コミュニケーション」のお悩み相談(28ページ目)

「コミュニケーション」で新着のお悩み相談

811-840/936件
職場・人間関係

ありがとうございました。 ここに吐き出し、やはり自分の勉強不足の致すとこもあるので、しんどさは変わりませんが頑張ろうと思える出来事がありましたので頑張ります。 指導を貰えない、無視されるとかではないんです。 だからこそ、指導をもらえるのにコミュニケーションがうまく取れないのも互いに辛いというか。 だからこそ、色んな人に支えられながらですがまずは一年頑張ります。 コメントくださった方々本当ありがとうございました。

コミュニケーション外科指導

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

262020/06/08

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

看護師って変な人多いですよね本当に。 あと一年でなんとかするから とはどういう意味でしょうか? というか、その意味不明なスタッフと師長が面談するべきです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

疼痛のある患者さんとのコミュニケーションの取り方についてなにかいい案はありませんか( ; ; )

コミュニケーション

らん

学生

42020/06/10

y0w0s

外科, 急性期, 病棟

コミュニケーションよりまず痛みをとってあげることが第一ですね。それが1番信頼につながります。鎮痛剤でも難しければ医師に相談したり、出来る限り安楽な状態でいれるように支援してあげます。あと自分が痛い時に看護師さんにはどんな風に接して欲しいか考えるといいかもしれないですね☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩たちみんな優しいからたくさん声かけてくれるのがすごく嬉しい。でも今まで誰かに何かを頼むとか頼るとかしてこなくて、自分ができるなら自分でやっちゃえばいいと思ってきたしそうしてきたから頼るのは大事なことだとわかってても難しいと思うときがあるな〜。

コミュニケーション外科1年目

もか

外科, 病棟, 一般病院

22020/06/10

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

優しいだけでありがたいですよ。未だに高圧的な先輩多いですから…頼ったり、お願いすることも結局は患者さんの回復につながったりして、大切な仕事なので、少しずつできるようになるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんから連絡先をもらいました。 オペ受けで担当し次の日夜勤で担当しました。 夜勤ではメガネで行ったので、「今日は眼鏡です。よろしくお願いします(笑)」と軽く言ったら、「眼鏡よく似合ってますよ。ここのほくろで覚えたのでわかりますよ。」と言われました。その時点で軽く引きましたが…スルーしました。 翌朝患者さんがあつ森をしていたのでその話で盛り上がりました。患者さんが持っていない果物を私が持っていたのでそれが欲しいと言われ、通信したい。LINEでもいいから通信しよう。みたいな内容を言われて、本気…?って思いながらうまくかわしていました。たまたま運良くPHSが鳴ったのでその場を去りその後その患者さんの元に行かず帰りました。 数日後下膳したタイミングとかで果物ほしいっす。(通信したい)と言われ、軽くかわしました。その後エレベーターホールで患者さんがおり、私がエレベーターを待っていた際に、紙を差し出してきて何と思って受け取りました。電話番号とLINEID、裏面には「良かったら連絡ください。ご飯行きましょう」と書かれていました。その患者さんは40代でおじさんで多分独身です。わたしはまだ看護師2年目でさすがにお父さんと年齢の近い人は無理なので連絡はしませんが、どう患者さんと関わっていけば良いのか…わたしのチームの患者さんのため受け持たないか不安で仕方ありません。 連絡先をもらった際に主治医の先生にも軽く冗談で話しましたが、笑って流されました。看護長まで話すような大きなことではないと思うのですが、なんとなく無理と感じてしまっていて、あれから会いたくないとしか思えなくなっています。 今まで患者さんから連絡先をもらった方などいましたらどのように対応したか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

受け持ちコミュニケーション2年目

はふ

整形外科, 病棟

42020/06/06

はづき

内科, 病棟

それは大変でしたね。その患者さんは退院後もあなたと繋がりを持ちたいのかもしれません。 ただ、一人で抱え込んでしまうとトラブルが表面化した時にあなた一人の責任を追及されてしまう場合があります。何より貴方のストレスとなっています。 師長にこのようなことがあったことを説明し、受け持ちを調整して頂いた方がいいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

他病棟の看護師になにか聞きに行くとき 先に内線でアポを取っておいた方が いいでしょうか?

