施設」のお悩み相談(66ページ目)

「施設」で新着のお悩み相談

1951-1980/2004件
雑談・つぶやき

愚痴です。 免許を取り、頼る所のないシングルマザーなのでクリニックや施設で働いて6年。 一念発起し、病棟に転職して1か月経過しましたが、自分の出来なさに落ち込む毎日です。 人手不足で、バタバタしていますが、いつか私は取り返しのつかないミスをするんじゃないかと、気が気でないです。 いつか慣れるのかな…

免許施設クリニック

モモ

内科, ママナース

42019/04/13

hana

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科

内部の異動でも大変なことなのに、環境を変えての再スタートはとても大変で勇気のいることだったと思います。 まずは1ヶ月お疲れさまでした。 まだ1ヶ月ですもの…。不安になって当然ですよ🙂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

‪求職活動しててデイケアとか高齢の方を対象とした施設で、求人情報は良いなと思っても、‬英語でおしゃれ風気取ってる施設は、利用者に寄り添ってない気がして、なんだか一歩ふみ出す気になれない。‬

英語求人施設

しほ

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

12019/04/10

creamyemi

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 派遣

派遣で施設やデイサービスなど色々なところに行っていますが、現場を見てみると英語、日本語、おしゃれかそうじゃないかはあまり関係ないかなと思います。 理念はそれぞれの施設であるにしても勤務しているスタッフさんひとりひとりを見ていると利用者に寄り添った看護や介護をされているなと感じます(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

便秘の利用者さんが居られるデイサービスですが下剤を使ってもたまに糞ずまりします。 看護師は施設では摘便は出来ないんですかね~施設勤務は始めてです❗Hp勤務は30年以上有ります☺️

デイサービス施設

とんちゃん

介護施設

32019/04/10

猫好き

介護施設

摘便できますよ。排便コントロールは大切です。5日でないとき、テレミン座薬使用します。それでもでないとき、浣腸。摘便します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場では高カロリー輸液を投与する際に、×1.1をした流量で投与すると言われました。(普通の輸液より粘度が高く、24時間で投与しきれないため) 前の職場では×1.1はせず投与していました。 ちなみに場所によって?は、×1.1ではなく1.2、1.15など違う数字をかけるところもあるとか… ふと、上記のように投与している施設は多いのか疑問に思いました。 みなさんの施設ではどのように投与していますか?? エビデンスがあるのか等もご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。

輸液施設

なずにゃん

ICU, 一般病院

22019/04/03

もに

整形外科, 新人ナース

私の職場では1.1かけと言われています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職できません。 総合病院にて7年つとめ、結婚を機に老人ホームに転職しましたが、組織ぐるみでの隠蔽や看護師間でもまとまりのないことなど(一応管理者の位置の看護師もいましたが介護士のいいなりで看護師もまとめられていない状態でした)色々問題もあり、1カ月前退職したいと施設長にいったところ相手にされませんでした。 人がいないから、と。 最近体調不良が続き退職したい気持ちがさらに強くなり、再度施設長にいいましたが、「そこはちゃんとやってもらわないと困るよ。人がいないしあと数ヶ月は無理だよ、、、」と言われました。 ここ数日 体調不良で悩んでいます、出勤できていません。 私が弱く悪いのでしょうか。

介護結婚総合病院

ごまちゃん

内科, 外科, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 終末期

52019/03/19

U

おつかれさまです。 退職の意思を伝えても、人員不足で無理だっていう所ありますよね…。 1ヶ月前に施設長に言ったってことは、1ヶ月間悩んでらっしゃったんですね😢 しかも体調も良くないんですね。 詳しいことは私も分かりませんが、その老人ホームの就業規則で、退職時はいついつまでに申し出る。とあると思うので、一度確認してみてはどうでしょう? 自分の健康が一番だと思います。。 応援することしか出来ませんが…退職できることを願っています。 ごまちゃんさんは悪くないと思いますよ。 お大事になさってくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設で働いてます。 お年寄り達の排便コントロールが上手くいきません…毎日ピコ10滴とか…毎日っておかしくないですかね… 毎日排便がなくってもいいと思うけど… 寝たきりのお年寄りのは排便コントロールで良い方法があれば教えてください。

