょうか?
精神科施設一般病棟
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
えり
その他の科, ママナース
お疲れ様です! 私も以前精神科の認知症病棟におりましたのでわかりますが、困りますよねー😭 私がいた病棟では、自分でトイレへ行けるが、排泄の回数は曖昧な方は、詰所前を通らないとトイレへ行けない場所にある病室に移動させたり、床灯台に「トイレへ行く時は看護師を呼んでください」と張り紙をしたり、とにかく腹部症状を毎日観察、時間でのトイレ誘導などをしていました!
回答をもっと見る
無知な話ではとても恥ずかしいのですが…。 精神科、基準看護15:1をとっています。 基準看護をとる場合准看護師さんは看護師1人としてカウントするのでしょうか?またパートの看護師はどうなんでしょうか? 私の曖昧な記憶ではダメだったような気がするのですが…。 パート看護師を基準をとるために一人として申請するのは違反だったように思うのですが。 分かる方教えてください。宜しくおねがいします。
准看護師精神科パート
もも
病棟
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 15対1ですか!とても大変そうです… 准看護師さんもパートの看護師さんも働く時間数からカウントできるみたいです。
回答をもっと見る
ぱいん
お疲れ様でした。 また、救急受け入れが増え出していますね!
回答をもっと見る
認知症に詳しい方に質問です。認知症は軽度から重度で介護度が大きく違うと思います。中等度から重度の認知症の方々と関わる時に役に立つ資格おすすめの資格などあれば教えてください。どんな分野でも構いません。よろしくお願いします🙏
介護精神科国家試験
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
思いつきやすいものとしては、 ・専門看護師 ・認定看護師 (課目は病棟や病院の形態により異なる) あとは、 ・ケアマネージャー (上記資格所持者は、副師長待遇として扱われる場合もある。) ・認知症ケア専門士 ・福祉住環境コーディネーター ・認知症介護実務者研修 (介護士などへ実技研修ができる) ・精神保健福祉士 ・臨床心理士(大学院卒必要) ・健康運動指導士 など 認知症関連資格となると、範囲が膨大過ぎるので…将来的にどうなりたいかで考えるのが1番良いと思います🤔
回答をもっと見る
精神科の薬に詳しい方に質問です。 先生の薬の調整がいまいち分からず、分類も難しいと感じます。 メジャーやマイナーなど分かりやすく理解出来る書籍やwebサイトなどを教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします🙏
薬剤アセスメント精神科
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 薬のどこまで学びたいかによるかと思いますが、基本的な分類わけやそれぞれの作用機序、メリットデメリットなどを学びたいのであれば、 【精神科の薬がわかる 第4版】がおすすめです。
回答をもっと見る
現在日勤のパートで診療所勤務をしています。 かねてから精神科に興味があり ダメ元で受験した大学病院の精神科での内定を頂きました。 来春から、引越しをして、勤務です。 今までの経歴としては 総合病院の脳神経外科約8年、三交替、電カル 市中病院の内科約3年、三交替、電カル 保育園、保健室の先生を約3年 現在の診療所を約2年、内科、紙カル です。 病棟勤務に対してブランクがあること 電カルも久しく使っていないこと 夜勤も久しぶりなこと 大学病院がはじめてなこと 精神科は全くの未経験なこと 精神的な疾患をもっていること 年齢的に大丈夫か? 等 不安があり 転職するのはやめておいた方がいいかと 色々と悩んでいます。 私くらいの年齢で未経験領域に挑戦された方 ブランクを経て復職された方 病気を抱えながら一人暮らしをされている方 もし同じような経験をされた事がある方がいらっしゃいましたら、是非体験談を聞かせて頂きたいです。 私的にはせっかく掴んだチャンスですし 看護師として、キャリアを再形成するのは 年齢的に今が最後かな?と思っていて 出来る事なら、内定は辞退せずに 頑張ってみたいと思っています。 どんな事でも構いません。 ご指摘、アドバイス等頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
大学病院精神科メンタル
なな
内科, クリニック
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
チャレンジ素敵です!! 色々不安はありますよね。 ありきたりですが、、やった後悔よりやらなかった後悔の方が後々苦しむと思います。辛かったら辞めればいい、と心に保険をかけて夢に向かって欲しいなと思いました。
回答をもっと見る