情報収集コミュニケーション師長

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

12020/06/06

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は、相手病棟の忙しさと聞く内容でアポを取るかどうか決めてしていました!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の同期、3人受け持ちで、今日2人取り上げたのに対し、私は、1人受け持ちで、生まれなくて1人も取り上げませんでした。 今日はものすごく忙しい日だったのに、私だけ1人暇でした。 もちろん、手伝えることは手伝ったりしましたが。 どうしてこんなに差がつけられているのでしょうか。私はこんなに信用されていないのでしょうか。 コミュニケーション能力は確かに同期の方が圧倒的に上だし、気も効くし、性格いいし、悪いところはないですけど、同期にできなくて私にできることだってあるし、アセスメント能力だって特に差はないと思います。 コミュニケーション能力だけでこんなに仕事できない人に見られるのが辛いです。

アセスメント同期受け持ち

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/06/02

にゃんこなす

その他の科, ママナース, クリニック

私も人見知りで、プリセプターと仲良くできてる感じがせず、呆れられている感じがしてたまりません。 同期は軽い患者を二人受け持ち、私は一人受け持ちでちょっと重い患者をもっていますが、処置も多く受け持って2日目で、勉強量が少なすぎると言われ、同期より劣ってますよ感を感じずにはいられません。 でも、自分のペースで頑張りましょう。毎日与えられた仕事に一生懸命向き合いましょう。受け持ち少ない分丁寧に介入しましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で働いている人でYouTubeをしている人とかっていますか?

医者3年目コミュニケーション

( ・∇・)

病棟, 一般病院

62020/05/30

ma

内科, 病棟

いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

上司に認められるにはどうすればよいですか?? 療養から急性期病院に転職して半年になる3年目ナースです。今までとは違う分野の職場で残業も多く忙しい病棟ですが職場の雰囲気は悪くなく毎日なんとか頑張れています。 早く帰れた日や休みの日は必ず自己学習し、出勤の日は早く来て情報収集に取り組んでいます。 この前、尊敬する上司との面談で勉強はきちんとしてるのか?後輩に追い付かれやしないか。他のナースは同期で勉強会などをしているがあなたはそんな動きがないから心配だ。という内容を言われかなり落ち込んでいます。 自分がまだ色々出来ていないことは十分承知ですが、私なりに毎日努力してるつもりでした。先輩にも調べてきたことをもとに質問をしたりしています。ただ中途採用で同期がいないので、勉強自体は1人でやっていますが… 4月から新人ナースも入職し、益々しっかりしなければとプレッシャーを感じていたところに、面談で言われたことに、やっぱり私にはいいところなんてないんだと変に落ち込んでしまって… 何かしら頑張ればいいのは分かっていますが日々くたくたでこれ以上何を頑張ればいいのか分かんなくなってしまって…パニックです。 長文失礼しました😥

中途3年目コミュニケーション

リリー

外科, 病棟, 一般病院

92020/05/15

かんごたろう

プリセプター, リーダー

リリーさんが尊敬する上司なのでしょう?きっと素敵な看護師さんなんだろうと思います。そんな素敵な先輩が言った言葉です。何かリリーさんに伝えたかった真意があるのかも。ここで投稿した内容をそのまま伝えてみたらどうでしょうか。『自分としてはこんな風に頑張ってるつもり。あとはどこを改善したら良いのかを教えて下さい!もっと頑張りたいんです!』という気持ちを伝えたら、良いアドバイスがいただけそう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんへの声かけが難しく感じます。 「大丈夫ですよ~」や「すぐ終わりますよ」とかの患者さんを安心させる声かけが本当に正しいのか迷ってしまいます。 患者さんに言ってはいけない声かけがもしあれば教えて頂きたいです。