施設

カン

総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設

102019/03/17

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

こんばんは!寝たきりの患者さんで毎日ピコスル10滴してるひととかざらにいました!寝たきりだとやはり硬くなりがちなので、柔らかくするためピコスル10滴いいと思います。また、追加であまりに出ないときは座薬や、センノシドとか飲んでました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

国家試験に合格していれば春から新人です🌸 就職は地域の中核病院なのですが、経験を積んだ後訪問看護や施設など在宅に携わりたいと考えています 在宅に行くためには、様々な部署を経験した方がいいと思うのですが、特にこの分野は経験しておいた方がいい部署はありますか? ちなみに最初の部署の希望は内科にしようと思います

内科国家試験施設

まりん

新人ナース, 病棟, 一般病院

52019/03/13

まあ

精神科, その他の科, ママナース, 訪問看護, オペ室, 透析

今がドキドキですね。 軽い気持ちではなく、合格しているといいですね。現在、所長という立場で訪問看護をしてますが、将来、訪問看護師になるのなら、内科でも循環器内科とかがよろしいかと。なんでかと言うと、高齢者は心不全が多いしね。脈の異常や肺副雑音など学んでいた方が判断が出来るので。また、是非外科は学んで頂きたいな。どうしてかと言うと、在宅でも、褥瘡など先生がデブリードマンする事がありますので、技術や知識はあった方がいいと思いますよ。私は透析、オペ室、精神と何年でしょうか、学んできましたが、やはり経験があるからこそ判断ができるのでね。訪問看護師は医師がすぐにいない中で、判断し的確な説明、指導、対応などしないといけないんですよ。オンコール体制なら24時間ですから。深夜でもオンコールがあると飛んでいかなければならないんですね。私はオペ室でオンコール慣れをしていたので、今でもオンコールが鳴ってもあまり苦痛ではなく、毎日持っているんですよ。体調管理、服薬管理、リハビリ、排泄介助、保清、胃管、バルン、呼吸器、吸引などなど、その患者のニーズに合わせてしないといけないのでね。まぁ、技術がいります。また、栄養管理、糖尿病、高血圧、難病、認知症、うつなど多くの病気の知識がいり対応できないといけないので、できれば病院で6年位は頑張って貰いたいかなぁ。病院と在宅ってほんと考え方が違うのでね。3年位だと知識、技術が乏しく思うんですね。だから、薬など間違って判断して帰ってくる事もありましたのでね。 恐らかしている訳ではないんです。楽しいんですよ。訪問看護。やりがいがめちゃあるんです。 例えば、あっ。肺炎起こしかけているかもと思うと、発熱がなくても医師に報告し抗生剤処方して貰う。悪化なく経過する。入院しなかった。良かった。なんです。 だからこそ、病院でしっかり学んで勉強してから、訪問看護師頑張って欲しいと。これからも勉強です。私も今でも勉強し知識習得には時間費やします。わからない事は徹底的に調べてスタッフに指導する立場ですので。責任は重いです。70名の命を預かってますのでね。 参考になればいいのですが、是非、訪問看護師として、頼れる看護師さんに。仲間が増えるといいなぁ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看とるのは、何度もやりましたが…施設でかかわりが深いぶん。これで良かったのかな?と思う反面… でも、今回は家族みんな揃ったなかで看取れたので良かったかな。

施設

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

22019/03/19

カナッペ

新人ナース, 介護施設, 終末期

特養で働いています。 看とりも多く、これで良かったのかなぁといつも思います。 最期に家族が立ち会えたら良かったと思っています。 もしも、自分の中で悔いが残れば、次の利用者さんを看とる際に後悔しないように思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設内訪問看護をしています。 男性の膀胱留置カテーテルの挿入が上手くいきません。(初めて施行した時に、出血させてしまったからトラウマになってます。) 絶対上手くいくコツ等があったら教えて下さい。

