循環器科」のお悩み相談(12ページ目)

「循環器科」で新着のお悩み相談

331-360/393件
看護・お仕事

当病棟は循環器患者の入院時、必ず左右の血圧測定をすることになっています。 循環器病棟でお勤めの方々、皆さんの循環器病棟でも入院時必ず左右の血圧測定を行っていますかね???(^^:

バイタル循環器科総合病院

でん

外科, 病棟, 一般病院

72020/08/09

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

疾患によって左右血圧を測ることはありますが、ほぼないですね^^;

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICLS、ISLSを受講します。 今は心電図の波形の勉強をしていますが、事前学習でおすすめの文献などがあったら教えてください。また、これを学習してから行くと、講習がよくわかるなど。 よろしくお願いします。

三次救急救急外来心電図

たこぴい

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

42020/08/05

ショート

その他の科, 訪問看護

私は、ICLSを受講しました。 勉強しておくことに関しては、ICLSのテキストで十分だと思います。心電図に関しても、危険な波形をICLSのテキストで学習しておけば良いと思います。 ただ、1番最初に基本となる心肺蘇生法を実施すると思いますので、心肺蘇生の手技を練習していくと良いかと思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

hANPとブドウ糖液で希釈するのはなぜですか?

循環器科ルートICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/08/02

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

添付文書では注射用水で溶解後、生食又はブドウ糖で希釈と記載されていると思います。 また、ハンプを生食で直接溶解する事で塩析が生じるため、希釈時も配合変化のリスクを考えブドウ糖液を使用することが多いです。

回答をもっと見る

新人看護師

新卒看護師です。薬を覚えたり、薬効を勉強していくのがどうしても苦手でいつも時間がかかる上にイマイチ理解出来ずに曖昧になってしまいます。 みなさんはどうやって薬の勉強していますか? どんな点に着目して覚えていけばいいでしょか? 御手数ですが時間がありましたら回答お願いいたします。

循環器科勉強新人

かや

循環器科, 新人ナース

82020/08/01

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

薬の勉強大変ですよね。 自分は受け持ち患者さんの使用している薬剤を調べたのちに、種別(循環、呼吸等)に分けてどんな薬剤があってどんな症例に適応かを論文等を使って今でも勉強してます。 また、2年目以降は薬剤師さんと仲良くなったので症例からのみた実際の薬剤検討などの話をしてもらっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保の際、逆血がきたら、内筒を半回転させると血管を突き破りにくいという情報を得ました。これにはエビデンスあるのでしょうか。調べたけど出てきませんでした。

呼吸器科循環器科ルート

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

42020/07/31

パグ

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

初めて聞きましたʕʘ‿ʘʔ笑 半回転させなくても、破らない時は破らないし、半回転させても、血管の蛇行具合(血管のセレクト)で、突き破るような気もします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ノルアドコーティング とはどういうことなのでしょうか? 血圧低下に対して使用している記録をよく見るのですが、ただノルアド投与するということではないのでしょうか…

循環器科ICU急性期

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

12020/07/29

くるみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

コーティングノルアドとは、1度ノルアドをシリンジで吸ったあと全て破棄します。その後決められた量の生食を吸って投与するということです。 ノルアドを20倍にしても効きすぎてしまう場合に使用していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師にすごく興味があるのですが、今までの 経験では循環器科で4年働いていました。 小児科などを経験してからの方が良いのはもちろんだと思いますが、経験が浅くてもやっていけるでしょうか また保育園看護師をしている方の意見を聞きたいです!

