外来勤務です。問診が、うまく取れません。 問診のコツはありますか?
外来コミュニケーション1年目
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
お疲れ様です。 新患だと問診票がありますか?まず問診票があれば、問診票に沿って聞き取ります。いつから、どのような症状があって来院したかを聞き、症状から疾患と結びつけられるのであれば、考えられる疾患から他症状の出現はないかを確認していきます。他にも痛みがあるのであればどういった痛みなのか、持続してるものなのか、間欠的なものなのかも確認します。職場の先輩の問診の仕方を参考にしてみたらいいと思います。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
英語オンリーのPNsを担当しています。 自分は帰国子女なので多少は喋れるのですが、かなり昔なのでもう流暢とはいえないレベル。 それなのに、本当に何から何まで、その人との会話は私がやらないといけません。 挙げ句の果てには「休みの日に来てやってよー」と言われる始末。 私は小学生の頃に努力して英語を喋れるようになったわけで、決して一長一短で習得したわけではありません。 確かに言語の壁は厚いけど、どんな相手でもコミュニケーションを取る努力をするのが看護師ではないんですか?? もちろん自分もできることはしますが、何でも私任せなところは本当に困ります…。というか少し疲れた…。
英語コミュニケーション
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
桜井香澄
内科, 小児科, 精神科, その他の科, 外来, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
うわぁ、きつかですね〜。お疲れ様です。 皆さん、英語ができるか自信がなくて怖いから押し付けてる感じがしますね! くろひーさんが長期休暇とか、お怪我げ入院となったらどうするんでしょう… 上司に言ってナース当てがわないなら、ドクター達は英語で散々苦労しているでしょうから、上司に「ドクターに交渉します!」と言うのはどうでしょう。 人はいつ何時、どうなるか分からないじゃないっすか。 危機管理ができない上司は給料取りなだけですw ちなみに自分は英語は中学生卒業レベルなのに、担当小学校は外国人90%だったので、子供の健康や問題は全て英語で話さねばならなく、外国人の先生方は人として理解力があるかと言うとそうでもなかったので、かなりコミニュケーションに苦労しました。 あんまり上司が理解してくれないなら、他病棟とか転職の話をしても良いかもですね…
回答をもっと見る
質問に回答しても、何のレスポンスもないことはよくあって。理解出来たのか、出来なかったのか、どうなのか。 こういう時に職場で指導していた時のこと思い出す。コミュニケーションは大事だよって。あなたの導き出した答えが必ず正解とは限らなくて、それを確認するためにも先輩と疎通をとることは大切なんだよって。 違ってたら申し訳ないけど、ここでそれが出来ないってことは、職場でも出来てないんだろうと勝手に推測。
コミュニケーション指導先輩
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
休む時の連絡について 日勤の場合8時までには1度連絡し師長さんもしくはその日のリーダーが来てからもう一度連絡するというルールで2回連絡しなければなりません。 正直しんどい時にこれはメンタル的にもキツイ、、
リーダーコミュニケーション師長
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
めがね
二度手間ですね… ただでさえ休む連絡入れるの嫌な気持ちになってしまうのに、 二回勇気を振り絞らないと休めないのですか…。 うちは8時過ぎに病棟に連絡してそこに師長がだいたいいるのでその一回の連絡で終わることが多いです。 でも休みたい時はゆっくり休んで仕事のことは忘れて自分を大切にしてください!
回答をもっと見る
献血の仕事をしています。 人間関係に悩んでいるのと、ルーティーンの仕事で工場の流れ作業のようで、やりがいがないです。 おすすめの看護師の働く場所があれば教えてください。
手取り手当中途
まりりん
その他の科, 看護多機能
ちわちくわ
泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
看護感にもよりますが、患者と関わってケアをしたいとか治療のような関わりを希望されるなら総合病院や訪問看護とかはいかがでしょうか?外来やクリニックは個別的な看護と言うのは難しいので、病棟勤務なら可能では?ただ、どうしても残業や夜勤問題が出るかも知れませんが。
回答をもっと見る
プリセプターとの関係についてなのですが… 私はプリセプターと必要最低限のみの会話で あまりコミュニケーションがとれていません。 他の同期は気軽に話していたり勤務後に食事に いったり良好な関係を築いているみたいです。 プリセプターの先輩からは 困ったこととか何でも言ってきていいよと 言ってくれているのですが リーダー業務を行っていたり夜勤が多かったり 話すタイミングがなかったり話しかけずらく あまりいい関係性ではないなとおもっています。 みなさんはプリセプターの先輩と どのように関わって仲を深めて?いましたか?