男性施設訪問看護

アンジュ

その他の科, 訪問看護

52019/03/16

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

潤滑剤をたっぷりつける 最初90度に立ててカテ入れてぶつかったら少し倒してぎゅっと入れる 教科書では何cm入れるとか書いてあるけど、患者さんのゾウさんの大きさで全然変わっちゃうので気にしないこと どうしても入らない時はカテを細くする 出血する時はします笑

回答をもっと見る

子育て・家庭

転職について 離婚後、実家に戻るにも、1年は仕事続けようと思う。だが、実家の付近ネットで検索するが、施設しかない。子供の成長に合わせ夜勤も、検討。やや遠方にあるらしきが、男性ならいいが、女に遠方プラス子供みながらの仕事はきついかなぁと思っている。いい職場ないものかなぁ

離婚男性施設

ヒト

訪問看護

32019/03/05

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

遠い場所は小さい子がいたら融通きかせづらくて大変ですよね 急に駆けつけないといけなくなることもあるでしょうし 近くで合う場所見つけられるといいですねー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

中卒、准看の60代のプライド高くてあちこちの施設を転々としているおばさんがいる…薬間違え、会話自己中、あげく耳遠くて声がデカイ、タバコ焼けでガラガラ声。知識全くないくせに何かと知ったかぶりやがる。間違いを指摘すると逆ギレモノに当たって感じ悪すぎ。もー辞めてー責任取らされるの本当嫌だ。

准看護師施設

MK

急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

102019/02/28

ひろのり

内科, 病棟

会議で議題にだしちゃってましたよ。あとは、施設長とかに老害に関してどう思うか問いました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護施設で介護士をしています。 都立の看護専門学校を受験して看護師を目指してます。おすすめの都立看護専門学校の受験対策の問題集はありますか?

問題集専門学校介護施設

こと

介護施設

42019/03/01

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

わたしは受験前、過去問をひたすら解いてました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

意識のない終末期患者(特にうちはがん患者ですが)の発熱に対しての質問です。 終末期患者で自分で意思決定を出来ない患者(JCS-Ⅲレベル)に発熱(38度以上)がある場合、うちの看護師の中に腋窩や鼠径をクーリングする看護師がいます。 個人的には終末期は循環動態も不安定で必要以上の侵襲あたえたくなく、そのような腋窩や鼠径のクーリングはしません。 クーリング自体解熱作用はなく、場合によってはシバリングを増強させることもあり、メリットはないと考えるからです。 他施設の方々はいかがでしょうか? 意見をお聞きしたいです。 また、この話題に関する文献が少ないので、なにか良い文献があれば紹介頂けたらと思います。

終末期施設

さはら

呼吸器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

42019/03/03

ローズマム

病棟, 慢性期, 終末期

私も知りたいです。 ちなみにうちは、超高齢者、意識障害、ガン末期、なんでもいまして、90%コミュニケーション取れない方。寒いか暑いか?どうしてほしいのか?熱が上がる前のチアノーゼ?明らかに異常値でも表面上は苦しそうに見えない方ばかりです。先輩方は、無条件にクーリング、解熱剤、電気毛布が当たり前で、これこれこうなのでアイスノンとか、電気毛布は入れてませんとか言うと、変な目で見られます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術室勤務の方に質問です! 感染症を持った患者さんの手術を行う場合の部屋の準備の仕方や退室後の片付け方法、鋼製小物以外の器械の消毒方法について他の施設の手術室はどうしているか教えてほしいです。 ちなみに当院はキックバケツにビニール袋を被せ、ゴミ箱はメスキュードにしています。 患者退室後は手術を行った部屋で血液を手作業で拭き取りそのご洗浄機へ。洗浄機に入れられない物はグルトハイドで1時間消毒しています。床は強酸性水でモップがけ。 このやり方が10年以上前の入職時から続けられていて正直時代にあっているのか疑問です。 皆さんの知恵を貸してください!

