ありがとうございました。ここに吐き出し、やはり自分の勉強不足の致すとこ...

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

ありがとうございました。 ここに吐き出し、やはり自分の勉強不足の致すとこもあるので、しんどさは変わりませんが頑張ろうと思える出来事がありましたので頑張ります。 指導を貰えない、無視されるとかではないんです。 だからこそ、指導をもらえるのにコミュニケーションがうまく取れないのも互いに辛いというか。 だからこそ、色んな人に支えられながらですがまずは一年頑張ります。 コメントくださった方々本当ありがとうございました。

2020/06/08

26件の回答

回答する

看護師って変な人多いですよね本当に。 あと一年でなんとかするから とはどういう意味でしょうか? というか、その意味不明なスタッフと師長が面談するべきです。

2020/06/08

質問主

ゆうさん コメントありがとうございます。 フォロワーさんに辞めてほしいとかいうわけでもなく、ただ普通にコミュニケーション取りたいんです。師長はそれに対してもう少し他者とのやり取り、言葉尻の改善ができないか?と本人に話し訴えるつもりと言ってくれました。それに対しての改善するよう動くから1年ほしいとのことでした。師長も私と同じ新卒手術室から病棟を経験されていて辛さはわかるよと寄り添ってくれてて、本当ありがたい限りなのですが、今がしんどいので1年自分が持つのか怪しいです。

2020/06/08

その人の指導に対する理解ということでしょうか? なるほど… なんかわかってきたような気がします… 相当レベルの高い看護師なんですね… みんさんが「尊敬する」と何度も仰ったり、その先輩ナースさんを絶賛する理由がわかってきました。 きっとその先輩のレベル(?)相当高いんですね…(笑) 多分、医者とかにも間違った指示やこれはどうなんだと思う指示は指摘できたりするくらいなのでしょうか… (本来看護師はそうでなくちゃだめかもしれないですが、私には到底の到底無理) 患者さんのことも物凄く見えているし考えているのかな… 今想像を膨らませています。 私の前の職場にもいました。 そういう感じの先輩が… だけどわたしはやはり苦手でしたね…苦手のままでした。今でもトラウマです。怖いというか心がキツイんですよね😅 多分その人は「出来て当たり前」すぎて、またレベルが高すぎて(薄っぺらい言い方ですが)そういつた対応になってしまうのですかね… それに着いて行けて、ものにできたらすっっごく勉強になりそう😢😢 そんな感じの先輩なのかな… でも対応の仕方が悪いところもあるのは事実だと思います。 報告しようとしてたことを指導されたりするのは正直困りますしね。(笑) みんさん、その人の対応のせいで困ってるじゃないですか。 だからまあ…師長が言ってくれるの待って、 あとはそのやられてきた方々にどんなふうに乗り切ったのか聞いたりして。 やっていくのがいいのかな… 自分の仕事しながらでも人の報告聞けるあたり、只者じゃないですねその人は(笑)(良い意味) ましてや指導まで入れてるんだからちゃんと聞いてますよね(笑) なんの前触れもなく医師に確認… 普段から患者さんのことを考えているのでしょうね。 報告してる人や話している人からしたら、なんなの!ってなりますけどね。 基本は患者さんが優先ですし、あとは医師ってすぐ居なくなっちゃいますからね…確認できるときにしないとというのはありますね、、 まぁでも話してる人からしたら困ります。 ざっと冷静に、第三者からの目線でそして想像を膨らませて答えました。 まあできる人なのかもしれませんが、とはいえ、結論限界なら無理に合わせようとする必要ないと思います。 やっぱり合わないものは無理だし無理なものは無理です。 歩み寄ろうとしても無理なんです。そしてそのうちこちらが疲れます。 私もそうでした。 なので歩み寄ろうとしなくてもいいと思います。 どうでしょう…

2020/06/08

わー!そうなんですよ、想像的中してます。びっくりしました...。 ゆうさん、実は私の部署の人では?とドキドキしてます。 確かに、ここに行き着くまでに沢山の経験や自分なりの効率努力でのし上がったのだろうと思うと本当に凄いと思うのです。仕事に関しても。でも、出来すぎて全部1人でこなしてしまう人と言うか。 前触れもなく医師がいたら確認行くのもわかるんです。そうじゃないと先生、オペある日は殆ど病棟居なかったり、外来してたり確認できなくなりますから。わかってはいるんですけど「ちょっと待ってて」その一言すら億劫なのかなぁとか。そうなると、拒絶されてる??って考えてしまって。まぁ、それすら言うに値しないんだろうなと言うところでしょうけれど。 全然、私からしたらゆうさんの方が病棟は先輩ですからね。 社会人的に先輩だとしても、私は病棟じゃ新人並みですから。 だからこそ初心に立って病棟看護に向き合えるの本当いいチャンスと思ったのですが上手くいかないものですね。 きっと、ゆうさんも出来る人なんだろうと思います。 他人の文からここまで人の像を拾える人ですから。一種の才ですね。 歩み寄るの諦めたら、この部署で働けなくなるのではなんて思ってたりしてたんですけど、きっと考えすぎだったのかもしれませんね。 今日は皆さんに沢山視野を広げてもらえた気がします。 明日もやっぱりしんどいのは変わりませんが、大人しく振り返りして目元冷やして寝ようと思います。 お疲れなのにお話ししてくれてありがとうございました。

