コミュニケーション」のお悩み相談(28ページ目)

「コミュニケーション」で新着のお悩み相談

811-840/890件
看護学生・国試

初めての実習に行きます。実習を受け入れてくださる病院は、先輩や他の学校の友達からもうあの病院には行きたくないと言われているほど看護師さんが怖いそうです。朝計画を伝える時も後にして、と言われたり、タイミングを見計らって伝えに行くと今更なに?と言われた、という話を何度も聞いたのでとても不安です。わかっているつもりではいますが看護師さんからすると学生は邪魔ですよね??またこういう時ってどのようにお願いして聞いてもらうのが正しいのでしょうか?? なるべく邪魔になりたくないのと、患者さんを第一に考えコミュニケーションを図るという実習の目標にそって有意義な実習にしたいと思っているのでアドバイスお願いします。

コミュニケーション実習先輩

おまめ

その他の科, 学生

32020/02/15

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

看護師歴14年のしんです。 学生指導も行い、指導者の指導のようなことも病院内で行ってきました。 初めての実習、不安と緊張でいっぱいですよね。先輩などから聞く病院の様子が質問にあるようならなおさら。 残念なことに、学生に対する接し方に親切心のない病院、看護師がまだまだ多いというのが実状ですね、厳しく接することが指導、学生が自分で動いて当たり前みたいに勘違いしている看護師が多いのは自分たちがされた指導しかできないからです。 わたしの勤務する病院では、その日の指導者は、朝に指導者側から声をかけるように伝えています。「今日の指導者の○○です、よろしくお願いします」というように。そして、朝計画を聞く時間を設けて、行動計画に必ずコメント、助言をして朝のうちに確認したいことや整理したいことの有無を確認して、個別指導が必要ならその時間の調整をするようにしています。その方が双方にとって有意義で合理的だからです。学生が朝挨拶する際も、座って記録なんかしている看護師がいたら、立つように声をかけます。それがこれから仲間になる学生に対する礼儀だと思うからです。 緊張もありなかなか難しいかもしれませんが、萎縮せずに「お時間宜しいですか、確認させていただきたいことがあります」「いつでしたらご都合よろしいですか?」とはっきりと伝えることです。このような、言葉が出てこないという一側面だけを捉えてネガティブに捉えられたら損ですからね。 患者さんを第一に考えコミュニケーションをとる、素敵なことですね。 収穫の多い実習になるとよいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師歴10年以上経つのに、知識が足りなくて、できないことばかり、リーダーも任されず、コミュニケーションとろうと話しかけても会話がはずまず、人に聞きづらいし、同期よりできないし、何度辞めたいと思って踏みとどまったか…

同期リーダーコミュニケーション

ミルクティー

救急科, 外来

62020/01/21

りんご

その他の科, ママナース

私も、何も自信ありません。 いつも、スタッフの目を気にしながら働いてます。 自信がないからそうなっちゃうのかなと思ってますが。 毎日、疲れまくりです。 ミルクティーさんの気持ちわかります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんによって対応って変える、というより変わるよね?? 話してて「この人は懇切丁寧な日本語で接した方が良いな」て時と 「少し砕けた親しみを持った感覚で接した方が良いな」みたいな時がありますよね 接遇云々とかよりもコミュニケーションの一環として。 相手を敬う、ってのは根本に置いてのことだけども

コミュニケーション

看護師

内科, 外科, 急性期, 病棟

22020/02/08

ミルクティー

救急科, 外来

お気持ちよく分かります。ですが、砕けて話したら、どんな認知の方に対しても、周りの人から見ると、何?この看護師となるそうです。私はこれで何度も怒られました(T . T)

回答をもっと見る

看護学生・国試

今2度目の実習に行かせていただいている看護学生です。実習も1週間経とうとしていますが、どうしてもコミュニケーションが上手く行きません。私自身口下手でコミュ障寄りであるのが要因の1つだとは思っています。特にケアを促す時に何の前置きもなく○○(ケアの名前)しましょうと言ってしまいます。だからといってその前にいざ何か話そうとすると何も思い浮かびません。こんなので残りの実習を過ごせるとは思えないです。こんな私でも何か良いアドバイスを頂けませんか?

