精神科看護師です。 最近、後輩達の患者さんや先輩に対する態度が酷く目だっていて病棟全体がギスギスしています。 後輩達は仕事は早いですが、看護の関わりやアセスメントは薄く、何なら精神科看護師を舐めている言動を平気でします。 それを指導するのが中堅の役割なのですが、自分の看護感を押し付けるような指導はしたくありません。しかし、その状態で患者に関わり続けるのもしてほしくありません。 とても悩んでいます。 いい指導方法があれば、ご指導お願いします。
後輩精神科指導
タムタム
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。何年目の後輩か分からないですが、ある程度年数が経つと経験もあるためか、なんでも分かった風になることって割とありますよね。 私の職場でもあるひとりの後輩(看護師7年目の子)が尖りにとがってて苦笑い状態です。確かに仕事は早いしテキパキはしてるんですけど、真っ直ぐで正義感が強すぎて…。この前は休憩中に「私、ここの人達(スタッフ)のことあんまり信用してませんから!」って言われちゃいました(笑) 上司たちも困ってるみたいで、パワハラになってもダメだし、指導って難しいと改めて思いました。相手の性格や考え方を変えるのって困難ですし、自覚して自分自身で治さないといけないことが多いと思います。今はとりあえず優しく、「そういうこともあるんだよ」「そういう性格の人もいるんだよ、ペースもあるんだよ」と毎回言うしかない状態です。
回答をもっと見る
こないだスタッフに質問…というか意見されたこと。 「実習指導って、指導者に手当でたりしないんですか」と。 衝撃的な意見で愕然としたんですが、私がおかしいんでしょうか。 スタッフの意見として。年々役割も増えて、実習指導もやるとそのせいで夜勤減るし、大変なのに収入減るじゃないか、と。その分手当とかで補填されないのか、と。 実際、指導者に手当が出てる病院もあると聞いたんですが本当ですか??私は周りでは聞いたことありません。 そもそも、年々役割増えるのなんて当然だし、指導者に手当出すんだとしたら、委員会やってる人、プリセプターやってる人、リーダー業務の日、そういうところ全部手当だすのかって話になりませんか。だいたい実習指導だってびっちりつけてるわけでもなく、夜勤の回数も別に減らしてないのに、何を言ってるんだろう…と感じてしまった私です😂 看護師って、負担が増えても収入が増えるわけではないし、まぁいろいろ思うところがあるのはわかるんですけどね。
精神科給料指導
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 手当が出てない所も多いようですが、私は指導者にも手当は出るべきだと思います。 私が以前勤めていたところは、プリセプターには数百円手当ついていました!300円くらいの微々たるものですが…笑
回答をもっと見る
私は現在看護師10年目で精神科で勤務しています。 精神科で勤務してからは3年目となります。 先月上の方から患者さんへの対応について、言葉遣いや対応が上から目線になってるのではないかと注意を受けました。 今の病棟はほとんどが認知症の高齢者ばかりで、施設や他の病院、自宅などで暴言暴力、介護抵抗などがあり見ることができずここに入院になった方がほとんどです。 なので、暴言を吐かれたり、つねられる、叩かれるということはよくあります。 またこちらの指示もほとんど入らない方が多いのが事実です。 そのようななかで、自分自身も余裕がなくなりついつい言葉がきつくなってしまったり、対応が雑になってしまうことは多々あり、あとから落ち着いた時に、何であんな言い方をしてしまったんだろうと自己嫌悪に陥ることはよくあります。 今回患者さんへの対応について注意されたのは看護師をしていて初めてのことで、かなり落ち込んでいます。 10年目にもなって感情をコントロールできずに働いてる自分が恥ずかしいです。患者さんにも申し訳ないです。 元々認知症看護や高齢者看護は興味はあったのですが、向いていないのでしょうか。 職場自体は良いため出来れば今のところで続けていきたいのですが、これ以上患者さんや職員に迷惑をかけるのであれば退職し、別の道にいったほうがいいのかなとも考えてしまいます。
精神科病院病棟
さゆ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
ajane看護師在忙
回答をもっと見る