コミュニケーション新人病棟

いちご

呼吸器科

42020/04/18

ari

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

こんにちは。声かけが本当に正しいのかなと疑問に感じておられて素敵です。 私は〜の理由だから大丈夫ですなどと説明し、不安なところがあるか聞くようにしています。患者さんが何に困っているのかが分かれば対応できますからね。不安や心配を、そうですよねと共感することも安心してもらうケアかなと思っています。 あとは細かく今から何をします、冷たいです、触りますなど状況を説明するかな? 私の職場でもよく「痛くないよ!しんどいとか言わないの!」などと言う看護師がいます。看護師から見て痛そうでなくても患者さんは痛いと思うから伝えています。相手の気持ちはコントロールできません。ただ安心してもらうように関わりはできます。言ってはいけない言葉はないのかも知れません。社会人として、看護する者として、患者を尊重する意図や安全に検査や手術を受けてもらう意図から、コミュニケーションを取っていれば自然と声かけは乱暴にならないはずです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今週新人さんのローテーションが終わり、 配属が決まりました。それで、 プリセプターをお願いされたのですが、不安で仕方ありません。 私は4年目です。でも知識もないし人見知りもあり うまくコミュニケーションが取れるか不安です。 慣れてしまえば全然大丈夫なんですけど。 あと、病棟内で1番年下だったこともあり、 甘やかされて、おちゃらけた感じで過ごしてたので、 プリセプターなんて務まるのか、他のみんなが、 あの子がプリセプターで大丈夫?と思われてないか不安です。先輩立ちに嫌われてるわけではなく、大事にされています。ただ、ネガティブに考えてしまう方で。 また今月夜勤専従なので一緒に日勤業務をできないのが余計不安で、この1番大切な始まりで一緒に出来ないため、本当に不安です。

4年目プリセプターコミュニケーション

ベビ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟

32020/05/20

chiro

一般病院, オペ室

プリセプターは新人さんの精神的サポートですし、一緒に成長していこうという意味合いもあるので大丈夫ですよ^^! 今まで教えてもらっていた立場から教えるという立場になるとても成長できる機会になります。 技術的な面はプリセプターだけでなく周りの先輩もフォローしてくれるので心配はいりませんよ♪

回答をもっと見る

職場・人間関係

心機一転、不安ながら訪看に就職しました。過去は施設が多く看護師としての知識は少ないです。 入社直後は管理者には指導してもらえてましたが、新入社員が入ってきてから私は相手にされません。ベテランだけで話し合いをしていて雰囲気が良くないです。業務内容は嫌ではありませんが環境がよくなく縮こまってしまいます。まだ2か月目、我慢して乗り切るべきでしょうか?

訪看コミュニケーション先輩

まゆたん

その他の科, 訪問看護, 介護施設

62020/05/26

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

訪看をやり始めた頃は、居場所がない感じがして辛かったのを思いだしました。 今思うと、逆に顔をあまり合わせないから、いい雰囲気になりにくいかも。まだ2か月目なら、こちらから話しかけていくにも躊躇しますよね。 無理のない程度に、様子を見てもよいとは思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

透析室勤務です。MEに25歳の子がいますが、とにかく態度が気にくわないです。私よりも透析経験2年は先輩なのですが、社会人としてはMEの子は全然浅め。頭良くて、業務遂行能力あって、スタッフとのコミュニケーション能力もあるのですが、古株ナースに対しての陰口多いし、文句多いし敬語使えないし、足音うるさいし、とにかく態度がでかくてイラっ!とします。私は透析配属になって1年半年なのでその子に比べたら、透析の知識、技術はMEの子が抜群なので、態度に対して注意もできません。しかもみんなから頼りにされているので上層部にもその子の態度が気になるって相談することも躊躇します。 透析室では、ナースよりMEの方が偉いのでしょうか?