コミュニケーション実習

き〜な

学生

22020/02/06

はなお

外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室

実習お疲れ様です。コミュニケーション難しいですよね💦 私は前置きが必ず必要だとは思いませんよ! しかし、話す内容にお困りとのことなので私なら天気の話であるとか時事の話であるとかどんな人でも共通する内容の話をしますかね! 個人的な意見ですが参考にしていただけると幸いです!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

2年目看護師です。昔から焦ったり緊張したりするとミスる傾向にあって、1年生の頃は1人だけ大量にインシデントを起こしては先輩から怒られていました。自分の傾向を考え、2年生になってからはインシデントをおこすことはなくなりましたが、「出来ない子、話の噛み合わない子、コミュニケーションがとれない子」というレッテルを貼られ続けてしまい、職場にうまく馴染めません。他の同期はすいすいと成長していき、先輩とも仲良く話せていて、先輩の態度からも認められているというのを感じます。 これは自分の課題でもあると思うのですが、出来ない子だと思われている緊張感から申し送りや相談などが気軽に出来なくて報告連絡相談がうまく出来ていません。自分の視野が狭いせいもあって、最近は指示受けに関することや自分の行動に関して注意される事が多いです。信頼を取り戻そうと行動していますが、過去に大量にインシデントを起こしていることもあってか発言を信じてもらえない事が多く、嘘をついていると思われる事もあります。職場の人間関係はよくて、大好きな先輩たちにそう思われている事がつらくてたまりません。また、怒られると周りの目も気になってしまい、もうすぐ3年生にもなるのにこんなことも知らないのと言われるのが非常に辛いです。物覚えの悪い自分が悪いのですが、本当に自分でも知らなかった事を言われるのでどう答えていいのか分かりません。これは本当によくない自分の癖なのですが、そのせいで分からないこともわからないと言えないままにしてしまうことが多いです。 自分でも萎縮してしまっているのが分かります。まだこの職場で成長していきたいとは思っていますが、どうしても辛いです。 信頼は仕事で返していくしかないのはわかっていますが、このような状況で、皆様ならどのように対策を講じますか?

申し送りインシデント同期

もも

循環器科, 病棟

162020/02/01

えたんご

訪問看護, 慢性期, 終末期

病院に入職したての自分の1年間を走馬灯のように思い出しました😅 自身も先輩方からこんなインシデント起こされたことないってくらい、病院全体の医療安全に貢献(?)したくらいたくさん起こしてきました… 今では確認をしつこいくらいするようにしたらずいぶん減りました。 信頼を取り戻そうと無理すると辛いので、まず目の前のことを着実に、安全に、それができれば、誰かはその姿勢を見てくれています。 成長はゆっくりでもいいんです。他人と比べるよりも、昨日の自分が少しはできること、わかる事が増える方が何倍も良かったです。 1日が終わったら、スマホのメモでもいいので、仕事の振り返りをしたらいいと思います。できなかった事以外にもこれはできた、分かったということもあれば自己肯定感にも繋がるんじゃないかと(*^^*)。

回答をもっと見る

キャリア・転職

NLPプラクティショナーをとった方いらっしゃいますか? コミュニケーション能力が苦手でとろうと考えていますが、高額なのでなかなか踏ん切りがつきません。やってよかったなんてエピソードが知れたらうれしいです。よろしくお願いします。

コミュニケーション

ミルクティー

救急科, 外来

12020/01/22

Эмилия

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診

看護師になる前にNLPトレーナーまで修了しました。 学ばれる事は、人の考え方や反応の仕方について考えるようになりますし、とても良いかと思います。 ただ、修了すればコミュニケーション能力が上格段にがるわけではありません。 コミニュケーション能力を向上させたいのであれば、別のコミュニケーションに特化した講座などを受講される方が良いかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分は社会人としてできて当たり前のことは苦手で、日々の業務もいっぱいいっぱいですが、優しさだけは長所だと思っていました。以前には先輩や上司から「患者さんにはすごく優しいと評判だよ」など、褒められる事もたくさんありました。しかし最近になって先輩から「あなたは人の気持ちを考えてない」と指導を受ける事が何度もありました。最近では自信がなくなってしまい患者とのコミュニケーションでも不安が先に立ってしまい言葉が出てこないことが多々あります。 いったい優しさとは何なんでしょうか

コミュニケーション指導先輩

あぽ

外科, 病棟, 一般病院

22020/01/22

Yuuya0238

内科, パパナース, 病棟

その指導を受けた先輩は、何をもって「人の気持ちを考えていない」というのでしょうか?根拠に乏しく、単なるひがみのような印象を受けました。 私は、優しさはその人のことを思って行動することだと思います。患者さんから優しいと評判を受けたのは、その人にあった行動をとることができたのではないかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

今度初めての看護実習があり、患者とのコミュニケーションや病院見学を行うのですが、なにか準備していくべきことはありますか??事前に復習しておいた方がいいものなど教えてください!