仕方ないことだと思いつつも、相談です。 7年勤めていた部署が業務過多で、体調を崩してしまい、先日、休職ののち異動しました。 ただ……今、異動先でかなり気を遣われている気がします。 リエゾンナースからは「師長と部署の部長にしか異動の理由は伝えないから」とおっしゃっていただいたのですが、 どうやらほぼすべての人が知っているようで、ヘルパーさんからも「体調気を付けてね」と言われてしまいました。 また先日、休憩室に入ろうとしたとき 「○○さん(私)病んで異動してきたって聞いたけどね、正直扱いづらいかも」 という話が聞こえてしまい、休憩室にも入りづらかったです。 このまま周りが知っていることを知らんふりして働き続けるのか 思い切って皆に伝えてしまうのか 転職に踏み切るか(転職しようにも異動したばかりの人間に転職先があるか不安です) 皆さんならどんな選択をしますか? 教えてください。
休憩異動精神科
右手のぺっぺ
ゆうやん
内科, 精神科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院
私も脳卒中で倒れて緊急入院し、休職明けで働いていますが、左半身麻痺と感覚異常が残ってしまいました。軽かったのと出血部位が不幸中の幸いだったのか見た目は普通、だから辛い時に辛いと言えない状況ですが周りも気を遣っているのが分かります。それでも怠けていると見られたくなくて人一倍頑張ってしまって疲れてしまいました。今は師長さんに相談して、一定期間非常勤にしてもらいました。トランスとか自分の転倒リスクが上がってしまって出来なくなったので、私の場合は周りに自分の体調のことを話して理解してもらいました。 自分のことを話すのは勇気がいることでもありますが、少しずつでも周りの理解が得られるようになれば良いですね。 焦らず、体調を見ながらで良いと思います。
回答をもっと見る
3回目のコロナワクチン接種もうみなさん打ちましたか?? 副作用はどんな症状がどのくらい続きましたか??
訪看精神科訪問看護
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
サキ
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
3回目のワクチン打ちました。 私は接種した部位が少し腫れて、触ると痛い感じでした。程度でいえば、インフルのワクチン接種後の腫れ位です。 その症状も、2、3日で治まりました。
回答をもっと見る
他の人のインシュリンの打ち方が 基本どうりではなく、ゆっくり打たない 指を離して抜く、など手技が気になりだしました 患者さんの血糖値もなかなか、下がらないため 手技のせいで、下がらない、とかありますか?
手技精神科ママナース
ぬるちゃん
精神科, プリセプター, ママナース, 病棟
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 実際にどのように投与されたのかみていないのでなんとも言えませんが、確実にインシュリンが投与されていなければ効果が十分に得られていない可能性もあります。 自己注射を指導しているときに針を抜くのが早くインシュリンがこぼれている患者さんでは血糖があまり下がらなかった事があります。
回答をもっと見る
今年度4月からプリセプターをやっています。実際院内のプリセプター期間は終わっており、プリセプティーとチームも変わってしまい、関わりは随分と減ったのですが、今になって顔を見るだけでイライラするようになってきました。 まず、挨拶ができません。「おはようございます」「お疲れ様でした」が言えません。複数の先輩がいる場面では言えることが多いのですが、明らかに私しかそこ場面にいない時には全く挨拶をしてきません。 また、私と2人きりの場面になると必ずどこかへ逃げてしまいます。最初は気のせいかと思ったのですが、最近は休憩が一緒になった際には明らかにどこかへ行ってしまいます。私の職場は同じタイミングで仕事が終わった看護師同士で病棟からロッカーのある部屋まで一緒に帰るのが一般的なのですが、「お疲れ様です」も言わずに走ってさっさと帰ってしまいます。あからさまに逃げられているような気がして良い気にはなりません。他の看護師とも必要最低限のコミュニケーションしかとってないようです。自分の分からないことが発生した時に質問する程度です。 患者さんとの関わり方も正直心配です。とても状態の悪かった患者さんが劇的に回復した場面で私は「患者さんが良くなった姿を見ると、すごく嬉しい気持ちになるし看護師としても頑張って良かったと思えるよね〜」とあくまで雑談のように話をしていた時には無表情で反応がありませんでした。