看護師または保健師の資格を有し、その資格を持って病院、クリニック、施設などの医療機関以外でどのような場所でお勤めでしょうか?またどのような経験がありますか?マイナーな転職先などがあれば今後の転職の参考にさせていただきたいです。
保健師施設クリニック
げーる
プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
マイナーではないかもしれませんが、私は派遣会社に登録していました。 企業の健診やツアーナース、プールや演奏会の救護待機など、様々な仕事がありましたよ。 人間関係がその日限りだったり委員会がなかったりと、とても気楽で働きやすかったです。
回答をもっと見る
4月から紹介予定派遣として有料老人ホームで勤務しています。 有料老人ホームは今回のところで2箇所目です。 正社員に移行するにあたり、悩んでいることがあります。 メリット ・1箇所目の有料老人ホームと比べて人間関係はめちゃくちゃ良いです。 ・小さい子供がいることを理解してくれてるので、早退や欠勤などとてもしやすい。 他にもたくさんあります。 デメリット ・薬のセットなど、すべて看護師。(契約してる薬局がすべて朝昼夕の薬のセットをしてくれているのが普通だと思っていた)受診した薬も看護師が病院まで取りに行って、残業をしてまでセットをしなくてはならないこと。 ・看護師の体勢が少なく1日1人勤務のときがある デメリットととしてはこの二つだけです。私が1番重視したいのは人間関係なのですが、実際に業務してみて「ちょっとな、、、。」と思うデメリットが出てきて、正社員雇用をとても悩んでいます。 みなさんならどう考えますか? まだ派遣として働いているのは1箇所目です。 でも人間関係はとても良くて、他も見てみて、人間関係が悪かったらななどと考えてしまうと、なかなか決められなくて悩んでいます。
施設ママナース人間関係
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
お
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院
私は現在病棟で勤務していますが、業務量が多く毎日辞めたいと考えていました。ですが人間関係がとても良いので辞めることに踏ん切りがつかなかったのですが、1年半かけてやっと辞める決断ができました。 たしかに人間関係はとても重要な要素だとは思いますが、あくまで仕事は仕事と割り切って業務内容を重視するというのも一つの考え方だと思います。私のように「人間関係」が足枷になってズルズルと続いてしまうこともあるので、、。 一つの価値観として参考にしていただけたらと思います。
回答をもっと見る
特養勤務されている方にお聞きしたいです。 病棟と違って驚いたこと、ケアや治療のことでも良いのですが、または心がけていることなど在りましたらシェアしていただけると勉強になります!
施設ママナース勉強
fandogh
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
お疲れ様です。 私が驚いたことは、褥瘡の保護剤ハイドロサイトなどがないことです。保険の関係や、値段が高いからみたいです。 オムツを切って、パッドを作っています。 処置が軟膏+オムツパッドが基本です。慣れました。
回答をもっと見る
現在41歳、特養に子育て時短勤務しています。 精神科や回復リハのみの経験ですが、いつかは訪問看護もやってみたいと思っています。 急性期は3ヶ月のみいました。もっと今思うと勉強しておきたかったです。 特養もちょっとした処置、経管やバルンなどありますが今後どうしていこうか迷っています。
施設訪問看護ママナース
fandogh
たま
外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, オペ室
毎日お疲れ様です。同世代の看護師です。 色々な分野で看護経験を積まれたいお気持ち素晴らしいと思います! お住まいの都道府県の看護協会でおそらく訪問看護に関する研修をされていると思います。そちらを検索してみてはどうでしょうか? 私も以前訪問看護の研修に参加して実際の現場の見学もさせていただき非常に有意義でした。
回答をもっと見る
施設で働き始めました。 そこで、自分の働いている施設では、 便が出ない利用者さんに対して、排便コントロール目的でベッド上ではなくトイレに座って摘便をするそうです。摘便の基本は左側臥位で実施するものだと思います。 座った状態で摘便したことがなく不安です。 座ったまま摘便したことがある方はいらっしゃいますか? 何かポイントあったら教えていただきたいです。
