透析室勤務経験のある方に質問です。 現在私が勤務する透析室はワンルーム50床のベットがあり、月・水・金は 午前も午後もほぼ埋まるような状況です。 透析歴も20年と長い方も多く、穿刺の順番に苦情が出ることも多々あります。 当院ではベットを固定し、穿刺を開始するスタート位置を毎週変えるという穿刺順番です。 しかし、家族の送迎や介護タクシーの関係、透析時間の都合や入院患者の都合などにより 穿刺順を必ず守れているというわけではなため、患者から苦情が来ている状況です。 ぜひ他施設の状況を教えてください。
透析室透析家族
おっぽ
内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
もう自粛はやめよう‼️
超急性期, 一般病院
そういうこと言う透析患者は大概2型dmで透析になった自己管理のできない糞みたいな患者ですから無視しましょう。ごちゃごちゃ言うなら他のクリニックに行ってもらいましょう。透析患者は腐るほどいますから、客はクリニックが選ぶ立場です。
回答をもっと見る
派遣会社の転職サイトに登録したのですが、会って面談があります。経験のある方は、面談時はどのような服装で行きましたか?そのような経験がないため雰囲気やどんな話をするのかがわからず、悩んでいます。
派遣施設クリニック
ふくこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ぞうさん
その他の科, 派遣
私は派遣会社に登録して働いています。三村さんの仰る通りでデニムなどでなければ大丈夫です。手技はどれができますか?などアンケート記入が多いのも派遣会社の特徴ですね。あと多方面での依頼があるので働き方は自分のペースで働けます。私がドハマリしたのはそれですが。ただメリットデメリットあるので気になることがありましたらその場で聞いておいた方が良いかもしれません。私も雑談して終わりました(^^)
回答をもっと見る
当施設の利用者さんで右股関節に人工関節を入れた方がいます。以前に比べると右臀部横、大腿部の付け根付近が突出してきました。もともとの体の歪みも関係してるのかも知れません。ご本人さまは車椅子への座りが浅いと膝より上の痛みを訴える事があり、姿勢を正すと改善する様です。 人工関節と言うものはこう言う状態が表れやすいものなのですか?それとも何かしらの異常があると思いますか?
介護施設施設病院
たつや
その他の科, 介護施設
大学病院で12年働いた後、障害者関連(特別支援学校と障害者の施設)で働き7年になります。42歳です。 今年度の初めに障害者施設を1度退職して、やりたい分野(美容系)に挑戦しましたが失敗してしまい、後任者が見つからなかった障害者施設から声をかけてもらいまた働かせていただいています。 転職に失敗した理由はやりたい分野(美容系)に年齢制限があり、その頃あった求人が近くでどこも受からなかったため、採用していただいた場所が遠方で通勤時間が渋滞など含め往復4時間近くなってしまい、残業などもあり家庭と仕事が全く両立できなくなってしまったからです。 障害者の施設では今までの経験などが考慮されているので、年収が高めです。土日も休めます。オンコールはありますが、有休消化率100%で時間に融通がききます。人間関係も今は特に問題となることがありません。私が退職したあと看護師がみつからず、看護師がいなかった期間が大変だったのと、施設の運営上も減算となってしまったこともあり、上の人たちからも他職種の方からも非常に大切にして頂いています。 ですがやりたかった仕事を短期間ではありますが経験してしまったために、その仕事が忘れられません。またやりたいという気持ちが非常に強くあります。年収は未経験ということもあり障害者施設より150万くらい安いです。若い方たちが多く、年齢が経過したら一生働かせていただける仕事ではないと思いますし、採用して頂けるとしたら年齢的に今年が最後のチャンスなんではないかと思います。 通勤時間など失敗した部分をクリアする地域でもう1度やりたい分野(美容系)の採用面接にチャレンジしてみるか、今のありがたい環境に感謝して働き続けるか迷っています。 求人は本当にタイミングで私が探していた時にはなかった求人なども緊急事態宣言明けからチラホラみかけます。求人をみると気持ちがざわつきます。 皆さんならどうされますか??