透析室配属透析

はな

ママナース, 外来, 透析

112020/05/20

のんの

ママナース, 病棟, 透析

うちの透析室でもナースよりME ってかんじですよー。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

この前、指導者さんにコミュニケーションもうちょっと頑張ろうねって言われて、昔から人と話すの苦手でしかも誰かに見られてるところで話すのとか無理!!って思ってたんだけど、自分で話す内容メモに書いて家で練習したりしてたら、今日の指導者さんにはコミュニケーション上手にとれててすごく良かったって言ってもらえた。。😢

コミュニケーション指導

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

22020/05/20

chiro

一般病院, オペ室

努力の甲斐がありましたね^^!! 改善しようという気持ちがあって素晴らしいです☆ 褒められるとよかった、もっと頑張ろうって気持ちになりますよね〜♪ 改善しようとする気持ちがあるとこれからもっともっと伸びていきますよ〜^^

回答をもっと見る

看護学生・国試

余命1年と宣告を受けた患者さんの関わり方、コミュニケーションの取り方について何か案があれば教えて欲しいです

コミュニケーション

らん

学生

12020/05/20

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

私が緩和ケアの勉強会で教えてもらったことは、患者さんから気持ちを引き出したいときは、『何か辛いことはありますか?』だと辛いことしか引き出せないけど、『何か気がかりなことはありますか?』と聞くことで、辛いことだけではなく、他の悩みだったり引き出せるということです。自分のことだけでなく、家族やペット、仕事のことなど患者さんの思い、考えを知ることができるかもしれないです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

もし、理不尽な異動を言い渡され、納得できなくても病院の命令、辞令だと言われ、尚且つ、その異動先の上司が尊敬できない、すぐに人を傷つけるような、スタッフのことを心配しているのではなく、自分の仕事を上手く回すことだけを考えている上司だとしたら……… 皆さんはどうしますか?

ICU異動コミュニケーション

ちえ

病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

22020/05/19

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

ちえさんがいい方で言いやすいから声かけたのですかね😭 理不尽な異動、ありますよね。同じような状況で、同僚が上の辞令だから断れないしあなたが行かないと次は後輩の◯◯さんに声かけるからね!と言われて泣く泣く異動しました、、自分自身のことだったら辞めていたかもしれません💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今働いている病棟に施設から脱水で入院してきた患者さんがいます。 その方は認知症との診断は受けていませんが、コミュニケーションがとれずおむつ交換や体位変換、検温時、様々な処置の際に激しい暴力があります。 食事は出ているのですが口に入れても吐き出します。 病院をラウンドしている認知症ケア専門の看護師に相談したところ、ケアの前に声をかけて自分の状況を理解してもらいケアを行いましょうとのアドバイスをもらいました。そしてその時に認知症患者に用いるような貼付薬は使えないとも言われました。 このような患者さんには診断をつけて治療などは行っていかないんですかね?声かけや環境を整えてあげることが大事なのはわかっていますが、薬剤を使っていくとう手は効かないんですかね… みなさんの病院にも認知症で暴力的な患者さん、いらっしゃいますか?

ラウンド薬剤コミュニケーション

その他の科, 病棟, 一般病院

12020/05/15

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 基本的に高齢者は環境の変化もですし、脱水の為意識が混濁や混乱している場合もあるので入院してすぐ認知症治療や鎮静はリスクがあると思います。 身体が安定しても鎮静しすぎてadlが落ちて退院が伸びる可能性もあるのではと思います。 言葉では簡単でも実際の看護はものすごく大変だと思います。環境や人間に慣れて行くまでの勝負ですかね。。 私は夜ラウンド中殴られたり、ネームの紐を引っ張られて首絞められたことあるので危ない人の前では外して行きます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