循環器科保育園

くるみ

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

32020/07/22

おむらいすん

その他の科, 老健施設

私は小児科、産婦人科に三年いてそれから保育園看護師がやりたかったのですが、パート募集しかなくてあきらめました汗

回答をもっと見る

看護・お仕事

サイナス(洞調律)の定義を教えて頂きたいです。

バイタル循環器科ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/24

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

P波があること P波につづくQRS波があること RR間隔が一定 P波とQRS波の間が5マス以内

回答をもっと見る

キャリア・転職

少し長くなります。周りに相談者がおらず皆さんのご意見を聞きたいと思い投稿させて頂きます。 現在の病院では新卒で、1年間心臓血管外科のICUで働いていました。 しかし、ICUの閉鎖的空間のストレスと人間関係の悪化、パワハラ、毎日3〜4時間程度の残業(3交替で日勤→深夜などは家に帰らないこともありました)、膨大な業務量に着いていけず うつ病+適応障害となり現在休職中です。 半年ほど休んで現在リハビリ勤務をさせて頂いており、トータル1年4ヶ月ほど経ちました。 始めは復職を目標にリハビリ勤務を頑張っていましたが なかなか復職に結びつかず、復帰意欲が無くなってきてしまいました...。 恐らくバリバリ動く今の領域が自分には合っていないのだと思います。それに元々小児がやりたかった為、あまり勉強も向上心も持つことができません... その為他の領域や転職を検討はしているのですが、中々踏み切ることができません。 しかし休職が長期化しているので、これ以上職場の方々に迷惑掛けるのも気が引けてしまい... どっち付かずな自分に嫌気が刺してきてしまいました。 現病院に留まる理由としては ・県立であるため待遇がとても良く(福利厚生、給与面etc)勿体ない斗思ってしまう ・どんなにミスしても見捨てず指導してくれる先輩がいる (周りが何言っても最後まで信じるし守る、とまで言ってくださいました) ・特殊な看護技術や医療機器(IABP、エクモ、人工呼吸器etc)を勉強できる ・家族や親戚からの期待 ・時々患者さんとコミュニケーションを取れることが幸せ ・ここで逃げたら逃げ癖がついてしまうではないか (今頑張れないならどこ行っても頑張れないよと言われました) ・ろくなキャリアもなく精神疾患もちで働ける場所があるのか 転職を考える理由としては ・恐らく超急性期が自分に合っていない ・お局の先輩が怖く萎縮してしまう、パワハラまがいな対応をされる ・休職前にインシデントが多かったり、迷惑をかけており信頼を取り戻せる自信がない ・また悪化するんじゃないかという不安 ・過酷な業務と勉強についていける自信がない ・同期、後輩がどんどん成長しており劣等感が強い 転職後後悔したことはありますか?また転職して良かったこと、転職しなくて良かったこと、転職に踏み切れた理由等ありましたら教えてください。 またうつ病、適応障害等ある方はどのような働き方をしていますか?? 普通に毎日働けてる方を尊敬します。 そしてこんな自分が嫌になります。普通になりたいです。 長文すみません、よろしくお願いします。

循環器科復職ICU

うみんちゅ、

呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース

62020/07/15

かな

内科, 急性期, 一般病院

転職、異動…どれが正しいと言うのは正直いまだにわかりません。 私も新人の時外科で働いてましたが、日々の業務などが辛くて休職しました。その後元の部署に戻りましたが、新人の時に起こしたインシデントなどがトラウマになってたり、いじめてきた先輩は復帰後も変わらず嫌味言ってきたりと働きづらかったです。 やめようかと思ってた矢先に看護部の一人から異動を進められ、透析室に異動することになりました。最初は嫌でしたが、ミスを繰り返す私を見て師長さんが何度も私と向き合ってくれて成長でき、自信につながりました。今では後輩をフォローできるくらいになりましたよ。 今の病院にいて良かったなと思うのは、同期とか前の部署の先輩たち、先生方もずっと気にかけてくれてるので孤独感はないです。 私も何度も何度も悩んで今に至るので、いろんな人に相談をして、決めるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科で、体外ペーシングのリードが腹部から出ているのがなぜかわかりません。 鎖骨下や内頸静脈からの挿入が多いと書いていましたので頭の中でつながらず…。ご存知の方、ご指導お願いいたします。

循環器科ICU外科

ミル

外科, 新人ナース

42020/07/13

あんな

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

心臓外科病棟で働いていました。 心臓外科手術は基本的に開胸術で行います。その際、術後の管理のために一時的体外ペーシングリードを挿入します。 一方でSSS(シックサイナスシンドローム)などなんらかの不整脈のため、非永久的にペーングを必要とする患者さんは鎖骨下などからの挿入になります。言い換えれるならば、もし腹部から出したければ開胸の必要が出てくるということです。(わざわざそんなリスクを選択するわけがありません。) 要するに外科手術の際はすでに開胸しているのでわざわざ鎖骨下からのアクセスは必要なく、腹部から出せば楽ということです。また、腹部に出した方が頸部と比べて、術後の管理もしやすいはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

よく循環動態とか血行動態とかいう言葉を聞きますが、噛み砕いていうといったいなにをあらわしてるのでしょうか?

