急変時対応の資料を作っています!なにか入れたほうがいいよっていうのがあ...

内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

急変時対応の資料を作っています! なにか入れたほうがいいよっていうのがあれば教えてください😢😢新人さん向けに作っています! また1年目の方もこういうの知りたい!というのがあれば教えてください😢

2020/07/02

2件の回答

回答する

スタイレットとか喉頭鏡の使い方、点滴60滴用なら20滴に変える、あとは救急カートの物品の位置、ドクターコール時の伝え方、とかですかね?被ってたらすみません😅

2020/07/03

質問主

喉頭鏡、向き大事ですね😂 たしかに、先生に電話する時どう言っていいかわからないですね! 参考にさせていただきます、ありがとうございます😊

2020/07/04

回答をもっと見る


「脳外科」のお悩み相談

看護・お仕事

地域包括ケア病棟に勤めています。 急性期病棟から、脳梗塞(左麻痺あり)で見取り目的で3〜4日前に転棟してきた方です。 栄養や点滴は何も入ってません。 頻脈や発熱があり、それは脱水かなと判断しました。瞳孔が右4.5mm、 左2.5mm。対光反射は左のみありました。意識レベルの低下や麻痺の悪化はありませんでした。 急性期病棟でも同じように瞳孔不同が出ている時はありました。転棟するまでの記録を見ると両目4.0mmでした。 なぜ瞳孔不同が起きたか分りません。

脳外科アセスメントママナース

ママナース, 病棟, 回復期

22024/09/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

たまたまじゃないですかね。ピンポイントになってないから。 2.5なら正常ですし。 右が動かないのは麻痺があるんだから動かないのは仕方ないですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在派遣で看護師をやっております。 今月いっぱいで脳外科の急性期を契約満期となり、来月から地域包括ケア病棟に行くことになりました。 地域包括は初めてなのですが、経験のある方、急性期と地域包括での働き方や雰囲気の違い等教えて頂けるとありがたいです。

脳外科派遣外科

いんぱら

脳神経外科, 派遣

42024/09/16

貞子

内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 透析

コメント失礼します! 私は地域包括ケア病棟で以前働いていました!病院によって色は異なるとは思いますが、主に退院支援をしてました。 在宅復帰に向けての介護指導やケアマネなど他職種と連携しカンファレンスを行ったりすることも多かったです。 患者層は急性期を脱した様々な疾患の方で、在宅復帰がすぐには難しい認知症の方がほとんどでした。 業務は点滴などもちょこちょこありましたが殆どは介護業務が多かったです。医療処置と言うより認知症患者の対応が大変でした💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

