現在訪問看護事業所にてパート勤務しています。本日社長に呼び出され、来月より給料の減額を言い渡されました。以前より利用者の低下(逝去、施設入所)が重なり、又正社員の雇用により人員過多となり訪問数も減っていました。事業者としてもこのままでは良くないという空気が流れていました。しかし私は減給に納得できません。何故なら私自身仕事に手を抜いた訳でもなく、利用者の低下、人員の増加は会社の問題だと思うからです。会社の利益率の低下もわかりますが、急すぎるし悲しい気持ちです。
パート給料施設
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
減給には限度額があります。計算法があるため、お調べいただいた方が良いとおもいますが、平均給与の1割以上の減給は違法扱いになるはずです。 他にも必要な手続きがされていないように思います。給料削減案の説明は、お済みのようですが、同意書は書かれましたか? 同意書なく強行されるのであれば、労基に相談される方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
介護福祉士持ちの新人ナースです。 私は元々介護福祉士になるのが夢で高校は介護福祉士の資格を取るための学科がある市内の高校に進学しました。 介護福祉士も国家試験で看護師のように臨地実習がありましたがその中で老健実習に行った際看護師さんが働く姿を見て私は、「医療と福祉の両方の目線と知識と技術があればもっと利用者さんを助けられるのではないか」と考え、そのことがきっかけで看護師を目指すようになりました。 色々あって、晴れて看護師の資格を取得でき、今新人ナースとして総合病院で働いています。 正直私は看護師として新卒で施設に行きたいぐらいの気持ちでしたが、やっぱり必要な経験と技術と知識をある程度身につけてから行ったほうがいいだろうと3年から5年は働くつもりで入職しました。 ただ私の所属している病棟は院内でも特に忙しい病棟でどうしても先輩方でさえ「医療」という面でだけしか関わることが難しい現状です。 病院は生命・医療を最優先に考える場所ですし病院と施設の目的役割も違うのは十分分かっていますがあまりにも大きい差に辛くなってしまいました。 性格的にもゆっくりじっくり関わって行く方が向いていますし、急性期病院は向いていないとヒシヒシと感じます… 利用者さんの生活をサポートするという面で施設は病院とは違い、利用者さんのその人らしさを重視することが出来ます。 もう病棟勤務にやりがいや楽しさを全く感じられなくなってしまいました… 今の思いをつらつら書いたので纏まり全くなくてすいません…😭
介護入職やりがい
ごま
消化器内科, 病棟, 一般病院
ぴっかる
産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
目的を持って、働いているところがすごいですね!忙しくてなかなか患者さんとゆっくり関われないのが辛いですね😭 いまの病院で、とにかく経験を積み、疾患について勉強するのも一つ。もう少し穏やかなところで勉強するのも一つ。間違いは無いのですから、思うように動いて良いと思いますよ☺️‼️
回答をもっと見る
わたしは若い時から透析の施設や病院で働いていました 先日ですがネットのサイトでとんでもない記事見つけたから質問します 透析患者が透析の針を自宅に持ち帰り自殺したとの事です たくさん本読んできましたが見た事ないし ありえないと思いました そんなこと可能なんでしょうか? ちなみにたくさん自分で針刺したそうなんです
透析施設病院
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
tisaki
整形外科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
たくさんの針って穿針のときの針ですかね? 病院じゃないとないはずですし、患者さんに渡すことないはずだし・・・ 腹膜透析も針使わないですよね? なんの針なんだろう・・ ちょっと謎が多いですね。
回答をもっと見る
介護施設の看護師です。11年目です。職場はのんびりしていてとても恵まれた環境なのでここまで続けられました。感謝です。 臨床経験が5.6年しかなくその後ブランク長く、知識スキルには全く自信がありません。 先日上司から、まわりはあなたを立てているんですよ と言われました。看護師としてそんなに偉そうにしていたのか、傲慢な態度をとっていたのか、介護士さんから見たら看護師は偉そうに見えるのか、正直とても心外でショックです。 看護師介護士の区別なくフォローしながら働けるいい職場だと思っていたのに、自分は知らず知らずに謙虚さをなくしてしたのかと悩んでいます。 なにかアドバイスいただけたらありがたいです。
ブランク介護施設介護
おばはん
その他の科, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