コミュニケーション実習病院

かな

学生

42020/01/14

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

初めての実習ですかー!緊張しますねー!! 挨拶と笑顔の準備だけで大丈夫だと思います。実習、大変ですけど、臨床出ても忘れられない実習って必ずと言っていいほどあると思います。大切な時間にしてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は本当に嬉しかったです。前によく怒られていたチームリーダーさんに成長したね、びっくりしたよって言ってもらえて、最近がんばってる自己発信のことも病棟の先輩方が最近○○さん(私)いい顔で働いてるね、コミュニケーションも取れてきてるしって言ってもらえたらしいと今日師長さんに聞きました。 私自身成長できていない。病棟に居場所が作れていないと思っていたから焦っていたのですが、そうじゃなくて居場所はできてきている。がんばっていることをみてくれる人が必ずいてくれる。先輩方はみんな私たちを見てくださっているということが伝わって本当に本当に嬉しかったです。もっと仕事がんばろって思えました。 そしていつも相談とか聞いてくださる看護トークの皆様方ありがとうございます😊

リーダーコミュニケーション師長

えり

内科, 外科, 急性期, 消化器外科

42019/12/04

haru

内科, 外科, 病棟

ちゃんと見てくれている人たちがいて、 ステキな先輩たちのいる、褒めてもらえる環境って大切だと思います。 なにより、えりさんの努力が伝わっていてモチベーションアップできて良かったですね(*´∀`*) お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

3月に基礎I実習(初)があって4月ごろから基礎II?の前の実技テストがあって(8~11項目くらい?)5月ごろから基礎II?の実習が始まります。まだどんなことするのか全くわかっていません。 基礎Iはコミュニケーションをメインとし、基礎IIは少しずつ技術を取り入れたものをしていくのかな、と思っています。 何年も前から行きたいと思っていたアーティストのライブがあるんですが当たらず、今年こそは、、と思っているのですが時期的に1番近い会場が5月の中頃の予定で行くとしたら土曜日です。2時間半くらいはその県までかかるので帰りは家に帰れるのは深夜1時とかになります。 実習期間中かもしれないというのが不安でたまりません…。実習期間中に1日中遊んだり県外に行かれたりした人はいますか?どうでしたか?

テストコミュニケーション実習

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

142019/12/21

ともえ

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 透析

いろんな意見があると思いますが・・・私は実習中遊びに行ったことありますよ。気晴らしになって私は良かったです。ただ、翌日眠かった覚えがあります。人それぞれだと思いますが、体調管理して翌日の実習に響かなければ大丈夫なのではないですかね?

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中の看護学生です。 2年生ですが患者さんとコミュニケーションをとるのが苦手で声かけが足りないと指導されました。 なんて声かけるのが伝わりやすいか考えてるうちに場面がかわり行動が先にでてしまいます。 コミュニケーションスキルって上がるんでしょうか?上手い返しもできず患者さんと信頼関係を築くことが毎回できていないように感じ自信もなくなってしまいました。

コミュニケーション指導実習

みか

学生

32019/12/18

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

実習頑張っていますね! 今その気づきができただけで、とても大きいです。大丈夫です成長できます! 自信なくさないでたくさんのこと学んでくださいね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性心不全で労作時の息切れ、肺うっ血がみられる患者さんを受け持っています 患者さん自身の目標として車に乗りたい、歩く距離を延ばしたい等希望があります それを実現できるまでの過程においてその間患者さんに必要なことをケアとして実施していきたいと思います 心不全や息切れ等治すのは医師の役目であり私が介入するところではないです コミュニケーション中に休息を促して極力酸素の消費量を増加させないこと、整容の継続など援助を行ってきて、今不眠の訴えがみられます 食事は減塩食、毎日全量摂取で便は1日1回でています 端座位保持可能で服の着脱も可能ですが点滴をしているので一部介助となっています 心臓リハビリとして300m歩行息切れがあります 退院していく上で不眠も改善したいし、歩ける距離も延ばしたいです 口下手ですいません この患者さんに何が施せるのかわかりません(T_T)

退院コミュニケーション点滴

rem

学生

22019/12/13

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

なかなか効果が見られない時には迷いがありますよね。 歩く距離を伸ばしたいなど、患者さんの目標があるのなら、リハビリで少しずつ距離を伸ばしたり、前回よりもどうなったか、分かりやすく患者さんに出来ていることを伝えるだけでもいいと思います。 患者さんは「こうなりたい」という思いで出来ていると実感出来ていないこともあります。なのでremさん日々の関わりでの患者さんの変化を伝えていくことが1番だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

会話、コミュニケーションのアドバイスを下さい! 何気ない会話の中から患者の反応をみてアセスメント出来ることって何がありますか? あまりうまくは言えないのですが、、、 質問して、その返答から、どうアセスメントする。 と言うのを具体的に教えて欲しいです。 例えば、 よく新聞を読まれるんですか?→うん、どんなことがあるのか知りたいから→社会への関心あり この質問をすることで、こう言うことがわかるって言うのを知りたいです!

