輸液」のお悩み相談(13ページ目)

「輸液」で新着のお悩み相談

361-371/371件
雑談・つぶやき

誰にも愚痴れないのでこの場を借ります。 働き方改革とかで、前残業ができなくなったので、業務前に患者の情報が取れなくなりました。 申し送り前の隙間時間で情報をとって、検温に行きましたが、途中で上司が来て、この上司は忙しく、病棟にいる時間が限られているので、とりあえず報告やら相談やらを始め、期限過ぎの提出物を慌てて提出し、そんなことをしていたら午前中終わってしまったので、検温は途中だし、フォローの子の患者が急変していて、それに対応し始められたのが午後になり、自分の患者の検温をやって、急変の患者の担当の研修医が対応遅く、あっという間に夜勤がやってきて、採血データ見てないとかCTR拡大してるけど輸液の量はこれで良いのかとか、それが後手に回っているっていうだけで機嫌が悪くなる夜勤の後輩に、頭を下げるのもいい加減やんなっちゃった。 たしかに見られなかったよ、レントゲンも採血データも。 だけど、それで期限悪くなって無視とか、なくない? あたし18年、あなた6年でしょ?しかもあたし役職者よ、一応。なりたてだけど。 経験年数関係ない?気づいたもん勝ち? じゃあお前のケツは一生拭いてやらない。 こんなこと、口に出して言えません。 王様の耳はロバの耳、の気持ちです。

輸液申し送り後輩

さちこ

泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 保育園・学校

112019/04/22

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です。 溜め込み厳禁! さちこさん、いつも皆さまのコメントに優しく温かな回答丁寧にされてるんですから、たまにはたっぷり愚痴らないと!

回答をもっと見る

看護・お仕事

今の職場では高カロリー輸液を投与する際に、×1.1をした流量で投与すると言われました。(普通の輸液より粘度が高く、24時間で投与しきれないため) 前の職場では×1.1はせず投与していました。 ちなみに場所によって?は、×1.1ではなく1.2、1.15など違う数字をかけるところもあるとか… ふと、上記のように投与している施設は多いのか疑問に思いました。 みなさんの施設ではどのように投与していますか?? エビデンスがあるのか等もご存知の方おられましたら、教えていただきたいです。

輸液施設

なずにゃん

ICU, 一般病院

22019/04/03

もに

整形外科, 新人ナース

私の職場では1.1かけと言われています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

中心静脈カテーテルが鎖骨下に入っている場合の上向きって意味、分からない人結構いるのかなぁ? 上向きは基本的に高カロリー禁忌だけど、その意味が分からない看護師と、上向きなのにしれっと高カロリー輸液を出す主治医がいましたΣ(゚д゚lll)

輸液

にゃにゃ

外科, 整形外科, 病棟

122019/02/24

洋之助

その他の科, 一般病院

IVHですよね✨IVHとは日本語で確か経皮経菅栄養でしたっけ⁉️経口、経鼻が困難な方に行われると思います。ゆえにその輸液は自と高カロリーとなりませんか⁉️じゃどうして上向きなのですかね✨動ける患者様なら必要ないと思いますが、全身に輸液、カロリーが行き渡る事で治療効果が上がると考えられますよね✨じゃフラットの状態では('_'?)いきなり高カロリーと水分が補給されたら血圧変動が激しくなると考えられますよ✨中心静脈カテーテルも意味ある治療と思いますよ☺️患者様の身体状況、病名、ドクターの治療方針などを確認してみてくださいね☺️思わぬ誤解を生みますのでお願いします🙇⤵️

回答をもっと見る

看護・お仕事

なぜ、CVはフィルター付きの輸液セットなのに、普通の末梢静脈点滴の輸液セットは、フィルター付きにしないのだろう…。 今更ながらわからず…恥ずかしいし、怖いです

CV輸液

ness

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22019/03/14

みおまま

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

フィルターを使うことで異物と空気の混入が防げますが、感染防止できる根拠は曖昧らしくて、ガイドライン上では別に使わなくてもいいらしいですよ。 だから施設によってはCVにすらフィルター使ってなかったりするんですって。 CVにフィルター使うのは、末梢よりも静脈炎になった時のリスクが高いから。末梢にフィルターをいちいち使ってたらコストがかかりすぎてしまいます。 あと、フィルター通過しない薬剤って結構多いので、事故を防ぐ為でもあるのかもひれないです。 ...自信ありません正解かどうかは不明ですw

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんなことを聞いてすみません!輸液ポンプの早送り方法で質問があります。テルフュージョンの輸液ポンプなんですが早送り時、停止.消音ボタンを押し早送りスイッチを押す。推してる間早送りされてます。積算量画面に早送りされた量が加算されていきます。 と、取り扱いに書いてあるのですが表示されるまでにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?以前、先輩が行なっているところを見たのですがそんなに長く押すの!?と感じました、、、。わかりにくい質問だったらすみません!