面接施設ママナース
なーさん
海ねこ
内科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 慢性期
私も少し似ている経験があります。 8年働いた訪問看護を辞めて海外在住しました。初めは新しい生活が上手くいかなくて、後悔しましたが、4年たってみて、今の状況に満足しています。 経験が長い職場は、自分が築いた財産と一緒ですよね。十分に周りが自分の価値を評価してくれる環境は貴重ですよね。経済的の余裕も魅力です。しかし、人生は一度しか無いです。好きな分野に挑戦してから、後のことは考えてもいいと思います。 あくまでも、私の意見ですが....。 応援しています。
回答をもっと見る
皆さんは医師の診断に対して、「違うと思います」と言う事できますか?柔らかく伝えても分かってもらえず、「腰が痛くて起きるのが、辛いそうです」と医師に言っても「アセトアミノフェン飲んでるし、無理してでも起きないと廃用症候群になるからとにかく起こして」と返され、結局、何日も経ってやっと、総合病院で検査したら『骨盤内腫瘍』と診断されました。人によっては、医師が診断したのだから、「医師に責任ある」と言う人もいますが。こういう事が続いてます。
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
難しいですよね。でも、自分の立場や医師との関係性を考えると私は言えないです。言える方はすごいと思います。医師より近くで見ている立場だと、絶対違うのに!と思うこともあるかもしれないですね。責任の所在を問うなら、医師にあるのかもしれませんが、そういうところまで問題として発展してしまうと、より辛いですね。
回答をもっと見る
みなさんの職場での、オムツによるただれに使用している軟膏を教えて下さい。ただれの状態にもよると思いますが…。また、オムツ交換は一日何回行っていますか?
総合病院施設一般病棟
なな
その他の科, 介護施設
ぱげ
内科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
ストーマにも使うバリケアパウダーがお勧めです。 ただれのある方は便のたびにこまめにかえパウダーをふりかけます。石鹸使用しての洗浄はI日一回にしてます。 亜鉛華軟膏がメジャーかもですが洗浄でなかなか取れませ。拭き取る刺激も良くないので…
回答をもっと見る
老健に入職しましたが体調を崩し2ヶ月で退職しました。元々精神科に通院しています。施設の何が合わないのか分かりませんが、何ヶ所かで働きましたがどうしても体調を崩してしまい続きません。病院(ずっと急性期で働いていました)は体調が辛いながらも、何だかんだと3年位は続ける事が出来ています。今後の事を考えると病院の方が合ってるのかと思いますが、働く事自体に自信もなく、余裕がある施設が良いのか、今までの経験上病院が良いのか迷っています。
施設急性期メンタル
moko
HCU, 一般病院
子育てママさんに質問です。 下の子が、来年小学校にあがります。 今は固定時間で正規として働いていますが、朝のお見送りができません。 みなさんが働かれている施設形態、勤務時間、正規か非正規か教えてください。 また働きやすい施設形態もあればお願いします。
施設
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
さくら・もも
産科・婦人科, その他の科, クリニック, リーダー, 助産師
こんにちは、私も三人の子育て母です。上の子が小学生までは総合病院ね常勤で、病院の24時間託児を利用して働いていました。しかし、習い事やクラブチームに入るなど子供の事情で非常勤となりました。 非常勤になってから看護学校の教員として転職し、朝はゆっくり夕方も早くなり土日も休みで助かりましたよ。7年学校勤務し、昨年からクリニックで常勤となりました。