某大学病院の急性期病棟6年目看護師です。 幼少期から看護師になりたいという思いで、留年などもありましたが1年遅れではありますが看護師になり、ここまで同じ病院、病棟で働いてきました。 たくさんのやり甲斐を感じており、患者さんとの関わりも大事にしたいと思っています。 本題に入りますが、わたしは何をするにも成長スピードが遅く、人より努力してもなかなかうまくいかない人間です。 そんな経験から自己肯定感も低く、生きづらさを感じながら生きてきました。 成功体験を積み重ねることこそが自己肯定感を高める最大の方法です。 わたしにとってもその体験はありました。 それが国家試験合格でした。 しかし、いざ働き出すと要領の悪さが際立ち同期に遅れをとって受け持ちができなくなったり、夜勤の独り立ちが遅れたりしました。脳外なので、SCUも併設していましたが、SCUに関しては結局合格できず、トレーニングのみでした。 それでも頑張っていれば成長できると思っていたので、ここまでやってきました。 リーダー業務に関しては3年目から同期は開始し、自立していました。 わたしはその頃、受け持ちはしていましたが重症部屋を持てなかったり、プライマリー活動もできませんでした。 6年目になり、かなり遅れましたがリーダートレーニングをさせてもらいました。 トレーニング自体は3回ですが、自立できず延長し6回ほどやらせてもらいました。 ですが、いくらやっても課題が解決できないままでした。 課題は業務采配に関してやコミュニケーション不足なところ。 そして前回できていたことが今回はできないなどムラが出てしまうことから、上司に続けても合格は難しいと言われました。 自分でも上司からいただくアドバイスの内容を理解できても、全く実践に落とし込めず厳しいなとは思っていました。 そして、合格はしないけどやりたいならやって良いと言われました。 ですが、そもそもリーダー業務自体とても負担だったので、やらないという選択をしました。 この選択をするのにはとても時間がかかりました。 逃げや甘えでしかないと思っています。今まで沢山人より時間はかかりましたが、それでも努力した結果はしっかりと追いついてきていました。 なので諦めたくなかったです。 ですが、精神的にもかなりしんどく、ふと泣いてしまうこともあり、職場に迷惑がかかるためもう駄目だと思いました。 なんとか諦めて、師長にもわたしにはわたしの良さがあると言ってくださり、精神面も取り戻し、今日までメンバーとしてやってきました。 自己肯定感を高めることは人に認めてもらうことを求めてはならず、自分で認めることだと思います。 なので、得意な退院支援やプライマリー活動を頑張ろうと思い、気持ちはしっかり切り替えられていました。 ここ最近4年目の後輩がリーダートレーニングをして、自立してきています。 人とは比べても意味がないこと、わかっています。 ただ、やっぱり自立できないのは私だけなのかとかなり落ち込みました。 もちろん私の良さを伸ばすことは大事だと思っていますし、私の良さは他の人に無いこともあります。 だから他人と比較する意味がないこともわかります。 ですが、今回自立した後輩は物静かで、コミュニケーションもあまり取らない子だったので、こういうことは言いたくないですが、なんでこの子が自立できるの?と思いました。 同時に、過去に自立しなかった先輩もいないので私はきっと後輩から馬鹿にされているんだろうなと被害妄想もしてしまいます。 リーダートレーニングが上手くいかないことや、患者数が増えて一人一人の患者さんとの関わりが薄いこと、新しい分野に挑戦したいという理由で転職活動をし、現在の職場は3月末に退職することになっています。 次の職場も決まっています。 大学病院は自分には厳しいと思い、二次救急の病院で内科に希望を出しました。 内定も頂きましたが、経歴だけ見ているので期待されているのが伝わります。 急性期病棟で6年間勤めたことが評価されました。 リーダーに関して、面接で「もちろんやってるよね?」と聞かれたため、頷いてしまいました。 経験はしていますが、結局自立していないことは伝えていません。 次の病院では気持ち切り替えて頑張ろうと思っていますが、次の病院でもリーダー業務が難しいとなってしまうのではないかと不安です。 そして、3月まであと少しではありますが、後輩の成長に喜べず、苦しくなってしまいます。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? この生きづらさを解決するにはどうしたら良いですか? 長くなってしまいすみません。 そしてここまで読んでくださり、ありがとうございました。

脳外科大学病院転職

ピアノちゃん

外科, 病棟, 大学病院

12024/12/28

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

初めまして。 とてもお辛い思いを沢山されてきたんですね。 でもその中で努力されたこと、人柄や得意分野などが評価されたからこそ大学病院という大変な環境下で6年もお勤めになれたんだと思います。 私もかなり自己肯定感が低いのでお気持ちとてもわかります。 私も周りと比べてしまう自分がいる、劣等感や落ち込み、焦り、虚無感などなど心境としてはもう不安で仕方ないです。 環境がかわるとまた他者からのみる目も変わると思います。 中には「あなたはこーゆう傾向だからこう!!」といった感じでてフィルターごしに人を決めつける方もいるので、新しい環境でリセットした自分を見てもらうのもいいかなと思います。 新しい環境は慣れることから始まるので、別のしんどさが伴いますが人間関係が良い病院ならピアノさんの内面を沢山評価してくださると思います。 私はどこでもはじめかなり慣れるのに時間がかかり同期と比べられて底辺に見られ、そのような扱いも受けましたがそこを乗り越えてしまえば問題なく働けてそれなりに評価もしてもらえました。 看護師は効率化も大切ですが、それが全てではないです。 知識、相手を思う心、コミュ力など、ピアノさんの得意分野をどんどんスキルアップしていきましょ! それが1番自己肯定感UPにつながりますよね! ちなみに私は自分の得意分野などなく平凡で、今はミスなく平穏に仕事を終えることで頑張った!!という積み重ねを自己肯定感UPに繋げていってます🤣 とにかく小さな目標をこなすことで自信につなげていきましょ!