施設勉強転職
Ryo
新人ナース, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こちらに詳しく書いてありました。 https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/494/
回答をもっと見る
有料老人ホームの食事について。 職場のホームの食事が粗末で、入居されている方がかわいそうです。 厨房ではレンジであたためるだけ。 季節のフルーツなどなし。おやつも提供なく家族の差し入れに頼っています。 みなさんだんだんやせ細り、栄養補助にエンシュアなどを飲んでいます。 褥瘡ができたら、栄養状態が悪く悪化し入院。 食事がいやで帰りたくないと言っているそうです。 先日、ホームで提供されているお食事は、カロリーが足りていないことが発覚しました。 カロリーが足りないうえにおいしくないため、全量摂取される方は少ないです。 ナース皆で上に訴えても、そんな苦情がでているのはうちだけだと門前払い。 カロリーが足りていないって、問題にならないのでしょうか? 保健所等に訴えるか、悩んでいます。
施設訪問看護
たまこ
内科, 訪問看護
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ひどい職場ですね。経営の方が食事提供コストを抑えてるんでしょうね。利用者の方が高額の入居費を支払ってることも悲しいですし、医療従事者の方も劣悪な環境の中だとやりがいも失われそうです。
回答をもっと見る
夜勤するまで感じたことありませんでしたが、足のむくみってとてもだるいですね。 お風呂でマッサージしたり夜足を高くして寝たりしていますがこんなにしんどいとは……。 最近では着圧靴下が必需品になっています。 目も疲れるからホットアイマスクも必需品になりました。 皆さんの身体を癒すおすすめアイテムあれば教えていただきたいです!
グッズ施設ストレス
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 アロマ系は大丈夫ですか。 夜勤明けはラベンダーとかリラックス系のものをベッド空間に使って就寝していました。 あとは夜勤中の休憩時間に温タオルで足マッサージしたり。 着圧ソックスって1回脱いだら履けなくなりますよね。
回答をもっと見る
ケアマネージャーの資格を取得した方または取得しようとしている方に質問です。 実際に資格を取得したら勤務先は変えましたか? 今いる病院や施設のままで部署を異動することになるのでしょうか? 自己研鑽で資格は取得したけど仕事内容は変えないつもり〜など教えていただきたいです。 私自身、ケアマネージャーに興味はありますが、今の施設で活用できるかと言われると……うーん?という感じです。
ケアマネ異動施設
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ろんさま おはようございます ケアマネージャーは病棟勤務時代に取得しましたが、異動はなかったですし普通に病棟勤務していました。 異動等々ろんさまの職場の考え方次第じゃないでしょうか。 私は資格を取得してから在宅医療が知りたくなり、訪問看護に転職しましたが、家族指導等々に生かせることができてラッキーでした。
回答をもっと見る
施設看護師に少し興味があります。 気になっている求人にオンコール(電話対応のみ)があります。 具体的にどのようなコールが多いでしょうか? それと、オンコールに対応できるような良い本があれば教えてください。 宜しくお願い致します。
求人施設勉強
ノート
整形外科, ママナース, 外来
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
こんにちは。 介護老人保健施設で勤務しています。 私のところは基本的に師長さんがオンコール(電話対応)しておられます。 時々用事があって当番を変わることがあります。 救急搬送が必要なほどでは無いけど、急な発熱がある時に対応に困って電話がかかってくることがありました。 施設医がいる施設なので搬送の指示などは医師の判断になります。 転倒して頭打ってるけど様子みていいですか?と聞かれて、その内容なら医師に直接掛けてくださいと言うこともあります。 私自身、訪問看護でオンコール対応をしていましたがその時と比べると全利用者のことが分かっているので非常にやりやすいです。 訪問の際は行ったことも会ったことのない人の相談されても???でした。 求人先にオンコール対応の頻度、内容、手当など質問できるとよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