プリセプターリーダーコミュニケーション
na
外科, 病棟
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
業務上の相談ごともしづらいんでしょうか? それはできるんでしたら、別にあまりいい関係性ってわけではないと思いますよ! プリセプターだからといってプライベートでも無理して仲良くする必要はないと思います😅 人によっては、仕事は仕事って人もいますし、、、。もし、仲良くしたい!って気持ちがあるんでしたら、やはり話しかけていくしかないかな〜と思います😭 今はコロナで職場の飲み会自体がないので、距離を縮める機会も少なく大変かとは思いますが、同期のプリセプター同士が仲良いならまずは数人でご飯に行くとか?
回答をもっと見る
今月からPNSがはじまり、プリセプターとペアになることが多いのですが、プリセプターさんとの仕事をするときにパニックになることがおおく、悩んでいます。 毎朝の打ち合わせで 自『〜さんは糖尿病が既往にあり、感染兆候に気をつけてみていきたいと思います』 プ『なんでそう思うんですか?』 自『え?』 プ『いや、え?じゃなくて。根拠は?』 自『検査データをみて、血糖が高く、高血糖になることで感染しやすくなるので、、、』 プ『血糖高いとみんな感染するんですか?なんでそう思うんですか?』 自『高血糖になることで』 プ『あの、わたしなんであなたがそう思うのか聞いているんです。なんでですか?』 自『えっと、、、』 プ『結論から言うとこの人は血糖が高いことよりもWBCが下がってることで感染リスクが高いんです。検査データみましたか?』 自『はい。』 プ『じゃあなんで血糖の話をわたしにしたんですか?』 自『自分は糖尿病も感染リスクがあると学習したので、、、 えーっと、、』 プ『またえーっとっていいましたね。気をつけてますか?』 自『すみません、、』 プ『すみませんじゃなくて、気をつけてるかどうかの話です。なんで謝って済ませようとするのですか?』 自『なんで、、、(考え中)』 プ『あの、黙るのやめてください』 自『あ、すみません。考え中で』 プ『それなら考えてますって言ってください。またあ、とか言ってますよ』 自『無意識に言ってしまいました。すみません。』 プ『だから、謝れと言っているわけではないんです。』 自『はい、無意識に謝っていました。気をつけます』 プ『気をつけますじゃなくて、やってください』 と言う会話をしてしまっています。 自分の癖ですぐ謝ってしまうこと、あ、とか、え、とか言ってしまうこと。 根拠がいまいち相手に伝わらないこと、知識不足なのは自分の課題ですが、 なんで?と聞かれることに答えられないことが多く、そして責められているようでパニックになってしまいます。 プリセプターとも話をして、なんでと聞かれることが重なると自分はバカなので追いつけませんと正直に話したところ、そんなん言われたら指導しないよ?とプリセプターを逆上させてしまいました。そしてパニックになる理由も分からないとの回答。 なんで?と聞かれることに抵抗があり、明日からどうすればいいか悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いです。
PNS呼吸器科プリセプター
ヤムっぺ☆ミ
外科, 呼吸器科, 耳鼻咽喉科, 新人ナース, 一般病院
モモ
内科, ママナース
なんだか、言葉尻を捉えては批判したいだけのような…モラハラに感じます。 その方相当ストレスが溜まっているか、そういう性格なのか… いずれにしても、まともに相手すると病みますね。
回答をもっと見る
看護師してても全然モテない 顔や性格の問題か 誰からも必要とされてないことを 改めて痛感する
混合病棟コミュニケーション総合病院
あさひ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
3日経過したのに、何もコメント等がついていませんね。今、どういう気持ちでいるのかな、と。何かしたことで、感謝されることもないのでしょうか。 それとも、恋愛をしたいのでしょうか。恋愛なら、仕事に限らず色々出かける、あるいは自分の好きなことに打ち込むことで、きっかけとか作れないのでしょうか。
回答をもっと見る
病院や特養で看護師同士の連絡ノートって使ってますか? 患者さんの薬や体調で変化あったことや業務連絡などを記入していますが、パートさんとかはなかなか情報拾えないや、そもそも読んでない・読んででも覚えてないとかもあり情報共有が上手くできてません💦 皆さんのところでどんな方法でノートを活用しているかご意見いただけないでしょうか?
