コミュニケーション」のお悩み相談(29ページ目)

「コミュニケーション」で新着のお悩み相談

841-870/870件
看護・お仕事

30歳代。精神訪問看護師2年目です。コミュニケーションが主になる訪問なのですが、なかなか話をうまく繋げていけません。

コミュニケーション2年目訪問看護

もこ

内科, 精神科, ママナース, 訪問看護

32019/02/17

洋之助

その他の科, 一般病院

最近、街中で良くブツブツとか大声で話している人を見かけますね🎵そんな時は自分の世界に入っていると感じてますね✨メンタルを患った方って症状として自分の世界に入っている人が多いと思います。あまりムリして繋げなくて良いと思いますよ☺️身の回りの事を一緒にするつもりで良いと思います。ただし距離感は保持してくださいね🎵

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分が勉強不足すぎて本当に恥ずかしいし プリさんに申し訳ない、、、 前日の夜には 明日も頑張ろうと思いながら勉強するけど、実際に仕事始まると あれ?ここ分かってない、、ってなる繰り返し( ˙-˙ ) 疾患とか検査の理解が追いつかないと何もできないのに、頭ぐちゃぐちゃになってて 全然成長してない、、、 一ヶ月たって少しは患者さんの疾患のこととか理解しつつあると思ったのに 分かったつもり なだけだった、、、 それでいて 分からないこと発信してねと言われても 何が分からないのかも分からないので 指示待ちになるし 本当に使えない新人すぎて申し訳ないと思う毎日、、 視野を広く持って コミュ力もつけて 疾患とかの知識も身につけて いきたい、、学生のうちにもっと身につけておけば良かったのかなあー! 今更 人とのコミュニケーションの取り方が分からないのが恥ずかしい(°_°)

コミュニケーション勉強新人

みさき

消化器内科, 新人ナース, 病棟

32019/05/15

チャビー

内科, その他の科, 病棟

そうやって、お互いが成長していくんでしょうね。 頑張ってるから偉いですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ナースになりたい!でもコミュニケーションが苦手!!どうしましょう……! 学校で物静かであんまり喋らない感じの子と頑張って話しているのですが、なかなか難しい…。 こんなんじゃ患者さんと良好な関係が築けませんよね…どうすれば上手にコミュニケーションが取れるのでしょうか…。 話題を前もって用意しておくべき…? ナースになってから急にコミュニケーション能力が上がる訳じゃないし、地道に努力するしかないですよね!( `;∀;´)

コミュニケーション

桜田(高1

その他の科, 学生

112019/05/11

riri55

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

コミュニケーション能力を上げたいのであれば、日々今から努力することは可能です! 友達との接し方、家族の接し方、新しい話題を生むことが重要ではなく、相手の言っていることや行動をみていかに空気を読めるか、先読みできるかが重要だと思います。 患者さん全てが声が出せるとは限りませんから。 察するのが大事!

回答をもっと見る

看護・お仕事

時短で平日のみ勤務しています。 平日のみなので新人さんが付くことが多いのですが、1人の新人さんが全く積極的ではありません。 うちの病院は看護師免許が届くまでは注射等の医療行為は見学のみになってるのですが、いまだに清拭も見学。もう1人の新人さんは、清拭やバイタル測定をやりたい!と申し出てくれるのですが。 寝たきりの患者さんに清拭に入った時も一緒にお願いねって声かけたのに拭くことも陰洗も手を出さない。 自立して点滴も入っていない患者さんならと思い、入ってもらうと声もかけず拭くだけ。バイタルも測ってみる?と声かけて測ってもらいましたが、測るだけ。 申し送り後に患者さんごとの観察ポイントや注意することなど伝えているのですが、聞きません。 以前ベテランさんが付いた時にやりたい事とかないの?と言われていたのですが、それ以降も特に自らやりたい等の申し出はなし。 バイタルや必要度の入力もやってもらいましたが終わったと知らせてもきません。 少し手が空いたら患者さんとも積極的にコミュニケーションとってもらいたいのですが、ひたすらナースステーションにいます。コールもとりません。 まだ入りたてで緊張もしているのだと思いますが、やる気あるのかな?と正直思ってしまいました。 こんな感じの新人さん、みなさんならどんな様に対応、指導していきますか?

