輸液」のお悩み相談(6ページ目)

「輸液」で新着のお悩み相談

151-180/371件
看護学生・国試

至急お願いします! 輸液ポンプを40ml/時に設定し、500mlの輸液を午前8時30分から開始した。終了予定時刻は何時か? この問題わかる方、解答お願いします!

輸液

その他の科, 学生

62022/07/31

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

500mlの輸液を1時間でなくなるので500÷40ml=12.5 12時間30分後に終わります。 そのため、21:00に終了です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術中に大量出血でルートを2本とったときに、出血が酷いから血漿成分に近いボルベンをつなぐと思ったのですが、麻酔科からフィジオの指示を受けました。 フィジオを一本入れてからボルベンに繋ぎかえていたのですが、それは何故ですか??

輸液オペ室

ぐぅ

12022/07/30

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

術式、VS、患者の年齢、基礎疾患等その時の状況が分からないと難しいかもしれません。 自分で調べてみて分からなければ、麻酔科の先生に聞いてみるといいかもしれませんね。 私自身オペ看でしたが、こんな質問をしたら何にも分かっていないやつと思われるんじゃないか、となかなか聞けないこともありましたが、快く教えてれる先生ばかりでした。 回答にはなっておらずすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

piccから抗生剤をつなぐ時前後でヘパ生を流すようにいわれました。ソリューゲンなどの輸液の時は言われなかったのですが、piccに薬剤を入れる時は毎回前後にヘパ生を流すべきですか? 追加で、たまに前後に生食を流してから最後にヘパロックする薬剤がありますが、それはヘパリンによる配合変化を阻止するために行なっているのですか?

輸液薬剤

学生

12022/07/18

カイト

小児科, クリニック

薬剤によっては配合変化を起こすため、投薬の前後において、生理食塩水あるいは5%ブドウ糖注などでフラッシュする必要があります。あるいは血液製剤も別の理由で前後フラッシュが該当するかと思います。 例えばオメプラールは生理食塩水で、フェジンはブドウ糖注で前後フラッシュします。それぞれ薬剤の添付文書に記載があるので、注意点を確認されると良いと思います。 特に配合変化を起こさない薬剤では、投与の前後でフラッシュする必要はないと思いますが、点滴が詰まりやすいので投与前後で開通確認しておきたいなどあればフラッシュは活用するかもしれません。 なので、投与前後のフラッシュは、PICCだから実施しなければならないということではなく、毎回前後にヘパ生を流すわけではないです。 前後で生理食塩水を流してから最後にヘパリンロックをするのは、前に投与した薬剤と、次に投与する薬剤(ヘパリンを含む)との配合変化を阻止するためになると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

CVシングルの方。TPNやメイン投与中に輸血の指示が出た場合側管ポートからの投与はできますか?またすることによるリスク、できない根拠を教えて欲しいです

輸血CV輸液

ちょびーん

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 透析

22022/07/14

カイト

小児科, クリニック

こんにちは😃 側管からメインと同時に投与する…ということでしょうか? 血液製剤は単独投与です。 メインを止めて、生食などでフラッシュしてルート内を綺麗にして単独で投与するのであれば良いかと思います。 側管ポートも、ポート内の死腔に薬液が溜まったりするのでフラッシュは丁寧にやった方が良いですよね…。 メインも一緒に止めずに輸血!といわれてるのであれば別ルートとらないといけないですね。 血液製剤投与するときに、副反応の確認すると思います。血液製剤によるものか、混ぜ合わせたことによるものか、混ぜた薬剤が原因かわからなくなってしまうので単身で投与します。 血液製剤はカルシウムによる凝集、グルコースによる溶血、ビタミンと混ぜ合わせるとタンパク質が変化して時間が経つと変色沈澱の可能性があるので、TPNと同一ルートで投与はNGです。 また血液製剤そのものに使用されている添加物が他の薬剤と反応する可能性があるのでこれも理由になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプを使用し、ソルデム3Aを24時間ペースで落します。9時から9時で交換の指示とします。1本目の点滴がなくなる前に2本目の点滴に交換しますか?空液アラームなってからから交換した方が良いのか、今さらこんな質問をして申し訳ないですが、教えていただきたいです。

