予防医学に入りたかったけど、なかなか就職出来ない。ここに来てコロナで企業保健師なんてなれそうにない。じゃ看護師って思ってもキャリアがICU2年の健診12年で使えない。保健指導も全然役に立たないー。゚(/□\*)゚。わ~ん
IC予防保健師
Mike
ICU, 離職中, 保健師, 検診・健診
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
フリーで仕事する。 それだけのキャリアがあるのなら。
回答をもっと見る
2月〜4月はもともと予定がなかったから良かったけど、例年5月からは学生さんが実習で来る予定になってます。 ただ、コロナのことで変更や遅れってもしかして出るんでしょうか?まだ学校側からは何も連絡はありません。変更や遅れの話が出ている学校や病院はありますかー? あと1ヶ月で終息するとも思えず、受け入れる側としては学生さんや学校側できっちり予防対策をして来てもらわなければかなり不安です。
予防実習病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
かなまな
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 外来, 一般病院
コメント失礼します。 私の出身校は、来週から実習だったそうなんですが昨日実習停止になったそうです。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスの予防策が後手に回っていて不安で仕方ありません。勤務している市でも感染者が出ているにも関わらず上司の焦燥や早期取り組みの姿勢が見られず不満をこぼしても変わりません。なにかできることを、と思い手洗いや環境整備などを呼び掛けて私は実施していますがそれもスタッフには響いていないように感じます。皆様の職場ではどのような取り組みや呼び掛けなどが行われていますか?参考までに教えていただければ幸いです。
環境整備予防病棟
ルビ
消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
定期的に患者の部屋や病棟を換気しています。まだ寒い時期ですが皆さん理解してくださり協力的です。 37.0度以上熱が出ている人や感冒症状が出ている人は上司に報告し注意して経過みています。必要時は個室管理です。 あとは職員自身が意識して健康管理するしかないように思います。
回答をもっと見る
今だからこそ看護師の資格を活かしてコンサルタント^^ 医療のプロとして、接客業対象に感染予防策教えてきました。 私たちは当たり前でも素人は無知だと改めて知り需要があると実感しました。 大好きなブランドのスタッフさんだからこそ、自分を守る方法を知っててほしいと伝えてまわりました。 みなさんはこういったこと何かしてますか?
予防
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
はじめまして!お仕事お疲れ様です。 マルマルさんのお仕事に興味があって投稿させて頂きました! 普段は病棟で勤務されているのでしょうか? マルマルさんの仰るように、医療従事者とそうでない方との知識の差がかなりあるのだと、今回の新型コロナウイルスの騒動で思い知りました。 ちしの差を少しでも埋められるような感染予防をはじめ予防医療に興味があります。 マルマルさんのように看護師がコンサンタント業務を担えるようにするにはどういったアプローチや経歴が必要なのでしょうか? 質問になってしまい申し訳ないです。
回答をもっと見る
フリーランスナース、保険外訪問看護、予防医療に興味があります。 上記のような形で収入を得ている方がいれば質問したいのですが、 どのようなアプローチをしていけば仕事として成り立つのか教えて欲しいです。 例えば◯◯という転職サイトから見つけてきた、働いている訪問看護事業で保険外看護もやっていた、など…。 主に内科病棟で働いて7年目になりますが、もう少し違う形で看護師として医療を必要とする人へアプローチできる環境があっても良いのではないかと日々模索しています。 実際のご意見があれば、今後の参考にさせてもらいたいです。
7年目保険転職サイト
C
循環器科, CCU, 病棟, クリニック
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
自営しています。 まず今後どうありたいかを考えた方がいいかもしれません。 フリーランスしたいのか、経営したいのか、現場に出たいのか、人を使いたいのかなど 訪問看護は、経営している人は(看護じゃない人が多い印象)いっぱいいますし、訪問看護したいだけなら、そういうところで雇って貰えばいいかと思います。結構人が足りていないので、それなりに待遇良いと思います。 予防医学は、かなり広い意味なので、これも具体的になにをしたいのか絞った方がいいかなと思います。ただ、ジャンル的に、公衆衛生で保健師の領域かなと思います。もしお持ちでなくて、やってみたい!と思うなら保健師とってみるのも良いかと。もしくは健診のクリニックなどに転職してみると色々見えてくるかなーと思いますよ
回答をもっと見る
夜勤のときにも心がけてる美容ありますか? 私は必ず12時には一度化粧落とす、メディキュットとかの浮腫予防スパッツ履く ぐらいですが… 何かいいのあれば教えて欲しいです😇
化粧予防夜勤
ろりえ
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
ふじこ
外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科
仮眠の時にホットアイマスクやってました。^ ^アロマの匂いなので、癒されて寝れるし、パソコンで眼精疲労もとれます^ ^オススメです。
回答をもっと見る
寝返りがない患者の褥瘡の予防は、体位変換はどのくらいの間隔でやりますか?