清拭免許バイタル

しまこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科

112019/04/23

りゅうあん

内科, 消化器内科, ママナース, 神経内科, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校

こんにちは。新人指導お疲れ様です。 現代の新人は、本当に看護がしたくて看護師になっている子は少ないように感じます。新人がどのように育つか、指導者や周りのスタッフの影響も大きいです。まずは新人の表情をみながら、思いを話せるように声かけをしてみてください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人看護師です。 病棟 目標は『人権を尊重したあたたかい看護』なんて設定されていますが…。抑制受けてる患者さんが「トイレに行きたい」と言っても、「これから交換する予定だったので、中に出して大丈夫ですよ」とか。排泄援助出来そうな方なのに。中に排泄する苦痛を想像すると、申し訳なくなります。 職員の少ない夜勤帯であり、私も使えない新人なので何も言えません。そして私も他の患者さんに「今つけている紙がおしっこ吸ってくれるので、そのままして大丈夫ですよ」と言ってしまう。自己嫌悪になります。業務を時間内に終わらせるためには仕方ない、そのうち自分も慣れてしまうんだろうな、と思います。 職員さん方も、やむを得ずそう言っているのだろうとは思います。本心は聞けませんが。 なんだかんだで、目標には人権尊重をあげつつも援助やコミュニケーションをみると実践しているようには見えません。 他の病院もそうなのかな…。

コミュニケーション夜勤新人

まるまる

急性期, 新人ナース

22019/04/27

大塚

外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

お疲れ様です。 なんだか懐かしくなりました。私も実習中にその様な場面を見て、印象に残り私はそうはならないと思った記憶があります。 私は、病状やADL、自分の業務を考えて、できるときは対応しています。 (車椅子移乗に3人がかり、状態悪化したばかりで離床するのが怖いときなどは、できないと伝えます) 出来ないときにおむつ内で、と言ってしまうときもありますが、排泄後にすぐに交換することを伝えています。 理解されているとは思いますが上記のように仕方ない場面もありますよね。 でも、今のその気持ちを大切にしてほしいなと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師となりかなり致命的な部分を発見しました。 学生時代からも苦手だったのですが、カンファレンスなどの場で上手く自分の意見を言えません。 自分が発言することがおかしくないかなとか、気にしすぎるのと緊張してしまったり、伝えたいのに上手く相手に伝わらず違う風な取り方を相手がしてしまったりします。 なんとか克服したいです。コミュニケーション力と表現力をつけるにはどうしたら良いのでしょうか…

カンファレンスコミュニケーション

チーズケーキ

消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12019/04/27

ともこばあ

病棟, 慢性期

それは、現場で経験重ねないとできないですよ。ある程度の知識と臨床経験を積み重ねて自分の信念が出来上がるので新卒は勿論、数年は無理です。焦らず毎日の業務と勉強をコツコツやって熟すのを待ちましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。 はぁ😞💨どんどんサボりグセが多くなる相方。利用者さんを見るのは介護の仕事。それが、当たり前。と言わんばかりに医務室にこもりっきり。息がつまります。 それに、輪をかけて、私は具合悪いのよ。というアピール。寝てばかりいるし。はぁ😞💨仕事しに来てるか、休憩しに来てるかわからない❗ そのわりには、昇給できると思っているけど…😅できないでしょ❗ 何を言っても、自分のやりたいようにやっている。 教えてもらえない?と思っているのか?あんなに、教えているのに…😅その前に自分で動いて、いろんな人とコミュニケーションとらなきゃダメでしょ❗ 本人に言いそうなので、ここで吐きました(笑)

休憩介護コミュニケーション

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

62019/04/26

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

おつかれさまでした。 わたしなら直接言っちゃうなぁ。 でも言っても変わらないか。 資格役得万歳ですね。 ただ、そんな医療者にはなりたくない。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1年目の看護師です。社会人、看護師となっていろんな年代の人とコミュニケーションをとる機会が増えました。やっぱり人間関係難しいなと感じてます。

コミュニケーション人間関係

ズッキー

22019/04/15

riri55

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ほんとうに人間関係は難しいですよね。日々痛感してます。でも年数がたてば自然と身につくこともあるし勉強になることもあります。対応を覚えていくようになります。 今ある壁はいつか乗り越えないと再び時間をかえていずれやってきますので、今のうちクリアできるように頑張ってみてくださいね😀

回答をもっと見る

看護学生・国試

もうすぐ母性看護学実習なのですが、陣痛で苦しんでいる産婦さんとうまくコミュニケーションをとれるか不安です。何かコツやアドバイスがありましたら教えてください!よろしくお願いします!