確かに1年目で日々の業務に慣れるのが必死で余裕が無いのは分かります。でも少しでも看護のやりがいを感じて欲しいなと思って言ったものの、全くの無反応だったので心配になりました。ここ最近はプリセプティー自身の担当患者のこともあまり出来ていないようです。看護に楽しさを見出すのは現段階で難しいかもしれませんが、何故看護師になったのだろうと疑問に感じてしまうレベルです。 そして最近は嘘をつくことを覚えてしまったようで、やってない処置をやった、と言い張ることがあります。 プリセプター期間中は自分だけは味方でいなきゃと思って丁寧に指導したり、個別に資料を作ってあげたりして、自分なりにかなり親切に接してきたつもりですが、あからさまに避けられたり、挨拶できなかったりしていくうちに、親身になっていた自分が馬鹿らしく思えてきて、悲しくなりました。特に理不尽な指導をした覚えはないし、もはや誰よりも優しく接してきた自信はあります。最近は悲しさを通り越して、もはや怒りも生じてきてしまいました。自分が今、他の業務で余裕が無いからこそ、そういう感情を抱いているのかもしれませんが、放っておけばいいのに顔を見るだけでイライラするようになってきてしまいました。良くないことだとは思ってますが、結構限界です。気にしないようにしても嫌悪感を抱いてしまいます。どうしたらプリセプティーと上手くやっていけるんでしょうかね…。イライラしてしまう自分にもイライラします。
精神科1年目人間関係
しめじ
精神科, プリセプター, 病棟, 大学病院
machine
内科, 外科, 病棟
新人指導お疲れさまでした。 人間なので合う合わないは避けられないですよね。 主さんの投稿内容を拝見するとプリ背プティへの見返りを求めているような印象を受けました。 所詮他人は変わらないので、自分が過去の嫌な事を忘れるようなクセを付けた方がいいと思います。 ストレスが貯まったら対象の相手に吐き出すのも後々めんどくさいので、こういったアプリを捌け口にするのもいいですし、ご友人に話を聞いてもらうのもいいですし。 とにかく他人は変わらないです。 早く諦めましょう。
回答をもっと見る
転職活動をしてます。 今は精神科で働いています。 精神科単一の経験者は募集していないと断られることが多々あるのですが…。 HPに救育体制充実と書いてあるのに…。 やはり精神科から一般科への転職はハードルが高いのですかね??やる気はあるのですが…。
精神科転職正看護師
ニット
精神科, 病棟
やす
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科
教育体制充実というのはほとんどが新卒対象です。中途採用はフォロー体制が明示されている病院のほうが少ないかと思います。一般といっても診療科が沢山あります。ケアミックス病院で療養病棟か回復期リハ病棟をご経験されてから一般病棟への異動などもいかがでしょうか。あとはどれだけ一般病棟転職に際して勉強をされているかではないでしょうか。希望される診療科をある程度決めてから探すのも一つかもしれません。上から目線みたいですみません。あくまで私見です。
回答をもっと見る
先月末、既遂となってしまいました。 同じような経験をされた方は、その後、普通に業務を続けていますか? カンファなどで話し合いましたか? 担当患者さんと私の趣味がたまたま同じで、趣味も全く出来なくなってしまいました。
カンファレンスアセスメント精神科
こー
その他の科, 小規模多機能
うみ
精神科, ママナース, 訪問看護
お辛い経験をされましたね。 私は既遂の現場に居合わせたことはありませんが、既遂された方はいました。 その後カンファが行われましたが、ふりかえりが不十分で、しばらく気持ちを引きづりました。 ショックが非常に大きい出来事であるし、本来であれば、もっとしっかりプロセスから振り返りをしなければいけないと思いますが、日々の勤務に追われてしまいそんなことさえ出来なかったのが辛かったです。
回答をもっと見る
昨日の夜、眼瞼のナートの介助をしたんですけど、その時の医師が外部から来たバイトの医師だったんですけど、ナートする時に創部を消毒すると思って消毒の用意をしてたら、流水で洗うだけでいいよ。と言われました。 一応消毒しないですか?と聞いたんですが、水で流すだけでいいよと言われ消毒せずナートしてました。 他の病院で働いたことないので、他の病院のことはわからないのですがナートする時って創部を消毒しますよね?