介護施設コミュニケーション指導
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
以前デイで働いていたときに、連絡ノートを使っていました。 私も毎日出勤ではなく、ナースも日替わりで入るので、顔を合わせることがなかったからです。 不思議と皆さん、きちんと読んでから業務にあたっていたのと、生活相談員の方が、自分の勤務以外の日の情報をくださったりしていたので、支障も少なかったように思います。 出勤したらまずノートを読む、というのが定着すると少し違うのかも。 でも型だけで中身が入っていなければ困りますよね…。 お返事になってませんね、スミマセン🙇
回答をもっと見る
看護師を目指そうとしている大学4年生です。 閲覧ありがとうございます。 看護師の皆様にお聞きしたい事があり、質問させて頂きます。 私は現在普通科の4年生大学に通っていますが、看護師の将来性、仕事内容、専門性に惹かれて看護学校の受験に向けて勉強しています。 その中で、看護師の仕事内容に対してミスマッチが無い様に調べておこうとインターネットで検索をかけていると、一番上に「辞めたい」「人間関係が辛い」と出てきます。 もちろん看護師のお仕事は体力的にも精神的にもハードで皆様日々沢山の努力をしていらっしゃるお仕事である事は承知しております。 ただ、ここまで辞めたい、辛いというお声が多いため、実態も知らない自分が目指してもやっていけるのだろうかと不安に感じています。 特に、仕事の忙しさや内容よりも人間関係が悪いという点が最大の懸念点です。 私は自分で言うのも何ですが、気が強いタイプではなく、どちらかというと物腰柔らかいタイプだと思います。高圧的な態度に対して受け流せるタイプではなく、若干HSP気質だと思います。 そこで、看護師経験のある皆様に質問です。 ①看護師になって良かったこと ②看護師になって違ったこと ③看護師の仕事場はやはり人間関係が辛いか ④良い所も悪い所も含め、総合的に看護師になって良かったか?後悔しているか? こんな風にナンバリングしましたが、どれか一つだけでも良いですし、これ以外の事でも何でも大丈夫です! 皆さんが今思う事を教えて頂けますと幸いです。 まだ看護学生ではないので、ここのポリシーと違ってしまってごめんなさい。周りに看護師さんが居ないので、どうしても現役看護師の皆さんの意見をお聞きしたく質問させて頂きました。 これだけの長文をお読み頂き、ありがとうございました。
パワハラ復職やりがい
くー
学生
ぴっぴ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
くーさん、初めまして。 看護師になってよかったなと思うことはたくさんあります。患者さん、その御家族の方に「ありがとう」と感謝される度に、もっと頑張ろうと思えます。 それと、同じくらい辞めたいと思うこともたくさんあります。看護という道を進もうとしている方の夢を壊すかもしれません。でも、厳しい世界です。入職してすぐに辞めていく方もいます。それは、思い描いていた看護師とは少しかけ離れている事。人間関係に恵まれれば、乗り越えられます。しかし、新人に厳しい人もいます。たくさん調べていると思うのですが、書いていることがあるあるだったりします。よく見る看護師あるあるは、本当にあるあるです。 看護師は、資格を取るまでではなく、取ってからが大変です。座学と現場は違うので、勉強することもたくさんあります。配属先によっては、毎日死と隣り合わせです。それに加え、人間関係が最悪ときたら、辞めたくなります。 わたしもくーさんと同じタイプなので、心配だなと思いコメントさせていただきました。 学びたいという気持ちを大切にしてください。こんなわたしでも看護師5年目です。体調を崩し、休職していた期間もありますが、、、。 もし、看護師になって、死にたくなるほど辛いと思った時は、仕事を辞めていいです。看護師は、たくさん求人があります。自分を大切にしてください。 長文になってしまいすみません。 マイナスなことばかり書いてしまいましたが、もちろんいい事もたくさんあります。夢に向かって頑張ってください。
回答をもっと見る
転職して一昨日より新しい病院で勤務することになりました。 皆さん優しい人達みたいでよかったのですが、年齢が20代が自分だけでほとんどの職員の方が40代以上、数人30代後半といった年齢の離れた先輩です。 年齢の離れた先輩方(父母と年齢近い人もいます)と どうしたら上手く関わっていけるのでしょうか? あまり歳上の先輩とのコミュニケーションが得意ではないのでそれだけが不安です、
コミュニケーション先輩転職
kani
その他の科, 訪問看護
あい
リハビリ科, 新人ナース
私も同じような職場です! 普通に接していて大丈夫だと思います! 挨拶とか人として基本的なことができていれば。 あとは、ご飯の作り方とか安いスーパーの話とかでも、話盛り上がったりします!