看護過程看護記録看護計画

オミ

新人ナース, 学生, 一般病院

42019/04/14

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして* 出産経験者ですが、陣痛で苦しんでるときは、背中や腰をさすってもらうと有難いです! 陣痛中はとにかく痛みに耐えることに精一杯なので、お話ししている余裕はないと思いますが、側にいてくれるだけでも心強いと思いますよ! あとは出産後の喜びを分かち合ってくれたりすると嬉しいですね。 無理しすぎず頑張ってくださいね。応援してます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月で2年目になりました。 申し送りの時など 上手にまとめて伝える事が苦手です。 スタッフともコミュニケーションが十分に取れてないです。そのため仕事に対して自信が全く持てなくて、毎日が辛いです。

申し送りコミュニケーション2年目

ぐくてて

内科, 呼吸器科, 新人ナース, 一般病院

22019/04/05

かんごたろう

プリセプター, リーダー

申し送りは慣れです。次勤務者が必要と思う情報を引き出す能力があれば、後輩のつたない申し送りでも問題ありません。そこで不機嫌になるような人はその能力が足りないのだと私は思いますよ。あとは、『この人上手に送るなー』と感じる先輩を真似してください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習楽しいって皆言うんですが、私は寧ろ辛いと感じてしまいます。患者さんにはそこそこのコミュニケーションとりますが特別大好き!会いたい!って感情にはなりません。私の感覚はおかしいんでしょうか。もっともっと話を聞けば大好きになるんでしょうか。実習中はそんなこと考えないんですが、終わってから記録の時にそんなことを考えます。一番辛いのは記録です

記録コミュニケーション実習

めらむ

学生

252019/02/06

ほの

新人ナース, 学生, 一般病院

私も実習は辛い思いしかなかったです 自分のできない部分がいっぱい見えてくるので毎回落ち込んでました…

回答をもっと見る

職場・人間関係

2年目看護師です。 今まではインターンシップの担当をしており、来年度から実習担当をすることになりました。 先日、指導者育成のための研修に参加してきたのですが、今はASDやADHD傾向の強い学生さんも増えているとのことでした。『今時の子』でくくったら私も含まれますが、今の1年目の子と接している中でも空気をよめない言動や、伝えたいことの伝わらなさに戸惑うことがあります。 そして、私自身未熟で余裕がないこともあり、そういった言動やそれを冷ややかな目でみる先輩たちの空気に翻弄され、疲れてしまったり、イライラしてしまったりします。 そこでみなさんにそういった空気がよめない、コミュニケーションがとりづらいと感じる若手や学生さんとどのように接しているかや、どのように指導しているかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

インターンシップ研修コミュニケーション

00

その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期

52019/03/09

洋之助

その他の科, 一般病院

空気が読めないと思えるのは、貴女が成長した証じゃないですか⁉️貴女の同期にそんな人がいませんでしたか⁉️ただイライラするのは貴女の考えとか方向が伝わらないからと思いますよ😃人は誰しも人の思い通りに行動すると限りませんね☺️患者様でもそうじゃないですか⁉️じゃどうしましょうか?それは相手の目線になる事と思いますね。幸い貴女は学生さんと余り年数的に変わらないので、どんな事がわからないのか、どの目標が適するか、行動はどうしたら良いのか、とか理解できると思いますよ😉学生の頃はみんな同じように考えたり、悩んだり、していると思いますよ!自分も復習する意味でも取り組んで見てはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ室勤務の方に質問です。 1 患者さんとコミュニケーション取れる時間って結構ありますか? 2 あるとすれば、どのくらい取れますか? オペ室勤務だとあまり患者さんと喋ったりしないようなイメージがあるので質問してみました。

手術室オペ室コミュニケーション

ネコ

透析

82019/03/02

りうこ

ママナース, クリニック, リーダー, オペ室, 透析

術前術後に患者訪問はしますが、病棟のナースに比べると全然関わる時間は少ないですね。 でもオペ室で身につけた技術や判断力は、この先オペ室以外で勤務する際に、必ず強みになるので、私は若いうちにオペ室や救急で働く事はおすすめします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分は男性の看護学生です。 一般的な病棟で一緒に働く女性の看護師や他職種の方々、また患者様からの男性看護師に対する風当たりなどはやっぱりまだ厳しいものがあるのでしょうか? コミュニケーションが極めて苦手というわけではありませんが、入職してからの人間関係が少々不安です。 回答よろしくお願いします。

男性入職コミュニケーション

オオタニ

循環器科, 学生

62019/02/28

みーちゃん

内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

全く問題なーし! むしろ可愛がられる!

回答をもっと見る

職場・人間関係

患者さんと話したくない訳じゃないけど、会話が途切れてしまうと病室から逃げ出したくなります。 みなさんは、患者さんとどうコミュニケーションとってますか???