精神科病棟
メメントモリ
精神科, 病棟
nao
プリセプター, ママナース, 保健師, 一般病院, オペ室
流水だけでナートしているのは見たことがないです。必ず創部を消毒してからナートしていると思います。汚れてたり、傷がものすごく小さい場合でも流水からの消毒な気がします。
回答をもっと見る
患者さんが死亡した症例があった場合、デスカンファは行っていますか?先日自死した症例がありました。タイムリーにすぐカンファレンスはしたのですが、まだまだ直後はスタッフのショックも大きく、今後も継続的なフォローが必要だなと感じています。 他の病院、施設ではどのようにフォローしてますでしょうか?
精神科メンタル正看護師
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
うえさん!
プリセプター, 慢性期
デスカンファレンスは、エンゼルケアを行った看護師が出勤していればチーム内で1週間以内に行なったりしますね。 その後に振り返りをして、患者への対応や、家族支援をより良くしようとフィールドバックしています。 プライマリー看護師はやはり、患者がなくなると何かちゃんと出来てたかなと相談してきてくれることがありますが、出来ていたことを振り返ることが多いですね。 自死は想定外の状態なので確かにショックは多いと思います。 でも振り返りをして、自分達が出来たことを探していくと関わりや信頼関係はできてたのではないかなとフィードバックが出来そうだと思います。
回答をもっと見る
一人の補助スタッフの男の人が患者さんに死ねと言っている所を目撃し明日師長さんに伝えるつもりです…言葉では不安なので文書も書きました…その人はイラつくと一部の女性に当たり散らし他のスタッフの前ではその姿を出しません。でも、もうその理不尽な態度にも限界で…異動したい気持ちがでてきました…。これは逃げでしょうか…でも顔も見たくないんです。
精神科人間関係ストレス
ぺこぺこ
内科, 精神科, リハビリ科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院
精神科の閉鎖病棟における携帯電話の使用についてお聞きしたいです。 私の勤務する閉鎖病棟では携帯の持ち込みは不可としています。使いたい場合は看護室内で15分程度と決めて使ってもらい、病棟内には持ち込まない、というルールです。 しかし、若い患者さんも多い中、スマホを取り上げて生活させるというのもどうなんだろう、無理があるのではないか、という意見も増えています。 実際、開放は良くて閉鎖がダメな理由ってなんだろう?と思います。病状が悪くてトラブルを起こしたり、あることないことSNSに拡散させるんじゃないかとか、とにかく行動が逸脱した時の心配が主な理由なのかなと感じていますが、それって閉鎖だけの問題ではないと思います。 他の病院さんでは閉鎖病棟で携帯の持ち込みは許可してますか?教えて頂きたいです。
精神科病院病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
私の勤務先では使用不可でしたが、テレホンカードでの通話は金銭的に負担ですし、時間を決めて使える様にしてあげても良いのではと思いました。
回答をもっと見る
マッチングアプリで知り合って、 付き合って1ヶ月たった彼氏がいます。 その彼氏なんですが! LINEの名前がフルネームから下の名前のイニシャルだけに変わってたんです!! アプリの時下の名前のイニシャルで登録してたので、 これは浮気か、アプリをまだしてると思うのです! (隠すの下手だとも思いますが) 何かやましい事ありますかね? どう探りをいれるのがいいのてしょうか?