基本的に一人で付き添うと思いますが、何点か疑問に感じたことを質問させてください。 ①受診時は利用者さんのかわりにこちらが医師に状況説明することもあると思いますが、すべての利用者さんの状態を把握した上で説明しているのでしょうか? それとも、いきなり付き添いを依頼されてわけも分からず行くこともありますか? ②受診後に入院が決定すると家族が来るまで待機しますよね?遅くて何時くらいに施設に戻ってこれますか? ③付き添いで施設を不在にしている間は他の看護師が施設にいる利用者さんの対応をしているのでしょうか? 施設看護師に少し興味があるのですが、小さい子供がいるのであまり遅くまで働けず迷っています。 無知すぎて笑われちゃうかもしれませんが、わかる範囲で教えてくださると助かります。
施設ママナース子ども
ノート
整形外科, ママナース, 外来
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
介護老人保健施設で勤務しています。 私の体験をお伝えしますね。 参考になれば幸いです。 ①基本的に救急受診には付き添いますが、予定されている受診は家族で対応してもらっています。救急受診の際も状況をすべて把握して説明できるともちろんよいですが、正直いきなり受診になって訳分からず行くこともあります。入所歴が長すぎると何から話していいやら……となるのでその日起きた最低限のことは必ず伝えるようにしています。状態悪化しそう……と思ったら事前に情報整理することもあります。 ②施設によると思います。私のところでは家族が来て一緒に説明を聞くor医師への申し送りが終わって家族へ引き継ぎしたら帰ることになっています。他の利用者のこともありますので、家族が来られた時点で「医師への申し送りが終わったら帰る」ことを伝えて理解いただいています。遠方ですぐ来れないということがないように入所時に聞く緊急連絡先は救急受診時に対応出来る方を記載してもらうようにしています。今のところずっと付き添ってて帰られないということにはなってないです。 ③自分がいない間は他の看護師が対応してくれています。他の看護師が救急受診に出かけたら手伝うので、声の掛け合い、助け合いかなと思っています。 施設見学などあれば救急受診の頻度や夜間オンコール対応の頻度なども質問できると不安が解消されるかもしれませんね。
回答をもっと見る
老健に勤めています。病院で勤務中は派遣の方と関わることはなかったのですが、今勤めている施設では定期的に派遣の介護士さんや看護師さんが来ます。 派遣さんと関わるのは初めてだったのですが、なんだか協調性がなかったり、仕事ができないのにプライドは高い、入居者とトラブルを起こすなど、そんな人ばかりが派遣されてくるように感じます😓 もちろん派遣さんで仕事ができ社交的な方もいますが、なんか変な人が多いなーというのが正直な印象です。 「派遣のくせに」とかそんな気持ちは持っていなかったのに、来たばかりで仕事を選んだり元々いる正社員の悪口を言ったりして話を乱すどころか業務妨害まで…。 みなさんの職場の派遣職員さんはどうですか? 私の職場だけなのかな…なんて思ってみたりもして。 この投稿で派遣の職員さんが気分を悪くされたらすみません。もちろんしっかりお仕事をされている方がいるのも理解しております。
派遣施設人間関係
ママナース
介護施設
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
病院勤務で派遣は来ませんが、私自身が休日に派遣に行っています。 派遣先で悪口などを言ったことはありませんが、派遣先のスタッフから困る人などは聞いたことがあります。 特に年配の看護師などで、タブレットの使用が出来ないことで文句を言われたなどを聞いたことがあります。
回答をもっと見る
バルンカテーテル挿入継続か導尿をするのか? 多分バルンカテーテル挿入していた方で尿路感染で入院した方と思うのですが、施設入所依頼時に導尿希望がありました。一日に二回もしくは一回希望みたいなんです。残尿? 感染の再発を考えると導尿もリスクありますよね。この様な方に対して最新ウロ的治療はどの様な考え方かご存知の方いれば教えて下さい。