コミュニケーション

ゆうちょん

学生

62019/02/19

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

私もあまりペラペラ話すほうじゃないので 患者さんとの会話も沈黙が多かったです。 でも、沈黙の後、患者さんから『実はね...』と今まで内に秘めていた思いとか色々話してくださる方が多かったです。 お話が難しい方でもできるだけそばにいて 痛いところや苦しいところをさすったり 暖かいタオルで顔や手、足を温めたりしていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩が、介護の生活支援の仕事をしているのですが最近悩んでいて話を聞いたら自分の仕事は、リネンとゴミ回収と清掃を、やって利用者とコミュニケーションや他のスタッフのサポートをやっては行けないのかと言われたと(事務所の人)と相談されました。 皆さんの意見を聞かせてください。

後輩介護コミュニケーション

まーくん

介護施設

12019/02/14

洋之助

その他の科, 一般病院

その後輩さんの雇用形態によりますよ☺️ガッツリ、スタッフとして入っているなら😉🆗✨ですが、外部からのスタッフなら関わらない方が良いと思いました。関わる場面があるなら上司に相談して了解が必要と考えますね( ^ω^ )

回答をもっと見る

看護学生・国試

難聴のある我の強い患者さんとのコミュニケーションがわかりません。 私はコミュニケーションを図ることが苦手で聞いてばかりです。その患者さんに対して食事指導のようなものをしようと考えてます。どのように伝えれば患者さんに受け止めてもらえるでしょうか?

コミュニケーション指導

姫獅

学生

52019/02/05

ニューバンビ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 介護施設, 外来, 消化器外科, オペ室, 検診・健診, 派遣

我が強いとは例えば、どんな感じですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

私は、実習の時に緊張からか、看護師さんへの報告、 患者さんとのコミュニケーション含めて 何故か棒読みになってしまいます。 やる気が無いわけでもわざとでもなく、実習仲間に 言われるまで気づきもしなかったのですが、 それからかなりのコンプレックスになりました。 治そうとすると、演劇部のような大袈裟な感じに なってしまいます。どうすれば、棒読みにならなくなりますか???

コミュニケーション実習

さく

学生

12019/02/13

洋之助

その他の科, 一般病院

演劇部は棒読みを意識し過ぎるからじゃないですか⁉️それでは自分の伝えたい事、報告したい事を1度文章に起こして読み返して伝える時は手振りなどのアクションを交えて話と良いと思います。自然に無くなりますよ☺️

回答をもっと見る

看護学生・国試

男子看護学生なんですが、なかなかグループの子との距離感が掴めません 今後働く上で女性とどのようにしてコミュニケーションとっていけばいいかわかんなくなってきてしまいました

男性コミュニケーション看護学生

しょう

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 急性期, 超急性期, 学生, 消化器外科, 慢性期

12019/02/11

洋之助

その他の科, 一般病院

必要以上のコミケは👋😞特に学生の間はですね。そもそも男性、女性と区別するからですよ。じゃないと余計な誤解を産みますよ。しっかり勉学に励んで患者様に眼を向けてくださいね。さすれば向こうからアクションを起こして来ます。灰汁までも真摯的にですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生2年生です。 現在実習漬けの日々を送っています。。 実習を重ねる度に自分の学力の無さと対応力の無さ、コミュニケーション能力の無さに情けなくなります。患者さんの為に何かしたいと思っていても出来ない自分が看護師なんてなれるのだろうか、病棟の看護師さん達みたいに働けるようになるんだろうかと感じ常に心に余裕が無い状態です。一時期毎日涙が止まらない事もありました。 みんなしんどい中頑張っているから自分も頑張らないといけないと思いながらやっていますが、毎日が嫌で嫌でたまりません。 皆さんはどうやって乗り越えてきましたか? また、気持ちを前向きにする為にしていた事はなんですか?

コミュニケーション実習看護学生

学生

22019/02/04

看護師の鶏

呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

私も現在実習中で、先週の木曜日、実習先で盗難に合いました。そのようなことは生まれて初めてのことで、今日もこれから行くのがとても怖くて辛いです。 ですが、「初めからなんでもできる人はいない」と言う先生からの言葉を信じ、レポート類は進めてます。もちろん訂正もたくさん入りますが、こればかりは慣れていくしかないみたいです。 「学生だから」をいいように使い、失礼のない程度で指導者さん等に質問してみるというのも、聞きやすくなると思いますよ( ◜ω◝ ) 気持ちを前向きにですか……私はアニメやカラオケが好きなので、実習終わったら絶対行くんだ!という気持ちで頑張ってます! 清さん、もう少しです。ここまで来たのですから、絶対乗り切れます。頑張っていきましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目です。 プリセプターさんから、「〇〇さん(私)は辛いとかしんどいとか感情表に出さないからしんどいときは言って欲しいし知りたいと思ってる。もしかしたら苦痛を感じずに淡々と仕事をこなせるタイプなのかもしれないけど。もっと意見とかも言っていいと思う。じゃないと何も考えてないと思われるし誤解される。もっと自分の好きなこととか得意になりたい事とか発信していいと思う。」というような事を言われました。 私は昔から、心を開いた人にしか自分を出さない事で、もっと自分を出せと言われ続けてきました。 (自分を出してないとばれるのも謎) 自分でも、自分を出した方が楽だし、 自分を出さないのは無意識だけどそれが自分を苦しめていると思います。コンプレックスです。 正直、プリセプターさんが気にかけてくださるのは嬉しいし、社会人として自分の意見を言うことは必要な事で、性格だからと甘えるのは違うと思っています。もっと感情を出してコミュニケーションをとって仲良くなった方が楽しくなるとも思います。でも、友達はいるし、プライベートで楽しんで発散はできていて、職場の人に対して心を開くという考えなんて全くありませんでした。 でも、まだ2年目で未熟で先輩を前に自分の意見を言うことなどに萎縮してしまいます。 また、こうした方がいいとか自分の意見を持つほど熱意を持って仕事ができてないとも思います。 頭の中ではわかっていても、これからどうしていけばいいか考えがまとまらないので質問させていただきました。 長文すみません。。