循環器科ICU急性期

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/20

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

めちゃくちゃめちゃくちゃ簡単にいうと血圧とか心臓・生命に関わることでしょうか。心臓に関わってくるものとはなにかというと、血液、血管、臓器...etc...それらが全てうまーく動いて生きてます。 循環動態が崩れると患者さんは死に向かいますネッ

回答をもっと見る

看護・お仕事

9月にACLS受講します。 まだ2年目なので上の人からは早いって言われると思いますが、ERと救急病棟勤務なので、何かあったときのために自己研鑽したいです。 アルゴリズム、心電図、 薬剤の適応と禁忌については勉強しました! ACLSを受講された方、 効率の良い勉強法や ポイントとなる事項がありましたら 是非教えて頂きたいです!!!!!

心電図循環器科薬剤

h

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 大学病院

62020/07/18

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

回答にはなっていないですが、わたしも2年目で、9月に受講します🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

OPCABしてSVGをグラフトとして使ったときだけワーファリンを飲むのはなぜでしょうか? 他のグラフトを使ったときはのまないのに。 またSVG使用したときの観察項目ってなんでしょうか?末梢動脈が触れるかみるくらいしか思い浮かびません、、。

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/17

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

必ずしもワーファリンを飲むとは限らないのかなと思うのですが。飲む飲まないは病院のルーチンとか医師の好みがありそうですが。 飲む理由として考えられるのは静脈グラフトだから閉塞しやすいとかの理由ですかねぇ。他のグラフトは動脈グラフトだと思いますし、開存率も高いし血流量も静脈グラフトよりは多いですので。 SVGを取った下肢は、動脈は傷つけてないので基本は末梢動脈の血流は問題ないはず。静脈を取っているので、下肢の静脈還流がへって浮腫みやすくなるので、弾性ストッキングとか弾性包帯とかを使用して静脈還流を手助けします

回答をもっと見る

看護・お仕事

心嚢ドレーンは心タンポナーデ予防に行うとのことですが、もし心タンポナーデになったとき、心嚢ドレーンからの排液量は多くなるということですか?

循環器科外科1年目

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

22020/07/09

ゆうまま

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

こんにちは。 心嚢ドレーンですが、術後には予防するためにはいりますが、内科では既に心タンポナーデが起こっているときに穿刺します。 どちらかによって観察ポイントはかわります。 心囊液が緩徐に貯留した場合は、1,500~2,000mLまではタンポナーデ症状が出ないことがあります。 急速に心囊液が貯留した場合には少量(例:150mL)であっても、心膜がそれに適応できるだけ伸展することができないため、心タンポナーデを起こします。 なので、ドレーンからの量は急に多くなったかというのが心タンポナーデを見極めるため重要だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

afになるとなんで血圧って低下するのかメカニズムが知りたいです!

心電図循環器科新人

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/15

reo

精神科, 病棟

afは心房がブルブル震えて本来のポンプの働きをはたしません。心拍出は同調律に比べ、約2割減少すると言われます。心拍出量が減少すると勢いもなくなることですから血圧も減少します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

炎症データが高いときに検査などでCTを撮る理由はなんでですか?

循環器科アセスメント病棟

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

42020/07/12

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

原因検索です!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大阪市立大学医学部附属病院で働いている人に質問です。 職場の雰囲気や環境などはどーですか?