アセスメントコミュニケーション

🅰️ちゃん

学生

12019/12/12

kana

外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 病棟, 一般病院

今まで何の仕事をしてきたのか、どんな趣味があるのかを聞いたりすると、その患者さんの社会的役割機能がわかるかもしれません。 職業や趣味から、その患者さんの生き様だったり、どんな人柄だったのか分かると、患者理解に繋がる気がします。わたしは、清潔ケアをする時が最高の情報収集のタイミングだと思って、たくさん患者さんと話すようにしています。もちろん、質問ばかりだと患者さんも不快に感じてしまうことがあるので、自分からさらけ出すのもいいかもしれません!

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性期実習中です。 受け持ち患者さんはとても前向きでできることはなんでもやっていき続けたい!と意思を持っていて、これまでに何度か手術をしてきました。 手術に対する不安や死への恐怖など不安の表出は特になく、コミュニケーションを多くとっています。 ですが、前向きな言葉の裏には不安な思いがあすとおもうのですが、看護師さんたちはどのような声かけをして表出を促していますか? 私と患者さんの間の信頼関係は特に問題もないと思うのですが、それは慢心かもしれなくてうまく心情をつかめません。 コツや注意点などを教えて欲しいです😣

慢性期受け持ちコミュニケーション

マッチョ

内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院

22019/11/24

オレンジ

小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診

死への恐怖を自分に話してくれないからと言って信頼関係ができてないと言うわけではないと思います。なんでも看護師に話すのではなく、患者さんが誰かに本音を言えているかどうかと言うのが大事だと思います。家族とどんな会話をしているのかなど確認してみてはどうでしょうか。まずは、患者さんと自分しかいない環境を作ってみてはどうでしょうか。いつもとは違う話をしてくれるかもしれません。実習頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

少し愚痴らせてください。 昼過ぎに外来緊急が来ることがわかっており準備をしていたがなかなか来ない。この段階ではただの入院としか聞かされてない。こっちは外来に何度か電話するも出ない。 外来から連絡きたのは勤務終了間際。 「いきなり今から検査してから上がるのでと申し送りだけ行きます」と。それまで何してたのかと。検査があるなら最初から言えよって話。 こちらは待ってたし、そんなんあるとか聞いてないがどうなってるかと聞けば「私が担当でなくて代理で電話しててわかりません」と。担当してる人は帰ったらしい。 そこで申し送り来るのかと思えばまた別の看護師から申し送り行きますの連絡。1回で来いよな。 そして現れたのはさらに別の看護師。 申し送りらしき申し送りでなければ「認知はない雰囲気だと思います笑」と送ってきた。は?そんな申し送りなら来るな。 今日は人がいないので迎えに行けないと言えば外来看護師が迎えに行くと向こうから返答あり。 数分後検査室から迎えにきてくださいと連絡あり。病棟が迎えに行くことになる。申し送り受けた私がなぜか病棟でどうなってるのかと睨まれ文句言われるオチ。 外来の責任の所在がわからない上に無責任なことばかりされて腹立ちすぎる。人が少ないのはお互い様なんだし、もっと早くに連絡したりコミュニケーションを取るべきなのにそれもできない時点で終了してると思う。 退職交渉も進まず困ってるし、こんな程度の低い病院早く辞めさせて欲しい。強引にでも辞めるけど。クソすぎる。

申し送り外来コミュニケーション

糖分100%

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース

22019/11/09

butterfly

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

とてもわかります。 きっと申し送りの看護師も、理不尽に押し付けられている可能性もありますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