回答をもっと見る
デイサービスに転職して 1ヶ月半が過ぎました。 看護師は私を含め2人しかいないのに 全くコミュニケーションが取れません。 ・聞きたい事、相談したい事があると嫌そうに返事される。 ・○○さんの傷がひどいので一緒に見て下さい!と声かけると、その傷を見た後「だから何?」という態度をされる。前回利用時にはあったのか、家族にどうやって報告しようか…など相談したくても出来る状態ではない。 ・初めて対応する利用者が水分トロミで、トロミの具合を見て欲しくて声をかけると「自分の具合で良いから!自分で判断して!」と言われる。 以前の職場ではコップ一杯に対して個別でトロミ剤の分量が決まっていたが、他にトロミを使用している方がいないのでそれすらも分からず、初めましての利用者のトロミ量を任されたのは怖かった。 ・相談員に相談すると「まずは現場で話し合って!」「それで分からなければ私に聞いて」と言われるが、現場で相談出来る方はいない。 この相談員も、施設長がいる時だけ私に優しいがいないときはあいさつも無視、目も合わせない。他のスタッフの事も基本馬鹿にしている。 ・相談員が記入したインシデントが張り出されていて、そこの対応策に「全体を把握していない職員は関わらない」と書いてあった。新人の私は全体を把握するまで業務に就けないみたいです。 でも全く指導する気がないため、成長しません。 聞いたら聞いたで嫌な顔をされ、そんな事も一人で判断出来ないの?と相談員と看護師に陰口されます。 陰口の内容、聞こえていますよー!!! たいして忙しくないのにスタッフがホール内を走り回っています。 もう精神的に辛いです。
デイサービスコミュニケーション指導
kkk
ママナース
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
お疲れさまです… ちょっとビックリしています。怖い環境にいるんですね… 自己判断で、できないの?って…怖いもんは怖いですよね。 で、全体を把握してない職員は関わらない。って、張り出しも…対応策じゃないような… 施設長に相談できそうなら、相談してみるのも手かな…と、思いました。 ただ、その後が大変ですよね…。 辞めてもいいと思いますよ? 事故起こしてからじゃ遅いですし…なにより精神的にしんどいですよね…。 そういう職場は…変わらないと思います。
回答をもっと見る
プリセプターの先輩が熱心で良い人なんですけど、怖いです。言い方がキツイ。熱心で優しいとは思うけど、言い方とか態度がキツイから、怖く感じてしまっていつもペアを組むとストレスです…。あっちも遅い私にイラついてるのかもしれませんが。態度が怖いからビクビクするし、どうしたらいいかわからなくなる。プリセプターだから勤務が合えば絶対一緒のペアになります…。仕事に行くのがいつも憂鬱です。こんな時はどうしたらいいのでしょうか…😞
大学病院コミュニケーション2年目
ぷ
病棟, 大学病院
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
怖い先輩はどこの病院でもいますよね。 どうしても耐えられないのであれば、師長さんに相談してみても良いと思います。 師長さんからプリセプターに話してもらう。 場合によったらプリセプター変更や、出来るだけペアにならないようにしてくれるかもしれません。
回答をもっと見る
私の病院は、現場の看護師が系列の看護学校の講師として授業に派遣されます。 学校の先生から「このクラスは…」と、前情報があり覚悟して行ったものの( ´-ω-) 質問しても何しても、ウンともスンとも言わない。資料や動画も工夫して、現場の実情、国試とか興味を持てそうな内容も入れたりしても、本当にウンともスンとも…。 授業の開始と終了の挨拶しか声聞いてないし、途中で席をたつ子もいたり。講師が来たときも、帰るときも挨拶なし。(寝る子がいるのはしょうがない。私もよく寝てたから。) 「1人1人と話したら、ちゃんと考えてるし、いい子なんだけど」と、先生は言われてましたが、この子達が病院実習に来るのかと思うと、どうなることやら。 ちゃんと患者さんとコミュニケーションをしたり、カンファレンスに参加することができるんだろうかと、本当に心配です。 教員・講師の経験がある人、 学生さんや、この前まで学生だった新人さん。 私に何かアドバイスや励ましをいただけませんでしょうか。
カンファレンス派遣コミュニケーション
めかぶ
病棟, 神経内科
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
この間まで学生でした。 笑顔がなく、怖そーで、ランダムに当ててくる講師の授業はみんなアンテナを張って真剣に聞いていました。笑 寝てたら起こすのもアリかと。 厳しくいくといいと思います!