自分の報告ミスで受け持ちさんがの状態が増悪。周り人がおられなくて病棟を探し回ってたら、師長さん登場。処置してくださったけど、あのまま探し回ってたらどうなっていたんだろうって思うと患者さんに申し訳なさしか無い。気を付けていたつもりでも必要かことがちゃんと伝えれて無かった…反省しかない。 重症患者を持っている意識が足らなかった…。 アセスメントも不十分、吸引さえまだ自立して出来ない。焦るけど焦って何が何だからわからなくなる。。。情け無い

アセスメント看護技術受け持ち

総合診療科, 新人ナース

42020/05/13

急性期, ママナース, 病棟

自分がこういう行動をしていたらと思うことは、いつどんな時でもあると思います。それを繰り返さないこと、次に活かすことが患者さんのためでもあります。 1年目には先輩達もなにも多くは求めてないです。少しのことに気づけて、知らせなきゃっていう思いが素晴らしいと思いました。情けなくなんかないですよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

コミュニケーション能力低いとか言われるんですけど、そりゃ隣で指導者いる前で患者さんと和気あいあい話せと言われてできるわけないじゃん、、 私だって患者さんと2人の時はもっとちゃんと喋ってるよ??

コミュニケーション指導

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

42020/05/09

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

わたしも、新人の頃言われました(笑) プリがいるから緊張して話できないし、変な質問しちゃうしで、めっちゃ怒られましたー 今じゃ笑い話ですけど・・・それを言われるのも今のうちだけですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護科の専門学校に進学したいと思っている高校二年生です。 高校一年生の時に人間関係のトラブルで不登校になり普通科の高校から通信制の高校に転校したのですが転校した関係できちんと授業が受けられていない範囲があり不安です。 また昔から人間関係のトラブルでよく不登校になったり自傷行為を繰り返したりしていたので看護師の母からそんなにメンタルが弱いようでは看護師になんてなれないと言われました。 ちょうど進路のことを考え始める時期になってきたこともありすごく不安です。 やっておいた方がいい事など色々教えて貰えると助かります。

通信免許やりがい

桜子

学生

22020/05/08

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

自分が将来的にやりたいと思うのであれば、何事に対しても後悔のないよう全力で取り組むべきです。 周りがいくら否定しようが、あなたが信念貫けば叶います。そして、否定した人はあなたの人生を代わりに歩むことはできません。 人生一度きり。挑戦してダメなら違う道を考えてもいいと思いますが、全力でやってないのに諦めるほどのものかどうかもう一度考えてみてください。 看護師はサービス業です。人間関係からは避けて通れません。でも、社会人になれば人間関係で悩まなくていいのは極々わずかです。 自分で事業やるとしても、労働を選択するにしろ、誰かと関わらなければ生きていけないからです。 結局、克服しないといけないものであるのならば夢を目指しつつ全力で取り組めばいいと思います。 私も中学の時に絶対看護師やめときって親に言われ、学力も低く、誰も期待してないと分かってましたが、全力で勉強し他の仕事をするつもりありませんでした。結果的に今看護師してますし、否定してきた人からは頼りにされてますし、人生においての他の選択肢もたくさん出来ました。 看護師のーではなく、看護師の資格もあるーさん。この違いは大きいです。 桜子さんにとって看護師とは?? 将来の夢とは? 人生とは? ライフプランは? まずは自分の思いをお母様にぶつけてみてはいかがでしょうか??

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人です。 業務的なこと(点滴入れたり採血したり入院取りしたり)はだいたい自立しつつあるんですけど、コミュニケーションがまじで取れません。障害レベルに。 本当にそれが辛いです。 患者さんと会話できないし空気読めないし報告できないしアセスメントできないし申し送りできません。。 きっと指導者さんもびっくりしてます。私の常識のなさに