手術室オペ室入職

のへい

ママナース, リーダー, 一般病院, オペ室

22019/02/27

りりー

循環器科, 大学病院, オペ室

なんの感染症ですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

すみません、ただの弱音です。夜勤中にインフルをもらい明けの翌日から5連休をいただき、本日、また夜勤です。久しぶりなので色々変わっているだろうし不安です。施設なのですが1人夜勤なので余計不安です(;_;)ずっと寝てたし体力持つかな…

明け施設夜勤

ひよこ

32019/02/23

洋之助

その他の科, 一般病院

久しぶりの夜勤なら今までの御利用者の状況をお復習して最悪の状況をイメージすると良いですね☺️それと出勤を少し早めにして、各ユニットの申し送りを把握した方が良いと思います。体調に気を付けて頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

施設ナースへ、聞きたいのですが…… 利用者様の終末期(看とり)は、家族のどうしたいかが優先ですが。往診ドクターの判断では、どの程度で看とりと判断していますか?

ドクター終末期施設

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

32019/02/22

洋之助

その他の科, 一般病院

看とりについては各々の施設で違いはあると思いますが、御利用者の身体的状況によりますね。入所時に前もって家族、ドクター、施設側と3者で取り決める事もありますし、御利用者が急変して取り決める事もありますね✨ドクターの判断は取り決めの時に概ね決まりますね🎵いよいよの時はドクターが御利用者を持ち直すかどうかによります。から看護師、介護師は記録もですが、報告も今まで以上に細かくすることが必要とされます。往診ドクターは施設に常にいないので、判断しずらいと思います。本来、看とりとは御利用者の意志を尊重する事と思いますが、現状では家族の意志が優先されるようですね😃介護施設では時折、ドクターのスキルを要求されることが有りますので、慎重に頑張ってくださいね( ^ω^ )

回答をもっと見る

子育て・家庭

ママナースに質問します!! 年中、小1の子どもがいます。クリニックにパートで再就職予定ですが…子どもが体調不良時や夏休みの時など、子どもが何歳頃から1人で留守番させましたか? 8:30〜13時頃までの勤務をする予定です。 近くに頼れる親戚はいません。また、田舎のため民間の学童や病児保育施設もなく悩んでいます。 ぜひ先輩ママナースのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

パート施設クリニック

ゆり

外科, 小児科, 救急科, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 透析

42019/02/19

8

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

お疲れさまです! 子供が体調不良の時は、お休みをさせてもらっていますが… お子さんが、男の子か女の子で違いますよね… 男の子は、まず遊びに出たら帰ってきません‪𐤔𐤔‬ ウチの子だけかも… 女の子だったら3年生くらいからお留守できてました! あとは学校の少年団スポーツクラブに入っていたので、少しだけ安心でしたが… アドバイスになってなく、すみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院、クリニック、施設等で転倒転落防止の為に実施していることはどんなことですか? 私のところでは、センサー使用やアセスメントシートを活用してしてます。 あまり変わらないですが😞

転落転倒アセスメント

消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 終末期

62019/01/31

nico

整形外科, 産科・婦人科, クリニック

同じような感じでした。 離床センサーの使用、アセスメントシートの使用、床下に薄いマットを敷く、ベッド柵を調整あたりでしょうか。 総合病院でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設に勤めるメリットは、ありますか?人間関係は、どうですか?介護のスタッフは、看護師に対して上下関係で見てくるものでしょうか?平等にチームで助け合って仕事は、できるのか疑問です。あと介護の仕事が好きですが、給料面が心配です。

介護施設介護給料

フミ

パパナース, オペ室

82019/02/18

洋之助

その他の科, 一般病院

お答えします。給料面では10年以前より優遇されてますよ☺️金額では色んな事で違いが有りますね✨上下関係はどの仕事でもあると思いますよ☺️チームとは看護チームでしょうか?看護チームが組めるほど看護師はいませんねぇ🍀おおよそ50~60人で1人ですかねぇ🍀介護チームではユニットであったり、フロアーであったりしますよ☺️なので、チームで助け合うという事は各々の施設で違うと思いますよ☺️最後にメリットとは何についてのメリットでしょうか⁉️メリット、デメリットはアナタの受け止め次第じゃないですか⁉️56才の僕から一言、一つの所で出来る事なら勤めるのが、良いと思いますね( ^ω^ )頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

学生時代に受け持った患者さんが、施設から入院してきました。その方は認知症もあり、私のことは覚えていませんでしたが、ご家族が覚えてくださっていて、前回良くしてもらえたから、今度入院するときはこの病院って決めてた。またよろしくおねがいします。って声掛けてもらえました。 病院に就職したいと思えたきっかけの患者さんだったので私の記憶にも残っていたので、覚えていてもらえてうれしかったです。 みなさんもこんなエピソードありますか?