本当に意味がわからない事がおきました笑 片麻痺患者の、陰部洗浄の実技試験で、1回落とされました。 2回目は、手順、根拠など全て調べ直しもう一度試験をする事になりました。 すると、ワゴンの置く位置が違う。⇒私が効率よく、スピーディーにできる、やりやすい方を選びました。 床頭台なんで移動したの?ワゴンそっちに置くなら必要ないでしょ。⇒ 椅子などがあったので邪魔だった、広く面積を取ってやりやすいようにした。 タオルの巻く方向が逆。⇒ 根拠として保温や、足が汚れないためということが守れているからいいと思っていました。 ここでまさかの途中で止められました。 その先生は、普段から私を見た目でしか判断しません。 私自身、少し彫りが深く、どちらかと言うと目立つタイプの人間です。しかし普段は、静かにただ勉強し、臨機応変に相手に応じて接しています。 さすがにこれは偏見すぎるんじゃないかと思っています。 まさか途中で止められるなんて考えてもいなかったため、悔しさで涙が出ました。 班で練習をするという予定でしたが、班のメンバーは、全く練習に来ず、遊んでいました。 やっぱりこういう人って将来なんにもならないんだなって思いました。たとえ頭良くても、コミュニケーション、人との接し方、もちろん現場に出れば人間関係めちゃくちゃ悩むのに、みんな意識薄過ぎてイライラしてます。 私は、人一倍、いや何十倍も努力して試験などに臨んでいます。しかし、その先生は私のことを、認めません。 確かに、試練だとは思いますが、あまりに酷くて私自身、びっくりしてます。 他の先生方は認めてくれてます。

コミュニケーション国家試験人間関係

koko

学生

122019/11/06

safi

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 試験が何であれ落ちたら凹みますよね😭 そもそもその実技試験というのは、マニュアルがなかったのですか? 通常学校で行う模擬試験にはあるんですけどね? そして大体において教官はマニュアル通りに要点を押さえて実技出来ているかを採点する筈です。 教官でも臨機応変に生徒に対応できる教官と、全て決められた通りでないと気がすまない教官がいます。 どちらも長所短所がありますね。 kokokoooさんが次に実技試験を受ける時は、その教官がどちらのタイプかアセスメントしてみて下さい。 教官が好む方法を選んだ方がスンナリ試験にパスできるでしょう。 内心納得出来なくても、そうしないといけない時もあるという事ですね。 ちょっと悔しいですけどね。 本当にお疲れ様です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

嫌いな人って少なからずできてしまうと思うんです でも先輩に嫌いなんて思うのは失礼だし でもどうしても苦手でって悩むこともあると思うんです そういう悩みを持ってる人に 私は「合ってるか分からないけどアセスメント」をするんだって伝えたんです。自分に先輩のようなレベルのことを理解できるはずはありません。役職でもなければ子どももいないし辛さはわかりません。でも理解できないと嫌いって思って見ようともしなくなるから、合ってるか確かめることはできないけどもし自分が役職に立ってたら、そんなにカリスマ性ないしでもまとめないといけないし、仕事は役職つくくらいにはできるようになったのかもしれないけどそれを一年目までの若い人たちを束ねる何かがない、でも決まりは分かってくれないときっと事故になってしまうしそうなった時守れない⇒強い口調になる といった妄想です。でもちょっと愛着湧くのも事実でまぁその妄想もかなり失礼ではあるけど話しやすくなってコミュニケーション取れる分仕事しやすくなるし事故も減るのではないでしょうかと話したら前向きだねと言われて今落ち込んでいます

アセスメントコミュニケーション子ども

あらた

内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

12019/11/07

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

あらたさんは他人の気持ちがわかる人なんですね。その妄想、私はいいと思いますよ。苦手な人やムカつく人間たくさんいますけど、その人にもその人なりの考えや気持ちがあるんだと妄想するとこで許せることもあるのではないでしょうか。 悩んでるその人はたぶん「だよねー!」って、あらたさんに同調して欲しかったんじゃないでしょうか。 落ち込む必要ないですよ〜むしろ褒め言葉だと私は思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

 私が看護業務を外された理由はミスですが、そのミスでは直接外されるまではいかないので、他にも理由はあるんだけと思います。その原因はコミュニケーションだということを看護部の人には言われたが、直接の理由は部署の師長からは教えてもらってないので、真相はわからない。  看護部の師長のパワハラと部署の師長のいい加減さを看護部長に訴えて、ようやく看護業務に戻れたが、本来の業務はさせてもらえず、学習や人形での練習からやり直し。  看護部からもともと部署にいた副部長をつけてくれたが、ほぼ放置状態。  師長に看護業務外されてからやっと戻れて、たとえ学習や人形での練習からしかできない状態になったとしても必死で追いつくためにやってるのに、放置され、自分の力で考えて計画立ててとか難題を押し付けてくる。 違和感のある外されかたしてパワハラ受けても必死で頑張ってきたのに、何のために頑張ってるのか分からなくなってきた😥