実際見てないので分かりませんが、文面からとても謙虚で、周りにも気を遣われる方だと思います。なので、傲慢な態度はとられていないと思います😄 介護施設で働いたことはないですが、看護職と介護職は違います。協力は必要ですが、看護職しか出来ないことがあります。それに、どうしても優先順位をつけて仕事をしなければならないので、それが時として横暴に見えたり傲慢な態度に見えるのでしょうか?もしそうなら、気にすることはありません。それが仕事ですから。
回答をもっと見る
看護師を15年間 結婚 主人の転勤で退職し、2人の子供を出産後 退職しました。そして、親の介護 育児に追われ、ブランクが 8年 。1年前に、老健施設に就職 したら、今度は、実母が認知なり また、介護。 思春期の子供の反抗期。ストレスで、突発性難聴になり また、更年期とかさなり、身体がボロボロ。 なかなか、仕事と家庭の両立は、難しい。 両立するには、健康と家族の理解 協力が必要ですよね。気持ちは、働きたいが、身体がついていきません。
ブランク介護結婚
わかば
内科, ママナース, 老健施設
あや
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 病棟, 大学病院, 透析
わかばさんこんにちは! お仕事に育児に介護に毎日お疲れ様です。 私はまだ3年目で家庭との両立の難しさを経験していませんが、職場のママさんを見ていると、お家でも大変そうなのに職場でもテキパキされてる姿を見て、ほんと頭が上がらないです。ただ、一人で全てをこなすのは、自分の首を締めるだけだと思います。わかばさんのおっしゃる通り、家族の理解や協力が大切ですね。 わかばさんのお身体も大事にしてほしいので、無理せず周りにSOSを出してください!
回答をもっと見る
既卒新人です。前職は介護施設で看護師をしてました。病棟経験はなく、今年度から病院へ入職。 全くできず、毎日申し訳なく思っていますが、逆に怒られることもないので不安になります。本当に初歩的なインシデントを2回だしましたが、怒られることはありませんでした。怒ってほしいわけではないですが、これでいいのかな?と、日々不安でいっぱいです。影で何か言われてるのかなと、心配になります。
インシデント介護施設介護
花火
総合診療科, 新人ナース
ピッピー
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 脳神経外科
これでいいのかなぁと思ったら先輩ナースに聞いてみてはいかがでしょ?聞き辛いときは話せれる先輩ナースでもいぃと思います😊
回答をもっと見る
配属先が施設になってから、病院で働いて学びたいと考えています でも、それぞれの同期の看護師が病院で働いて数ヶ月で自ら退職していっていることを耳にしました 自分としては今何がなんでも頭に知識を入れて、先では自信を持てる看護師になりたいと考えていますが、辞めるとの決断をした同期の話を聞いて自分が臨床の場で働けていけるかどうか不安になってきました
配属同期施設
りん
小児科, 新人ナース
tuki
ママナース, 外来
新人さんで施設に配属されたんですね。今後の事を考えると病院で学びたいですよね。 確かに病院は、はじめは特に辛いし大変です。 同期の方も大変な思いをしたんだろうと思います。 でも知識や考え方も経験することで沢山得られると思いますし、不安かもしれませんが、今のうちに病院を経験された方が良いと思いますよ。
回答をもっと見る
保育園看護師か小児科クリニックへの転職で迷っています。 内科病棟4年→健診センター保健師(+同施設の外来看護)3年やってます。 自分の人生を振り返り、ふと小児分野に興味があったことを思い出し、来年度には小児分野に携わりたいと思い始めました。 そこで、保育園看護師か小児科クリニックで迷っています。 惹かれるのは保育園看護師ですが、小児科経験も育児経験もない人間が入職していいのか、園児の体調不良にちゃんと対応できるのか心配なこと、医療的なこと(技術面)から離れてしまうのが不安です。 保育園看護師・小児分野で働いている方に聞きたいのですが、経験がなくてもできるものか、医療的なことについてはどうなのか、など、実際のご様子を教えていただきたいです。
保健師保育園外来
めるたん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, クリニック, 保健師, 外来, 慢性期
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
妹が保育園勤務の看護師をしております! 小児科経験があった方が就職しやすいし、実務でも役立つのはもちろんのようです。 保育園の看護師は、だいたい1施設に1~2人なので地域によっては狭き門になるので、経験がある&子育て経験がある方が優先されるそうです。 すぐに受診すべきかどうか、怪我などの外傷の緊急手当も必要になるので、可能であるならば小児科で病児の看護を学んでから、保育園での健康管理に従事した方が良いそうです✩.*˚
回答をもっと見る
