輸液」のお悩み相談

輸液」に関するお悩み相談が現在260件。たくさんの看護師たちと「輸液」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「輸液」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。

滴下CV手技

のりすけ

外科, 病棟

22023/02/12

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。

回答をもっと見る

新人看護師

ヒューマリン入ってる補液って、輸液ポンプじゃなきゃいけないのでしょうか

輸液1年目病棟

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

42022/08/18

きょうか

内科, 一般病院

ダメという決まりはないですが、速度によって血糖値が変動してしまうため、基本的には輸液ポンプを使用した方が良いと思います。血糖の変動は命に関わることも多いです。患者さんの状態に合わせることが大切だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ショック時は、輸液の急速投与を行いますよね でも、点滴速度早すぎると血圧低下したりもしますよね? 正しい点滴速度がよく分からないです

輸液点滴1年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22023/02/19

なな

その他の科, 介護施設

点滴の内容にもよりますが、医師に確認した方がいいのかなと思います。負荷をかけて血圧を上げるとかもあったりしますし。輸液ポンプ使用で医師が細かい指示あれば分かりやすいとは思います。

回答をもっと見る

「輸液」で新着のお悩み相談

1-30/260件
看護学生・国試

事例を使って演習をするのですが、どのような手順にすればよいか困っています。気をつけるべき点や順番についてアドバイス等を頂きたいです 安静度は端座位まで可の患者さんです。排泄時のみ車椅子の移動が可能で、左の腕で持続点滴を行っています。酸素吸入も経鼻で3L行っています。この患者さんを車椅子に移乗する看護技術を考えています。 悩んでいるのは、酸素ボンベをいつ変えるのか、点滴はいつ点滴スタンドに置くのか、分からなくて困っています。

輸液看護技術ルート

リリー

その他の科, 学生

22023/03/14

ももも

病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院

もし端座位の保持が可能な患者さんなのであれば、車椅子に移動する前に端座位になった時点で酸素ボンベに繋ぎ変えたり点滴スタンドに置いたりした方が、ルート類が整理されているのでスムーズに移動できると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

ショック時は、輸液の急速投与を行いますよね でも、点滴速度早すぎると血圧低下したりもしますよね? 正しい点滴速度がよく分からないです

輸液点滴1年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22023/02/19

なな

その他の科, 介護施設

点滴の内容にもよりますが、医師に確認した方がいいのかなと思います。負荷をかけて血圧を上げるとかもあったりしますし。輸液ポンプ使用で医師が細かい指示あれば分かりやすいとは思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

先日、フェジンを5%ブドウ糖で希釈してる事を先生に言うべきか、という内容で質問した者です。あれから、まだその点滴の患者さんが来てないので先生にも言えていません。その間に、別の病院の先生に聞いてみました。循環器の先生だったので、薬剤部の先生に聞いてくれたそうです。その返事が→ 添付文書では確かに20%ブドウ糖になってて安定性は良いらしいです。でも、長期に保存するわけではないので5%ブドウ糖でも問題ないそうです。だからほとんどは5%で投与されているそうです。 との事でした。確かに5%が多く使われているって書いてあるのも読んだ事があります。こうなるとこのままでいく方が平和なのかな〜と思ったりもしています。

輸液薬剤点滴

プリサチ

内科, 整形外科, 皮膚科, クリニック, 消化器外科

42023/02/13

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 私の所はフェジン5プロで溶かしていた様に思います。そこまで丁寧に考えられるぷりさちさんはすごいですね☺️私も見習って色んな事にもっと疑問を持って看護していこうと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

基本的な質問ですが、教えてください。 テルモの輸液ポンプの操作方法についてです。 予定量より流量が多い時に「ピピーピピー」とアラームが鳴ってしまい設定ができません。操作、設定方法を教えてください。

滴下CV手技

のりすけ

外科, 病棟

22023/02/12

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

予定量より流量が多い場合とゆうことは30分でいくとかですか? 一応、予定量を---の状態で入力することもできますよ。 その場合は、予定量を選んで🔻の減らすボタンを押したら---の状態に出来ます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんは「ソルデム3A」「ソルデム1」の事なんと読んでますか? 私は「ソルデムスリーエー」「ソルデムワン」って言ってたのですが、何人か周りに「ソルデムサンエー」「ソルデムいち」って言う方もいるので、何となく気になりました🤣

輸液点滴正看護師

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22023/02/11

kta

皮膚科, クリニック

大学病院では、みんなスリーエー、ワンと呼んでました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

滴下数を簡単に求められる方法教えて下さい! 量➗何時間➗6➗3が60滴の輸液セット 量➗何時間➗6が20滴であってますか?

滴下輸液新人

みみみ

外科, 小児科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース

32022/08/24

もち

病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

こんばんは(*^^*) 多分逆かと思います! こんな計算式もあったんですね~!知らなかったです。めちゃくちゃ簡単!