回答をもっと見る
マスクについてです。 自施設のマスク着用は自由になりましたか? 面会の制限はどうでしょうか。 うちは相変わらず面会謝絶、マスク着用のままです。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 うちも同様です。面会禁止で、院内はマスク着用です。
回答をもっと見る
退職まであと13日も出勤しなきゃなのがとてもつらい。 明日にでも辞めたい。 看護するのは好きなのに、先輩ナースにたくさん気使わなきゃいけないのが精神的につらい。きつい。 結局リーダーできるのが私しかいないから私の業務は私しかできないのに、その他の業務をしてる先輩の仕事まで手伝わなきゃ、手伝えなくてごめんなさいっていちいちいわなきゃいけないのもしんどい。 良くなってほしいって思うのに、施設の売上のために思うようにケアできないのもつらい。 早くやめたい。次行くところでは良い看護がしたいな。
リーダー施設退職
いちご
老健施設, 脳神経外科, 慢性期
のん
その他の科, 派遣
おつかれさまです。 私は転職前最後の1ヶ月間、急に精神的にしんどくなってしまい先輩からの圧に負けて、突然行けなくなりました。 しんどい中でも看護がしたいという気持ちを持たれてて、しかもお辛い中でも仕事に行かれていて頭が上がりません🙇♀️
回答をもっと見る
定期購読している看護雑誌はありますか? 以前は病院で購入してたものを、休憩時間に読んだりしてましが、今の職場にはないんですよね。 定期購読以外にもオススメの看護雑誌や本、施設向けの雑誌や本があれば参考にさせて下さい。
雑誌施設ママナース
てん
その他の科, ママナース, 介護施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 私は定期購読ではないのですが、本屋さんに定期的に通っていろいろな雑誌をパラパラ見てました。 面白そうな特集があればそれを買ったりもしていましたが、たくさん見れるほうが気分転換にもなって楽しかったです。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
介護施設で働いている正社員の皆さんがいましたら、質問したいです。 これから派遣で来る看護師がいたら、どういう感じの派遣だったら好印象ですか。(例えば自信たっぷりにキビキビ動く、教えてください!と相談を沢山してくれる、などなど) 私は4月から派遣で老人ホームで働くのですが、私の派遣のイメージとしては即戦力として初日から少し教わるくらいでキビキビ動けるイメージがあります。 また、派遣だからちゃんと動けないと正社員から嫌われてしまいそうな印象があってすごく怖いです。 私はあまり自分からグイグイ前に行けるタイプでは無いです(経験年数も3年と浅いこともあり自分に自信が無いため)が、派遣が消極的だとダメなら頑張って、積極的になりたいとは思っていますが、、。 実際のところは、どんな派遣なら正社員から好印象なのかなと思い質問させて頂きました。 分かりづらい質問ですみません、よろしくお願いします🙇♀️
派遣介護施設施設
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
みい
内科, クリニック, 派遣
派遣看護師からの回答で良ければ… 派遣先の介護士さんに、同じようなことを聞いたことがあります。 その時は、分からないことを分からないままやらないでほしいと言われました。 早さも必要ですが、ミスをしたら結局迷惑がかかります。確実な方が、将来的に好かれると思います。 お互いに、頑張りましょう〜
回答をもっと見る
お疲れ様です。コロナ罹患者が減ったように感じます。 自施設での、行動制限はまだ続いていますが?