適応障害と不眠症で休職させてもらっています。 1ヶ月かなと思っていたけど、受診の結果2ヶ月に伸びてしまいました。 新人看護師として働いて、「いまなら戻れるかも」と思うこともありますが、地元に戻って、老健やデイなど病棟よりはほんの少しだけでも死から離れられる場所で働きたいと思っています。(決して施設の方が仕事が楽とか思っている訳ではありません。) 病院側からも病棟に戻っておいでと言ってもらえているし、家族は「病院奨学金があるし、せっかく資格とったんだから1人前になるまで1年は働いた方がいい」といいます。 たしかに私がふんばって、奉公期間が終わるまで働くのがいいとは思うのですが・・・奨学金は自分で分割でお返ししようと思うし、眠れず、また勤務後や休日に全く動けないような生活はもうやめたいな・・・という思いもあります。 考えがまとまりません。 乱文で申し訳ないですが、ご意見を聞かせて欲しいです。
奨学金休職施設
たな
内科, 整形外科, 新人ナース, 一般病院
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
こんばんわ。 私は無理してまで病棟に戻るのは、あまりおすすめはしないです。 休職していることで一時的に体調は戻ったとしても、復帰することで体調を崩していた時の記憶がフラッシュバックしたり、不調をきたす気がします。 もちろん働けるのなら続けることも選択肢ですが...。は 友人で同じような体験をした人がいました。奨学金を借りていたため頑張って働いていましたが、苦しくて泣いたり辛そうな姿を見て、話を聞いてあげることしか出来ませんでした。 結果、その子は多忙な病棟が合わず療養型の病院へ転職したことで、今は笑顔で勤めています。 看護師でなくても色々な人生があるでしょうし、違う職種でもやり直せると思いますよ。
回答をもっと見る
なんか、自分がいる病棟のことを考えれば考える程、施設と一緒だなと思う。退院せず、何年も入院しとる人ばっかりやし、治療してる人ほとんどいない。社会的入院って仕方ないんだろうけど、だからって、私の病棟の半分以上は、何年も入院してる人だから仕方ないってのみこめない。国の補助って、患者にとってはありがたいだろうし、いいと思うけど、治療もしてないんだから病院にいなくてもいいのにな。ちゃんと治療が必要な人に、国のお金を使ってほしいって思う。
退院施設病院
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
もっち
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, オペ室, 透析
治療目的で入院しておらず、日常生活を送る上での援助だけしている患者さんが多い病院もありますよね。 私の病院もあやかさんの病院と違うかもしれませんが、 高齢者で老々介護で家に帰れないため社会的入院をしている患者さんや、入院後に治療が終わったのに帰る施設や病院が見つからないと駄々をこねて入院を長引かせる患者の家族などおられます。 その度に「なぜこの人は国の補助に甘えて入院しているのだろう。。入院する必要ないのに。」と思うことがあります。 国が入院させることに対して生活保護など補助は整えているのに、退院するための補助が整えられていないことや、 患者や家族が「入院させていたら楽だし家に居るより安い」と考えが甘い人も増えているからかもしれませんね。 実際に入院中の家族から談話室でそのような話を聞いたことありますし。
回答をもっと見る
自分には、どこがあっているのか分からない。病棟なのか、施設なのか、クリニックなのか。全て経験してみたい~
施設クリニック病棟
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
そうですよね、実際に自分が経験しないと合う合わないはわかりませんよね。 他の人がここいいよとおススメされても、自身に合うかはわかりませんもんね。
回答をもっと見る
自分が、転倒したのと同時に心が折れました。 今の仕事場は介護も施設長も相談員も何でも言えて、いい環境です😊ある看護師を除いては…😅 その看護師は、確かに教わることもあるけど、とにかく人任せ。自分が動くことなのに介護に任せてたり、私に任せたり、体調の悪い利用者さんを見なかったりです。でも、それは全て無意識でやっているみたいで…本人は全く自覚なし❗見ているつもりで、報告します。後で、介護からいろいろ聞くので、それが嘘というのはわかってます。それでも、看護の仲が悪くなるのは、仕事がさらにやりにくいので…😅諦めてます。 辞める気はないようです。 自分が、リタイアしそうです。
転倒介護施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 環境がいいのは救いですね。 私のところにも似たナースいましたがとうとう辞めました! 直接言うにも言葉を選ぶし間に誰か入ってもらうのもバツが悪いですしね…だから諦めの境地に達するんですよね💧 私は丸投げされそうな時は「私やるので手伝ってください。1人じゃ無理なんで」って一緒にしてもらったりしてました。
回答をもっと見る
系列施設のスタッフがゴロゴロ辞めて体制の整備どころじゃない中、無理矢理送ったスタッフも辞めそうだから人が入るまでヘルプに行けって頭おかしいって。体制を整える、人員確保するのが先でしょうが。内部のスタッフ数も足りてないんだから内部でやり繰りするのは愚の骨頂。しかもバス乗り継ぎでめっちゃ遠いし行きたくない!