輸液ルート点滴

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22022/07/10

kurara02xx

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

毎日お疲れ様です。 「残破棄で更新する」などの指示が特になければ、私だったら9時に終わるように流量設定や確認を行い、1本目の点滴バッグが空になってから新しい点滴を更新します。点滴バッグが空になる前に更新したら、24時間あたりの点滴のIN量が変わるからです。 空液アラームが鳴ってからだとエア抜きをして更新するのが面倒なので、空液アラームが鳴る前(点滴バッグが空になった時点で)に更新しています。 部署でのやり方や指示によっても変わってくるので、その場合はそれに従えばいいかと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ある文献で、輸液量が多すぎると血圧が下がると書いてありました。 血圧が下がってしまった際に循環血液量を増やし、血圧を上げる事があると思いますが、なぜ輸液量が多すぎると血圧が下がってしまうのでしょうか?

輸液

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22022/06/17

machine

内科, 外科, 病棟

語彙力不足だったり稚拙な文章ですみませんと先に謝っておきます笑笑 あくまでイメージで捉えましたが、 循環血液量増加→心負荷増→心拍出量低下→血圧低下って感じですかね? なので、心機能によってって話だと思いますが…間違ってたらすみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カリ滴下時はフィルターセット使いますか? 輸液ポンプ使用しますか? 使った方が安全だと思うのですが、今の職場ではコストがかかるからと使用していません😞

安全滴下輸液

white dog

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

52022/05/18

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

必ずフィルター付き使ってますー!使い漏れてたりなんかすると即アクシデント報告です。。ただ、当たり前と思ってることがそうでもないこともありますしね‥安全に影響ないことを確認した上でそのような対応だったらいいですけどね💦

回答をもっと見る

新人看護師

高カロリー輸液を開始すると肝機能障害が起こる機序を教えていただけませんか。

滴下輸液薬剤

ICU, 新人ナース

12020/09/07

たまき

ママナース, 病棟, 外来

こんにちは。 高カロリー輸液を投与する患者さんはほとんど絶食で、栄養状態の維持や改善のために投与することが多いと思います。 輸液開始後すぐにAST、ALT上昇がみられることがあります。 これは投与エネルギー量の過剰あるいは急速にエネルギー量を増やしすぎたなどが原因であることが多く、ほとんどの場合、投与量を減らして様子を観察すれば自然にAST、ALTは正常化します。 投与が長期化している場合には胆汁うっ滞による肝機能障害が起こることがあります。 これは絶食により生じるものであって、TPNそのものを変更、中止する必要はありません。 TPNを投与しながら消化管も使用して行くことが予防法として重要です。 食事が可能な人なら少しでも食べること、経管栄養が可能な場合には少量であっても経管栄養を実施するべきと言われています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

点滴についてです。基本医師の指示通りの時間で滴下するように適宜確認し調整すると思いますが、うちの夜勤は全く指示通りに滴下させておらず…どうしたものかとの思いで相談です。例えば22時開始500ml輸液を12時間で次は10時に更新するとします。日勤で9時頃にその点滴を確認すると…は?という残量だったんです!予定では後1時間で終わるはずなので残量は大抵予測はつきますよね。計算すればわかると思いますが、その残量がまさかの450mlだったんです。すぐ師長に報告して調整してもまず予定通りに更新出来ない旨を話すと、そうなんだ。なら出来るだけ10時に更新を近づけるように調整してと言われました。…残り1時間もないのに450落とせるわけないし、そんな速度で滴下したら高齢者なんだからリスク高すぎなんだけどと思いました。一応ネットでも調べましたが、輸液の滴下速度は基本的に決まっており、高齢者はさらにリスクが高くなるので慎重投与になっています。その医師の指示を確認もせず適当な指示をするこの人を信頼できないと思いました。他の看護師にも聞いてみましたが、そうよね…あんまりよね … 私が調整して大体5時間で終わるくらいじゃないかと思う。との事で結局その位で更新しました。このような事が度々あるので、流石にこれは報告しないといけないと思ったのですが…私の想いは全く届きませんでした。夜勤の人に指導するつもりあるかと疑問になりました。人の命に関わる事なんですけどね。こういう人が上にいるという…残念でなりません。半分くらい愚痴でした。すいません。