部長パワハラコミュニケーション

ひび

一般病院, 透析

22019/11/06

おたんこナース

内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

同じ看護師の世界でこんなことが起こっていることに衝撃を受けました。辛いですね。読んでいて胸が締め付けられる思いです。 先輩の反応はどうですか?私もそうだったと声をかけてくれる先輩はいますか?心配してくれる同期はいますか? だれか1人でも相談出来る人がいるとまた違うとは思うのですが、、、 あまり思い詰めず、今は色々な職場があるので考えてみてくださいね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日から1週間 今年の実習16週間の ラスト1週まで来ました! 最後は、学生になって初めて行った施設です 高校生の頃は、コミュニケーションが取れず 失語症の方と筆談でコミュニケーションを取ろうとしても 自分だけ上手くいかず 3つ上の先輩はスムーズにコミュニケーション取れるのにと 悔し涙を流しました😂 実習メンバーとも上手くいかず 先輩にも省かれて ぽつんとひとりぼっち 指導者さんには、貴方だけ駄目って話題だよと言われ たった2週間の実習だったけど どこの病院実習よりもメンタルをやられました 利用者さんの前で泣いてしまうことは 相手を不安にさせ、周りも困ると言われて 小屋に入れられて泣き止むまで出てくるなと言われたのを覚えてます😅😅 その時の先輩と同じ歳に自分がなって 最終学年まで来たこと これが、学生としての最後の実習になること 初心を忘れず 利用者さんと楽しんですごしてきます! スタートとゴールを同じところに配属されるなんて 滅多にない 指導者さんは沢山いる学生の中の一人なんて覚えてるわけないけど あの頃より成長出来てたらいいな 頑張ります!!! って意気込み(笑)😋

配属コミュニケーション指導

スタバ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室

32019/07/16

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

たくさんの学びがありましたね!! 最後の実習、ゆいたむさん頑張ってくださいね^_^

回答をもっと見る

看護・お仕事

老年期実習について 老健で実習させていただいているのですが、受け持ちさんとコミュニケーションをとっているとどうしても途中で大きな沈黙の場が出てお互い気まずい雰囲気になってしまうのですが何か対策?などありますか?

受け持ちコミュニケーション実習

すー

その他の科, 学生

22019/10/29

safi

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

あるあるですね(笑) お昼ごはんの後とか眠気との戦いでした。 高齢期の人が一番嬉しそうなのは昔話をしている時ですよね。 中には気難しい人や痴呆がある人もいますけど、お仕事は何をしてたんですか〜とかお孫さんは何人ですか〜とか旅行はどこに行った事がありますか〜とか話を振ったら案外のってくれると思いますよ。 することが無かったら足浴してあげたり、肩を揉んであげたりするととても喜ばれます。 いっそのこと新聞でも持って行って、一緒に話題探しとかどうですか? 学生の時だけですよ患者さんにべったり出来るのは。 沈黙もあって当たり前、高齢者の生活スピードはゆっったりしてると学べたんじゃないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の病棟は看護師と医師と一緒に飲み会が多いです。私はあまり飲み会が好きではなく、いつも2次会も断っています。みんなの酒を飲んだ後のテンションにもついていけず、席を移動しながら、色々な人ともコミュニケーションを取るのも苦手です。いつも2次会に参加してる同期から「本当は新人は2次会まで行った方が良い、社会人としてのマナーだよ」と言われました。2次会とかは行った方が良いのでしょうか⁈

同期コミュニケーション新人

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

82019/10/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私も職場飲み会苦手ですー(>人<;) それなりの年数となり、今となってはほとんど行ってません。一次会すら😅 二次会なんて別に出なくてもいいと思いますよ! たしかにその職場によって風土とかあるかもしれませんが。今の時代、勤務時間以外に拘束されたらそれこそ問題です。 私は飲み会は好きな人が行けばいいものと思ってますよー。

回答をもっと見る

看護学生・国試

基礎看Ⅱのコミュニケーションを勉強しているのですが『 アサーティブ行動の私メッセージとは』とあるんですが教科書にたくさん書かれていてどれが私メッセージなのかわかりません。教えていただけませんか?