コロナ施設正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
とも
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟
おつかれさまです!行動制限は特にありません。世の中の流れはマスクを付けても外しても自由、、になっていくみたいですが、マスクはプライベートでも着用するように。と言われています。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 施設への転職を考えているのですが、病棟勤務と比べてどういった違いがあるのでしょうか? 看護師が1名(少人数)体制で、あとは介護職員さんが多数、業務内容は介助補助や検温や処置が中心になると聞いています。 他、業務内容や注意点など教えていただけると嬉しいです。
介護精神科施設
けい
精神科, リーダー
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。 私は有料と特養で勤務経験があります。普段は検温、排便管理、内服薬の管理、簡単な処置、介護の手伝いなどがメインだと思います。何もなければ忙しくないですが、インフルやコロナなどの感染症が流行るとけっこう大変です。
回答をもっと見る
施設等であれば、膀胱洗浄されてる所もあるかとは思いますが、なぜ一回量が50mlであるか、知ってる方はいらっしゃいますか? 膀胱の容量が100~150ml(老年期)であれば、50ではなく100ml入れても良いのではないかとトップが言っており、そんな少ない量で意味があるのか。そもそもデメリットを理解してやっているのか。等お話されました。 (バルン)閉塞のリスクのある患者様に対して、膀胱洗浄は意味無いのでしょうか?調べてもエビデンスが無いからやっている所は少なくなってきているとは言いつつも、閉塞解除(予防)目的でやっても良いと記載されています。また、閉塞リスクのある方への他の方法はございますでしょうか? 意見等いただきたいです。
施設勉強病院
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
1回50mlなのはDr指示でしょうか。 結石でよく閉塞する方がおり、膀洗していましたが1000mlの生食で洗浄の指示のみで、特に一回量の指示はありませんでしたので、皆50mlのカテチップで100〜150mlくらいずつ注入して1000ml全量使い切る感じだったと思います。 詳細は伏せますが、その方は洗浄から日数が経つと閉塞していましたので、効果があったようには思います。 特別理由がなければ膀胱の容積に合わせて注入でもいいような気がしますが…確かに50mlだと洗浄の効果の程は…という気もしますね(^^;
回答をもっと見る
5年目の看護師です。内科病棟で勤務してました。 今年の始めに転職した病院を看護観の違いで2週間で退職し、4月から施設(有料老人ホーム)への勤務が決まりました。 面接中、今後のキャリアプランを聞かれた際に施設も検討していることを伝えると5年目はまだ早いと言われる事が多かったので、前回の転職で病棟勤務が少しトラウマになってしまいギリギリまで病棟勤務と悩んで施設を選択しました。実際まだ病棟勤務で経験を積んだ方が良かったのでしょうか? また、施設看護師の勤務内容も教えていただけると助かります。
5年目面接施設
ゆん
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院
やー
老健施設, 回復期
自分は精神病棟5年ほど働きその後施設に転職しました。精神科病棟と言っても内科的な方とかも多かったので今施設で働いていても特に苦労とかはしていません。高齢者しかいないので基礎疾患からの急変する方は時々あるので急変時の対応が求められるかと思います。 施設での仕事内容は軟膏塗りと皮膚剥離や褥瘡などの処置、経管栄養、検温、吸引など基礎的な事なので特に問題ないかと思います。入浴介助やオムツ交換は介護士さんが多いのであまり触れる事はないです。場所によると思いますが。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
コロナ感染後食事を食べると吐き気が出て食べられない方がいます。毎回1割程しか食べれてません。これが2週間ほど続いています。施設だからなのかわからないですが点滴の指示をもらおうとゆうこともなく食事を柔らかくしたようなものに変えたくらいです。何かいい方法ありますか??
施設
やー
老健施設, 回復期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
水分は取れていますか? 私が対応した方も同じような方がいましたが、見てもらった時点で脱水もありました。その方は2週間ほど点滴をしたら楽になったと言われ、食事摂取も可能となりました。 主治医がいるなら点滴支持を聞いた方がいいと思います。 もしいないなら病院受診が必要になると思いますし、ご家族に連絡も必要だと思いますm(_ _)m
回答をもっと見る
膀胱洗浄に用いられる物が、生食かワッサーが使われますよね? ワッサーも注射用水も滅菌されてるから、フラッシュに注射用水って使用可能でしょうか? phを考慮しての生食なのでしょうか??