彼氏精神科夜勤
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
ちぃ
精神科, 病棟
今後あなたはどういう風になりたいですか。彼はどういう風にいってますか。
回答をもっと見る
拙い文ですが意見頂けましたら幸いです。 病院によるとは思うんですが、完全予約制の病院で、何年間か毎週通っていた患者が、急に予約をキャンセルした場合、すぐ主治医に伝わるものでしょうか?それとも事務の間で予約削除の処理をして終わるものでしょうか? 通ってる病院の予約変更ダイヤルでキャンセルしようとしたら、予約変更ではなくキャンセルをした場合、再診として予約出来なくなってしまいますが宜しいですか?と言われました。 はいと答えて今後通う予定はなくなりました。 自分は精神科に通っているんですが、前に病院に行ったふりをして行かなかった際に(この時は退院してすぐで情緒不安定だったため)、実家に電話をされてしまったことがあるので、今度もキャンセルした事が医師に伝えられていないか不安です。今回は情緒不安定なのではなく、単純に医師に頼りすぎるのを辞めようと思い、予約しているのにすっぽかすのは迷惑だと思ったのでキャンセルしました。 キャンセルすればもう患者ではなくなるし、連絡など来ることはないんでしょうか? 他にも患者はたくさんいるので、いちいち誰が何日に来るなど把握してないとは思うのですが、、 わかりづらくてすみせん💦
医者外来精神科
ゆら
その他の科, 学生
春から精神科看護師になります。 今のうちに勉強しておいた方がいい事とか用意しておくといい事はありますか?
精神科勉強正看護師
みゆこ
精神科, 新人ナース
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
働き始めたら嫌というほど勉強するので、今はまだしなくていいと思います! あえて言うなら、多かれ少なかれストレスは生じるので、ストレスコントロール方法やメンタルコントロール方法等の自分のケアのための勉強をしておくといいかもしれません!! がんばってください!応援してます!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科看護師です。 みなさん手当はどれくらいつきますか?資格手当・夜勤手当など、参考程度にお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いいたします。
手当精神科夜勤
けい
精神科, リーダー
K
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
資格手当が5ー6万円です。夜勤手当は1万円なので手当はいいのですが、私の病院は基本給が低いです。ご参考になりましたら幸いです!
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 職業柄、夜勤をされている方はたくさんいらっしゃると思いますが、健康維持のために気をつけていること・実践していることはありますか? 最近肌荒れや倦怠感が出てきて、どうしたものかと悩んでいます。
精神科夜勤
けい
精神科, リーダー
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
私はマスク荒れがずっとあります。 ストレスもあるし、肌荒れしますよね… 私の場合、こまめにマスクを変える、どれだけ忙しくても午前午後、最低1回ずつは水分をとることを徹底しました! やはり水分って大事ですね。
回答をもっと見る
精神科ナースです。 うちの病院では、コロナの絶頂期から未だにマスクはフリーで使うことはできなく、週に○枚と配布されています。 そんな病院は他にあるのでしょうか? 最低限必要なものは自由に使えなくてはいけないと思うのですが…
コロナ精神科病院
けい
精神科, リーダー
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
コスト意識が高いんだと思いますが、汚染することもあるので厳しいですね💦 私が努めてた病棟もコスト削減の声掛けはずっとありますが、配布ではありませんでした。
回答をもっと見る
こんにちは精神科看護師です。 この度勤務が二交代制になったのですが、仮眠時間は皆さんは眠れていますか? 二交代制勤務は計2年間経験があるのですが、一度も眠れたことがありません。 眠剤を試しても同じでした、なにかいい方法はないでしょうか? また、同じような方どうされていますか?
仮眠精神科
けい
精神科, リーダー
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
眠れない、というか中途半端に眠ってしまうと起きた後きついので寝てません← 海外ドラマ観たり、YouTube見たりして充実させてます。
回答をもっと見る
今年度入った新人、と言っても社会人経験あり40代の人がいます。まあよく言えば個性的、悪く言えば発達があるのか、、、と言うようなんじです。 精神科なんですが患者さんを再三怒らせる、何度行っても同じことをする、言葉遣いが上から、、、などなど。これは入職時から何回も注意しているのに治らず、また本人の勝手な判断で勝手なことをやらかすため業務制限もせざるを得ない状況です。 こう言う人って何回も伝えても変わらず、言う方も疲弊、、、みなさんのとこにはこんな人いますか?今後どうしていけばいのか分かりません。
入職精神科新人
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
ゆうき
内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能
初めまして。 私が新人で入職した時も、一つ上の先輩でそういう人がいました。先輩だけど、一年目の教育やプリセプター付きの日勤をしていました。 業務制限もあるようで夜勤や休日出勤はできないみたいでした。 その人に対して先輩たちからのあたりも強くてみていてかわいそうになる感じでした。 結局、他の病院に行ったけど看護業務は一切させてもらえなくてオムツ交換やシーツ交換など助手さんの仕事をしているって聞きました。