介護施設施設正看護師
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
どのような理由で尿道カテーテルを留置していたの経過がわかると、アドバイスしやすいです。 確かに導尿でも感染リスクはありますが、尿閉ではなくオムツ排泄ができて、なおかつ1日1~2回程度の導尿をする程度の残尿であるならば、導尿で様子をみることはありますね。 留置していたほうが、感染リスクは上がるとの判断です。
回答をもっと見る
褥瘡処置経験が少なく悩んだケースを相談します。 また、wocさんはおらず看護師スタッフで褥瘡処置を考え行動しなければならない現場です。 褥瘡に対し、 滲出液が出ていない日が続いている中アクトシン軟膏を継続してもいいのでしょうか?どのくらいでアクトシン軟膏を中止することが多いですか? 皮膜を貼り始めている褥瘡に対しデュオアクティブかパーミロールを貼るか意見が分かれ困りました。パーミロールを選ぶ基準はどうされていますか? ご意見よろしくお願いします。
褥瘡施設訪問看護
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アクトシンは滲出液というより、潰瘍の有無ですね。滲出液がなくて、ポケットがあるのでしょうか? パーミロールは傷のない皮膚に使います。デュオはETの方ですかね?CGF? デュオは真皮に至る潰瘍、創傷に対して効果あり.湿潤環境をいじできます。 パーミロールは、摩擦の予防ですね。 皮膜を張り始めているなら、ワセリンガーゼに上からパーミロールが良いかと思います。 先生のご意見はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
施設勤務の方にお聞きしたいです。 8日以降の面会方法決まりましたか? 病院系とは多分違うと思うのですが、コロナ前と同じにされますか? 看護と介護の考え方に相違があり、なかなか決まりません。
コロナ介護施設施設
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
老健で勤務している看護師です。 8日以降の対応、感染症対策として気になるところですよね。 うちの施設では様子を見つつですが、1日1件程度から居室での面会を可にする方針です。 コロナ前にしていたリモート面会やガラス越し面会などは継続していく方針です。 人員の都合上、基本的には平日しか対応しないので家族様もなかなか予定が合わせにくいだろうなあと思います。
回答をもっと見る
クリニックの求人で、条件として近辺の系列クリニック数箇所をローテーションでまわれる方、と見かけたことがあるのですが、 通所施設でもそのような条件のある所がありました。 そのような施設で働かれている方がいたら、現状を教えていただきたいです。
中途復職求人
さー
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
経験あります。 自分の働き方の希望が結婚、妊娠、子育てで変化し希望を出したので 系列の色々な施設を数年に一度変わりました。 基本的に本人の希望を聞いてもらえていて、満足でした。 施設間の情報共有ミーティングをしたり、知り合いもできて楽しく働けましたよ。
回答をもっと見る
介護老人保健施設で勤務しています。 上層部は利用者の数にばかり固執しており、医療依存度が高くても利用者を入所させようと躍起になっています。 病状も重い方が多く、このレベルなら老健じゃなくて病院なのでは?という方も新規で来られたりして結局入所後1週間で救急搬送することもあります。 救急搬送すると「うちの施設でみれなかったのか」などと言われることもあります。 看護師間のコミュニケーションは取りやすく夜勤もないので働きやすい職場なのですが、理解の得られない上層部に呆れてものも言えません。 転職も視野に入れて過ごしていますが、次行った先も似たような所だと怖いなという不安もあります。 このような理由で転職を考えたことのある方おられますか? また他の施設の方で似たようなことがあれば教えていただきたいです。 こんなものなんですかねぇ……
介護施設施設人間関係
ろ
リハビリ科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期
りな
その他の科, 保育園・学校