教科書コミュニケーション勉強

ムース

新人ナース, 学生, 大学病院

32019/10/17

旅する看護師

循環器科, その他の科, 病棟, 一般病院

例えば親子の会話を想像してみてください。 親が子どもにむかって勉強しなさい と伝える例と 私はあなたに勉強して欲しいと思うんだけど…。 だとしたら、どちらが会話が発展していくでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

コミュニケーションが苦手です。看護師なのに苦手ってほんとにダメだと思うのですが…周りからみても私の態度は逃げてるように感じるようで、治したいです。(患者と話しながら去っていくや、今すぐこの場から去りたいみたいな態度です) 逃げたい気持ちが態度に出るのは全てに不安があったり、やるべき事が増えてどれから行えばいいか分からなくなり頭がいっぱいになってしまっているせいだと感じます。 頭がいっぱいになると患者さんの言葉に耳を傾ける態度は取れないのは分かってるんですが…どうしたらもっと気の利いた一言とか一日でも早く治って欲しいと思ってることを伝えられるんでしょうか。1番は患者さんに不信感を与えてることがとても辛いし、知識や技術が足りない自分がほんとに情けないです。どうしたら患者さんや家族と良好な関係を築けますか。

コミュニケーション

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

22019/10/17

はちこ

精神科, 病棟, リーダー, 一般病院

コミュニケーションをとろうと思うから難しいんです。 どうしても、何か情報を得なきゃ、何か伝えなきゃと思って関わると苦しいです。 どーでもいい話からはじめます。 私はあなたのこと知らないから、教えてくださいってお願いします。幼少期の話、趣味の話、好きな食べ物の話…なにか自分と合うものにハマると楽しくお話できます。 まずはそこからですよ!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただの愚痴です🤔 行政保健師に就いたは良いものの、 私以外の上司全員が お子さんを持っております。 唯一私だけが20代です。 「あなたは子どもを育てたことないから 育児の知識はほとんどないわよね。」 「印紙法って知らないの?常識だよ?」 心の中でアァァァァア!?って 毎日憤怒を覚える日々です😊💢 妊娠を望んでいても 中々恵まれない私からすれば 1つ目の発言に関しては かなり傷つきます。 増してや、 こちらから積極的に声をかけてるのに 上司からは声をかけていただくことはなく お互いのコミュニケーションが取れておらず 仕事が中々覚えられていません。 上司の方同士で雑談をする時間があるなら 仕事を教えていただきたいぐらいです。

保健師妊娠コミュニケーション

精神科, 保健師

62019/07/19

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

つらいですね。子どもを育てたことがないから、子どもがいないから、ってけっこうハラスメントですよね。 どうせ子どもいないんだからって、失礼すぎませんか。子どもいたら偉いですか、って思います。 おつかれさまです(´×ω×`)

回答をもっと見る

看護・お仕事

国試に落ちたものです。病院で看護助手として働いています。患者さんが、大事であり、注意されるのはあたりまえで、反省すべきだと思っています。男性看護師さんでやたらと注意してくる人がいて、毎回ほんとに看護学校でてきたの?ありえないとか、わたしのやることなすことを観察し、はああとか、またかよとかいってきます。学校でているから出来て当然なのは、わかります。喋り方や、コミュニケーションのとり方まで指摘されます。反省して見直してはいます。毎回しんどいです。どうしたらよいでしょうか。おっそろしい、看護師なれるのかといわれます。他の人にはいわれません。

看護助手男性コミュニケーション

学生

42019/09/19

佐藤かなみ

内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

こんばんわ! 4年目の看護師の者です! あったなぁ、私にもそんな時期😭私も、何やっても先輩に怒られてました。そのたびに泣いて、看護師なんてやめてやる!って思ったこと何回もあります。 でも、ある時そんな先輩に負けてたまるかって思いました。先輩からの指導がなくなれば以外と自分で動けるもんですよ。多分、先輩が見てるって思っちゃって緊張しちゃってるのもある気がします💦 私は前代未聞の問題児って先生に言われました。でもちゃんと学校でて、今の職場の人に頼りにしてもらえてますよ。 看護師に向いてる向いてないなんて絶対ない!頑張れれば、踏ん張れればきっといい看護師になれます!応援してます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は、明け。コミュニケーションがほぼ、取れない患者さんに朝からおはようって言ったら、おはようって言ってくれて可愛すぎた(*-∀-*)他の患者さんは、今日はライオンさんになってないかな?(髪がはねてないかな?ってこと)って、可愛すぎん?あなたの声透き通っててあなたしか病棟にいないみたいって朝から褒められた♡ストレスMAXになる患者さんが、多い中、こういう患者さんに救われる(*-∀-*)