回答をもっと見る
精神科で交代勤務をやられている方 職場の様子を教えて下さい。 残業や勤務状況(疲労度や満足感)など
精神科夜勤正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
琉
内科, 精神科, 心療内科, 介護施設, 慢性期
以前精神科病院で勤務していました。 精神科でも急性期と慢性期で違います。 急性期は隔離室が常に稼働してあって自傷他傷行為、希死念慮で隔離室にいたりします。 急性期病棟は患者様も不安定です。 閉鎖病棟になるので常に鍵を閉めてなど気をつけることが多いです。 慢性期は解放病棟で病院からグループホーム入居を目指してる方や就労復帰を目指して症状が安定してきた方、あとは長期入院(20年以上とかいます)で症状安定してて内服自己管理できる方とかがいます。 解放病棟も多飲水で隔離室作っていた患者様もいました。 閉鎖病棟も解放病棟も身体拘束があったり車椅子の患者様や寝たきりの患者様がいるので食事介助や入浴介助排泄介助は普通にありました。 残業はほとんどなかったです。 急変とか離院とかで突破的な事があると残業でした。 精神科は入院形態が色々あるのでそこを押さえておくのも大事です。 長文すいませんでした。 良き職場が見つかりますように。
回答をもっと見る
学生です。 初めての就職のときに精神科に入ったら、今後転職するときに他の科に入るのは難しくなりますか?
精神科新人転職
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
難しいかもしれませんが、やる気次第かと思います。例えば、精神科数年経験して、転職。急性期の救急希望ですとかだと、ほんとに狭き門な気はします。ですが、やる気次第かなと。
回答をもっと見る
今年度から、初めて新人のプリセプターになるんですが、何かしておくこと、接し方に注意することなどありましたら教えてください。 また参考になる本などあれば、タイトル教えてください🙏
プリセプター精神科先輩
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
とも
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟
2回プリセプター経験がありますが、新人さんの気持ちを一番わかってあげられるように。ということを意識してプリセプターをしています。勉強などの教育面も大切ですが、悩みを打ち明けられる存在になれることが大切かな?と思います。プリセプターがんばってください!
回答をもっと見る
質問です!!得意な看護技術、苦手な看護技術は何ですか?教えてください😊😊
看護技術手術室精神科
ゆか
呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, NICU, GCU
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 得意なのは採血、ルート、急変時対応全般。苦手なのはゆっくりその方のペースに合わせたケアですね
回答をもっと見る
私は今、精神科単科の病院に出す履歴書の自己PRを書いています。 私の長所は「自分の意見をしっかりと相手に伝えられること」「相手の意見を聞いた上で自分の意見も伝えられること」だと考えているのですが、それが出来ることで看護師としてどのような強みになるのかがわからなくなってしまいました。 なんなら、精神科で看護師が自分の意見をはっきり言えるということは、患者さんに対しても意見を言って問題になるのでは?とマイナスなイメージを持たれてしまう気さえしてきました…。 私の長所は何か看護師として活かせるものでしょうか…? ちなみに他の長所といえば、グループワークや授業で質問がないか聞かれた時に手を率先してあげられたりするなどの「積極性」や、新しいことを知ることが楽しいと思えること、好きなことについてならとことん知りたい勉強したいと思えること、納得するまで諦めずに行動できること、患者さんや仲間に対してはどんな時でも笑顔で接することができることなどです。
履歴書入職精神科
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 参考になるかは分かりませんが、相手の話(意図)をよく理解してきちんと伝えられることはとても大切なことだと思います。 私は質問文を読んで、患者さんとお話をして問題点を的確に捉えたうえでチーム内でカンファレンス(意見)ができるというふうにも感じましたよ^_^
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 施設への転職を考えているのですが、病棟勤務と比べてどういった違いがあるのでしょうか? 看護師が1名(少人数)体制で、あとは介護職員さんが多数、業務内容は介助補助や検温や処置が中心になると聞いています。 他、業務内容や注意点など教えていただけると嬉しいです。
介護精神科施設
けい
精神科, リーダー
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私は有料と特養で勤務経験があります。普段は検温、排便管理、内服薬の管理、簡単な処置、介護の手伝いなどがメインだと思います。何もなければ忙しくないですが、インフルやコロナなどの感染症が流行るとけっこう大変です。
回答をもっと見る
たまに精神疾患がベースにある患者さんが入院してこられます。精神科については勉強してもよくわからないし、最終的には患者さんそれぞれの性格による対応が必要なのかな、と思っています。急に怒り出したり、叫び始めたりとトラブルを多くみてきて、緊急で強制退院になる方も多くみてきました。どのように対応したらよかったのか、いつもよくわからず終わってます。やはり、患者さんそれぞれの気分や性格次第で対応が変わるのでしょうか?