回答をもっと見る
訴えの多く、細かい患者。 1度捕まったらなかなか離れることができない。 余裕のある時は対応できるけど、忙しい時は、イライラして口調も態度も冷たくなってしまう。 だめだけど、自分だけじゃないと思ったら、どこかで私も人間だし。。でも、看護師としてどんな時も優しくするのがプロでしょと言われたらそれまでな話で、、 この先も沢山の患者に会うんだろうけど、癖の強い人には未だに対応が難しいと感じる。。
3年目コミュニケーション
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
イラつかない人ってそうそういないと思います。最近そう言う人ばかり受け持ちについて正直しんどいです。イライラ感出ちゃってると思います。
回答をもっと見る
年上なのに役職付きたくなくて断るくせに、あー言えばこー言う。もうだったら役職をやって変えてください。
お局パワハラコミュニケーション
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
上司が、とても苦手です。 私に対する態度が、周りと明らかに違うんです。 私から話しかけても素っ気ないし、よそよそしいです。 先日は、私が仕事が上手くいかなかった時に これじゃあ、いつまで経っても仕事が終わらないよ。もういいから、退いて。出来ないなら私がやるから。 と言い、ため息を何度もされました。 私より大ベテランの人を、私と比較して ○○さんは、気を使えるから、こうしてくれる。 と言ってきます。 周りと、すごく比較される上、出来ない出来ない、と言われて、胃が痛くなったり頭痛がしたりします。 1人くらいは、自分と合わない人は職場にいるのは仕方ないとは思いますが、口を聞いてもらえない人もいたりして、しんどいです。 正直、仕事を辞めたいです。 どうしたらいいか、アドバイスが頂けたらと思います。
お局離職パワハラ
まりりん
その他の科, 看護多機能
よし
内科, 病棟
看護師はすぐに仕事は見つかります‼️次の職場で頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
日々自己嫌悪で嫌になります。 どうしてもっとしっかりできないんだろう。どうして頭の回転悪いんだろう、考えが至らないんだろう。どうして周りと上手くコミュニケーションできないんだろう。 すごく人より劣っている気がします。 また、周りは上手く力をぬきながら要領よくしているように思えて。 自分が不器用で情けなく思います。 こんなこと思っていても何も前に進めないのはわかってはいるのですが、どう改善していけば良いかわからないです。 自分の何がダメなんだろう。。。
コミュニケーション正看護師病院
ポッキー子
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あーちゃん♪
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, オペ室
私もそんなもんです… 自分なりに考えて仕事してるけどやっぱり先輩の方が先のことを考えたりしてて自分では気づかないなーって思ってました。 でも、頑張るしかないと割り切ってますよ!不安なことがあったら直ぐに先輩に相談しています! 一緒に頑張りましょ♪
回答をもっと見る
透析で働いている方、働いている方が知人にいる、という方がいたら、教えてください。 仕事内容、スタッフの人間関係など、詳細教えていただきたいです。
中途パワハラ透析
まりりん
その他の科, 看護多機能
ぬな
内科, 外科, 新人ナース, 外来, 一般病院
はじめまして。数ヶ月のみでしたが… 透析のプライミング、穿刺、1時間ごとに体調チェック、アラーム対応(BPや痺れなど)、PTAのオペ出し、点滴準備、カルテなどです…あとは救急カードの点検などです。 人間関係は一概には言えませんが、自分は拗れてしまいました。病棟とかなら、スタッフはほぼ患者さんのところにいてますが、透析となるとほぼ全員が詰所にいる状態ですのでわたしは苦でした(笑)また看護師だけでなく医師や技師の悪口とかも言い放題でしたねうちは。
回答をもっと見る