滴下輸液点滴

だんすぃ

その他の科, 介護施設

62020/10/12

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

クソですね。看護師辞めたがいいと思います。11時間で50mlって笑 

回答をもっと見る

新人看護師

血圧が高いと頭部をギャッチアップするメカニズムを詳しく知りたいです。 物理的に血流が下がりやすいため心収縮がしやすいからですか? あともう一点 低血圧で足を挙上するのは、静脈が心臓に戻る際に筋肉のポンプ作用がしやすい為でしょうか?

輸液看護技術急性期

しゅりあら

救急科, 新人ナース, 大学病院

122020/10/10

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

頭部ギャッチアップについて 高血圧時のリスクとして、脳出血があります。 ギャッチアップすることで、脳圧を下げることが目的になります。 下肢挙上について 血圧低下に対し、下肢挙上することで下肢に流れている血液(静脈血)を心臓に戻すことで一時的に静脈血量を増やすことで、擬似的なボリューム負荷を試みます。 重力を使うので、筋肉ポンプはあまり関係ないと思われます。 しかし、この方法は、低血圧の原因精査のため、下肢挙上することで血圧の上昇幅を確認、計算して、循環血液量不足が原因かどうかをアセスメントする方法です。 時折、下肢挙上を継続して血圧を維持しようとする方がいらっしゃいますが、長時間の下肢挙上による血圧維持はエビデンスがありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ヘパリンを中心静脈から時間4mlの速度で輸液ポンプを使用しながら投与しています(100ml生食にヘパリン10ml混注)。なので、毎日更新時間が異なります。ヘパリンをなぜその速度で投与するのか根拠が分かりません。教えてください。

滴下CV輸液

ひよこ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

102020/06/18

てん

その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

CVルートは何本ありますか?24時間回しで他に点滴が入っています? 単純に考えれば、他にメイン等で点滴がない場合にルート確保目的でヘパ生を流し続けることが多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートについて教えてください。 施設に入って、初めてみました。 最初の方は、お風呂にはいるとき、ヘパして、ポート針かえるときは、逆血確認して。でした。 先日、入居された方は、今日、お風呂でヘパしたら、ポート針のルートがつまりました。ポンプ使っていたので 新しい針を輸液で満たして、流しました。また、逆流防止弁がついているのか逆血は、確認できませんでした。 ヘパでルートが詰まるってあるんでしょうか?

輸液正看護師

まみ

内科, 外科, 病棟, 介護施設, 外来

42022/04/21

ジャバ

その他の科, 派遣

お疲れさまです。 基本的に逆血は確認出来るものですが、流して抵抗がなければ医師に確認してそのまま使われることがあります。ただし、劣化などで中で漏れてる、屈曲しているということもあります。 また、今はポートのヘパロックはせず生食ロック(ロックというか、ポート内の薬液を流す目的)が主流になっていると思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液について質問です。 高カロリー輸液って24時間滴下だと思っているのですが、患者さんの希望で6時間で滴下するケースがあります。 心負荷や高血糖利尿などなど懸念点がたくさんあるのですが、患者さんの希望であれば仕方ないと考えるべきでしょうか?

滴下輸液

machine

内科, 外科, 病棟

42022/05/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 やはり、患者希望でこちらサイドで変更するのはリスク高いと思います。患者がドクターに伝えてドクター判断で許可ならいいかもですが、

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急外来で働いている人に質問です! 最近になり救急外来に降りるようになったのですが、初期投与の輸液(ルートキープ)をどのように選んでいるのか未だにわかりません!笑 どなたか教えてください。

救急外来輸液ルート

くろねぎ

ICU, 病棟

62022/04/10

ななな

急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院

輸液に種類があるので、それも調べるといいかなと思います。 1号液、2号液、3号液、4号液を使い分けていると思います。 あとは体内の水分、血管内の成分をざっくりと知っておくと、何号液の輸液が必要になるかの予測も立てられるようになると思います。 あとは、経験させてもらった患者さんに使った薬剤について、なんで使ったのかを後から調べて知識にしていくのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

素朴な疑問なのですが、輸液ポンプをしている人で時折気泡でなることがあると思います。なぜ、気泡ができるのでしょうか。 点滴の交換は日勤帯なのですが、いつも夜に気泡で点滴のアラームが鳴る患者様がいます。安眠が妨げられると思うのでこちらで何かできないかと思うのですが、いい手はないでしょうか?