精神科病棟で働いています。 今更なのですが、悪性症候群を起こした患者をみたことがなく、一般的な病名と症状は知っていますが、現場で間近にした方からの情報を知りたいと思い質問しました。 採血データでCPKが高値になりますが、どのくらいまで高くなるのか、その他検査所見、出やすい症状など教えてください。 また悪性症候群が起こりやすい薬についても知りたいです。
精神科病棟
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こばやん
離職中
私は、看護師として勤務する途中で、うつ病を発症し、薬物の乱用から悪性症候群に至ってしまいました。 意識障害はもちろんですし、自律神経が上手く揺かず、発熱や著しい意欲の低下や筋肉の硬直が症状でした。肝機能腎機能の低下による浮腫もありました。排尿困難もありました。 とにかく、意欲の低下が激しく、何もやる気になれず、死にたいと泣く毎日でした。 例えば、入浴が嫌で面倒で仕方ありませんでした。放っておけば、10日入浴しないなと、当たり前でした。不潔感も無く、着たきりです。部屋に籠もり、無くだけの毎日でした。 20年の月日が経ちました。 すっかり良くなりました。今では、自分のトリセツが作成できる程になりましたし、神経疾患も個性の一つだと思っています。 感情のコントロールもできるようになり、薬物とは縁切りしました。(笑) 来月から、少しずつですが、看護師として復帰しますよ。 そうそうcpkも四桁になり、緊急入院しましたね。
回答をもっと見る
自分が発達障害ではないかと思っています。現在は、うつや不安障害で精神科に通院しています。 生きづらさは発達障害ではないかと感じています。発達障害と診断されると精神障害者となると思うのですが、職場では障害者雇用になりますか? メリット、デメリットを教えてください。
うつ精神科
ゆち
内科, 病棟
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
気になるのであれば、診断してもらってもいいのかもしれませんね。精神疾患にかかわらず、不安を抱え続けるよりも、答えが出ると意外と気持ちが楽になったりします^^ わたしも、不眠症や不安障害、抑うつなど、さまざまな状態で悩んでいる時期がありました。 障害者雇用となる場合は、医師の診断だけでなく、障害者手帳という身分証明が必要になるのではないでしょうか? 詳しくないですが、給料にも関わるかと思います。 メリットデメリットはその人によるところもあると思いますが、ご自身がどう働きたいかにもよるかもしれませんね^^ 働き方について考えているかもしれないですが、障害者雇用でなくても、正社員ではなくパートを選ぶ、派遣として働く、病院ではなくクリニックを選ぶ、はたまた医療現場から離れてみる…今はいろいろな働き方があるので、検討してみてはいかがでしょうか?? ちなみにですが、以前の職場に知的に問題のないASD・ADHDの方がいましたが、障害者雇用ではなかったです。しかし、やはり多重課題の多い看護業務は対応困難になっていることも多く、本人は辛かったと思います。発達障害であり、どんなことが苦手で助けてほしいか、事前に伝えておくことは重要だと思います。職場の理解も非常に重要です。 答えになっていないかもしれませんが、わたし自身、発達障害の方・子が身近ですので、少しでもお気持ちが楽になればと思います。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です😊秋?ですかね?😊 とても肌寒くなってきましたね😊 明日からも安心、安全、安楽で程々に頑張りましょー😊おー😊
精神科訪問看護正看護師
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
一週間色々ありましたが、今は安心、安全、安楽に過ごせてます😊 今日は一週間お疲れ様でした😊
精神科訪問看護ストレス
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
点滴の末梢メインで輸液ポンプを使用している患者に、側管から抗生剤を投与することがあります。抗生剤投与前後はフラッシュの指示が入っています。この場合、メインは滴下中止してメインのルートの側管から自然滴下で抗生剤を投与しても良いのでしょうか。
輸液ルート精神科
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
つめ
ICU, CCU, HCU, 病棟, 一般病院, 大学病院
抗生剤によって配合変化するものがあります。そのための前後フラッシュ指示だと思うので、メインの点滴は一度中断して投与していいと思いますよ。
回答をもっと見る
今年入ってきた新人さんは40代。何回も同じことや患者さんへの対応を注意しますが全く改善されません。それどころか、注意すれば不貞腐れてしまいます。 行動も不可解で、何がしたいのかわからず。発達障害なのかと思いますが、指導に困ってます。同じような人いませんか?