施設勉強病棟
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私は生食しか使用した事がありません。 phなどを考慮してかは考えたことがありませんでした。参考にならずすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設、病院での薬配役時のダブルチェックの仕方を教えてください。 簡単でいいです。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
れもん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 私の病院では薬が処方されたら受け持ちと別の人でダブルチェックをして、自己管理であればそのまま患者に渡します。看護師管理であれば配薬する人ともう1人別の人がダブルチェックをして、患者に渡す前に薬袋と配薬があっているか確認して渡すようにしています。
回答をもっと見る
看護師の仕事で患者様への最後の仕事が、死後の処置ですが、葬儀社との兼ね合いもあると思うのです。 湯灌とか、プロのメイクなど様々。 病院や施設から送り出す時、どこまでされていますか? 昔は綿を穴に見えない様に詰めていましたが、今どうされていますか。 よろしければ教えて下さい
看護技術介護施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
ホスピスでは、 全て実施してました。 家族さまから、 「葬儀屋さんから○○病院のホスピスさんなら、メイクも綺麗にしてくれるので、お任せしたらいいですよって言われました。」って。信頼されてたと思います。 実際、血色良く、穏やかな顔に仕上げてて、苦痛から解放されたなぁって思うメイクでした。 普通の病院と施設では、 清拭と綿つめは、してました。 メイクは、ご希望に合わせてです。 身内が亡くなった時は、 メイクは断りました。そこの病院の使いさした道具(いらなくなったメイク道具感がすごかったので)を使う気になれなくて… 葬儀社は、 湯灌はオプション設定で、結構高かったです。檜の入浴剤(防腐剤入り)が5000円にもびっくりしました‼️ メイクは、基本料金に入ってたのかなぁ…覚えてないです。 ただ、顔に残った内出血班をコンシーラーでナチュラルに隠してくれたのは、家族の心が軽くなりました。 そこは、プロの仕事だなぁと。 オプションで湯灌がカットされる可能性もあるので、 清拭は、実施するようにしてましたよ。 参考までに。
回答をもっと見る
コロナやインフルエンザの流行もまだまだ継続していますが、5月からの面会について院内や施設内に家族を入れようと言う話はありますか? まわりの状況に合わせていくみたいなので、面会方法を教えてください。 社会は通常に戻りつつありますが高齢者施設はまだまだ戻れそうにありません。でもきっと家族からは制限解除を求められてきそうです。まあ、あわせてあげたいきもちもあります。
コロナ家族介護施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
小児科病棟ですが、まだまだ元に戻そうといった話は出てきていません。高齢者施設や病院は中々かもですね😓
回答をもっと見る
老健で看護師をしてます。 規模が80人入所できるくらいで、8フロアに分かれてます。 ショートステイで毎日利用者が入れ替わりが多いです。 看護師が薬、点眼、軟膏など持参されたものを確認して荷物チェック→各フロアに配薬して…といった流れです。 点眼は各フロアに点眼表があるので看護師が氏名、点眼時間を書いて介護士が点眼する 軟膏は入浴時に塗布するものは介護士に依頼する、もしくは看護師側の処置表(紙媒体)に書いて管理します。 そして退所したら紙から消して…また来所したら書いて…という無駄な作業が8フロアもあるので地味に大変なのです。 電子カルテもありますが、この施設ではあまり使いこなせている印象はなく、結局あれこれ紙に転記しているので時間と労力が勿体なく思います。 皆さんの病院や施設で効率の良い業務改善などがあれば是非教えていただきたいです。
介護施設介護施設
みちゃん
外科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。特養で働いているものです。 ショートステイこちらもよく来ます。 こちらでも看護師の処置表に書いて管理しています。 うちではこの看護師の処置表が7〜8枚になっており、月はじめの1回印刷して、あとは手書きです。 全利用者がこの処置表にのっています。 文章で表すのが難しいのですが。 ①1日〜30日まで横並びのチェック欄がある ②1人の利用者の名前で4から5段とり、一段ずつに処置の内容を書く。(点眼朝、点眼昼、褥瘡処置などなど 必ず空欄の段も作っておく) ③ショートステイの方も、同様にその者類に名前を追加する(ショートスティを利用していないときは斜線を引いてチェック欄を潰しておく)大体いつも同じ人が同じことをやっているので修正はほぼなし。 とてもわかりにくいですが、 名前/処置の種類/補足(空欄にしておく)/1から30日分のチェック欄 というような感じです。 1から30までのチェック欄を1枚の紙に収めるのに少しパソコンのテクニックが必要です。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
職場までの距離はどのくらいありますか? 通勤時間がどのくらいの方が多いのか知りたいです。 自宅から職場まで30〜40分は遠いでしょうか?