プリセプターコミュニケーション2年目

小児科, 病棟

92019/01/27

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

私の意見ですが、表に出さなくてもそれで問題なく仕事やれてるならいいと思います! 無理に病棟のなかで仲良くなったりして、それが負担になったりするパターンもありますし。 プライベートと仕事を分けるタイプはありですよね。 もちろん自分の意見を出して仕事が楽しめるようになりそうだったら、意見とかはした方がいいとは思うのですが。 読んでて少し不安になったのは、嫌な仕事などを押しつけられるようになったりしないかな、ということでした。 嫌なことや間違ってることがあったときは自分を守るためにも意見などしてほしいなと思います!

回答をもっと見る

看護学生・国試

先週から2週間実習をさせていただいている看護学生です。基礎実習ということもあって、まだ慣れないことばかりです。 受け持ち患者さんが決定してから、どのようなコミュニケーションをとりながら信頼関係を築いていけばよいのか分かりません... みなさんはどのようなことをお話されて患者さんとの信頼関係を築いていますか? また、担当教員に記録に必要なことをメインに聞きに行こうとするな、というアドバイスをいただいたのですが、電子カルテに載っていないようなことを聞きたい場合はどのくらい日数を経れば聞ける、という具体的なものはありますか?

記録受け持ちコミュニケーション

しののめ

その他の科, 病棟, 学生, 一般病院

52019/01/20

りんまま

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣

実習お疲れ様です。臨床経験4年のナースです。確かに初めて会う患者さんとどうコミュニケーションを取っていっていいか悩むところですよね。聞きたいことだけを聞くというのも不自然ですし、まずは関係性を築いていかなければならないので、難しいですが、まずは自己紹介をしてみるといいですよ。自分のことを話していると相手も心を開いてくれるものです。ただ、普通の会話になってもいけないので、聞きたいことというのを聞けるように準備しておく必要はありますが。。あと、記録についてですが、電子カルテに載っていないような内容ということで、情報収集をしてそれでも分からなかったと先生に伝えてみるのはいいと思います。患者さんのアセスメントや看護計画立案には情報収集することは大切なので、できれば早めに聞いてみるといいと思いますよ。何かアドバイスをくれるかもしれません。実習頑張ってくださいね★

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今、基礎看護学実習IIに行って臨床の看護師から指導を受けている1年目の看護学生です。 1番初めの基礎看護学実習で、面談の際に担当教員から「しののめさんは声が高くて喋り方が機械じみてる。あと実際に援助を行うときも業務みたいで全然患者さんの気持ちにより添えていない。」とコテンパンに言われてしまいました。 自分自身に自覚はなかったのですが、もともとコミュニケーションをとることが得意ではないし、緊張もしていたので、もしかしたらそのように周りから見えていたのかなと考えていました。 しかし、今回の実習でも違う担当教員に「しののめさんは態度が悪い。看護主任さんに報告に行く際も話し方がちょっとね...なんて言ったらいいのか分からないけど、他の人と比べてしののめさんは独特な言い回しをするよね。」と言われてしまいました。 さすがに違う教員にまでこのようにコミュニケーションのことについて言われるとなると、やっぱり自分はおかしいのかなと考えてしまいます。 1年生だからとはいえ、これだけダメだダメだと言われてしまっては、私も患者のベッドサイド...実習先に行きたくなくなってしまいます。 具体的にどのようなことを直せばいいのか聞いても、あやふやに返されて、「はい」と返事をするまで私がダメだと言うようなことをずっと言ってくるのです。 もしかしたら、自分がわかっていないだけで、このつぶやきもおかしいのかもしれません。 第三者の方の意見が聞きたいです。 残りの実習私はどのように過ごしていけば良いのでしょうか...