輸液先輩

ねず

外科, 循環器科, 病棟

22019/03/03

ぼん

内科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

その場で、先輩に聞いたら良かったのではないかとは思います。 押した時に数字が変わったりすると思います。指定された、一回量というか…早送りする量によっても長押し時間は違うと思いますよ。 表示されるまでにそんなに時間はかからないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生で今輸液の学習をしているのですが,ラクテックDとラクテックGの組成上の違いをあげなさいという問があり糖の種類が違うことは分かったのですが、どのように使い分けるのかがよく分からず苦戦中です。どなたか教えていただけないでしょうか。

輸液

つる

学生

22019/02/25

洋之助

その他の科, 一般病院

ラクテックは本来は基剤、又はルート確保等で使います。糖の種類が違うと言う着眼点は良いと思います。ではどうして違うのでしょうか(?_?)元々、輸液はドクターの指示で行われます。糖が患者様に与える影響は糖尿病、膵臓に由来する疾患、脳に与える影響、患者様の体力的なモノと色々考えられます。こういった場合は患者様の背景をしっかり把握するとドクターの治療方針とかが理解しやすいですよ☺️もう一度患者様の背景を確認してみてはどうですか⁉️頑張って👊😆🎵

回答をもっと見る

看護・お仕事

救命センター1年目の看護師です。先日被殻出血の患者で、来てたのですが原因不明でしたが、Naが高値で5%ブドウ糖液を輸液していました。本来は脳疾患の人には5%ブドウ糖液は投与しては行けないと教えていただいたのですが、理由がわかりませんでした。 自分で調べたのですが、ブドウ糖液は電解質が入っていないので、脳組織の細胞内が満たされて脳浮腫を助長させてしまうからなのかと考えました。正しい解釈かわからないのでアドバイス、もしくは訂正を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

輸液1年目

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

32019/02/10

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

その患者さん、高血圧(時間帯の高血圧含め)ないですか? あるにしろないにしろ、まあヒントですが被殻出血だと脳に栄養する血管がどうなってるでしょうか? 出血してるってことは、流れにくくするために降圧する必要と、栄養素や水分、などなど関わってきます。 被殻出血の後遺症、予後、及び付随してくるであろう疾患の治療をよく見ると、その答えが見えてきますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事
👑殿堂入り

点滴3本(1500㎖)を24時間キープで行う場合、成人用ルートと小児用ルートのどちらを使用しますか? 点滴の内容としては、薬剤等なくソルデムやラクテックなど輸液のみです。 先輩に質問して納得出来る回答ではなかったので、あえて詳細は載せずに上記内容のみで質問したいと思っています。

輸液薬剤ルート

くい

内科, 精神科, 新人ナース, 病棟

202019/01/29

えみ

プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

小児ルートで落とします。 滴下を合わせる時に小児ルートの方が合わせやすいので。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救命センター新人看護師です。 昨日受け持ちの患者の輸液がソリューゲンFからアクチットに変更になりました。自分はなぜ変更になったかわからず、帰った後調べてみたのですがソリューゲンとアクチットがそこまで大きな違いがあるようには思えませんでした。 患者さんの病態としてはDMの既往がありインフルにかかりHHSになってしまった方です。もう急性期は脱して意識清明ですが、まだ血糖が200後半ぐらいはある方です。 誰かわかる方いましたら教えていただきたいです。

輸液受け持ち急性期

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/01/26

せきちゃん

循環器科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

急性期を脱したため等張輸液から低張輸液に変更したんだと思います。 ICUを離れて5年くらいたつので自信はありませんが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

計算が苦手で単純な輸液とかの計算は大丈夫なんですが輸血をするときの滴下の計算が未だによくわかりません(>_<)始めと何分か後に滴下が変わるんですがどうやって計算するんですか(>_<)算数レベルの問題ですがよろしくお願いします· · ·。同僚にコソッと聞いても教えてくれませんでした|ョ・ω・`)馬鹿な質問ですみません、よろしくお願いしますm いつも10秒に何滴〜の計算で滴下調整しています。

輸血滴下輸液

まめごはん

内科, 呼吸器科, 病棟

22018/12/19

ゆん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

病院によって決まりがあるとは思いますが 初めの15分は1ml/分で滴下開始すると思います。なので1分で20滴落とす計算ですね、 それで副作用等なければ医師の指示通りの時間で輸血していくので一概には言えませんがRBC2単位を2時間で投与するのであれば280ml製剤なので140ml/hで滴下速度を合わせます。 病院によって様々と思いますが参考になれば、、。 滴下数の計算は輸液と一緒です

回答をもっと見る

看護・お仕事

高カロリー輸液について質問です。エルネオパなどの高カロリー輸液を24時間かけて落とす時に輸液ポンプを使いますか?それとも自然滴下で調節していますか?前にいた病棟で、自然滴下でポンプをほとんど使っていなかったので、どんなに調節しても、早く落としすぎたり、殆ど減っていなかったり、ということが度々あって、ポンプを使った方がいいのに、とおもっていました。みなさんの施設ではどうですか。

滴下輸液施設

ノグ

循環器科, 超急性期, 病棟

62018/12/14

si

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟

コメント失礼します。前働いていた職場ではインスリンなどが入っていなければ手動でした。今の職場では高カロリーに限らず全てポンプ管理しています。職場変わるといろいろ思うところがありますよね。

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

看護・お仕事

夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。

夜勤専従安全派遣

きなこ

内科, 派遣

12025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。

訪問看護

やっすー

訪問看護, 慢性期

02025/08/10

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

402票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

498票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

543票・2025/08/15

ジェネラリストスペシャリスト分かりませんその他(コメントで教えてください)

548票・2025/08/14