以前老健で働いていました ベッドが空いてしまうと損失が大きいので医療依存度高い方、病状が安定しない方も受け入れていました 入院が多いと『看護の力でもう少し入院を減らせないか』と言われることもありました 多分どこも似たような感じなのかなと思います
回答をもっと見る
転職活動中で、1社内定を頂き6月から勤務する予定になっています。しかし、どうしても他に気になる施設があります。 こういう場合、面接を受ける分には問題ないと思うのですが、万が一もう1つの方が良いってなった場合どうしたらよいですか💦 ここ数年、職場を転々としていたので、そろそろ1つの所に収まりたいと考えています。 しっかり後悔のないように決めたいのですが、内定を頂いてる職場からするといい迷惑ですよね涙
面接施設転職
あこ
訪問看護, 介護施設
あい
その他の科, 派遣
お疲れ様です! わたしなら…一旦内定もらったとこで働いてみると思います。 気になる施設はあくまでも気になる。 行ってみてもいいかは確定では無い! だとしたら今内定を蹴ってしまうのは、もし次に働き先を探すとなった時に可能性をひとつ潰すことになります。 内定のとこで働いてみて、もしどうしても気になって仕事が手につかないとか、どうしようもなくなったときに気になってる方へうつるのはいかがでしょう?
回答をもっと見る
有料老人ホーム施設に24時間待機してる訪問看護師と施設看護師って働き方が違うのですか? 前同僚には訪問看護師として施設内訪問してるだけで、施設看護師は別にいるって言われたのですが…🤔
施設訪問看護
ぶうさん
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 訪問看護, 介護施設
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
実際に24時間常駐していても、施設内の訪問で別事業所としてカウントしている所もあると思います。 想像ですが、おそらく、加算や報酬の関係かと…。経営者次第だと思います。
回答をもっと見る
医療介護施設について教えて下さい! 小規模多機能ホームと看護多機能ホームの違いはどういうところなのでしょうか?看護師の在籍の有無なのでしょうか?教えてください!
介護施設施設
めい
内科, クリニック
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。小規模多機能ホームにも看護師は在籍しておりますが、介護職が中心ですので生活の支援をしています。看護多機能ホームの場合は、看護師が訪問をしたりすることで訪問看護の役割も担っているので、医療面に強い点だと思います。
回答をもっと見る
就活中です。、 病院を5つ受けており、その5つが全部落ちてしまいました。病院は新人研修をはじめているという理由で断られることが多く、また、私自身メンタル疾患をもっているという理由で体調面を心配されお見送りされました。 また、1箇所の介護老人保健施設で正看護師として内定をもらっていますが、新人1年目、急性期のイメージがつよく、介護老人保健施設で働いてみてもいいのだろうか?と不安におもっております。また、ベテランナースさんが多く歳が離れてしまっており歳が近い人がいないというのと、教育体制も病院より整備はされていないとお話を伺い不安になりました。 また、面談をした際、本当は急性期でバリバリ働いた看護師さんが欲しいのだけど…とも言われてしまい。採用は貰ったものの気持ちがモヤモヤしています。 また、上記のような状況ならば、看護師じゃない仕事をしてみるのもいいのではと思っている自分もおりまして、気持ちがなかなかふっきれずにいます。 なにか、このような私にアドバイス等をいただけるのであれば幸いです┏○ペコッ また、文章が長くなり大変申し訳けありません。
施設1年目メンタル
どん
新人ナース, 学生
こすけ
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。この時期の転職はどこの病院も新卒の対応でという理由で断られますよね。 まずはあなた自身どんなところで仕事をしたいのかを、はっきりさせましょうか。どんな看護をしてみたいのか。 確かに職場環境も大事です。教育体制も看護師一年目?ならしっかりしているところが良いでしょう。特に老健となると、病院の業務とは違うところが多くあります。 看護師の資格を活かして企業で働くという選択も十分ありだと思いますが、やはり臨床経験がある程度はあった方が、いいのでは?と思いますが…結局のところ自分がどうなりたいのかで、変わってくると思いますよ。あなたは看護師になりたいのですか?