明けコミュニケーションストレス

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

12019/10/04

lana

内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来

一気に癒されますね!あんじゅさんが普段から積極的に声かけしたり、よく観察しておられるからだと思います。ストレスは多いですが、引き続きお仕事楽しんでくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コミュニケーションについて。先輩看護師に患者さんから、あなたの態度が高圧的に感じる、不信感を持たれていると伝えられました。私自身はなるべく丁寧な口調で接しているつもりですが、業務に急かされて対応が後手になったりすることもあります。元々口調が強いところがありますし、分からないことははっきりと言ってしまいます。正直、何を直したらいいのか分かりません。今まで以上にに態度は気をつけようと思いますが、同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらどのようにして改善していったのか教えてください。

コミュニケーション先輩

ひな

その他の科, 新人ナース, 慢性期

22019/10/02

Эмилия

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期

私も元々口調が強く前職でよく注意を受けていました。 自分の対応策は、わざとゆっくり話すようにしてます。方言も使い過ぎないようにしてます。患者さんと会話するときは、違うキャラになるみたいなイメージです^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日から初めての実習なのですが、患者さんとどういったコミュニケーションを取れば良いかわかりません。また、どういったことに気をつければ良いか何かアドバイスをください。

コミュニケーション実習

レモン

学生

12019/10/01

lana

内科, 精神科, 病棟, クリニック, 介護施設, 外来

患者さんとのコミュニケーションはまず良い聞き手になってください。コミュニケーションを通じてその方の悩みや必要なケアが分かってくると思います。また聞いた情報を元に質問することや、アクティブリスニングを行うことも大切だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

おぉおおおぉおお! 明日から実習、本格的に病棟だぁあぁああぁあ! デイケアも半日ながらあるぅううぅううぅ! 生き残れるかな… 精神科って未知だからよく分からない不安が襲う… 同意、取る時 拒否されたらどうしよ… コミュニケーションだめだめだったらどうしよ… 患者さんに対してその場を気まずい雰囲気にさせてしまったらどうしよ… いや~頑張るしかない!!!

コミュニケーション実習病棟

すー

その他の科, 学生

22019/09/30

kishico

内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

こんばんは。 実習たいへんだと思いますが、頑張ってください。 気合い入ってますね笑 応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日チームリーダーの方に、もうちょっと色々な人とコミュニケーションをとってほしい、もっと食らいついてほしいと言われました。確かに私はヘルプを出すのが苦手で積極性が足りないので最近は苦手な先輩にも話しかけてみたりとか、わからないことをすぐ聞くことを意識してがんばってみたのですが、先輩からすると全然足りないみたいです。 急性期で働いているのは楽しいけど重症の患者さんをみるのは怖い気持ちもあると話したら、その気持ちは大事と言ってもくれたんですが人には適材適所があるから私が働きやすくなるように異動してもいいんじゃないかと言われました。私はやっと急性期が楽しくなってきて急性期で成長したかったのですが、急性期ではむいていないのかなと感じてしまい苦しいです。 先輩とのコミュニケーションのとり方と、私は異動するべきなのか教えてほしいです。

リーダー異動コミュニケーション

えり

内科, 外科, 急性期, 消化器外科

62019/09/16

まゆみん

内科, ママナース

こんばんは! 毎日お疲れさまです。 急性期が楽しくなってきたなんて、素晴らしいですね! さて、チームリーダーさんという方は新卒さんの職場異動を勧められるほどの立場の方なのでしょうか?… 文面からみる限り、私がえりさんの立場だったとしても、指導内容が曖昧で分かりづらいですね…。 「食らいつく」とか「もっと」とか。 えりさんの頑張りは認めてくれていても、えりさんがチームリーダーさんの思うようになってくれない、みたいに感じますが、そんなの無理です(笑) できれば、主任とか師長など、もっと上に相談してみたらいかがでしょう。 第三者の評価ももらいたいですよね。 せっかく楽しくなってきたのだし、もったいないです! あと向いてるか、向いてないかではなくて、楽しいか楽しくないか、または大変だけどやりがいがあるか、ないか、だと思いますよ。 応援しています!

回答をもっと見る

28

話題のお悩み相談

看護・お仕事

やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか

やりがいモチベーションメンタル

かも

その他の科

42025/04/28

さふらん

難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!

回答をもっと見る

新人看護師

一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。

先輩1年目勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22025/04/28

Y

精神科, 病棟

指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!

やりがいモチベーション訪問看護

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/04/28

しろ

その他の科, ママナース

現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

343票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

509票・2025/05/05

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

516票・2025/05/04

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

556票・2025/05/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.