輸液産婦人科点滴

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

42022/03/27

カオマカロン

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期

交換をする際にただ物を交換するだけでなく、早送りをして気泡がシリンジ内に入っていないように押し出したりしていますか??※もちろん患者さんに繋いだ状態のままではありませんが    その操作をすれば、ポンプ内の気泡はだいぶ減り、アラームがなることも少なくなるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

定量筒付き輸液セットへの薬剤の満たし方を教えてください。 例えば、ヘパリン+生食を定量筒付き輸液セットで落とす時、私は、生食ボトルにヘパリンを混注させたものを定量筒に満たすものだと思っていました。 違いますでしょうか? 違うならば正しい方法を教えて頂きたいです。色々調べてみましたが調べきれませんでした。どうぞよろしくお願いします。

輸液薬剤勉強

とう

呼吸器科, 一般病院

22022/03/09

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

10mlずつメモリがあって、100ml入る定量筒付き輸液セットですか? 薬液の満たし方は合ってますよ! 生食に何か混注するものがあれば混注し、その生食に定量筒を刺して、定量筒の中とルートを満たします。 ヘパリン入りはポンプ使ってましたが、満たし方はおっしゃる通りです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU勤務ですが、PCPS.IABPは取り扱わない部署です。ですが今後実施部署拡大のため受け入れる計画もあるため質問です。 PCPS(V-AECMO)を回している方で、平均血圧65mmHgを下回った場合に、回転数を上げるのとカテコラミン流量を上げるのはどちらが優先されますか? ただし、脱血不良や併用するIABPの同調不慮などの機械トラブルはないとします。 心原性ショックか敗血性ショックであるかなど病態によっても変わりますでしょうか?hypovolemiaであれば輸液を足すことも選択としてあるとは考えますが、実際に取り扱った事がなく経験がないため質問させていただきました。

IC輸液ICU

あずき

42022/01/28

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

平均圧65は理想ですが、本当にショックの患者さんではそこも難しいこともあります、、 どれか一つというより、カテコラミン、回転数、ボリュー厶をすべてを同時に考えると思います。 (もちろん、血圧が上がらない原因がはっきりしていればそちらを優先するかとは思いますが。) 医師が判断するところなので、看護師としてはどこまで血圧の低下を許容できるのか、落ちた時にはどの方法があるのか、っていうことをわかっていることが重要かと思います🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

終末期で、本人の希望より鎮静剤を使用する事となり、セデーションを開始しました。約1時間後に入眠され、入眠後3ml/hから主治医の指示で0.5ml/hに減量していきました。しかし1.5時間後、声かけて覚醒され、まだ死んで無かったんか、早く殺してくれと言われ勤務中にかなりグサッときました。覚醒していたため、増量していき1.5ml/hまで自分の勤務で上げる事になりました。自分は患者の意思を尊重し、眠れるように声かけでもほぼ反応がない程度に調整をしていきました。しかし、まだ微かに眉間にシワを寄せるような覚醒具合で、増量を考えており、先輩に増量の相談をすると、呼吸抑制とかもあるし、状態も悪化するから様子見でいいんじゃないかとアドバイスをもらいました。そのアドバイスを聞きつつ、様子を見る事にしました。 でも、それって看護師側のエゴと言うか、患者の意思尊重に真摯に向き合えてるのかと考えました。 こう言う場合はどう対応したらよかったのか意見を聞いてみたいです。

輸液薬剤慢性期

うえさん!