2020/06/08

笑いました(笑) 同じ部署じゃないと思いますよ(^^)笑 前に私がいた部署かな…なんて(笑) そうですね… きっといろんな経験されているんでしょうね。 悔しい思いや悲しい思いもされているんでしょう… きっとその人もたくさん失敗したんじゃないですか。 (勝手な想像だし誰目線笑) 一人でこなしてしまうんですね… 人を使えればもっと自分も楽になるのに…って感じですよね。(多分) ほらやっぱり、みんさん困ってるじゃないですか。 これは一か八かのやり方ですが、その気持ちを一度伝えてみるとか。 それか、師長から伝えてもらうほうが無難ですね(笑) みんさんは学びたくてそういう気持ちになってしまっているし、学びたいからこそ変わってほしいのですから、私はあなたから学びたいという気持ちをアピールしながらというか… その人きっと教えるの好きじゃないですか?本当は… 教えて下さいと言われたら少しは嬉しい人なんじゃないでしょうか… 私個人的にはなんかその先輩とわかり合ってほしいです、みんさん。 でもこれじゃあ言ってること矛盾してごめんなさい… 無理はしないでください… オペ室楽しいですよね! わたしも少しだけ居たことがあります。 本当に少しだけ。 面白かったです。 できる人だなんて… できませんよ… でもうれしいです。 できると思いたいですけどね… 私の話も色々したいですよ😭 一種の才ですねなんて…嬉しいです本当に。 でも自身持っていると病棟で叩かれるのでなんか複雑な気持ちです最近は…… 今日ここで視野が広がったのならよかったです… しんどいですよね。大丈夫ですか? 大丈夫じゃないか… またここで相談してくださいね!?? 気づくかわかりませんが笑← 今度私の質問にも回答しに来てください😢 もしタイミングがあれば😊 😭😭

2020/06/08

回答をもっと見る


「コミュニケーション」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師の皆さんにお聞きしたいです。 接客業のように患者さんやご家族に丁寧に対応することを意識していますが、忙しい時やイライラしている患者さんへの対応でうまくいかないことがあります。 みなさんは接客(患者さん対応)で工夫していることや、心がけていることはありますか?」

コミュニケーションモチベーションメンタル

りんご

その他の科, 看護多機能

42025/08/27

プレママ

外科, 大学病院

常にマルチタスクで忙しくそんな中仕事量に加えて患者対応まで本当にいっぱいいっぱいですよね。忙しい時は特に時間を決めて対応していたりしました。今すぐ対応できない時は何時にもう一度来ます!など伝えて時間管理するようにしたり、優先順位は何かを常に考えて行動するようにしていましたよ😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設ってこんなもん…? ただの愚痴です 今年から特養で働きはじめたのですが、仕事の引き継ぎが何にもないというか、決まり事がふわふわしてるというか、、 初めてユニットに行く時は一応先輩と一緒に行くのですが、とりあえずその日の業務を教えてもらえるだけです。 2週間に一回この処置があるとか、頓服を使う時はどうやって介護士に申し送るのか、浣腸の後はトイレ誘導までするのか、物品が無くなる時はどれぐらい前に誰に伝えるのか といったことは教えてもらえません、、先輩といってもほとんどが入職して1年未満なので、そもそも知らなかったりするのかもしれませんし、わたしが気にしすぎてるのかもしれませんが、、 介護士さんから「この曜日は○○の処置されてます」「頓服はこのように申し送って欲しいです」と教えてもらう時もあります。 特に困るのが書類です 事務などから回ってきた書類をどのように処理するのか誰も知らないのです。 内容確認してもそれをどうしたらいいかわからないのです インシデントレポートも介護士さん達と事務所の人(ケアマネとか)で書き方の認識が違うみたいで、なんでそこ決まってないの?って思うことがたくさんあります わたしは病院経験しかないのですが、施設ってどこもこういう感じなんでしょうか

申し送りインシデント介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

72025/03/10

さな

内科, クリニック

派遣で施設勤務しましたが、いい加減な所はそんな感じでした。そもそも職場環境が劣悪なので誰も常勤で入らず、送りも何もない始末。 マニュアル作る人もいない。一時だけでしたけど、最悪な思い出です笑 そこにはバイトか何かで入ったんでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?

コミュニケーションメンタルストレス

みみ

精神科, 新人ナース

32025/07/15

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??

辞めたいメンタル人間関係

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

132022/03/18

ちょこひめ

クリニック, 介護施設, 外来

私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。

退職転職

カナ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

192022/03/15

テシマ

内科, 病棟

病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

237票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

446票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

501票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

515票・2025/11/13