循環器科プリセプター辞めたい

ミケル

循環器科, HCU, プリセプター

12020/07/05

みーみ

病棟, 脳神経外科

私はそこで働いていたわけではないですが、参考までに「ナスコミ」というサイトをみてみても良いかもしれません(^^) 実際そこで働いている人のコメントがのっているので私は転職の際それをみて決めました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して1週間😅 今までは整形外科系がメインだったけど、今回は真逆の内科系😱 しかも、循環器内科・外科がメイン😱 循環器の勉強しないと思うけど…慣れるのに必死で 休みの日に勉強をと思っても連勤の疲れで何も手につかなぃ😰 アセスメント力を鍛える為にも勉強しないといけなぃのに🤯💦 何かいぃ方法がなぃかなぁ…😭

循環器科アセスメント内科

りーぶー

呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

22020/07/12

キララ

HCU, ママナース

あたしも、7月からHCUに異動になりました。同じく疲れ切って休みはぐったりしてずっと寝てます。。早く慣れたい、勉強しないと。と気持ちだけはあるのですが体、精神面が追いついていません。。 辛いですよね🥺🥺 全くアドバイスになってなくてすみません(>_<)

回答をもっと見る

新人看護師

夜勤に複数患者さん受け持って業務の事で頭いっぱいで報告が遅くなってしまいます。先輩も忙しそうで聞くの躊躇うんですがその時聞きたい事は聞けても私が何をしてるのか分からない状態にあると以前も指導もらいました。夜勤で忙しい時どう行動を伝えればいいのか分かりません。皆さんどうされてますか?

循環器科指導辞めたい

わあ

内科, 循環器科, 新人ナース

22020/07/09

みち

内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中

時間ないのでとにかくイレギュラーだった事だけを報告して、次やることあればついでにそれを伝えてましたし1年生にもそう指導してました。特にやることなければ今急ぎでやることありますか?とか聞いてました。 何をしてるのか分からないけどこっちも今何してる?って聞く時間さえ惜しいときがあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後ドレナージで、異常出血なのは 100ml/hとあるものと200ml/hがあるのですが どちらが正しいですか?

循環器科1年目新人

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

22020/07/09

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

術後のドレーンの排液量に関しては入っている場所にもよるかもしれないですね。胸腔内や腹腔内にに入っているドレーンは洗浄した水が含まれていたりすることもあるので少し多めでも循環が変わらなければ観察してもいいかもしれません。心嚢や縦隔などに入っているなら時間100ml出たら良くないです。 ドレーンの排液は量もそうですが、色の濃さや濃度(さらさらかどろどろか)、コアグラは混じっているか、循環動態はどうか、貧血の進行速度はどうかなど全身的にアセスメントすることが大切ですよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

有茎グラフトと遊離グラフトの違いってなんですか?

循環器科ICU急性期

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/07

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

もともとある場所から完全に切り離してるのかそうじゃないのかの違いです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強のやる気が全く出ません。勉強したり、ケーススタディしたり色々やる事あるのですが、いっつも酒に逃げてしまいます。皆さんは一日仕事がある日や休みの日は何時間ほど勉強しているのでしょうか。また、モチベの上げ方などありましたら、是非教えて下さい❗️

ケーススタディ呼吸器科循環器科

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

22020/07/07

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

仕事で疲れて休みたいし休日は休日で休みたいし、やる気でませんよね! 自宅にいても他のことしちゃうこと多かったので、カフェやパソコン使えるところで勉強してました。あとはやる気出す為に酒一本飲んでやったりとか。笑 ケーススタディ大変ですけど頑張って下さい、

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓オペ後、たきる原因はなにがあげられますか??

循環器科急性期1年目

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

12020/07/06

OKA

外科, ICU, ママナース

心臓が浮腫むのでAf頻拍が出やすいと、聞いたことがあります。リフィリング期になると、落ち着いてくるそうです。 間違っていたらすみませんー!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あー 明日夜勤 そして苦情を名指しで書いてきて人が 入院してきているとか……… 最近後輩に色々思って声をかけたり 1年生の指導をやったり 日々頭が痛くて 先輩方は相談してと言われるものの 突き放されているため 相談すらできず 仕事を振って確認の声掛けを行っても やられていないことが多い。 行きたくないのが現実 もう嫌だな