精神科
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
カイト
病棟, 慢性期, オペ室
私のところにもいますよー2人いますね どこのところにもある一定の人はいると思います。くみさんも指導にお疲れと思います。私のところではあまりに酷かったので人事異動でたらい回しにされてました。 くみさんも事務所に問い合わせてみたらどうですか?
回答をもっと見る
はじめまして。現在、回復期病棟で働かせて頂いています。この度、病院から骨粗鬆症リエゾンチーム発足のため、骨粗鬆症マネージャーの資格取得のお話をいただき、以前から何か資格をと考えていたので、興味のある分野なので是非と資格取得を希望させて頂きました。 ネットで調べてはみたのですが、実際のところどのくらいの難易度で合格率はどのくらいなのでしょうか? また、看護師であると同時に小学生と中学生の母でもあります。家庭と仕事と資格取得というのは可能なレベルな資格なのでしょうか?もちろん、やると決めた以上、家庭や仕事を言い訳にするつもりはありませんが、どのようなものなのか、ご存知の方や実際に受験された方にお話を聞けたらと思い、投稿させて頂きました。よろしくお願い申し上げます。
回復期精神科病院
かっつん
ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
プリン
その他の科, リーダー
こんばんは。 3年前に資格を取得しました。 当時、子供は中学生と高校生でした。子供たちと一緒に勉強してました。 真面目に勉強すれば、ほぼ合格するのではないでしょうか? 学会のレクチャーコースの研修が必修なので、それもしっかりと勉強しましたよ。 試験が東京のみなので、関西から新幹線でいくのが大変でした。 診療報酬の改訂で、今年の学会は盛り上がっていました。 リエゾンマネージャーが増えると嬉しいです。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
看護職の言い訳も大切です。 皆、同じ人ですから。履き違えている人沢山いますよね。
回答をもっと見る
本日は利用者さん、家族から感謝の言葉を頂きました😊素直に嬉しかったです😊自分達が出来ること、どうしたらよいかを一生懸命考え、実施した結果です😊今日はよく頑張ったと乾杯します😊
精神科訪問看護メンタル
ゆういちこ🥰
精神科, 訪問看護
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
日々お疲れさまです😊素敵ですね✨求めてる訳ではないですが、やはり感謝の気持ちを頂けると嬉しいですよね✨乾杯🥂
回答をもっと見る
先月流産を経験しその後仕事を続けようか悩んでいます。 現在の職場が60床で7割がトランスが必要な患者様の精神科の療養病棟です。 夜勤は3人体制ではありますがオムツがほとんどで朝に全員を起こします。ほぼ体力勝負の場所です。 ここ最近は患者様に優しくできなくなってきました。でも、自分でどうにもできません。 年齢も34歳のためあまり時間もありません。 育休や産休を諦めて妊活しながらパートで働こうか悩んでます…。 しかし、辞めたら正社員には戻りづらいのでしょうか? まとまらない文書で申し訳ございません。 失礼致しました。
精神科辞めたいストレス
ぺこぺこ
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私も妊活、不妊治療を経験しました。 うちは50床でしたが外科でほぼ夜勤も仮眠をとることができない位の過酷な病棟でした。 また当時の師長が大変意地悪で勤務変更すらままならない感じだったので、必死に排卵日に合わせてうまく勤務希望をしたりして自己調整しました。 私の場合は35歳で妊活しましたが、仕事と両立させることを決めていたので、フルをやめることは考えてませんでしたね。更に、周りに不妊治療をしたと明かしませんでした。 私もかなり年齢的にも焦りましたし、生活リズムが乱れてるから授からないんだ、とか色々考えましたが、第1子も1歳になった今では、あまり考えすぎてストレスがたまっていたのが原因かもとも思えてきました。 まーさんのように、流産を経験したわけではありませんが、流産はほとんどの場合が母体ではなく子供の問題で自然淘汰されていくものだと聞きましたし、今後の治療や産休、育休の時の蓄えも必要になってくるので仕事はフルで続けておくのをおすすめしたいです。 妊活目的で退職してフリーになった同僚も、結局退職して3年以上授からず、逆に家で何もしないで妊活のことばかりかんがえていることで精神的に病んできたと話していました。また、精神面でも金銭面でも仕事をやめたことを後悔しているとも話していました。 まず、若くて既婚で子なしだと、近いうちに妊娠する可能性があると思われて、働き口も見つかりにくいそうです。また同僚は、働いた後にすぐ妊娠という気まずい雰囲気にも自分は耐えられないとも言っていました。 社会人としても、転職するならやはり長期的に働けるようになったらすべきとも思いますし、妊活と平行で転職するならば、健康診断などの単発のアルバイトでつないでいく他はないような気がします。 いろいろ悩む時期ですよね。 しかし、少し先のことを見据えながらもう一度考えてみることをおすすめしますよ。