今の職場は師長以外に苦手な人が居て、新人の時や経験年数浅い時はそうでも無かったのに…。同期が苦手です💦他の人に対してはニコニコしている印象を受ける彼女。私に対しては基本的に間が悪いのか性格が合わないのか怒っている事が多く近づきにくい。昨日もちょっとありました…。きっと色々と任されるようになって考え方の違い、立場の違いがあるんだろうなと思いました。あー同期と同じ勤務をしたくない…。
同期コミュニケーション人間関係
もみ。
内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
みゆ
離職中
わたしもそんな先輩いました…。 話しかけるのとかめっちゃ緊張しますよね。 あまりにあからさまな態度が続いて病んでしまいそうだったので、夜勤が一緒にならないようにお願いしてました。 仮に嫌いだったとしても一緒に仕事をする上でそれなりのコミュニケーションとって欲しい…。 気にしないのが1番なんでしょうけど、難しいですよね(´;ω;`) なるべく最低限の会話で済むようにするのと、周りに人がいるところで話す(抑止力になる気がします)とかですかね。
回答をもっと見る
特養で勤務しております。 業務を円滑にするために日々看護師同士でコミュニケーションや共有する機会が多いと思いますが、輪を乱すおばちゃんに頭悩ませてます💦 口開けば、特定看護師の言動に対する悪口…。仕事はやってくれてますが正直雑…。介護職員と悪口オンパレード💦 新しいことを始めても気にくわないのか1人勝手な行動したり、周りは困惑してます。 何かと自分に不利益があると、辞めると言い、周りになだめられて続けてることが何度も続いてます。 (辞める辞める詐欺ですね) 中々歳上ってこともあったり、言いにくいですがどんなふうに指導して行けばいいでしょうか? 皆様からのご意見お願いします(>_<)
介護コミュニケーション指導
いっひ
介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
ともも
産科・婦人科, ママナース
辞める辞める詐欺に吹き出してしまいました笑 わかります。 すごくこのおばちゃんのイメージができますし、周りの大変さもヒシヒシと伝わってきます。 大変ですね。お察しします。 輪を乱す癖の強いおばちゃんはきっと治すのは難しいでしょうね。 でも解決とまではいかなくても、何か改善する糸口が欲しいですよね。 この方、色々問題ありですが、一つくらいいい所はないですか? そこを褒めて信頼関係を見出して、その上で守ってほしいルールを伝える。 この方の悪い面ばかり見ていると指導の際にもどうしてもその想いが乗っかって相手に伝わってしまいます。 おばちゃんは察して余計に抵抗してきます。 褒める褒める詐欺で、ちょっとオーバーめに褒めてからの指導です。 あとはいっひさんは、雲の上くらいから、悪口ばかり言う人をかわいそうな人だなぁと俯瞰してみてみると少し楽になるかもしれません。 少し距離を置いて冷静におばちゃんを見てみるのです。 どっぷりおばちゃんのペースに巻き込まれて疲れてしまうのはナンセンスです。 頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
私の同期が先輩たちに悪口言われてるの聞いてしまってなんか怖いなーってなった、、、 その同期は大人しいタイプの人で、コミュニケーションが足りないみたいな感じで言われてて、やっぱりコミュ力=仕事力なんだろうなって思いました。 私も割と寡黙な方で、家で1人で本読んでるのが好きなタイプで、コミュニケーション大事だよっていろんな人に言われるので、きっと陰で言われてるんだろうなーって思ってしまいました。。
同期コミュニケーション先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私の同期で一個下の子がいるんですけど、とにかくしっかりしててコミュニケーション能力もあっておそらく仕事もできます。 今日、先輩に、あの子は仕事できるからね、自分と一緒にしちゃダメだよって言われました。 屈辱的すぎます。 勉強は絶対私の方ができるのに、どうして仕事となるとこんなにできなくなるんだろう、、
同期コミュニケーション先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
わかります…そういうこと言われると落ち込みますよね… 言わなくていいですよねそんなこと。
回答をもっと見る