コミュニケーション指導実習

しののめ

その他の科, 病棟, 学生, 一般病院

32019/01/18

まる

内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

初めまして。 一般病院で学生指導しています。 慣れない実習で、担当教員にコミュニケーションについて指導されたんですね… 看護師を目指すにはコミュニケーションは不可欠ですが、それは慣れによって解決されます。 すぐには難しいかもしれませんが、私もそうでしたし、今まで見てきた学生さん、1年目も徐々にコミュニケーション能力がついてくるものです。 まだ一年生ということなので、これからの実習を重ねていくうちに、改善されてくると思います。 もし、不安だったら同じ実習グループの友だちにどういう風にコミュニケーションをとっているのか、ぜひ相談するのも1つの手かもしれません。 患者さんにも緊張は伝わりさえすれ、それで困られることはありません。むしろ、緊張感なく、なぁなぁに援助・コミュニケーションをとる事の方が問題だと思います。 長くなりましたが、 しののめさんは、しっかり自分のことを 振り返り、改善しようとされているので、 今のまま負けずに実習頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

初めまして、現在就職活動中です。 社会人入試で資格取得後はすぐに障害者施設勤務を5年経験しましたが、要領が悪く引っ込み思案な性格が災いし、先輩ナースを怒らせてしまい、仕事をもらえなくなりました。 辞める前の半年間は掃除と後片付けだけを与えられていましたが、結局自分の気持ちが付いて行けず、辞めてしまいました。 施設は障害者とのコミュニケーションが中心で、医療行為もほとんど無く自分には技術もありません。 次に働くとしたら、精神科かと思っていますが、施設でも通用しなかった私が、精神科という病棟で通用するのか不安が大きく、前もって学んで行こうと思っていますが、何をやったら良いのか悩んでいます。 ちなみに採血も点滴も未経験です。 職場では人間関係への自信も無く、看護師には向いていない人間だという事も分かっているのですが、どうしてもこの仕事で生きていきたく、また戻る決心をしました。 精神科の看護で求められているものは、何なのでしょうか、教えていただければ幸いです。

採血コミュニケーション点滴

いぬ

精神科, ママナース

22019/01/08

しほ

精神科, 新人ナース, 病棟

精神科病棟で働いています。看護師2年目です。私も正直全く看護技術が出来ません。採血も年に数回…精神科と一言に言っても差がありますが一般科に比べたらゆっくりしてると思います。うちでは時間はあるので慣れないことは先輩が付きっきりになって教えてくれます。前もって勉強するならどんな病棟かにもよりますが統合失調症など患者数の多い病気の症状と薬ですかね… 5年も施設で働くことが出来たのは充分今後に活きる経験ですよね!障害を持った方とのコミュニケーションは精神科でも通じるものがあると思います。自信もってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

インターンシップ実習の再実習を受ける事になりました。 国試も近いのに来年実習を受けなくてはいけなくなり、実習に受からなければ国試を受けられないので不安でいっぱいです。 落ちた原因として積極的に行動ができていないことや学生間でのコミュニケーションがうまくいってなかったことがあります。 あまり積極的に行動はできてなかったとは思うのですが、私なりにはコミュニケーションは取っていたつもりでした。それでも足りないと言われたのでどうしたらいいか分からなくなりました。 インターンシップ実習での行動やコミュニケーションについて何を気をつけたらいいかアドバイスをください。お願いします。

インターンシップコミュニケーション国家試験

ひび

一般病院, 透析

22019/01/02

みつばち歩き

産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 検診・健診

実習に受からないと国試が受けられないのですね( ; ; )慣れない実習場所で積極的な行動は緊張もするし難しいですよね。見学にならないよう、患者さんにたくさん話しかけてみたり、わからないことを実習先のNsに聞いてみたり、そしてそれを学生間でシェアしてあーだねこーだね話してみると、学びがグッと深まるかと思います!正解はないです、学ぼうという気持ち(こう言われても難しいと思いますが。。)を大切にしてください╰(*´︶`*)╯♡ 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

来週からはじめての実習が始まります。 バイタルサイン測定とコミュニケーションが目的となるんですが血圧測定の際、緊張の中で音が聞こえるかとても不安です。 また患者さんに自己紹介する際これは必ず言った方がいいことや何かアドバイスがあれば教えてください。

バイタルコミュニケーション実習

an

学生

92018/12/12

まーちん

内科, 外科, 病棟, 大学病院

ごめんね、学生応援したいんだけど、自己紹介の件はアドバイス出来ないわ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

かなり深刻に悩んでます。 急性の実習に行き自分の出来なささを初めて痛感しました。今まではコミュニケーションを取ってるだけで実習を乗り越えてきましたが、いざ3年生になって自分で動けと言われると中々動けず、急性期にとって必須の観察項目の見落としや口腔ケア後の水の捨て忘れ、環境整備など本当に何もできなくて、出来なさすぎて指導者さんにも呆れられるほどです。もういっそのこと看護師という将来の夢を辞めようかなと考えるほど自分の出来なさと視野の狭さに絶望しています。皆さんはこういう経験ありますか?最初はみんなできないから!っていうと思いますが、私ほど出来ない人は居ないって思ってしまいます。本当にできないダメダメで、もし今後看護師として続けていくとしてもお先真っ暗といいますか…なんだか辛くて毎日泣いています。 長くなってしまい、すみません。