褥瘡予防
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
モーモー
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
当院では2時間起きに行っています。また体位交換だけでなく、褥瘡委員会や栄養委員会が入り、定期的にマットレスや体交枕の見直しや栄養バランスの見直しを行っています。褥瘡がある場合には更に細かく行います。
回答をもっと見る
ストーマ マーキングの原則の中で 1、腹直筋を貫く位置 2.腹部脂肪層の頂点 3.臍より低い位置 が示されている理由が知りたいです、 1はストーマ 脱出やストーマ ヘルニア等の合併症予防のためでいいですか?
ストーマ予防
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ストマサイトマーキングは術後患者さんがセルフケアをしやすく、また合併症を起こしにくい場所に造設する必要があります。 腹直筋を貫く理由は、術後の傍ストーマヘルニアやストーマ脱出などの合併症を防ぐためです。あと、腹直筋は腹部の筋肉の中でも大きく、且つ、真ん中に位置しているので比較的平坦な部分を確保しやすいっていう理由もありますよ。
回答をもっと見る
インシデント予防について質問です。みなさんの病院、病棟で点滴のインシデント予防って何か活動されてますか?あれば教えてください。
予防インシデント点滴
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
あおい
外来, 一般病院, 慢性期
朝のミーティングで5R復唱してます。(正しい薬剤、正しい患者、正しい容量...) ミキシングする壁のところにもラミネートして5R貼ってあります 必ずミキシング前に物と伝票のダブルチェックをします。 インスリンなどは薬液吸って量間違えてないかダブルチェックしてから混注してます 確認者の名前も注射せんに記載します 実施の際はパソコンで三点認証してます
回答をもっと見る
帝王切開後の深部静脈血栓症を予防するために水分摂取と離床を促す必要がある理由について、 手術の侵襲による出血や、体内の水分がサードスペースへ移行することにより脱水となり血液粘稠度が上昇し血栓ができやすくなるため そして離床することで血液の鬱滞を防ぐため と考えたのですが合っているでしょうか? また硬麻の影響から水分摂取と離床が必要になる理由がわかれば教えていただきたいです
脈予防
れい
その他の科, 学生
clever
内科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 回復期, オペ室, 派遣
血栓ができやすい→循環が悪くなるから。要はオペで痛みが強く軽く寝たきり状態ですよね? 妊娠中はむくみやすいから、 上記で間違えはないですが、患者に説明できる内容を理解すれば良いかと 麻酔→体の中に麻酔が貯まるっていいことですか? 出さなきゃですよね。 だから、水分を促すプラス脱水予防。 離床→筋力低下、消化器系の機能アップ(便秘、イレウス予防など)、DVT予防もあります。
回答をもっと見る
すみません、教えてください。 基本中の基本かもしれませんが、頭の中が整理できていません。 自然感染→受動免疫 予防摂取ワクチン→能動免疫 あってますか??
予防
ひまわり
学生, 大学病院
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
自然感染も、ワクチンも 抗原が体内に入って、自らの体で免疫、抗体を獲得するので能動だと思います 前者は自然能動、後者は人工能動
回答をもっと見る
1日の看護目標なんですけど、文おかしくないか、ご確認お願いします。 ・足浴を行うことで、皮膚状態の観察を行い、血液循環を促進させ、爽快感やリラックス効果を得ることができる。 ・腹部マッサージを行い、腸蠕動を亢進させ、便秘や腹部膨満感を予防し、排便を促すことができる。
足浴予防
さ ち
学生
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
看護目標の主語は誰なのでしょうか 足浴を行って観察を行うのは看護師ですが、爽快感やリラックス効果を得ることができるのは患者さんですよね? 二つの主語が混在しているのでその辺を整理したほうがいいのかなと思いました。 看護目標の主語は看護師でしょうか。それとも患者さんでしょうか。 頑張ってください(^^)
回答をもっと見る
現在 乳がんで、センチネルリンパ節生検と、乳房切除術を行った患者さんを受け持ちしています。 上肢リンパ浮腫の予防のために、患側で血圧測定などをしない理由や、上肢の挙上やリハビリテーションが必要な事は理解できました。 しかし、なぜ、術直後に患側を挙上してはいけないのかについて、文献を探してもいまいち理解できません。教えていただけると嬉しいです。
リハ予防受け持ち
いちご
学生
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
乳腺外科の経験はないですが、患部を安静に保つためだと思われます。 患部側の腕を挙上してしまうと、胸筋も伸縮してしまうので、せっかく縫合してきた場所が縫合不全を起こしてしまう可能性はあると思います。
回答をもっと見る
学習支援の授業があります。自分で患者さんを設定してどんな指導をするかです。パンフレット等を作ります。以前、ここで相談させていただいたのですが何個かに絞れましたがどれにしようかまだ悩んでいます。胃切除術のダンピング症候群予防の食事指導(患者の設定:あまり噛まずに早食いをする人だった)、糖尿病患者の食事指導(患者の設定:甘いものが好き)、または妊婦の食事指導やおっぱいを出やすくするマッサージ?などを考えています。妊婦の事例も学習支援になりますか?どれがやりやすいでしょうか?