施設
青いコアラ
泌尿器科, 介護施設, 慢性期, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
それは大変な状況ですね。 しっかり体制を整えないと、新しい人が入ってもまた辞めてしまったりしてしまいますよね。 バス乗り継ぎでヘルプに行くのですね。 ほんとお疲れ様です
回答をもっと見る
今現在、施設実習中なんですが、 初日に情報収集したことを勉強して 手順書を詳しく書いていたら (自分が鈍臭いため詳しく書かないとわからないので) 指導者さんや、先生に、 詳しく書いあるし、 よく勉強したね、 と言ってもらえて、すごく嬉しかったです(; ;)(; ;) 勉強はきっと、指導者さん方の方がしているのに そう言って貰えると嬉しくて感動でした😊 でも、頑張ろうと思えるのは、患者さんが優しく接してくださることもあるので、 様々な人に感謝をしなくてはいけないと感じました☺️☺️
情報収集指導施設
ぴよ
学生
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
実習中はしんどくて辛いという学生さんが多い中で、ぴよさんはポジティブで素晴らしいですね☺︎そのようなお気持ちがあればきっと良い看護師になれると思います。応援しています☺︎
回答をもっと見る
1年目で2回転職をし、急性期(7ヶ月)、慢性期(4ヶ月)の経験があります。 2年目になった現在はサ高住の訪問看護部で働いています。 家族や周りの友人(どちらも非医療人)からは、サ高住は医療行為があまりないし、もったいない。経験も積めないし。と言われました。 私の考えとしては、今後、病棟に戻ることは考えていません。施設内だけの訪問看護ではなく、実際に家に訪問する訪問看護をしたいと思っています。 しかし、それは今すぐではないため、あと4~5年はサ高住の訪問看護部として働く予定をしています。 サ高住では常勤の看護師が常に私含め3人おり、相談しながら訪問看護をしています。 胃ろう、腸ろう、ストマ、褥瘡処置、創傷処置、皮下注射なども日常的に行っており、全く医療行為をしていないわけでもありません。 サ高住なので利用者様の住宅でもあるため、疾患の進行や改善などの変化も近くで見ることができると思っています。 家族や友人はサ高住にマイナスなイメージがあるため、あまりいい顔されません。 認めてもらいたいと言うものでもありませんが、会う度にサ高住は…と言われることがどうしても嫌です。 転職を繰り返している私ですが、今の職場は何があっても辞めたくないと思うような場所です。 あまりにサ高住は…とマイナスなことを言われると自分が否定されているような気分になってしまいます。 だからどうしたいというわけでもないのですが、どこかに吐き出したいと長々と書いてしまいました。まとまりのない文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。
褥瘡慢性期2年目
ぽんず
その他の科, 訪問看護, 介護施設
おつぼね
内科, 病棟
同じ看護師、病院ならいい看護師でサ高住ならダメというわけではないですよね。一般の人から見るとそう思うのでしょうか。 将来のことをしっかり考えて、仕事をしているなんて立派です。一般の人はドラマの見過ぎです😅あまり気にしないで😄
回答をもっと見る
ポートの患者で、普通の翼状針を曲げて使うことはありますか?施設の仕事で、ヒューバー針ではなく真っ直ぐの翼状針を曲げてました。
施設
こうたろう
救急科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
僕は針を曲げて使った経験が有りません。針を曲げるのは破棄する時と思ってますが、何か意味があるのでしょうか⁉️ドクター指示なら尋ねて見ると良い思います。それでも納得できないなら何度でも食い下がって尋ねて😉🆗✨です。ドクターとのディスカッションですね( ^ω^ )頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
狩猟免許を所持してるからってパワハラで退職に追い込まれました。 障害児施設だったのでヤマユリ園の事件と重ねて追い込まれました。 そんな経験ありますか?