回答をもっと見る
施設訪看の夜専になりました。 今日独り立ち2日目。 一発目からNGチューブ抜去してました😱再挿入やらシーツ交換で時間は押せ押せに😭 たった今、別の利用者さん、ベッドから転落😱😱😱 休憩時間押しました😢 まだ何か起きそうな予感がする🥺
施設訪問看護夜勤
まろもか
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, クリニック, 学生, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
いち
ICU, 離職中
インシデント案件ってなぜか続きますよね。デビュー戦で色々起きてしまったり看護師あるあるなのでしょうか…。その後無事に終わっていますように。おつかれさまでした。
回答をもっと見る
有料老人ホームで夜勤専門の50代ナースです。 病院で働いていたのは 40歳まで その後は内科系クリニック CRC で、現職11年目です。 最近のエンゼルケアについて質問です。 看護雑誌などを見ると 最近は ご逝去された後の処置で 所謂ワタを詰める 事はしない事が多いとか。現在のホームでは 統一された手順のようなものは無く 担当したナースそれぞれのやり方でエンゼルケアをしていますし、ワタを詰めるのは 全員がやっているようです。 皆さんの病院や施設ではどうしていますか?
手技看護技術介護施設
chao
その他の科, 介護施設
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
chaoさま こんばんわ 亡くなられた方の綿は病院でも在宅でも詰めていました。 葬儀会社に何件か綿詰めをした方が良いか確認したことがあり、綿詰めをしてもらった方が体液が出なくて、納棺の際にもキレイとのことでした。 ご参考まで。
回答をもっと見る
この時期はスタッフの入れ替えが多くて、日々のスタッフが少ない部署もあると思いますが、リリーフはどの頻度でありますか。 最近は今の部署が暇なのでリリーフに行っていますが、ほぼ毎日誰かが行っています。 他の施設はどうかな、と気になって投稿しました。
施設新人正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
最近はコロナ病棟の患者さんがほとんどいなくなったので、コロナ病棟勤務の看護師が、ほぼ毎日、他部署にリリーフに行ってくれています。 それ以外の部署からのリリーフはないですね。 ICUやECUも入院患者さんが少なくても、よほどのことがない限り、リリーフは出さないですね。
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。医師は常勤で理事長の息子の嫁です。週末と木曜日以外の午前中は併設のクリニックの外来、その後私が働いている施設に来て指示を出したりします。もちろん体調不良の方の報告もしますが、報告受けて指示出しが殆どで、診察は滅多にしません。そして指示も私や他の看護師が「???」と思うようなものです。例えば、「血圧が180以上あります」と報告すれば診察せずに「症状なければ様子見て、お風呂も入っていい」「頭痛とめまいがあると訴えています」と報告すれば「バイタル変わりなければ様子見て」など、せめて診察してほしいのですが、私たちが報告したことだけで診察もせずに医師記録に書き込みしてます。よっぽど、発熱が何日も続いたり、食事も摂れない点滴もしてるとなると、家族に連絡し、『今後どうしますか?救急搬送しますか?施設でお看取りしますか?』と聞いて、看取りとなれば同意書を作成、看取りとなっても、殆ど診察しません。医師がこんなだとやる気が失せてしまいます。ちなみにこの医師は40代女性で、以前併設のクリニックの事務員に「私はここの雇い主だから、いつでもあなたを辞めさせる事はできる」と注意をし、結局はその事務員は退職しました。原因は事務員の言葉遣いがキツいと言うクレームです。そういう事があったので、この医師には誰も強く言えない現状です。みなさんの勤めている職場にこういった医師はいますか?