予防指導
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
烏龍茶
病棟, 大学病院
胃切除か糖尿病ですかね😳メジャーですので情報も得られやすいかと思います。
回答をもっと見る
またまた愚痴です。私の考えがひねくれているのでしょうか? 今月末で退職ではありますが、現在、私は二次救急を取っている病院の外来で勤務しています。外来で常勤してる看護師で1人当直し、搬送がかぶったりしたら管理当直の師長に協力してもらう体制です。 土日は1人で日直です。1人、30代のスタッフが、年末にインフルエンザに罹患しました。そのスタッフは元旦の日に日直なっていました。なので、師長に勤務調整してもらわなくてはならず、交代してくれた人にも負担や迷惑んかけている。なのに、年明けから、武勇伝のようにあちこちの人に、年末にインフルになったんすよ、と触れまわるのはいかがなものかと。予防接種をしていても、感染することはあるので、仕方ないんです。でも、罹患したことをあちこちで言いふらすのはどうなの? しかもその人は楽しそうに話してた。
二次救急予防明け
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
りんご
その他の科, ママナース
心配してほしいんじゃないんですか? かまってちゃんなのかも
回答をもっと見る
くも膜下出血についてです。 発症後2週間の人を受け持つことになり現在はインアウトバランスを見てスパズムの予防をしています。 体重を毎日測定しているのですが体重の増減が身体にどう影響するのかがわかりません。一日に1から2キロ減っているのですがどういうことなのでしょうか。尿量と減少量は同じくらいでした。
くも膜下出血予防
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
体重の増減=体内の水分バランスと考えていいのではないでしょうか? 水分が出れば体重は減ります。 ICUでは毎時間尿量とIN量を記録しています。 マイナスバランスになればスパズムになります。
回答をもっと見る
インフルの予防接種をしていますが、今咳や倦怠感、微熱があります。予防接種をしていると症状が軽いといいますが、実際になったことはなく。。 予防接種をしていてインフルに罹患した方いらっしゃいますか?? そのとき、どんな症状だったか教えて欲しいです。やはり熱は上がりにくいものでしょうか。 またインフルで休む場合、職場により違うと思いますが診断書などは必要でしたか? いろいろとつぶやきが多くてすみません。。 *病院での感染を防ぐため、休みの間にインフルを否定するために病院へ行こうと思います。
予防病院
さとみ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 インフルエンザの予防接種を受けていても罹患する方けっこういらっしゃいますよ。 倦怠感、微熱で予防接種をしてますが念のためインフルエンザの検査してみたら陽性は意外と居ます。 だいたい診断書の提出が必要な場合がほとんどだと思います。 そして、せっかく予防接種をしたのにーって残念がる方多いです。
回答をもっと見る
シリンジポンプの低流量投与について。 私の病棟の主科は循環器で、シリンジポンプで薬液を投与することが多いです。ここの投稿を目にして気になることがあったので質問させてください。 シリンジポンプにて低流量で薬液を投与する際、ルートの閉塞予防の為に生食等の側管から繋げる、との投稿を見かけました。 私の病棟で例えば、フェンタニル2ml/hで投与することがあっても単独ルートで投与しています。これは循環器科だからでしょうか?他の理由が考えつかず、ご意見頂きたいです。 もうひとつ質問があります。フェンタニル2ml/hで投与するためルート閉塞予防で生食を20ml/hで投与しその側管からフェンタニルを投与したとします。その場合、フェンタニルは生食に押されて設定流量を上回って投与されないのですか?