転職活動中です。 金銭面、看護体制、立地等自分の望む条件に近いところを見つけました。唯一のネックが紙カルテだということです。今まで電子カルテでしか働いたことがなく、イメージが掴めません。 今度面接に伺うのですが、紙カルテのデメリットをどうカバーしているのか聞いてみようと思っているので、紙カルテのメリットとデメリットを教えてください。 それにしても「ハード面整っています」と謳っておきながら紙カルテって何かのコントでしょうか?笑
回復期記録コミュニケーション
ちあき
内科, 呼吸器科, 病棟
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 紙カルテ、電子カルテの両方経験があります。 すみませんがメリットは特に思いつきません。停電しても見られること、くらいでしょうか。 デメリットとしては、字が汚いと解読が大変です。(特にDr) 私はよく書き間違えていたので訂正印だらけでした。漢字もわからないものはいちいち調べて記録していました。 1人の患者さんにカルテ1冊なので、他の人が使っていたら自分が使えません。 あとは、施設によりますが検査データなどを貼ったり転記したりといった業務が増えます。 私は紙カルテから電子カルテだったので特に感じませんでしたが、逆だと不便に感じるかもしれません。
回答をもっと見る
小学生の頃から年上の人が苦手やったけど 最近悪化してる気がする、、、、 年上の人たちに話しかけるのもムリになってる お礼とか大事なことも声に出すのが怖くて頭を下げるだけになってる(自分の中では大声でありがとうございます言ってるつもりなのに声に出せてない) チームの人にお願いしますっていう挨拶は頑張って深呼吸してからなんとかできてるけど それ以降話しかけるの難しい 話しかけられるまでは自分からいけなくなった 患者さんはなんとか話しかけれるけど症状のこと聞いて終わってしまってる これじゃいかんのに 頑張らなきゃ治さなきゃって空回りしてる気がする もういやだ だれかたすけて
コミュニケーション先輩ストレス
咲
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ここあ
超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 大学病院, オペ室, 保育園・学校
わかります。ちゃんとした敬語を使えているかや、これを言ったら嫌われないかなとか考えてしまって言えなくなりますよね、、 わたしもそうでしたが、先輩に話しかけづらくて無口になってしまっていましたが、無口になるほど、先輩から態度が悪いや、印象が悪くなってしまうと思うので、少しづつでも慣れていくといいとおもいます!
回答をもっと見る
私のプリはわたし以外の後輩にはめっちゃ優しいのにわたしにはなんかあたり強いの本当なんなんだろう。 雑談もほぼしない。1日一言も話さないことも普通にある。 なのに別の後輩とはニコニコ話してる。 きらわれてるのかなぁ。 緊急オペついてプリが外からフォローだったら やっぱり厳しいし、 でも別の子だったら大丈夫だよ〜とか優しいし この違いはなんなんだ🙄🙄🙄 プリセプター経験者さんに聞きたい なにかあるんですかね?
プリセプティ後輩手術室
どれみ
オペ室
h1r0nq0804
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
あなたに対して他のスタッフの方の対応はどうですか?全員が優しかったら、気持ちが緩んでしまうと思ってあなたのプリの方は厳しくしているのかもしれません。 相手から話してくるのを待っているのではなく、自分から仕事の質問や雑談ももちかけてみてはどうですか。 もしかしたら、あなたの積極的な対応を待っているのかもしれないです。
回答をもっと見る
部署異動になって1ヶ月。 まだまだ仕事は慣れないなかなんとか日々業務をこなしてます。 異動した先には2人同期がいますが、同期に限らず既に関係性が出来上がった中に入っていくのは大変だなと改めて思います。 私も自分からなかなか話しかけるタイプではありませんが、同期同士で「夜電話するねー」とか、「このあとご飯行こう」とか話してるのを聞くとやっぱり少し悲しいです。 だからといって、私も一緒に行っていい?なんてとても聞けませんし。。。 不器用で、未だに積極的に動けない自分が悔しいです。。同じ境遇の方はいますか??