施設病院

こんころ

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42019/02/12

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

うわ〜、それはめちゃくちゃ嬉しいですね(๑>◡<๑) 同じく、あなたが居るからまた来ちゃった(外来)って患者様に言われると体調悪いのにわざわざ来てくれたんだ…とちょっと嬉しいなと思ってしまう次第です。 本当は外来に来ない状態保てているのが一番なんですけどね。 でも、ちょっと体調悪いかなでもちゃんと外来を受診するって選択をしてくれるのは良い事かなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護施設(小規模多機能)でひとり看護師をしています。 職員の同居家族にインフルエンザ罹患者が出た場合、その職員が出勤した際に検温するなど、みなさんの職場では決まりごとがありますか? 『職員自身は元気であっても、ウイルスを持ち込む可能性はあるわけで、それをなんとか予防できないか?』と管理者に言われました。 検温とか、健康チェックとかしか思い浮かばず、困っています。

予防介護施設介護

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

62019/01/21

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

うちの場合は、同居家族であっても完治の証明書を出してもらいます。 当該職員は、その証明書を出した上で検温して出勤許可になってました。 理論上は、同居してるから保菌者。その同居家族が休んでる間に発症しなかった。ので、証明書は家族だけでなく本人の証明書にもつながる、と言う扱いでしたね。 完全な予防は不可能ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ESBLが尿から検出されている方がおられます。 この方、20年以上透析を受けている方で、自排尿はありません。 (以前入院中に導尿で検査したそうです) 病院からは、手袋・ビニールエプロン・入浴最後・他利用者さんとの接触を避けるよう指導されていますが、その病院自体、透析中は感染対策しておられるように見受けられません。 そのことについて質問すると、「尿でないから」と言う看護師の言葉。 やはり、施設で生活する以上、上記対策は必要なのでしょうか? 他の利用者さんとの接触を避けるとなると、もう孤立状態でして…

透析指導施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

22019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

尿から出ているなら、感染を引き起こすのは尿ですので、尿からの予防は必須です。 自排尿がないのなら、基本は他患者との接触は可能かと思えます。ただ、手洗いなどはしっかりしてもらわないと万一ということもありますよね。 ESBLが、もし他からも出ているようなら他の対策も必要かと思いますが、尿だけであれば最低限の汚染対策で大丈夫なはずです。 その辺は一度、上の人間や当人のニーズも交えて話し合った方が良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来勤務の方。仕事は忙しいですか?? 初めまして。 入院施設のある循環器内科のクリニックの外来勤務です。救急車の受け入れもしています。 先生は2人いて、1日の来院数は130〜180人前後です。救急車受け入れ、中には心肺停止の人もいたり。 手術もしたりしています。 毎日担当が決まってるんですが、採血室の担当になったら1人で1日50〜80人採血します。 今現在1日7時間のパートですが、忙しくて定時に上がれません。そして1歳半の子供と第二子妊娠中でヘロヘロです...。 他の病院に行くと、外来は穏やかで気楽そう...いいなぁ〜なんて思います。 外来勤務の方、どんな感じですか??