予防循環器科ルート
ぽちゃっこ
循環器科, CCU, HCU, 病棟
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
フェンタニル2ml/hの単独投与は閉塞しませんか? 私のいるICUではフェンタニル2ml/hだと閉塞する可能性があるので同一ルートで投与可能な薬剤と投与しています。 例えばプレセデックスや生食など。 生食は高流量だと確かに押される可能性があるので4ml/h程度で投与しています。 だいたい末梢であれば5ml/h以上、CVであれば10ml/h以上の流量が必要であると業者から言われました。
回答をもっと見る
すみません、長文の愚痴です。 嫁いだ娘に生後5ヶ月の孫がいるのですが、同居して居る70才の姑が、インフルエンザの予防接種をしたくないと。前に1度打った後で40度位の熱が出たし、今まで打たなくてもかかった事がないからと。外出や人混みが大好きな人なのですが、マスクや手洗いも一切してくれません。実は、他にも理由があって未だ、里帰り出産で実家に帰ったままです。娘は流行期が過ぎるまで、嫁ぎ先に戻るのを躊躇しております。小児科からは、後1か月過ぎれば孫にインフルエンザの予防接種を打てるけれど、あまりこの月齢では打った事ないとか、やはり同居してる家族がまず接種した方が良いのに等言われたそうです。姑は、特にアレルギーもなく発熱したのは1度だけでそれ以降接種はしてないので打った後の反応が分からない事もあり娘婿の方も、自分の母親の方を心配して、お母さんに何かあったらどうするんと、予防接種は打たなくてもイイだろうて話しています。娘は、来年接種出来る時期になったら、直ぐに打ちに行くと言ってますが。育児を巡って夫婦喧嘩が絶えなくて、一事が万事こんな感じ。娘は、出産後に体が弱くなったようで体調も崩しがちなので、夜勤明けでも前でも、私が孫の面倒を見る事が多く、正直こちらも体力の限界です。孫は可愛いけど、向こうに嫁いだんだし、機嫌の良い時だけベタベタ触りにきて、オムツ交換なんか一切しない、専業主婦の義母さん❗️いい加減ムカついてきた。
予防明け夜勤
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、家庭環境(考え方)が違う上に協力しようともしない、何故同居したんでしょう😅 インフルエンザの予防接種は、お子さんと同居する上では必要です。孫を守るだけではなく、自分を守る必要があることも一応伝えて下さい。 それに、娘さんも実親ばかり頼ってはいけません。厳しいようですが、嫁に行くとはそういうことです。子供の事でいちいち姑とバトルしたり、夫とバトルするのは避けられません。そうしないと、同居できません。
回答をもっと見る
私は急性期病院を3ヶ月で退職しました。理由は精神的に辛くなってしまったことです。次の転職先としては保健師で勤められる職場を探しています 保健師で希望している理由は、勤務していた科が循環器内科と糖尿病内科だったため、疾病予防のお役に立ちたいという思いがあり転職しようと決意いたしました。 甘い考えなのかもしれないのですが、もしこのまま保健師として勤務先が決定し、数年働いた後にやはり看護師として働いてみたいと思った場合、復職は可能なのでしょうか? そのような経験がある方ご回答よろしくお願いいたします。誹謗中傷はやめてください。
予防保健師復職
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
経験はないのですが、復職は出来ますよ、根気がいりますけど😅 体的に看護師の方がきつい(夜勤とかあるし)ので、大変だとは思いますが、無理ではないです😄
回答をもっと見る
質問失礼します^_^ 新人看護師です。 シリンジポンプについて質問です。 シリンジポンプにセットする薬剤や延長チューブの装着の順番についてです。 わたしの病棟はロック用シリンジ→三活→延長チューブです。 しかし教科書にはロック用シリンジ→延長チューブで三活の側管からつなぐようになっています。 なぜ違いが出るのでしょうか? フリーフローを予防する目的でロック用シリンジの後に三活がついているのでしょうか?
教科書予防薬剤
ねり
新人ナース, 病棟, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
病院によっては教科書通りの三活の付け方ですが、わたしの病院も投稿者様と同じ方法です。フリーフロー予防とシリンジを交換する際にエアの混入を予防する目的でつけてます。シリンジポンプを扱うメーカー様からは教科書と同様の説明のため三活をつけることが独自の方法かと思います。
回答をもっと見る
毎度毎度😅 インフルエンザ予防接種は必ず腫れる😂 痒いし痛いし😬
予防
スタバ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, オペ室
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私もです!毎年悩まされます😂 痒い方がつらいです。 体質なんでしょうけど、こういうのは少しずつ改良していってもらいたいですね。 今年の接種はこれからですが、こうなるから憂鬱です💦
回答をもっと見る
一年半のブランクを経て病院に就職し 療養型の病棟に配属されました。 初日にはフリー業務の先輩と一緒にお仕事を 教えていただきながら行動していました。 その際おむつ交換に入った時にカーテンをしめない。 患者さんに対して臭い!気持ち悪い!触るな!めんどくさい!等の発言 また、患者さんを目の前にしてコイツ呼ばわり。 病棟で働く看護師皆さんがそのような感じで… とても違和感を感じました。 そして感染予防や褥瘡処置、いろんなケアの中で 一年しか経験のない私からしても それはおかしいんじゃないか?ということがたくさんありました。 やっと看護師に復帰したけど あんな病院で働いてる自分を胸を張って 看護師してる!って言えないです… 先輩看護師さんも私をとても邪魔そうな目で見てくるし 正直行くのが辛いです。 私はなにも頑張れないのかと自己嫌悪に陥ってしまいます。 どうしたらいいのか自分でもよくわかりません。
褥瘡ブランク予防
ほし
内科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そんな病院があるなんて、ショックですね。 患者さんに対してそんな接し方ありえませんよね。 聞くだけで辛くなっちゃいます。 ほかの周りのスタッフもそういう人が多いのですか?