同期異動コミュニケーション
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
私の後輩(1年目)の子たちと同じ感じですね~。4月入社でコロナのせいで一人が5月に部署移動し3人になってます。元々2人の関係性が薄いときだったので3人で今は遊んだりしてたみたいですが最初はよそよそしい感じでした。 その同期も冷たいですね、、、 他の同期のLINEは知ってますか? もし分からないことがあった時に教えて欲しいと言って聞いてみたりとか。 事前に自分でシフト見てこの日なら同期で飲みに行ける日を見つけて直接誘えないならラインで聞いてみるとか、、、😅
回答をもっと見る
30代前半女性の先輩。(結婚して出産済)人によって裏表の態度の差がキツい。上の立場の人(師長や勤務歴が長い人)や患者さん(特に男性)にはには可愛子ぶってるキャピキャピした感じで振る舞い気に入らない人には素の感じで話す。 正直迷惑なほどではないですが、見てて痛いなーと思います。
後輩コミュニケーションママナース
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
たけぞう
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
いるいる、そういう痛い人。笑っちゃう💦特に上の立場の人の前での立ち居振舞いはウケる~💦
回答をもっと見る
もし新人看護師に戻れたら何科を希望しますか?? ご意見お待ちしております((o(。・ω・。)o))
やりがいコミュニケーション給料
ぽっぽ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
かい
救急科, 超急性期, パパナース, リーダー
自分は救急を選んで後悔したことは1度もありませんが 小児かNICUへ行きたいなって思います笑
回答をもっと見る
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
オススメの本、何冊かあげるとしたら、伝え方が9割 ファクトフルネス 思考の整理学、影響力の武器 嫌われる勇気 良本は、まだまだ数えきれないほと、ありますよー この中で読みやすいのは、伝え方が9割ですね 興味があったら読んでみて下さい
回答をもっと見る
皆さん毎月いくら貯金できていますか? 毎月3万くらいしか貯金にまわせません 生活費や美容費など、どこを1番削っていますか? 教えて頂きたいです
貯金
ぴー
総合診療科, 病棟
さな
内科, クリニック
毎月5~10万程貯蓄しています。美容院を安い所に変えたり、食費はなるべくOKストアなどでまとめ買いしています。 でも最近は本当に物価高なのでどんどん厳しくなってきます💦
回答をもっと見る
看護師8年目のママナースです。 今は外来看護師として働いていて産休中です。転職して1年未満ということもあり育休が取れず2ヶ月で復帰予定です。 子供との時間を考えたら在宅でできる仕事がいいなと考えていますが看護師資格を活かして在宅でできる仕事はなにかありますか?
産休ママナース転職
まな
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
ちぃ
産科・婦人科, 病棟, クリニック, 外来, 助産師
初めまして。 妊娠中に外来業務をされていたとのこと。まずはお疲れ様でした! 私は現在2歳の息子を育てています。助産師として働いており夜勤もしています。まなさんと同じく、助産師や看護師の仕事を活かしながら在宅でできる仕事を探しているところでいろいろ調べています。 その中で何点か気になるものがあったので共有させてください。 ①オンライン相談サービス ココナラやタイムチャットで健康相談にのるものです。チャットや音声で対応可能です。 ②医療系ライター クラウドワークスやランサーズで記事の執筆 ③sns運用 企業や病院のsns運用を代行する 調べてみるとオンラインでできる仕事はいろいろあるなと感じます。 実際に私がやっているものではなくて申し訳ないのですが少しでもお力になれたら幸いです。 私も在宅でできる仕事を模索中です。同じような境遇の方がおられて心強いです。一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
クリニック勤務の方。 職員のBLSなど、していますか? 急性期病院から転職して、クリニック勤務です。 急変ってクリニックでも起きるリスクは十分にありますよね。 スタッフの中でも力量の差もあるだろうし、忘れてることもあるだろうし。 研修とかしてますか?
クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
ハルサク
内科, クリニック, 神経内科
去年からクリニック勤務をしています。 急変リスクは十分あると思いますね。必要だとは思いますが、うちのクリニックではやってないですね。 中途のスタッフばかりで、力量もバラバラです。 院長からの指示が無いと、なかなかスタッフから研修をしようという声は上がらないですね。 研修も時々ありますが、製薬会社さんが準備してくれる研修くらいですね。 私も、病院からクリニックに転職して間もない頃は、違いに戸惑いました。 検体スピッツの準備も、検査も、会計の事や、お掃除も、全部自分たちでやらないといけなくて。。。 今までは他の職種の方たちと連携してできていたけど。 クリニックでは、医療機器も限られてるので、初期対応さえできてたら、後は急いで救急車を呼ぶ事しか出来ないなー。と思ってます。
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)