プリセプター, 慢性期

22022/01/18

まあみし

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 透析

終末期の鎮静剤使用は麻薬とかでしょうか? 個人的には、声掛けで覚醒しない。もしくは声をかけて頷きや返答はあるけど苦痛は言わない程度にコントロールするのがベストだと思います。 確かに、薬液の増量は呼吸抑制が起きますが、そこは患者や家族に十分なICがされてから使用されていると思いますので、苦痛がないようにコントロールすることが看護師の責務だと私は思います。なので、医師の指示通りの増量の範囲内であれば、必要時は増量していいと思いますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

90代で治療方針がDNARの患者さんが夜間帯下血がありました。 顔面蒼白、眼瞼アネミーあり。抹消冷感、チアノーゼなし。腹痛なし。 バイタルサインはBP:110/56、P:75回/分、SPO2:98%です。 当直医師に相談したところ、採血と500mlの輸液を時間100で落としてくださいと指示をいただきました。 90代の高齢者で100ml/hは心負荷がかかりすぎないかと疑問に思い、質問しました!

輸液循環器科急性期

moo*

内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22022/01/04

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

コメント失礼します。 こちらの患者さんは腎臓や心臓は年齢異常に機能低下しているのでしょうか? 輸液の内容は外液だと思うのですが、バイタル変動が予測できた状態だから先手打ったのではないかと考えます。 参考にならなくて申し訳ないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護ステーションに、輸液ポンプやシリンジポンプは置いていらっしゃる事業所さんはありますか? それとも、ほとんど使う機会はないのでしょうか? 使うとしても病院のようなものではなく、インフューザーポンプまで、といった感じでしょうか?

輸液訪問看護

くろねこさん

呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

72021/12/14

かりんとう

訪問看護

参考になるかわかりませんが… 薬局さんや病院からの貸し出しで利用されてる方ばかりです! 私が訪問しているところでよく使うのはキャリカポンプです! piccやcv留置の方も数名いるので使ってます!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

メインの補液に、ヒューマリンR混注しているものは輸液ポンプを使用する理由として、 手動だと、滴下が不安定でヒューマリンが一気に入る可能性があり、低血糖のリスクがあるからですか?また、輸液ポンプを使用しなければいけない場合は大概はハイリスクの薬品を使用する場合だと思いますが、臨床で輸液ポンプを使用する場合の薬品はどういったものがありますか?

滴下輸液整形外科

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12021/10/28

あずき

メインにインスリンを入れている理由は、メインの中に含まれる糖に対して打ち消しの量のインスリンを入れています。なので急速に入ったとしてもインスリンだけでなく糖も入るため低血糖にはなりません。 ポンプを使用する基準は施設、病棟で違ってきます。薬剤で考えるより、投与量が一定でないとリスクが大きい場合に選択されるべきと思います。具体的にカリウムなど、濃厚電解質を含むものとか、小児であるとか、循環動体が不安定であるとかじゃないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です。 入院している患者さんで、輸液投与を行なってる患者さん多いと思うんですけど、いろんな輸液の種類があって効果が調べてもいまいちわかりません。どんな人にどの輸液が合うのか教えて欲しいです、、。

輸液循環器科1年目

のだ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, CCU, 新人ナース, 病棟, 透析

42021/09/08

machine

内科, 外科, 病棟

だいたい電解質バランスとかで決めたりしますよね。 色んな種類があるので一概に言えませんが結局のところ看護師判断で輸液を開始したり変更したりは出来ませんよね? 判断するのはドクターなのでドクターに考えさせればいいんじゃないです?

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテ室では看護師が1人であり薬のダブルチェックが出来ません。皆さんどのようにして薬剤投与していますか?

輸液薬剤オペ室

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

42021/09/09

たくこ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU

技師とダブルチェックはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ルート確保について。コツがうまくつかめません。 血管内に入ったと思い進めても、ぷっくり腫れてしまうことが多いです。工夫されていることがあれば教えてください。

輸液手技薬剤

pom

外科, プリセプター, 病棟

22021/09/03

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

記事から思うに、血管に入って針を進める前にもう1.2mmだけ針をすすめると良いと思います🌼

回答をもっと見る

看護・お仕事

静脈炎になったとき、抜針した刺入部より中枢側に再挿入するリスクはなんでしょうか? 別の血管に挿入する理由が分かりません。

輸液手技ルート

めろ

12021/09/03

リモートナース

内科, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 透析

静脈炎になっている部位よりも末梢に再留置では、投与された薬液が再び静脈炎の部位を通過するから、だと考えます。 中枢側であれば、静脈炎の部位を避けることかできますよね! 全く別の血管が取れるのであれば尚更です!