回答をもっと見る
手術当日の人に術後合併症予防行動の指導をするのはまた別日にしたほうがいいのでしょうか?
予防術後指導
ムバッペ
学生
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
臨床では術前に行うことが多いのではないかと思います。 どんな手術かにもよりますが、侵襲の大きい手術ほど事前の説明が大切かと思います。当日は避けたほうがいいとは思いますが、当日しか時間がないとかですかね?
回答をもっと見る
生理痛予防のためピル飲まれてい方いらっしゃいますか? その後妊娠された方いらっしゃいますか? ピルやめてどれくらいで妊娠されたのか、ピルやめたあとの生理状況、何でも教えてください! また、葉酸サプリ飲まれている方!!! やっぱり飲んだ方がいいですか?健康な赤ちゃんをうむためにも! 色々教えていただきたいです♥️
予防妊娠
いしころ
外科, 小児科, 病棟
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
生理痛がひどくて飲んでいたことがあります。ちょうど夫の海外転勤を機に、海外で生理痛で通院するのが億劫で飲み始めましたが、帰国後に飲むのをやめたら、1.2か月くらいしてすぐに妊娠しました(笑) 不妊治療としてもピルを飲むことがありますよ!(友達が2人目不妊で飲んでました!ホルモンバランスを整える目的らしいです!) あと、葉酸は妊娠してから飲んでました☆ なかなか野菜からでは必要量の葉酸が取れないので…
回答をもっと見る
インフルエンザの予防接種やったけど、すんごい腫れて痛い。体もだるいし。どうか今年もインフルエンザにかかりませんように。
予防
りぃ
内科, 外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
safi
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 インフルエンザの予防接種をすっかり忘れてました。 思い出させてくれて有難うございます。 お互いインフルエンザをはねのけて頑張りましょう。
回答をもっと見る
間質性肺炎のある方。インフルエンザの予防接種は、 発熱無ければ、可能ですか?
予防
ワン🐶
内科, 外科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 老健施設, 一般病院
ななな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 回復期, 透析
ステロイドとか行ってますか? そこは医師に聞くのが一番じゃないかな
回答をもっと見る
急性無石胆嚢炎の予防では、感染予防のために清潔保持があるかなと思うのですが、他に予防策はどのような物がありますか?? 開腹オペや、禁食が長いこと、点滴で栄養を補っていること、dmによる血糖コントロール不良で、胆汁が滞る+感染により生じることは調べたのですが、看護師として何が出来るのかなと分からなくなりました😭
予防点滴
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんができないこと、あなたができることはなにがありますか? これが看護ケアにつながると思いますよ♩
回答をもっと見る
整形外科 急性期看護のポイントを教えてください!🙏 DVTや出血、人工骨頭置換術後の脱臼予防など勉強しましたが、他に気をつけることはありますか?
予防術後整形外科
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
神経麻痺はマストだと思います。折角骨折は治ったのに良肢位を保てず神経を圧迫していて動かないなんてこともあるので、、頑張ってください!
回答をもっと見る
深部静脈血栓症の予防として看護計画はどういうのになりますか?
脈予防
유
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
一般的には内服と血栓の作らない生活になると思いますね🎵看護師が援助できるプランとしては食事の見直し、運動量、水分量、血圧管理が挙がって来ると思いますよ☺️でも血栓の質によって変わると思いますね✨ドクターとの相談も必要になります。😊血栓は全身に発症しやすいですが、生活習慣、食事内容とかで頻繁または発症しやすい箇所があるので事前に知識として知っていると良いと思いますよ👌これ等を踏まえてプランを経てると患者さん固有のプランが出来ると思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)