バイタル施設ストレス
なな
その他の科, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
高齢者施設のドクターあるあるかなぁって、思いました。
回答をもっと見る
コロナ前はGIFの前処置の際に、①キシロカインゼリー(氷にする)+②キシロカインスプレー(口腔内に噴射)していましたがコロナで口を大きく開ける②は辞めようと、今は①のみで運用しています。 ただそろそろコロナも第5類となり感染も落ち着いているので①を復活させてもいいのでは、と個人的には思っていますが、他の施設様はどのように前処置していらっしゃいますか? コロナ前後で変化ありましたでしょうか? ①のみだと、麻酔量的にも少し足りない気がします。(Max200mg以内の許容量に対して)
看護技術内科施設
まいら
消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診
めい
内科, クリニック
うちの病院では、前処置内容はコロナ前後に関わらず、キシロカインビスカス5mlをシリンジを使用して口腔内に注入して上向きで3分間です。医師判断で、キシロカインスプレーを追加することもあります。コロナ前後での変化は、私たちがN95とフェイスガードと防護服を着るようになった事ですね。
回答をもっと見る
現在、コロナ時の休暇は皆さんの施設ではどうなってますか? 家族が感染症した時はどうなってますか?自身が陽性でなければ、出勤ですか? 現状を教えてください。
コロナ家族施設
はや
内科, 一般病院
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 私の勤務先では県で決められているものに従っています ・陽性だった場合は発症日を0日として7日間の隔離療養 ・家族が感染し、濃厚接触者となった場合は症状・発熱がなければ5日後に出勤 ・もし、感染が蔓延し、業務が回らないとなった場合は勤務前に抗原検査し、陰性を確認してから業務をする コロナ落ち着くといいですね お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
今働いている健診施設でCFの腸内洗浄としてモビプレップを使用しているのですがMAX2L飲んだ後、まだ腸内がきれいにならない場合があります。本来、グリ浣したりすると思うのですが、私の先輩があまりしたがりません(たぶんブランクがある先輩なので手技に自信がないからだと思う) 私も昔違う先輩に一度だけ教わったことがあるくらいで主体的にやったことがないので自信がありません。 誰か今実際にグリ浣やっている方、手技・物品について教えてください〜(*_*)
ブランク手技看護技術
まいら
消化器内科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 保健師, 検診・健診
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病院ごとやり方があると思うので参考までに。 物品は、グリ浣、処置シーツ、必要に応じて紙オムツや便器です。健診施設ということなので、紙オムツや便器はいらないかもしれません。 腸の走行を考え、患者さんには左側臥位になってもらいます。ベッドの汚染を防ぐために、お尻の下に処置シーツをひきます。前は、直腸温程度に温めた薬剤を注入、となっていましたが、今は腸管を刺激しない程度の温度、常温でも構わないとなっています。5センチ程度、先を挿入し薬剤を注入します。前は、10分程度排便を我慢するとなっていましたが、今は便意を感じたらすぐに出してよいことになりました。迷走神経反射や腹痛を防ぐためです。
回答をもっと見る
こんにちは。デイサービスで働いている方、働いたことがある方、もしくは外来勤務の方に質問です。 利用者さんのことについて病院の医師宛にデイサービスの看護師から手紙を書くことはありますか? 書いてくれと介護職から言われましたが、他の施設の方も書いてるんかな?と思って聞いてみました。
デイサービス施設
ぷりん
外科, 病棟
まつもと
その他の科, 保育園・学校
前に通所型で働いていた事がありますがケアマネには書いてました。医者には書かないですね。
回答をもっと見る
特養で勤務する看護師です。 利用者が夜中に亡くなった場合、看護師が死の三兆候を確認し朝に医師に連絡します。(夜間は医師が不在であり連絡が取れないため。このことは家族にも説明済みです。施設での見取りの方です。) 先日看護師が確認する前に介護士がエンゼルケアをする部屋に移動させるという件がありました。(多床室であるため、普段は医師の死亡診断の後に部屋移動します。)これは法律的に可能なのでしょうか。 調べても分からず、教えて頂きたいです。
介護施設正看護師
ねる
内科, 精神科, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
法律的にどうかというよりは、ねるさんが死の3兆候を確認する前に利用者さんを「亡くなった人」として扱った介護士の倫理観を疑問視しているのかなと感じました。確かに死亡確認前の利用者さんを死人扱いするのは、利用者さんの尊厳を損ねますし、倫理的にどうなのって思います。 ただ、エンゼルケアをするお部屋というのは清容室のような霊安室の前室のような場所でしょうか。 多床室から個室に移動しただけなら問題ないように思いますが、亡くなりそうな方を多床室にそのまま入れておくんですか?亡くなってから部屋移動ってのも他の利用者さんの事を考えるとちょっと…って思ってしまいました。医師の死亡診断後に部屋移動してるって事は場合によっては長時間そのままですよね? ご家族はお看取りに来ないんですか?亡くなってから連絡ですか?