脳外科循環器科後輩

まい

内科, 外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12020/07/01

たー

精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 派遣

外野から、失礼します😊 いろんな人の投稿見てますと、今の指導はたいへんですね😳 あまりにも、勉強してない新人が多く (1年目に、勉強のプレッシャーあまりかける教育方針でないようですね😭) 勉強してなかったら、知識も自信も付くはずもなく、 自分で勉強してなかったら、何を、質問したいかもはっきりしないのに。 知らない事は、教えてもらってませんと、言いかねない。流れですよね😳 ちがうだろー➰。新人に言いたい😎 基本、自分で調べろよ😎自分で知らない事を聞こうぜ😁自信ないなら、勉強しろよ。 知識不足や、判断不足の時は、適宜必要なアドバイスを仰ごうぜ。 まずは、学校とはちがうのだから、このぐらいの新人の姿勢を育てないと、能動的にならないんでしょうね。 学生気分が抜けない。受け身😳はっきり返事をしない😳あまりにも、ぬぼーとした人が多いなと言う、印象です。 仕事をするって、自分から吸収する、教えられなくても、自分から聞いて、指示もらったり、アドバイスあおいだり、するものですよね😊 絶対、現場のやって来ない新人育てるのたいへんですよ😭 伸びしろ放物線は、始めが肝心だと思うのですが🤔 その教育方針で、新人が2年目になるまでに、どこまで一人前になれるのでしょうか。 もしかしたら、従来の1年目の間に出来るようになることを、2年間でマスターさせて行くぐらいの目安期間に変わっているのでしょうか🤔❓ まぁ、努力して来るこは、かわいいので、どんどんその子の能力伸ばしてやろうって、感じで育ててあげてください🙇 大事に育てば、3年目くらいには、だいぶ、戦力になっているはず😁(戦力になっていて欲しいですね😁)

回答をもっと見る

看護・お仕事

急変時対応の資料を作っています! なにか入れたほうがいいよっていうのがあれば教えてください😢😢新人さん向けに作っています! また1年目の方もこういうの知りたい!というのがあれば教えてください😢

脳外科バイタル循環器科

内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

42020/07/02

きゃべつ

内科, リハビリ科, 病棟, 慢性期, 回復期

急変が起こった際の一連の流れ、新人ができることを知りたいです

回答をもっと見る

新人看護師

循環器外科、内科の病棟に配属になりました。まずは病棟の業務に慣れていこうと思いますが、循環器は初めてで不安でいっぱいです。少しずつ勉強したいので、おすすめの参考書があれば教えてください。あと、事前に勉強しておいた方がいい略語や検査などを教えていただきたいです。よろしくお願いします!!

循環器科大学病院入職

てんこ

大学病院

42020/07/01

ちょん

内科, 循環器科, 病棟

循環器内科で働いている4年目です。 おすすめは病気が見えるor新東京病院看護部が出している循環器という本がいいと思います。(写真アップしますね) あとは、心電図の本を持っているといいかと思います。ポケットタイプもあるので、持ち歩けていると便利かなと思います! 循環器はとにかく略語がとても多いので、慣れていくしかないかと思います。 事前に勉強しておくこととしてはやっぱり心電図かな。 あとは、そのとき担当した患者さんの病態を日々振り返ることが大切かなとおもいます! お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前負荷、後負荷がイマイチよく理解できません。