申し送りアセスメント採血

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

12020/05/08

momo

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

わたしは先輩方とうまくコミュニケーションとれずにいて困っています。もっと積極的にと毎日思うのですが、うまく自分からは動けません😢 新人みんなそうですよね🥺

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

質問ではなく、つぶやきです。 投稿者さんからの悩みや質問に、答えの内容もそうですが、答えかたそのものも、参考になるものが多く、とても勉強になっています。 時々、自分の心に余裕がなく、本当はこういう風に伝えるべき、対応すべきだったなと反省することもありますが。 でも、こうして互いに相談しあえて、自分も学ばせていただいている以上、何か少しでも役立てることがあれば書き込んでいこうと思います。

やりがいコミュニケーション指導

ヨッキー

その他の科, 保育園・学校

22020/05/03

Kan.Y

ママナース, 脳神経外科

同意見です。同じ職業のもの同士しかわかりあえないことを、共有できるのは、いいことだと思います。皆さんの答えを読んで、自分のことを日々見直しています。そのような機会を頂き、ありがとうございます!

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分は絶対に病棟の中で浮いていると思う。先輩の人達ともあまりコミュニケーションも取れない。必要最低限の会話のみ。質問されたら返すのみ、他の人達は仕事以外の話も沢山している。私達の病棟は雰囲気はいい病棟です。本当は話たいけど、気軽に声を掛けにくい。仕事も遅い、覚え悪いので先輩から心配される。あまり深く関わりすぎるのも嫌だけど…人間関係って面倒い

コミュニケーション先輩人間関係

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

12020/05/04

はるぽ

循環器科, パパナース

浮いていようが、勘違いだろうが気にされないほうがいいかと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤後ドカ食いしてしまう癖がついてしまいました。それがストレス発散となっている面もあるのですが 何かいい発散方法はないでしょうか。

後輩やりがいコミュニケーション

GG

一般病院

42020/05/01

きゃきゃきゃ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

三交代で、準夜後にラーメン屋に通ってたら3年で20キロ太りました。炭酸水飲んで、凌いでさっさと寝るのが一番です(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

誰に相談しても、大丈夫1年で慣れるからって言われるんですけど、本当に1年で慣れる気がしません。同期との差は広がっていくし、何度も同じことで注意されるし、そもそもコミュニケーションとるのが苦手で正しい言葉遣いとか説明とか患者さんにできないし、、、 もう本当に看護師が向いてません。。

同期コミュニケーション

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

72020/04/27

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

なんでそう思うんですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

この事例について、こうならないためにどうしたら良かったかを5つ書かなければならないんですけど、皆さんは何が思いつきますか? ちなみに私が一つだけ思っていることは、「コミュニケーションを図るとき、出身地を知られたくない患者さんもいるので、自分からは話さないようにする」なんですけど、おかしいでしょうか?

コミュニケーション

LUMF

学生

42020/04/29

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

それも一つあると思います😊 あとはそんなにも出身地の話をしたいのであれば、カルテで知り得た情報からどこの出身なんですよねではなく、知っていてもどこの出身か尋ねると話も少し違ってくるかとも思います☺️ 学生で尋ねる場合は多くがコミュニケーションの一つで重要な情報ではなくもちろん答えたくない事もあると思います。看護師として住所を確認することは、家族が同居している場合などは特に患者が急変した場合、すぐに駆けつけることができるかとか退院後通院が可能な距離なのかなど知る上でも重要になってきます。自分が知りたい理由を伝えると患者さんも不安にならずすむのかなと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

一般病棟で2年程度働き、その後離職して4年経ちました。 以前辞めた理由は、仕事の要領が掴めずに周りについていけずに辞めました。 最近結婚をしたので復帰したいのですが、この経歴だとどこで働けるか不安です。

離職入職コミュニケーション

もも

22020/04/26

C

循環器科, CCU, 病棟, クリニック

採用担当者にこれまでの経緯を正直に伝えるとともに、採用することでその職場にとってどんなメリットがあるのかをアピールするのが最善かなと感じました🤔 経験があると、どうしても即戦力を求められるので…。 就活する上で、採用する側の立場に立てばおのずと「どんな人材が欲しいか」が見えてくると思います。 とくに今コロナで様々な問題を抱えた医療施設ばかりだと思うので、あまり手をかけずに環境の空気を読んで基礎的な看護技術はそつなくこなせるくらいはベースとして求められてもおかしくはないかと思います。採用することで、その人のもつ強みが現在の環境によい影響をもたらしてくれればベスト、といったところでしょうか☺️ わたしがもし採用担当者ならそう思うだろうな、と考えますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コミュニケーションが苦手なのですが、この苦手を克服する方法はないですか??