外来妊娠採血

小鳥

内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 外来

22019/02/07

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 病院の規模によって、また病院の特色によって外来の忙しさ全然違うと思います。 大学病院から総合病院、個人クリニックなどの外来経験していますが、病院によっては残業が多くかつ長く、昼休みもほぼない日が多いなんて職場もありました。(後に徐々に改善されました) 逆に定時でしっかり帰れる、昼休みもバッチリ1時間って職場もありました。 なので…正直な話、最初の頃は外来でもこんなに差があるものなの⁉︎と思いました。 今の職場は比較的バタバタしていますが、なんとか残業少なくすんでいます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

14年目に入ったけど、看護学校卒業して4回職場が変わりました。対人関係苦手でこれからもナースやっていけるかいつも不安です。心療内科受診歴あり、それつながりの病気休暇も何回ももらいました。それでも今までやってこれたのですが、長続きしないです。安定剤もらって飲みながら勤務しても、仕事中キツイ頭痛が何度も来て、仕事にならなくて自分で勝手に飲むのやめました。なんでこんな仕事選んだのかなって、後悔するときたまにあるけど、なっちゃったからしょーがないし。いくら技術や知識ばかり増えても、周りの人たちといい感じでムリなくつながれるようにならなきゃ、仕事はいつまでもキツイばっかりだなぁって思います。年取って看護学校入ったのですが、最後までなかなか馴染めなかった。14年たっても変わってない気がします。けど、やっと最近少しだけこの仕事嫌いじゃないなぁと思い出しました。 今働いてるのは施設ですが、食事摂取量や排泄回数とか報告するとき、やたらと細かく正確におぼえとかないとって、意識してしまって、気づいたら頭がヘトヘトに疲れはててます。なんでも一人で仕事を解決しようと思ってしまうし。周りの人見てたらそんなに厳密にしてない気がします。同じ精度を周りにも求めようとしてる自分を感じる時があります。 もちろん、そうならないように、ゴリ押ししないように、ソフトに確認するよう気をつけています。まわりナースじゃない人が多いので。でも、同じ立場のナースには同レベルの精度を求めようとしてしまう。急性期でもないし、医療的にパシッと決めとかないといけないわけでもないのにさ( ´Д`)y━・~~そんで、同じ職場のナースさんと険悪ムードになっちゃったことがありました。 どうしたら周りとおんなじように動けるようになるんでしょうか… どうしたらやたらと細かい数値を追求せずに、看護師として認めてもらえるような仕事をできるようになるんでしょうか… あと今後また病休をとるくらいメンタル崩してしまわないか不安です…

4年目看護学校内科

こと

内科, ママナース, 病棟, 介護施設

82019/02/08

にゃんにゃん🐱

ママナース, 介護施設

14年、やってきたことはすごいと思います😉私は、特養ですが、実は❕ある1人の看護師との考えの違いで困ってます。し、今は、精神的にも病んでしまい軽めの薬内服して、その人の価値観と思ってます。思うようにしてます😅 参考になるか分かりませんが…父に言われました。『自分が、バカだからゴメンね➰』と言えばいいと。 数値を気にするのは、あなたの特技、価値観です😉まわりと同じではなくてもいいと思います。その特技を生かして、明るくやっていったらどうでしょう🎵あとは、なるべく『ありがとう』って言うことが、大事です😉

回答をもっと見る

看護・お仕事

小規模多機能での看取り経験のある方、おられますか? 今働いている施設は、これまで看取りをしたことがないのですが、是非看取りまでしてほしいという希望を強く持った家族さんがおられます。大きな既往がなく、老衰が望める方です。 自宅よりも施設利用時間が長いので、利用中に亡くなる可能性も高いです。 介護士さんたちの中には、看取り経験の無い方も多く、動揺しておられる方もいます。 介護施設での看取りに関して、小さなことでもよいので、アドバイスいただきたいです!

介護施設介護施設

もりい

その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期

52019/02/04

あーちゃん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

病棟勤務で、施設知らずなので的確なことは言えませんが、異例のケースなのであれば、 ・家族の意向を理解、スタッフの情報共有 ・いざその様な状況になった時の対応方法の明確可能化(手順的な) ・異例なケース(?)で、家族も看取りを同意しているって証明できる記録物や書類など があった方がいい気がします。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、求職活動中です。1年後くらいには妊活を考えています。おススメの勤務形態や場所(病院、クリニック、施設などはありますか??