環境整備口腔ケアコミュニケーション

内科, 精神科, 心療内科, 大学病院

132018/11/25

ひむろ

内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟

僕も実習時代にうまくいかないことがあって結構怒られたりしたことがありました。 たしかに視野がせまかったり抜けがあったりすると怒られることがありますし、ときにはインシデントにもつながりうるので直さなければいけないことなのですが、看護師になって働く中でちゃんと向き合えば直していけることも多いと思いますよ! お先真っ暗と思わなくてもいいと思います。 最初の職場選びで厳しすぎるところに入るとよくないかもしれないので、そこは気をつけた方がいいかもしれませんね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病院に勤めてる方に質問です。 私の中のイメージとしては、療養生活の中でその人らしく生活していけるよう支援をしていく中で生活援助や時にはお看取りだったり家族看護だったりと幅広く看護師として役割があると思っています。でも、患者さんとの言語的コミュニケーションだったり回復過程を見ていくのは難しいだろうなって見学を通して思いました。でも患者さんとじっくり関わることができるのは魅力的だと思います。療養病院での働きながらのスキルアップやキャリアアップをどのように構築されていかれたかお伺いしたいです。

家族コミュニケーション病院

ぼんぼん

リハビリ科, 病棟

22018/12/05

saku

内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院

以前、療養型で働いていました。 私の勤めていた病院で多かった事例は痰の吸引でしたので、排痰ドレナージや酸素療法についての勉強会を開催しました。COPDの患者様も居ましたので、若いスタッフにも自分たちで出来る看護で自信をつけて貰いたかったのでいいきっかけになったのではないかな、と思っています。 1年間しか勤めなかったので取り組んだのはそれだけでしたが、勉強会を開催して自分で感じた事はさらに呼吸療法士の勉強をしたいなと思っていました。 勤め先は回復期の病棟もありましたので、リハビリスタッフと一緒に拘縮が強い患者様のポジショニングやSTさんから嚥下訓練についても学べる機会も多かったし、急性期程事例はありませんが、外での勉強会などにも参加して知識を補っていくと経験値も広がるのではないでしょうか。

回答をもっと見る

子育て・家庭

ワンオペ育児をしながら看護師業をされている方にお聞きしたいです。 仕事で疲れて帰宅しても、家事は待ってくれません。寝かしつけの時間までにお風呂と夕食があり、バタバタの毎日です。 できるだけコミュニケーションをとりたいと思っていますが、難しい毎日です。 お風呂で一日の話を聞いたりしていますが、皆さんはどのようにコミュニケーションをとっていますか?

コミュニケーション

ゆっこ

その他の科

32018/10/01

ゆっきー

内科

わかります。お仕事終わった…と思っても、また始まる…みたいな感じですよねー。毎日のことで、わたしはうんざりすることがよくあります。3人の子供達とは、宿題や夕飯、お風呂、寝る時間、その時間しか一緒にいられないのに…。いつも早く!といってしまいます。私は平日は、あまり時間が持てないぶん、休日は朝から子供達とホットケーキを焼いたり、おむすびを作ったり、ホットサンドを作ったり。そんなほんわかな時間を大切にしているのと、寝る時には全員に大好きとぎゅーをしています。 もちろん平日に気になることがあれば、なにはさておき話をしています。とりあえず気をつけているのは、肌とのふれあいです。時間の許す限り、ベタベタしたり、ぎゅーをよくしています。たぶん自分も癒されるのだとおもいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは気難しい先生とのコミュニケーションはどんな工夫をされていますか? 職場の女医先生なのですが、かなり毒舌で気分屋さんです。同じ質問をしてもスタッフによって返事が違ったり、聞く日やタイミングによって怒られることもあれば笑顔で答えが返ってくることもあります。あまりの態度に泣きたくなることも多々あります。悪い先生ではないですし医師としてはとても素晴らしい先生なのですが。。同じような苦労をされている方はいないでしょうか?