コミュニケーション人間関係

こみこみ

学生

22020/04/24

じゅんマミー

精神科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期

お相手のことがわからないうちはコミュニケーションが取りづらいと思います。なので、まずはそのお相手に興味を持ちその人を知ることから始めてみてはどうでしょうか? なんてことない日常会話からその人が見えてくることが多いですよ。一言で会話が終わってしまっても、立派なコミュニケーションだと思います。 色んな人がいて当たり前ですから、こみこみさんの個性を大事にして話しかける勇気、ではないでしょうか(^^)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんとのコミュニケーション大事だなと思いました。

コミュニケーション

名前なし

精神科, 病棟

22020/04/19

emo

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

大事ですよね。わたしもそう思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんや患者家族の方との関わりで、印象に残っているエピソードはありますか? 苦労したこと、嬉しかったこと、悔しかったとこなどなど…。 わたしは特に終末期の患者さんや家族さんとの関わりが苦労するなぁ、といつも感じます…。 正解がないだけに、何度経験してもいつも反省の繰り返しです。

終末期家族コミュニケーション

C

循環器科, CCU, 病棟, クリニック

22020/04/19

emo

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

子どもを早くに亡くした夫婦で、旦那さんが倒れてICUへ。認知症もあり、金銭面は苦しくて施設入所は困難。そこから在宅支援に繋げて無事に退院まで援助したことです。 奥さんが旦那さんではなくわたしに会うために面会に来てくださっていたことが印象的に覚えています。 身体的な処置をするだけが看護師の仕事じゃないんだなと実感したエピソードでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

小学生とか中学生の頃はクラスに何人かコミュニケーション取れないし宿題もやってこないし文字も読めないしみたいな人何人かいたのに看護師にそーゆー人がいないのはなんでなの?

コミュニケーション

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

42020/04/19

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

いますよ、発達に課題ありそうな看護師

回答をもっと見る

28

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻‍♀️

6年目透析勉強

めろん

消化器内科, 病棟

32025/06/29

ゆらナース

外科, 整形外科, 一般病院

看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護記録を書く時、どこまで詳細に書くべきか迷うことがあります。 特に時間がないときは、必要最低限にまとめようとしますが、後で読み返すと足りなかったかなと思うこともあります。 皆さんは記録を書く時に意識していることや、コツなどありますか?

看護記録記録

はる

内科, リハビリ科, 病棟

12025/06/29

ゆき

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

こんばんは! 一旦思った通りに入力して、端折れるところは端折るようにしています笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

初歩的な事なんですが、、 介助が必要な口腔ケアって、食事の前にしますか?後にしますか? 前後2回しますか? 私は前後で行ってました。教えてください。宜しくお願いします。

口腔ケア病院病棟

まる

泌尿器科, 一般病院

12025/06/29

あいこ

訪問看護

基本は食後の口腔ケアが優先されますが、口腔内の乾燥や汚れが強い場合は食前も行います。 そのため、状態に応じて前後2回行うこともあります。私もそうしていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

364票・2025/07/07

1年目🔰2年目✨どっちも同じくらい大変その他(コメントで教えて下さい)

515票・2025/07/06

1人がいい職場の人と話すのが楽しい職場の中でも仲のいい人とならいいどっちでも大丈夫その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/07/05

(医師の代わりで)業務量が増えた(その他の理由で)業務量が増えた業務量が減った変わらない現在は働いていないその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.