免許パワハラ施設
渚カヲル
呼吸器科, その他の科, パパナース
サリー
急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 脳神経外科, 一般病院
パワハラって理不尽で腹が立ちますよね。わたしも経験があります。渚カヲルさんの場合、退職にまで追い込まれているのですから、思うことはわたしの比ではないでしょうね。すぐにそんな気分にはならないでしょうが、渚カヲルさんを必要としてくれるよい職場に巡り会えますよう願っています。
回答をもっと見る
20年ぶりに介護施設で看護師復帰しました。 おむつ交換で、漏れ防止にとパット3枚、テープ止めおむつ、その上にパンツ型おむつが使われてます。 どんだけ??とびっくりです。 経験豊富で自信に溢れた介護さん達がそうしてる事に疑問で仕方ありません。 おかしくはないのでしょうか??
介護施設介護施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
みこ
内科, 外科, 病棟, オペ室
夜間帯など、漏れ防止にまいたり、重ねたりしていますが、昼間リハビリ等の時には尿取りパットとオムツだけにしたりします。 臥床時、濡れたら交換する手間が辛いですよねー。 しかも、一人でしないといけない時が多々あります、
回答をもっと見る
4クール目の実習があと2日で終わり、記録整理に終われている今日この頃です(アセスメントが苦手)。次のクールでは老年の施設実習なのですが、まわりは楽だよとの声が多いです。皆さんの経験上どうでしたか?また、どこの領域が大変でしたか?
アセスメント記録施設
四宮
介護施設, 老健施設, 学生
海稀
新人ナース, オペ室
はじめまして 私は看護師1年生です。 私の場合になってしまうのですが、老年の施設実習ではその施設はなにをしていて看護師がそこでどのような仕事をしているかなどを学びました。 実際私も入浴や配膳、レクリエーションをするなど、色々なことをしました。 確かに病棟の実習とは違って忙しいという感じではなかったですね。 1番私が大変だったのは小児実習と急性期実習ですかね、、 どちらも毎日目まぐるしく患者の状況が変わっていたり、入院期間が短かったりと毎日記録とケアに追われてました
回答をもっと見る
職場に清掃業者入れてますか?病室、廊下、トイレ、詰所の掃除など、どうされてます? 私の職場は業者を入れてくれません。全て職員でしています。環境整備程度なら理解できるんですが人手不足もあり追いつきません。のちのち施設としても対応できるように造られていてトイレがたくさんあります。注入食が多くて床や廊下もベタベタです。寝たきりの高齢者ばかりで落屑でベッドサイドから床まで真っ白になります。食堂スペースも広く設けてあり食べこぼしや水はねを踏んで靴裏の汚れと相まって真っ黒になります。助手さんは内服を溶かす時、床頭台に薬こぼして拭いてくれないし、シーツ交換してたたんで束にして結んだ後の廊下は髪の毛、落屑、綿ぼこりで汚れてます。「業者はいれない。自分たちの職場は自分たちでキレイにしなさい。」とゆうなら使いやすい掃除道具揃えてくれたらいいのにダスキンモップ(類似品も)ダメ、クイックルワイパー(類似品)ダメ、ダイソン(そんな上等じゃなくてもいいけど)ダメ…その都度掃除したくても業務用の重たい掃除機を出したり、ホウキ使ったり、水洗いするモップは洗う場所がなかったり。忙しくて掃除できない日が続いたりするとパート時間内ほぼ掃除に明け暮れます。 患者さんだけを看ていられたらどんなに楽か…😵
環境整備看護助手明け
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
kana
病棟, 大学病院
業者いれており、すべて掃除してもらっていました。そうじゃなければ、とてもじゃないけど手が回りませんし仕事終わりません😫 今時自分達でするなんて可哀想すぎます…
回答をもっと見る
看護師暦6年老人施設ではたらいてます。 8月で産休に入る妊婦ナースなんですが、 今の施設で1番長く務めているため新人のOJTを やらないといけなく、ココ最近20歳上の看護師さんがはいってこられその方のOJTをしています。 なかなか1度説明した事もすぐに忘れてしまい 仕事がなかなか遅いため残業も一緒にしています。 それだからか、ココ最近体調も悪くお腹の張ったり貧血、またストレスで食欲不振が続いてます。 同じことをなんども聞かれ、メモをとってもらいみかえしてみたらどうですか?といっても忘れました。の一言で、教えている側からしたら結構ストレスです。 そのため強く言ってしまうことが多くそんな自分も嫌だしお腹の赤ちゃんにも聞こえてしまうと嫌な気持ちになります。 忘れてしまう人に対してどのようにつたえていったらよいのでしょうか?