回答をもっと見る
新人教育を皆さんの施設ではどのようにされてますか? 決まったプログラムがあり、それに従いやってますか?冗長から指示はありますか?やり方を参考にしたいので、意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
施設新人
はや
内科, 一般病院
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
私は産婦人科病棟でしたが、新人は1年の中で婦人科チーム、産科チームそれぞれ半年ずつ周っていました。 プログラムでいうと、新人は1人1人ファイルを持っていてその中に看護技術のチェックシートみたいなものがあり、(例えば筋肉注射、静脈注射…など)、その日勤務の指導係がチェックしますが、1度目は見学、2度目から見守り実施で2-3回目で大体独り立ちの許可が出ると、その業務については1人で行う、という流れになっていました。 1か月目標、3か月目標、6か月目標みたいなものがあるので、それぞれのタイミングでプリセプターと振り返りがありました。
回答をもっと見る
クリニックや健診業務に勤務されている方や以前勤めていた方など、よかったら教えて下さい。 忙しい時間帯に話の好きな患者さんの話が長くなってしまい、診察の流れが止まる事があります。 話を上手に切れず困っています。 不快な気持ちにさせずにやんわりと話を終わりにしてもらう方法があったら教えて下さい。 問診も話が脱線してしまって、必要な事を聞くのに時間がかかってしまい困っています。
訪問看護クリニック正看護師
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
私は、中高生向けの新聞を読むのが好きです。理由は分かりやすいからです。受験対策として、あるトピックスについて、自分の考えを200字でまとめるというお題があって、大人顔負けの回答が挙げられてて、すごいなと思ってます。取り上げられるくらいだから、よりすぐりの文章なんだと思いますが、みなさんは新聞を読みますか?昔はお悔やみ欄とかテレビ欄とかパラパラめくってただけなんですが、自分の意見を持って主張したり、他人の意見を知らなさすぎたり、世の中についていけてない自分を感じます。子供たちは、学校で新聞をまとめたりする授業があって、とてもいいなと思います。
モチベーション勉強病院
しおり
急性期, 外来, 一般病院
なみ
内科, 精神科, 離職中
新聞読んでないです💦昔は実家で新聞とってたので、私もパラパラは見てましたが、じっくりと読む習慣はなく😅 確かに昔は詰め込み教育というか、覚えてなんとかなることが多かったですが、今の子達は自分で考えたり発表する機会がたくさん与えられていて羨ましいですよね!
回答をもっと見る
アタラックス p注について質問です。 アタラックス p注+生食は皮下点滴できますか?皮下・皮内に入ると潰瘍形成リスクとあります。ネットで調べると皮下注射できると答えている医師もいます…。どうなんでしょうか。
点滴正看護師病棟
らむね
耳鼻咽喉科, 新人ナース
・飴やガムを食べる・座らず立って記録をする・少し仮眠をする・刺激物を摂取する・会話をしながら記録をする・眠くなりません・その他(コメントで教えてください)