施設クリニック病院

なつ

内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 派遣

62019/01/16

ごう

内科, 外科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

妊活中の職場ということになりますかね?私も結婚を機に夜勤のない職場に変え、お日様と同じ生活をしましたよ!ゆったりとした生活のせいか、すぐに妊娠しました。夜勤はやはり体にこたえますので、夜勤のないクリニックや健診業務や、単発のデイサービスなどのお仕事など、今しかないゆったりした時間をいろんなお仕事をしてみても良いかな、と私は思っていました。 クリニックも午前だけとか午後だけとかでも働ける場所もありますよ。赤ちゃんが生まれてからでは難しい場所など、今いろいろためしてみても良いかもですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

海外での看護に興味があります。海外で看護師として働いていた方はいますか?もしその経験があれば、どのような病院や施設で働いていましたか?特にアメリカでの看護に興味があります。日本で看護師免許があっても、またアメリカで資格をとる必要がありますか?

免許施設病院

AQUA

その他の科

22018/09/19

mihal

ICU

現在海外在住、これから看護師の資格を目指す者です。看護師はどこの国でも「国家資格」に当たるので、基本的にその国でしか使えません。しかし基本的に、どの国でも日本の看護教育を証明(現地の看護教育と網羅していることを証明する)し、かつ現地の言葉の試験(医療用語ではなく、一般的な試験)をパスする必要があります。一部実習が必要となる場合もあります。日本の4年大学学位なら確実かと思われますが、准看護師や3年生の専門学校であれば、追加で必要となる単位もあるかもしれません。 AQUAさんが希望されるアメリカの場合は、さらにアメリカの国家試験Nclexにパスする必要があります。こちらは、医療者であればヒントになる言葉が多いので実はそれほど難しくなりとされていますが、英語の試験、IELTs(アカデミックover all7.0)が課せられており、こちらがかなり受験者にとって難関となっているようですよ。 今できることは、まず英語の基礎力を上げること。頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の現場って新人離職率を下げることに必死で中堅は何でも屋みたいになっててほんと嫌。どこの病院や施設でもそうなのかな?

離職施設新人

まこと

外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期

52019/01/27

ななこ

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設

そうですね。。 わたしも大学病院に勤めていましたが、 新人の教育、 委員会活動 日々の看護業務分担も すべて中堅に負担がかかり 中堅になっては辞めて、、 が繰り返される環境でした😔

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスで働いています。 この度口腔ケア加算を取ることになったのですが、書類やケアなど大変ですか? 口腔ケア加算を取っている施設で働く方教えて下さい。

口腔ケアデイサービス施設

ぷーちゃま

内科, 消化器内科, 小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校

32019/01/20

sou0602

外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

あくまで看護師として口腔ケア加算をとる役割としては、職場によって異なりますがカルテに口腔ケア加算のチェック、処置として記録に口腔ケアの記載でよいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ママさん・パパさんナースに質問です。 託児所を持っている病院や施設に勤務をしていて託児所を利用されている方はいますか? 何才くらいからいれられてどのような利用形態か教えていただきたいです。 保育園と託児所ではどちらの方が安心して預けることができ仕事に集中することができるのか気になっています。

保育園施設病院

シブン

内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期

22019/01/27

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

正直、どっちもどっちです。 一応、法律での基準などの面から言えば保育園の方が安心です。 施設によって受け入れ年齢の幅が違いますが、うちの場合は6ヶ月から5歳児までオッケーです。 で、月から土曜までで朝7時から夜8時まで預かります。 ただ、保育園を選ぶなら、認可を選ぶ方が良いですよ。 認証、無認可、認可外と様々ありますが、金銭面がすごいことになります。 どちらにせよ、下見を必ずしてください。 掃除が行き届いてない、張り紙や壁面が剥がれてるのに直されてない、絵本がボロボロなのにそのまま読ませてる、やたら新しい施設という点をアピールしてくる、実はその園の人ではない人が支援で保育に入ってる、英語やリトミックくらいしか外部講師が来ないもしくはそれすらない、玩具や遊具が壊れてる、どう見ても基準の人員がいない、などはブラックです。 下調べはしてくださいね。

回答をもっと見る

66

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

12025/05/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

12025/05/01

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

12025/05/01

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

388票・2025/05/08

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

491票・2025/05/07

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

530票・2025/05/06

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

574票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.