精神科病院病棟
そら子
循環器科, 病棟
はっち
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 消化器外科
精神疾患の患者さん、対応難しいですよね。 気分や性格もあるとは思いますが、ベースにある疾患の症状による場合もあると思います。怒ったりするのもきっかけは本人なりの理由があることも多いので、観察してみるといいかもしれないです!疾患があるなら傾向も対策もあるのて対応も多少考えやすくなるかなと思います。でもどうしても個別性が強いので、なかなかマニュアルには当てはまることは少なくて大変ですよね💦
回答をもっと見る
精神科看護師から一般科に転職することは難しいと思いますか??
精神科転職病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃から5年間精神科にいて、そこから転職してきた後輩がいます。大変そうにしていましたが、教えていただき私からすれば他の病棟から異動してきた人とそこまで変わりはなかったように思えます。とてもやる気がある子だったので知らないことは多くても指導していくうちにどんどん吸収していってくれたので助かりました。それから4年経ちますが、今はプリセプターをしたり委員会を任されたりと今でも成長し続けてくれています。 なのでやる気があれば大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
精神科の慢性期閉鎖病棟に勤務しています。日勤、夜勤のドクター回診のタイミングについてです。リーダーが付くとドクター対応があるのですが、患者対応中や病棟を離れている時に来られると、もらいたい指示や精神療法、記録、相談、が出来なかったりします。サブリーダーや周りのナースが対応を変わってくれますが、できれば自分の口で確認した方がモレがないと思います。回診に来るタイミングがほぼ一緒のドクターがいれば、全くつかめない事もあります。診療会議で看護部長へ議題をあげているのですが、改善しません。急変時や検査結果など直ぐに指示をもらいたい時に非常に困っています。監査にひびきかねません。いい改善策がないでしょうか。
ドクター精神科夜勤
nissan7318
精神科, リーダー
そら子
循環器科, 病棟
私は循環器内科病棟で勤務しているので、参考になるかわかりませんが… 病気の特徴柄、緊急の指示や確認が必要になることは日常茶飯事です。 その時は、主治医ごとにピッチで電話をかけてすぐ確認しています。 急ぎでないことも当日内に主治医に会えない時は、勤務時間内にピッチで電話をかけるようにしています。 主治医持ちのピッチはないのでしょうか? もしないなら、対応が難しそうですね💦
回答をもっと見る
管理職をしていますが、年度末になると退職者が増え人員不足になることが毎年あります。クリニックにとっても退職希望者にもプラスにならないと思うので引き留めることはほとんどしません。ただどうしてもクリニックが回らなくなってしまう時があるので辞める時期をずらしてもらうことも、、そんな時どのようにお伝えしていますか?
退職クリニック
くろ3
皮膚科, クリニック
ちーと
その他の科, 訪問看護
平社員の立場として、この時期に退職者が被っているからズラせないかお願いされた方がいいです😌
回答をもっと見る
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
内定の辞退は珍しいことではないと思いますが、内定承諾後の辞退は余程の事情がないとするべきではないのかな、と思います!
回答をもっと見る
1年以内に転職を考えています。義父の食事の用意や、平日の夜にも子どもの習い事の送り迎え等があり、残業ができないので正職員だと時間的に働ける場所が限られています。今の職場は融通がきくので、用事で少し早退とかも目をつぶってくますが、そのような所はなかなか無いと思うので…。パートも視野に入れていますが、皆さんだったらどちらを選びますか?
ママナース転職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)