産休残業施設
りんりん
ママナース, 介護施設, 老健施設
さちこ
泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校
体調はいかがでしょう、赤ちゃんはお元気ですか? 私も去年同じような経験をしました。 技術や知識的には問題なかったのですが、記録や検査前準備やope前準備などがめっぽうダメで、メモはとらない、取っても患者さんの情報を拾ったワークシートの裏とかに書いて結局シュレッダーしちゃう、年はかなり上だったので、開き直りというか、悪意なく同じことを違うスタッフに何度も聞いてしまい、色んなスタッフからクレームがくる、という状況でした。 この人は経験で学習するタイプなんだな、と思い、ならば教えてる時間が無駄だと感じたので、その人専用の業務マニュアルを作って、業務やっててわからなかったらこれをみてください、他のスタッフに不備を指摘されたら、ご自分で追記してください、とお願いしました。 その日から、そのファイルを持って仕事をしてもらい、私の業務はへらしましたが、結局外来に異動になったため、それが役に立ったかどうかの評価はできませんでした。笑 ある程度年齢が上になると、自分の経験が邪魔し、テキトーにやってもなんとかなんだろ、という謎の自信を持ってしまいます。そのため1から学ばせるのは難しいです。なので、テキトーにされては困る部分だけ、いつでも振り返れるような手順書を持たせて、あとは放っておいたらいいですよ。万が一ミスっても、年寄りの失敗は、自己責任です。 年寄りのことはよくわかるんです、わたしもそっち側の人間ですから。笑
回答をもっと見る
施設で月の契約で派遣看護師をしているかたに質問したいのですが、 パートが存在する場合でも派遣の看護師が リーダー業務や医療加算の書類作成、往診直接介助など行うのは当然なのでしょうか? 以前わたしがパートで働いてた頃、そこの施設では派遣さんも雇っておりましたが、そのかたは処置(サブ業務)しか行わず上記のことは一切関わりませんでした。 そのことがあり、最近派遣で働き出したわたしからしてみたらパートや社員さんに比べ責任も薄れるものかと思っておりましたが当たり前のようにその日のリーダー、医療加算書類作成、サー担出席、家族会議などを担っております。 これは派遣云々は関係ないもので、やって当然なのでしょうか?
派遣リーダーパート
ゆっ
その他の科, 派遣
のぞみ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 保育園・学校, 検診・健診
私の先輩看護師で、同じように施設で派遣の看護師をしている先輩がいます。 その先輩は、初めての施設派遣看護師経験だったので、サビ担や医療費加算等々、当然するものだと思ってやっているみたいです。 一職員として派遣されているので… 以前のことは分かりませんが、今の時世、派遣であろうが職員とみなされなんでもやらされるんでしょうか…
回答をもっと見る
奨学金をもらっていた関係で、施設初の新卒ナースに去年なりました。が、入職5ヶ月でリーダー業務を命じられ… 夜勤もナース1人、介護士2人体制で日々働いています。 正直技術的なことは身についているように感じますが、知識的なところが追いついていません。 施設の新卒ってどこもこんなものなんでしょうか? 皆さんのところはどうですか?
奨学金リーダー介護
2年目ナース
老健施設, 慢性期
ともこばあ
病棟, 慢性期
時期は適切です。頑張りましょう、応援してます
回答をもっと見る
施設看護の経験のある方に聞きたいです。施設看護で、新しいひと来た時には、どの程度教えてますか? 私が、最初だけ教わって、流れ程度です。あとは聞いてまわったり、見て覚えたりしてたので、どう教えたらいいのか。わかりません。他ではどうなのでしょう?