回答をもっと見る

👑看護・お仕事 殿堂入りお悩み相談

看護・お仕事
👑殿堂入り

ただふと思った素朴な質問です。 自費購入するナースシューズ(職場で使用してる靴)っていくらくらいのものをどのくらいの期間使用していますか? わたしの職場の指定は「白のスニーカー」。 すぐに汚くなるので1,500円は絶対に超えたくない思いがあり笑、商店街の靴屋さんやネットで安く見つけた時に買って半年〜1年未満で交換しています。 職場の人が「ナースシューズに3000円以上は出せない」って言ってて、わたしの倍額は出せるのか!とびっくりしたので、世の皆さんはどうなのかなと…🤔

ナースシューズシューズ

one

呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院

342021/09/24

M

プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院

おつかれさまです!私は1足3000円くらいのものをサイト買ってます。oneさんと同じく半年〜1年いかないくらい履いてます。毎回2足買って交互に履いて…というのをルーティンにしてます。1500円で買えるのなら私も絶対そっちにしてると思うので良い買い物されてて羨ましいです!(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

やらかしました。。 今日はじめての創処置をしました。 物品で滅菌の鑷子やハサミを使ったのですが、 ゴミと一緒に、ノリで鑷子達を捨てました。。 患者に使用した物品は使い捨て、という認識が頭の中にあって…。 プリセプターに 「普通鑷子捨てる!?明らかに使い捨てて良いような安物じゃないよね?」 「そんなミスした新人、あなたが初めてだよ」 と言われました。。 たしかに、よくよく考えてみれば 手術室で使った物品も全部滅菌して使いまわすし、 滅菌の種類とかも学校で習ったはずなのに なんで頭回らなかったんだろう😭 市長さんは、 患者さんに迷惑かけたわけじゃないから大丈夫、 と慰めてくれましたが、、 自分が情けなくて情けなくて😭 明日からの勤務が怖い笑 こんなバカな私をせめて笑い飛ばしてください笑

外科1年目新人

なな

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期

192020/06/19

ムーさん

その他の科, 離職中

えー。私も捨てたことありますよ。 私はクーパー ハザードボックス閉めてたのをこじ開けるはめに。 これは私じゃないけど、患者さんのガラケーを洗濯ものと一緒に出しちゃったり。(これは問題か💦)

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?

PNS情報収集記録

るる

内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

82020/01/26

洋之助

その他の科, 一般病院

看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

予防接種を受けさせない母親に対してどのような声掛けや対応をされますか? 母親は予防接種に含まれる添加物や副作用に対して焦点を置いていて、一部の医療者も推奨していない、乳児の事故に対して予防接種をしたからと断固として他者の聞く耳をもたないような感じでした。

予防

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

52025/07/28

ちぃ

産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師

予防接種とは少し違うかもしれませんが、産婦人科で働いているとk2シロップ(出血性疾患予防のシロップ)を飲ませたくない、というお母さんに出会うことがあります。基本は全てのベビーに飲ませるものです。 こちらからはきちんとk2シロップの投与をしない場合のリスクを説明した上で後の判断はお母さんに任せます。赤ちゃんのことを思えば無理矢理でも飲ませたいところですが、そんなことはできないので、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職を考えているのですが、透析をしているクリニックの求人が多い印象です。 知り合いの先輩看護師で透析経験がある方3名からは、透析は辞めときなさいと言われます。私には合わないと。真面目な人は無理だと思うと。私は人に影響を受けやすい方なので耐えれないのかな? 透析で働いている、または働いていたけど辞めた方、透析での仕事は大変そうなイメージですが、具体的に大変だと思うこと。逆に透析っていいよという意見があれば教えてもらえませんか?

クリニック転職

さくら

内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

12025/07/28

まな

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診

🌟 大変な点: • ルーチンワークが多く単調になりがち  → 毎日ほぼ同じ流れ。やりがいを見出しにくいと感じる人も。 • 患者との関係が密接で長期的  → 毎回同じ患者さんと関わるので、信頼関係が築ける一方、相性が悪いとストレスになることも。 • 急変対応の緊張感  → 高齢者が多く、低血圧や痙攣、穿刺トラブルなども。反復する中で急変も慣れは必要。 • 早朝勤務が多い  → 朝7時出勤など、生活リズムが合わないと大変。 🌿 逆に良い点: • 業務がパターン化されていて慣れやすい  → 慣れれば仕事の見通しが立ちやすい。 • 患者さんとの距離が近く、成長を感じられる  → 長く関われるため、関係性を築きやすい。 • 夜勤がないクリニックが多い  → 子育て中やワークライフバランス重視の方には合うかも。 という感じですかね!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

346票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

488票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

521票・2025/08/03

患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/08/02