回答をもっと見る
精神科で働いています。介護のため前病院を退職し1年半ほどになります。元々きちんとした感染対策などできていない病院でしたが、今月に入りコロナのクラスターがでました。私のいる混合病棟の患者60人近く全員が感染しました。看護師、介護士を含めた職員もほぼ全員感染。死亡者もでました。 今は隣の男性病棟に感染が広まり、そこの職員も感染してきています。(してないのは5人ほど) です。 今骨折で病欠しているのですが まだ完治はしてない状態なのですが、復帰をしようと考えていた矢先の事です。 コロナ感染はいつどこで誰がなるかわからない状況の今、仕方ないと思うのですが、病棟全員、職員全員の感染とは…。 医療者とした恥ずかしくないのかとモヤモヤしてしまし、復帰を延長しようか、 このまま辞職ししようか…。色々考えてしまいます。 もう若くはないので、転職先も限られています。最後のチャンスと考え転職した方が自分のためかも…も。 みなさんの意見などお聞かせください。 長文、まとまりのない文ですいません。
コロナ精神科辞めたい
もも
病棟
みみた
精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 慢性期
毎日お疲れさまです🙇🏻♀ 病欠中とのことですが、ももさんの体調は大丈夫ですか😢? ここ数週間でまた一気に感染拡大していますよね😭TVをみているだけで暗い気持ちになります😭 質問文を読んでみて、私も ももさんと同じ様に思ってしまいました。患者職員全員感染って…何してるの😱と。 私が今勤めているのも精神科病院です(入職してまだ半年程です。その前までは外科のコロナ病棟にいました)日頃から感染対策、職員の意識が低すぎると一人危機感を募らせており、師長や部長にせめて物の準備とゾーニングだけでも決めてくれと言っているのですがなかなか動かず😱😱近い将来確実にももさんの職場のようになってしまうと思います。病院といえども、きちんと対策しているところとそうでないところでは、非常時に雲泥の差が現れると思います。 そんなわけで、ももさんがモヤモヤする気持ち、こんなとこ辞めてやろうかの気持ち(そこまで言ってないか笑)も、すごくよくわかります😭 ただ最近私が思うのは、どこへ行ったとしてもコロナからは逃げられないですし、いずれ皆が普通に感染するものになるでしょうし、転職というのも気力体力使うし疲れますよね😭?(私も何度か転職経験ありです)だとしたら、今置かれた自分の環境を少しでも変えられるように動いてみようと思います。それは病院のためではなく、絶対自分の為になるからです。今後にも活かせる経験だと思うからです。 ももさんがそこまでの気力、体力を持てないのであれば、自分の心身の健康を優先して離れるのも有りだと思います😊。タイミングとしては辞めやすいですしね。ただ辞めたあと、また希望に合う求人をみつけるのも大変💦どこへ行ったとしても全て自分の理想通りとはいかないので、悩みますね😓 良い方向へ進みますことを祈っています 🙇🏻♀✨
回答をもっと見る
質問です。最近はうつ病が既往歴に上がる患者さんが増えてきたように感じます。しかし、精神科での勤務経験がなく、どのように対応したらいいのか分かりません。頑張ってとは声をかけないということくらいしか分かりません。具体的な声掛けやケアを教えて下さい。よろしくお願いします。
うつ精神科
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
無理に声をかけてなくて良いと思います。相手が語ってきてくれたらそれに対して肯定も否定もせず訴えを、聞けば良いと思います。
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
ちーと
その他の科, 訪問看護
平社員の立場として、この時期に退職者が被っているからズラせないかお願いされた方がいいです😌
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)