コミュニケーション

みゅう1315

産科・婦人科

12018/09/26

しゅん

内科

わかります、女性の方に多いですよね!女医さんもですが、看護師さんにもたくさんいますよね。 彼女らの性質をかえることはできないので、こちらが変わるしかない部分はあります。気に障らない言い回しを自分なりに工夫したり、やばい日は、やばい日です、と他のスタッフにガス抜きしながら、頑張っていくしかないですよね。医師だし、指示はもらわないといけないし、にげれないですよね。しかしながら、中にはその女医さんが落ち着く看護師さん、信頼する看護師さんはいませんか?その方がいればどう接しているか研究ですね!あと、案外褒められると、ニッコリされる先生かもな、とはおもいます。なるほどー、すごいですね、さすがですね!〇〇さんすごく楽そうになりました、ありがとうございます、など、機会があれば反応を返していくともしかすると、良い雰囲氣になるかもしれませんね。

回答をもっと見る

29

話題のお悩み相談

新人看護師

1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。

1年目人間関係新人

1年目(泣)

総合診療科, 新人ナース

112025/01/26

らら

呼吸器科, 循環器科, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

1度気持ちが落ちてしまうと、全てが敵に見えますよね。 影で言われてるのが気になるなら、「何か私の足りたい部分ありますか?教えてください」って直接聞いてみましょ。 直接聞かれると、言いにくくなります。 そして影で言ってたら自分のことと思わず無視しましょう。 しんどい時は「私頑張ってる、私ありがとう」って自分を労ってください。 悪口を聞いている人は、ただ聞いているだけや相槌しただけで同じ気持ちを共有しているわけでもありません。 この世界って自分がそう思ったら、たとえ悪口じゃなくても悪口になるし、自分の思ったことが100%の答えなんです。 だからマイナスに考えないようにしてください。 心が冷めちゃってる時は温めてください。 楽しいドラマを見る、好きなことに没頭する…… 温かいものを飲む。 ほっとしますよ。 1年目さん、頑張ってますね。 ものすごく頑張ったね。 でもしんどい時は、少しだけ休職するのもありですよ。 それは心を守るために必要な事だから。 恥ずかしいことじゃないから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電話が苦手です。自分が掛けるときは、相手の顔が見えないので、今どんな状況なのか分からないし、必ず「今お時間大丈夫ですか?」と聞いてますが、診察中なのか会議中なのか手術中なのか、もしかしてトイレ中かもと想像すると緊張します。相手の都合が悪かったら「また後で」と言われるだけなんですけど。 向こうから掛かってくるとき、知っている人ならまだいいんですけど、あまり知らないスタッフからの電話だと緊張するので声が上擦ったり、早口になったりします。周りのみんなに聞こえるように大きい声で復唱したりしています。患者さんからの相談電話とかも、基本「心配なら受診して下さい」しか言わないです。他の人が冷静に対応しているのをみると、すごいなと思います。みなさんは、電話対応どうしていますか?苦手な方おられますか?

メンタル正看護師病院

しおり

その他の科, 外来, 一般病院

42025/01/26

ののん

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

しおりさんは、電話相手のことを思いやれる優しい方なのだと思います。 先生方はどんな状況でも電話がかかってくることは慣れておられますし、本当に手が離せなければかけ直すことを行ってくれると思います。ただ、その言い方がぶっきらぼうで冷たく感じてしまうため、しおりさんは緊張してしまうのだと思います。私はしおりさんの電話応対は間違っていないと思いますよ。 患者さんへの相談も、診察をしていないわけですし安易に大丈夫とは言い切れないため、受診を勧めるようになると思います。どのような科にお勤めかは存じませんが、基準値など指標がわかるもので明らかに正常範囲内なら自宅で経過観察、とお伝えてしてもいいとは思いますよ。周りにスタッフがいるようならば、他スタッフに相談して、患者さんにお伝えすることも良いと思います。 私も電話が苦手でしたが、こればっかりは回数を重ねて慣れていくことが一番効果的かとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんの口腔ケアはどのようにおこなっていますか?わたしの病院は病室に水道設置しておらず、遠くの洗面所までいかないといけません。寝たきりの方が多いので拒否も多くシートで済ませてしまいます。有効な口腔ケアの仕方を教えてください。

口腔ケア病院病棟

きのこ

内科, 精神科, 病棟, 介護施設

22025/01/26

けいこ

内科, ママナース

うちのところも寝たきりの患者が多いです。 口腔ケアはビニール袋に不織布のガーゼを人数分くらい入れて水を濡らし、 歯ブラシなどにガーゼを巻きつけて磨いています。 口を開けてくれない人はバイドブロック使いますがなかなかです。 乾燥している人も多く、個人で持っているひとは口腔ジェルを塗っています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

ある😭あまりない😊全くない✨その他(コメントで教えてください)

184票・2025/02/03

時々、ある1回はあるないわからないな…その他(コメントで教えて下さい)

504票・2025/02/02

また看護職に就きたいです違う業種につきたいです決めきれません。その他(コメントで教えてください)

557票・2025/02/01

PNSは導入していません🙅随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人先回りして業務をしてくれる人その他(コメントで教えて下さい)

547票・2025/01/31

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.