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。質問があります。 0歳の子供の点滴再固定を行っているときに、自然滴下がいつもより少しゆっくりになっていることに気づきました。逆血はしっかりあって、刺入部も特に異常はなかったです。先輩に相談し、点滴の状況を要注意することになりました。 自然滴下についてずっと気になっていたので家に帰って勉強していると、血管外漏出で皮膚が壊死する医療事故の記事などをみて、点滴ってすごい当たり前のように毎日してる処置ですが、すごい怖いものだと感じました。 自然滴下がゆっくりになる原因で考えられることってどんなことがありますか?  自分のなかでは、子供の細い血管壁に針が当たったり角度が悪いのかなと思ったりしましたが、ほかにどんなことが考えられますか‼️ 回答よろしくお願いいたします。

滴下NICU手技

からめるぷりん

小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, NICU, 一般病院

12021/06/05
看護・お仕事

CVカテのロックをしたのですが、先輩からCVカテをロックする時はヘパロックではなく生食ロックだと言われました。 適応の理由を調べておいてねと言われたのですが、これといった文献がありません🥲 なぜCVカテは生食ロックなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

CV輸液看護技術

まるとーす

内科, 精神科, 新人ナース

72022/12/28

はんな

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院

こんにちは。 私の職場はCVや piccはヘパロック、CVポートは生食ロックです。おそらくですが、生食ロックは10cc入っているので、ルート分の長さを考えて生食ロックなんだと思います。でもCVは詰まってしまったらダメなのでヘパロックを2本使えば同じだと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護、CVポートにて高カロリー持続点滴をしている方です。 午後の入浴ですが、午前に抜針し入浴後に点滴再開、その間4時間です。 抜針、穿刺の際のロックとフラッシュは必要だと思っていたのですが、短時間だから必要ないと言われました。これくらいの時間だと本当に大丈夫なのでしょうか?

CV輸液訪問看護

まめまめ。

内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設

62022/12/18

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

大丈夫じゃないと思います。ましてやハイカロリー投与となればより詰まりやすいですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特老 高齢者が多いですが、 点滴も多いです。 かなりもんもんとしているので 教えて欲しく質問してします。 ドクターの指示で 1000mlの輸液を1日一本 時間指定なく 輸液しているんですが、 特に早く滴下してるわけでもないにもかかわらず 6時間から7時間程で終了すると、 先輩というか主任クラスに 早く終わると一日の水分が取れないよ。 とご指摘。。 へ?ドクターの指示量は言っていて 夜間までさせる予定もないのに。 とりあえずたぶん先輩方がいいたいのは 輸液がなくなる時間帯が長いと 夕方から朝まで イン がないと言いたいと思うんですが。。 あたしは は?と 一日量は足りてるし 時間はある程度かけてるので 疑問しかありません。 あたしがおかしいのでしょうか。 どなたかなんでもいいで ご意見 アドバイスください。

輸液点滴

aki食育菜園

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 看護多機能

32022/11/24

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

よくわかんないなあ 適当にやっててもいいんだ、成り立つんだ、って思えちゃいますね 水が取れない?っていうのも分からないし、6時間~で投与するのも分からない

回答をもっと見る

看護・お仕事

CV、PICCはロックの場合ヘパリン使用すると思いますが、フラッシュだったら生食でも良いのでしょうか?

輸液薬剤ルート

ゆっぺ

外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22022/11/24

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です。 ロックでなくフラッシュであれば生食で大丈夫です。

回答をもっと見る

新人看護師

ヒューマリン入ってる補液って、輸液ポンプじゃなきゃいけないのでしょうか

輸液1年目病棟

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

42022/08/18

きょうか

内科, 一般病院

ダメという決まりはないですが、速度によって血糖値が変動してしまうため、基本的には輸液ポンプを使用した方が良いと思います。血糖の変動は命に関わることも多いです。患者さんの状態に合わせることが大切だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟だとルートキープをすると思います。 多分2回に1回くらいな気がします。とくに輸液ポンプの患者様の交換の時のが起きる気がします。 ルートの接続部が緩むことがあり、薬液がちゃんと入っていかないことがあります。 ちなみに接続を再度直すと漏れることはありません。 なぜ、漏れてしまうのでしょうか? 私としては繋いだ後にしっかりと接続部を回していると思うのですが・・・。

輸液ルート正看護師

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

82022/11/11

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

刺入部は問題ないでしょうか?刺入部の穴が大きくなってしまうとそこから漏れてしまうこともありますが。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

アルブミンは血液製剤のため単独投与となっていますが、この前ソリューゲンの側管から投与されているのをみました。ソリューゲンなどの輸液の側管からは投与してもいいのでしょうか?

輸液

学生

22022/11/05

メロ

内科, 外科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院

単独が好ましいと思いますが、補液なら側管からいってることがあります。 その病院、病棟によってまた違ってくるので確認して見た方がいいですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプを装着しながら清拭、寝衣交換 はできますか?どのようにしますか?