施設ママナースクリニック
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
はっち
内科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 消化器外科
玄関から病院まで20分です! 以前は50分くらいのところでした。遠いと思う感覚は人それぞれですが、3.40分は割と平均的ではないでしょうか。電車の乗り換えが多くてもめんどくさかっりしますよね。夜勤があってなるべく近くがいいという看護師も多いイメージがあります。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
仕事上、患者さんや利用者さんとオンライン画像で対応されたことがある方いらっしゃいませんか? メリット、デメリットなど気がついたことをお聞かせください。 学生さんでしたら、学校の授業の印象をお聞かせください。 自分は、利用者さんとは電話しか使ったことがなく、職場のミーティングだけです。 ミーティングでも微妙なところが伝わりにくい感じがしました。
保健師訪看准看護師
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
やはり電波が途切れたりすることがあるのと、高齢者の方は音を拾いづらいようで何度も聞き返してくるのでコミュニケーションがとても難しく感じます。
回答をもっと見る
日本語を読む事が難しい患者さんへの対応はどうされていますか? 土地柄そのような患者さんが多いです。 部署ではタブレットなど使ってGoogle翻訳をして説明や看護をしていますが、説明書など作った方が良い気がしてきました。 皆さんの施設ではどうですか。
施設ママナース正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
通訳さんがうちの病院にはいます。地域は身バレが怖いので言えませんが。あと、県の通訳のシステムが整ってます。電話すると通訳してくれるシステムです。あとは通訳機器もありますし、最近はiPhone活用してます。
回答をもっと見る
maki
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
介護美容をされている方でネイル、マッサージで施設を訪問している方がいました。看護師の資格を持ち介護美容の民間資格を取得されているようでした。 髪を切るのは美容師の国家資格がある方で訪問美容されている方でしょうか? 犬を連れたりはセラピストさんだと思いますが、犬について詳しかったり資格を持っている方ではないかなと思います。
回答をもっと見る
小児科で3年間働き、病棟編成の変更で去年から成人混合となり一年足らずくらい経験を積みました。その関係で業務量が膨大となり精神的に落ち込んでしまい来年度から転職するため介護施設での就職を考えています。 実を言うと小児科に未練はあるのですが、なかなか良い条件がなく給与面や夜勤がないことを理由にいくつかの施設に目を付けています。 成人看護の経験にもムラがあり胃ろうやストーマ、呼吸器等あまり経験することがなかったため正直言うと不安が強いです。病棟ほど研修も行われないだろうし…。 病棟から施設に転職した方で、どんな事が困ったとかこうすると良いとかアドバイス貰えると助かります💦
介護施設施設転職
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 1年目で特別養護老人ホームに転職したものです。 私の施設での話ですが、 胃ろうやストーマの利用者様はそこそこ居ます。 ただ、病院に来ている人は何かしら健康に急を要する問題があるのに比べ、介護施設にいる人は基本的には安定しています。 また、勤務内容や時間配分なども病院と比べるとかなりゆとりがあります。 そのため、実際の胃ろうやストーマを間近でみてから看護雑誌を読んだりネットで情報を収集してみたりすることができますので、最初は不安かもしれませんがしっかり学習する意欲があるのであれば平気だと思います。 また、研修はほぼ0だと思ってください。ほとんどの研修は介護しのためにあり、看護師の研修は年に数回行われる外部の研修(感染対策とか救急の研修とか)があるかないかです。あったとしても勤務が被っていけなかったりすることもよくあります。 介護士さんに聞かれたときにすべて答えられるくらいの知識を身に着けておくと自分も一緒に働く介護士さんも安心できると思います。(フィジカルアセスメントの知識が豊富だと信頼されます。) また、吸引をとてもよく行いますので、吸引の手技は特に完璧にされたほうがいいかと思います。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