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプでボーラス注入となる場面はどこにありますか??また防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。

輸液先輩1年目

にゃ

内科, 外科, 新人ナース

22021/08/19

てんぽらりー

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院

側管からワンショットで薬剤を投与した後とか

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプの閉塞アラームがなった時の対処法として、まず停止ボタンを押して、ルート内、刺入部が閉塞してないかみてそのまま開始ボタンを押している人が多いのですが、それは問題ないのでしょうか。

輸液一般病棟急性期

にゃ

内科, 外科, 新人ナース

22021/08/11

n

刺入した針の先端が血管壁に当たっていたり、ルートが屈曲していても閉塞アラームが鳴ります。自然滴下するようなら問題ないのではないでしょうか。末梢点滴であれば、逆血まで確認すればより確実とは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

※🔺至急!!!輸液ポンプについて! 輸液ポンプやシリンジポンプのスタンバイ状態で開始し忘れてたら、 なんかアラーム鳴りますか?

輸液一般病棟勉強

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

72021/08/11

n

ポンプのメーカーは何でしょうか。おそらく 開始忘れ のような表示が出て、そのアラームが鳴ります。閉塞アラームや終了アラーム、希望アラームとは違うアラーム音が鳴るものもあります。

回答をもっと見る

新人看護師

クリニック勤務です。 翼状針使用での2時間弱の点滴の血管選びについてです。弾力はあるけど、1センチ弱しかない血管の場合は少し手前から刺入して針先がその弾力のある血管内に入れば途中で腫れる可能性は低いでしょうか? とりあえず針先のカット面全てが血管内に入っていて翼状針が点滴中に固定できるように針が半分以上入っていれば大丈夫でしょうか? ぷっくりとした血管が短い人の点滴が難しくて… アドバイスよろしくお願いします。

滴下輸液ルート

はるな

内科, クリニック

12021/08/01

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

採血ならそれでも構いませんが、翼状針で、固定となると少し不安ですね。 他にどうしても血管がみつからなければしかたないかもしれませんが、わたしなら選ばないかなと思います。 表面には見えにくくても良い血管があることがよくありますので、よく観察してみてください☺ こればっかりは経験ですので、先輩方にアドバイスをもらってもいいと思いますよ☺!

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして、2年目看護師です。 先日ケモの薬(エルプラット)を120分で落とすところを100分で落としてしまいました。 主治医にすぐ報告、分かりました気を付けてねと。 患者さんもそんなくらい大丈夫大丈夫と言ってもらい、バイタルも大きくかわりなく過ごしています。 輸液ポンプの流量ミスが原因で、ダブルチェックもすり抜けていました…私も何度も何度も確認したのに、確認したきになっていたのだと思います。 本当につらくて涙がとまりません、もうやめてしまいたいです。

輸液2年目一般病棟

てと

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

22021/07/30

コマリ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

てとさん、はじめまして。 気をつけていた上でミスをした時は余計落ち込みますよね。心中お察しします。 今回のことはつらいと思いますが、この経験から、これからはより意識的に、流量流速を確認できる自分になれると思います。 指差し&声出し呼称などされていたでしょうか。もし目視だったならおすすめです。 あとはダブルチェックした人にも確認不足と思い込みがあったと思うので、全ててとさんに責任がある訳ではないです。 人はミスをする生き物なので、それを防止するためのシステムが今回は上手く働かなかったのだと思います。 あまりご自分を責めないでくださいね。 気づいた時にすぐ主治医に報告できたことはとても良かったと思います。 つらくて涙が止まらない時は、信頼できる人や、相談できる場所があれば、話を聞いてもらうのもよいかもしれません。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

32025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。

ラウンド心電図採血

さとみん

内科, クリニック

42025/08/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!

保健師子ども転職

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

62025/08/23

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出世を目指しています出世を促されたらします出世に興味ありませんその他(コメントで教えてください)

118票・2025/08/31

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

440票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

510票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

527票・2025/08/28