施設
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
施設によると思います! 単発バイトで施設で働かせてもらったとき、 おおまかな病棟ルールはありましたが あとはみなさんそれぞれのやり方でした。
回答をもっと見る
今日自己評価を元に、施設長と面談したんです。 「ほぼ1年なるけど、随分成長したね!」ておっしゃっていただきました(T_T) 怒られ凹んだ日も、腐らず頑張ってきてよかったなと思いました。関係ないけど、上司がいつも美味しいパンとかケーキとかこっそり食べて〜て差し入れしてくれる、アットホームな職場、大好きです。
施設
べべ
訪問看護
七菜
学生, 離職中
素敵な職場にですね。そしてべべさんがたゆまず努力された証やと思います。素晴らしい看護人生ですね♥
回答をもっと見る
施設看護師をやってます。 必ず必要な職種なのに、全く大事にされていない気がする。 こんな時、みなさんはどうされていますか?
施設
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
あるあるですね。看護師の人数不足もあるのか、なかなか教えてもらえない。大事にされてない。そんな気になった時期がありました。 私も移動や転職繰り返して思いました。その場のやり方に寄り添うこと。しばらく寄り添うことで、自分で考える余裕ができたら少しずつ自分の考えを出すことかな。と感じました。 それでも、ダメなら辞めて病院かなぁ? 施設看護は、介護目線で考えると気が楽です。看護師は上から目線の人もいますからね😊
回答をもっと見る
看護実習の指導者って本当に教える気あるのかなって思います。 傍から見ていても、学生に強く当たっていたり、 周りの看護師達も鬱陶しそうな感じです。 忙しい時に話しかけられてイライラするのはわかるけども、自分たちも同じ道を歩んできたはずです。 現場の看護の知識や技術を学びに行っているのに、 別のところで悩みが増えそうです。 そんなに教えるのが嫌だったら、わざわざ指導者教習に行って指導者の資格を取らなくても良いですよって思います。 本当に効率の悪いことをしていると思いますね。 こんなことにならないように、 擬似的な実習施設を作ってそこで実習したらいいのにっていつも思っています。 みなさんはどう思いますか?
指導施設実習
あおば
精神科, 急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 学生, 一般病院, 慢性期, 回復期
3ミリ
内科, リーダー
正直、学生に指導するのは億劫です…。「教えてもらって当たり前」という態度で来られても困ります💦患者さんのカルテばっかり読むのではなくて患者さんとコミュニケーションをとって欲しいです⤵️ というより、私たちにも余裕がないです。
回答をもっと見る
20数年ぶりに介護施設に復帰して、まだまだ昔と違う…と悩む事多いです。 アルコール綿は、今は個包装ばかりなのでしょうか…介護施設だから使う機会が少ないからそうなのか?と思ってたのてすが病院もそうですか?
介護施設介護施設
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 今はアルコール綿などの消毒類個包装を採用している病院や施設、多いと思いますよ。 ディスポーザブルな物も昔に比べてだいぶ増えました。
回答をもっと見る
輸血ルートについての質問です 輸血を2パック以上続けて投与する際 ルートも新しいものを使ってますか?? 1パック1ルートが原則ですか? 施設によって違ったので皆様の施設はどぉでしょぉか。 エビデンスはあるのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m
輸血ルート施設
まあさ
内科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
もこ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟
私の病院は2パック使う場合も同じルートで投与しています。
回答をもっと見る
20数年ぶりに復帰して、介護施設で働いてます。 経鼻経管栄養の寝たきり方の注入時の体位ですが、 ギャッチアップ60度くらいで、って教わったんですが、仙骨部の床ずれが悪化ぎみで… ネットで見ると、今は左側臥位の注入がいいとか。 皆さん体位どうされてますか? 教えてください。
経管栄養介護施設介護
カン
総合診療科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
plage-room
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 外来, 慢性期
以前働いていた病院や施設では、左側臥位45度位でギャッチしてましたし、褥瘡対策委員のメンバーだったので、勉強会の時もその様に指導していました😃60度はギャッチし過ぎの様な💦 仙骨に褥瘡があるのなら、ギャッチした際の傾斜角があると、体交枕とかを入れていたとしても必ずズレが生じてしまうので褥瘡が悪化する原因になりますよね😅
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?
慢性期病棟
ayawww
内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期
trail-ns
消化器内科, クリニック
胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。
回答をもっと見る
クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?
クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
まどれーぬ
その他の科, クリニック
そのような方、います……(´<_` ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)