派遣のバイトで施設内看護師の案件がありました。 ホームページを見ると緩和ケアをメインとしているとこなのですが、入居されてる方はほとんどが全介助で、吸引、栄養、酸素などのケアが必要な方なのでしょうか? 時給がいいのでやってみたいなと思うのですが、時給が良い分大変なのかなと思い、応募できずにいます。 施設で働いている方やバイトで入ったことがある方教えてください😊
派遣アルバイト施設
みち
病棟, 回復期
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
参考になるといいのですが、、、 私は、施設の夜勤のバイトをしたことがあります。8割は排泄の介助が必要でしたし、経管栄養の方や、適宜吸引が必要な方など、ケアや処置は多くありました。そのため比較的忙しく、その施設は助手さんたちがオムツ交換を全てまわってくれました。 慣れない場所で、初めましての方々を相手に仕事をする慣れない場所で、初めましての方々を相手に仕事をするぬぬたぬくことに加え、処置やケアが忙しく大変でしたが、みちさんのおっしゃる通り時給が良かったので、また経験してみたいな、と思いました☺️
回答をもっと見る
上下ともに内視鏡検査前にコビット検査実施していました。 この度コビットはコスト面などの理由で不要となり、検査時は全員陽性扱いで対応する方向となりそうです。 みなさんの施設ではどのような対策がなされてますか? フルPPEや一件一件床や資機材を拭いて消毒するなど、、 教えて頂きたいです。
施設
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 私の友人が内視鏡のところで働いています。 全員陽性扱いなので、件数を減らしているが、大変と聞きました。 一人一人、拭いていると言っていましたが、毎回完璧かと言えば、、、だそうです。 大変なお仕事ですね💦
回答をもっと見る
クリニックや健診業務に勤務されている方や以前勤めていた方など、よかったら教えて下さい。 忙しい時間帯に話の好きな患者さんの話が長くなってしまい、診察の流れが止まる事があります。 話を上手に切れず困っています。 不快な気持ちにさせずにやんわりと話を終わりにしてもらう方法があったら教えて下さい。 問診も話が脱線してしまって、必要な事を聞くのに時間がかかってしまい困っています。
訪問看護クリニック正看護師
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
私は、中高生向けの新聞を読むのが好きです。理由は分かりやすいからです。受験対策として、あるトピックスについて、自分の考えを200字でまとめるというお題があって、大人顔負けの回答が挙げられてて、すごいなと思ってます。取り上げられるくらいだから、よりすぐりの文章なんだと思いますが、みなさんは新聞を読みますか?昔はお悔やみ欄とかテレビ欄とかパラパラめくってただけなんですが、自分の意見を持って主張したり、他人の意見を知らなさすぎたり、世の中についていけてない自分を感じます。子供たちは、学校で新聞をまとめたりする授業があって、とてもいいなと思います。
モチベーション勉強病院
しおり
急性期, 外来, 一般病院
なみ
内科, 精神科, 離職中
新聞読んでないです💦昔は実家で新聞とってたので、私もパラパラは見てましたが、じっくりと読む習慣はなく😅 確かに昔は詰め込み教育というか、覚えてなんとかなることが多かったですが、今の子達は自分で考えたり発表する機会がたくさん与えられていて羨ましいですよね!
回答をもっと見る
アタラックス p注について質問です。 アタラックス p注+生食は皮下点滴できますか?皮下・皮内に入ると潰瘍形成リスクとあります。ネットで調べると皮下注射できると答えている医師もいます…。どうなんでしょうか。
点滴正看護師病棟
らむね
耳鼻咽喉科, 新人ナース
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)