循環器科ICU勉強

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

12020/07/02

ななしのなーす

循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来

よくある例えがシリンジで例えられます。 例えば10ccシリンジと50ccシリンジを使ったことがあるかと思いますが押す力が必要になるのは50ccシリンジですよね。 あれは薬液の量が多いけれど先端の大きさは同じで薬液を送り出すためにはその分、力を込めなければいけません。 力を掛けなければいけない量が多い上に、先端から出る量は変わらないからです。 ここでシリンジを心臓に置き換えると シリンジ内→心房心室(どこでも可) シリンジ内薬液→心房心室内の血液 シリンジの薬液が出るところ→血管もしくは弁 押す力→心筋の収縮力  となります。 さらに前負荷後負荷ですが、これは何かと言うと心臓が一回収縮する際に、送られる血液の量(一回拍出量)を構成する要素の3つの内の2つです。 前負荷というのが血液の量です。 後負荷というのが送り出す先の細さです。 そしてあと1つの要素が心筋の収縮力です。 これを先程のシリンジに当てはめてみると 前負荷:シリンジ内の薬液 後負荷:シリンジの薬液が出るところ 収縮力:薬液を押し出す力 となり 心臓内の血液量(=薬液量)が多いと必要な力が増える(=前負荷↑) 血管(=薬液が出るところ)などが細くなると必要な力が増える(=後負荷↑) となります。そうなると心臓は収縮力(=薬液を押す力)をより強くしなくてはなりません(=心筋収縮力↑) と言った具合に。 これらの関係性で心臓が一回収縮する際にかかる圧力が決まり、拍出される血液の量が決まります。 なので質問の回答としては 「前負荷、後負荷とは一回拍出量を構成する要素」となります。 さらにこれに心拍数(1分間に心臓が何回拍動したか)が加わると心拍出量となります。 心拍出量=一回拍出量×心拍数 ですね。 さらにさらに 心拍出量×末梢血管抵抗=血圧 という式もあります。 末梢血管抵抗とはシリンジの先端につけたチューブになります。これが太い細いで圧が変わるのはイメージがつくでしょうか?それを血管に置き換えて頂けるとおおよそ理解出来るかと思います。 このような構成が分かれば動脈硬化が起こると血管が細くなり末梢血管抵抗が上がるから結果として心臓の負担が増えて…などなど病態が理解しやすくなると思います。 何事も、解剖など基本的な理解からきちんとしていけば理解が深まると思いますのでしっかりと基本からやっていきましょう。頑張りましょうね。長文失礼しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心電図波形についてです。ショートランとvtの定義は分かりますが、実際波形見てみると、vtかなと思ったらショートランでしたなど、今いちピンとこないです…。凄い簡単に教えて頂ける方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。ちなみに写真はショートランですが、自分ですとvtと判断してしまいます…。何をポイントとして見ていいのか分かりません😭

心電図循環器科2年目

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

42020/06/27

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

1分間にVが何回出現していますか? LOWN分類通りに対応してはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

前負荷が増加するのはどんなときですか?

循環器科新人

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

12020/06/27

はるぽ

循環器科, パパナース

点滴多い 

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎機能が悪い患者が前日から補液するのは、 腎血流を保って造影剤排泄を促すということですか?

循環器科1年目新人

わこ

外科, 循環器科, 新人ナース

12020/06/27

れい

ICU, CCU, 離職中

検査は造影CTでしょうか?また、前日の輸液は生食などの等張液? であれば、造影剤腎症の予防のためかと思われます。 造影剤腎症を予防できるとされる理由はふたつ。 ①血管内のボリュームを増やし、「造影剤の濃度を下げる」 ②血管内のボリュームを増やし、「造影剤による動脈硬化を予防する」 詳しくは「腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012」というものがありますので、そちらをご参照ください。51ページあたりです。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職先に迷っています。現在、大学病院オペ室4年と精神科病棟に異動して1年目です。結婚で地元から離れることが急に決まり転職活動中です。3-5年後には地元に戻り300床程度の急性期病院で病棟看護師をしたいと考えており、それが叶うようにスキルアップできるところを考えています。 地元に戻ってスムーズに転職活動できるようになるには、どのくらいのキャリアが求められるのでしょうか?現在、転職先の候補として100程度の急性期病院が候補になっています。

中途急性期転職

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

42025/11/05

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

正直転職は気持ちさえあればいけると思っています笑 大学病院で5年も勤めていれば全然いけると思います。応援しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者が多い病棟に勤めています。 ロコイド、リンデロンなどの軟膏類についてですが、皮膚状態を見て強さを選択して処方しているとは思うのですが…どういった基準で処方されているのでしょうか? 皮膚状態とステロイド軟膏の強さのスケールなどがあれば教えていただきたいです。

施設クリニック病院

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

12025/11/05

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

ステロイド強さ一覧で検索したら、いくらでも出てきますよ☺️調べてみて下さいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年はインフルエンザも早めに流行していますね…。 皆さんの施設では、インフルエンザワクチンもう接種終わりましたか? 仕事するうえでは、いつもより早めの方がいいとは思いますが、早く打って抗体がなくなり年度末の子供の行事に罹患することも怖いな…と思っています。 6ヶ月持続する…と言われていますが不安です。

ワクチン

はる

小児科, 産科・婦人科, 助産師

42025/11/05

まどれーぬ

その他の科, クリニック

私がこれまで勤めてきた職場ではどこも11月に接種していましたので、 今年も今週打つ予定です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

340票・2025/11/13

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

478票・2025/11/12

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

507票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

546票・2025/11/10