輸液看護学生病棟

なつ

内科, 学生

22022/11/02

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

できます。 一時的に止めても大丈夫な点滴であればBB中はロックして点滴外して行います。 シリンジポンプにより微量点滴が横から投与されていたり、メインにKCLなどが混注されている場合は止めてはいけないので袖を通すタイミングで一瞬だけ外してすぐつなぎます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

cvポートでカフティポンプを使用しています。輸液が空になりルート内へ気泡が入った場合、必ずルート交換が必要ですか。輸液バッグを交換し、ヒューバー針との接続部分を外してルート内を満たすことは不可ですか?

CV輸液ルート

まめまめ。

内科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 介護施設

22022/10/15

ももたろう

その他の科, 病棟

はじめまして。 カフティーポンプの輸液が空かつ気泡がルートに入ってしまったときには、ルートを交換し対応していました。マニュアルや上からの指導もそのようだったので、私は今までルート交換でした対処したことがないですね💦カフティーポンプの会社さんのYouTubeなども今見てみたのですが、ルート交換で対応とされていました。まめまめ。さんの方法でもエアーが抜けているので、できそうな気もしますが、、

回答をもっと見る

新人看護師

造影CTの時に、メインの輸液を生理食塩水に変えてから移送します。 なぜソルアセトやソルデムなどのままではいけないのでしょうか。

輸液1年目

ひーな

外科, 新人ナース, 病棟

22022/10/15

ちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

造影剤を使用時、副作用が出た時にソルアセトやソルデムだと副作用時の対応薬剤と配合変化が起こることがあります。そのため生食だと緊急時でも素早く対応できるので、生理食塩水に変更しているのだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

メインの側管から投与する時、ブロムへキシンは前後に生食フラッシュしています。何故フラッシュが必要なのか(混濁するのか、沈殿するのか、結晶化してしまうのか…など)がわかりません。 例えばメインの輸液がYDソリタT1号輸液であったとき、その側管から生食フラッシュせず投与するとどうなるのでしょうか?

輸液薬剤新人

ミドリムシ

循環器科, 整形外科, 新人ナース

22022/10/14

ちち

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

ブロムへキシンはpH3.0以下の強酸性です。なので、アルカリ性製剤に混注すると白濁・混濁・沈殿します。 YDソリタ1号は添付文書によるとpH3.5〜6.5とあり、酸性〜中性なので、配合変化は起こりづらいかもしれません。しかし、他の薬剤が混注されることもありますし、ブロムへキシン投与前後に生食フラッシュすることが無難だと思います。 ブロムへキシンが、配合変化に注意な薬剤となるため、メインが生食でなければ、基本的に生食フラッシュや単独投与が望ましいのだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

KCLの輸液ポンプルートの側管から抗生剤をつなぐ場合、こちらもポンプで落とさなければならないのでしょうか?ポンプでつなぐ先輩とそのまま自然滴下で落とす先輩がいて、どちらが正しいかわかりません。

滴下輸液ルート

学生

12022/10/09

おにいやん

外科, パパナース

アスパラKの少ない量を混注なら分かりますがKCLのラインからの滴下は危ないと思います。もしやるなら逆血させてルート内のKCLを空にしてからの滴下ですかね。 基本、KCLラインをIV系ルートに使う事は有りません。表現を変えればカテコラミンルートからIV系はしないですよね😅それと同じです。ルートの長さは分かりませんが仮にルート内に1mlあるとすると一気に1mEqが一気に入る訳です。そう考えると… 出来るならIV系ルートを単独にするか、KCLルートを単独にするかですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴の末梢メインで輸液ポンプを使用している患者に、側管から抗生剤を投与することがあります。抗生剤投与前後はフラッシュの指示が入っています。この場合、メインは滴下中止してメインのルートの側管から自然滴下で抗生剤を投与しても良いのでしょうか。

輸液ルート精神科

ちゃんひな

精神科, 新人ナース

62022/10/02

つめ

ICU, CCU, HCU, 病棟, 一般病院, 大学病院

抗生剤によって配合変化するものがあります。そのための前後フラッシュ指示だと思うので、メインの点滴は一度中断して投与していいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

教えてください!現在専門学生で看護過程について学んでます!胃がんの幽門部切除の患者の看護過程なのですが開腹術中の輸液量はどのように量が決まってますか?教えてください!

看護過程輸液

みー

その他の科, 学生

32022/10/01

あやこDX

ICU, リーダー

術前の絶飲食による脱水分、術後に細胞外液がサードスペースに行くであろう分、術中出血、麻酔で循環抑制作用があるから輸液負荷で循環安定を図る。患者の体格とか心機能。 こんな感じで術後は1000-2000ml輸液すると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしの勤めている病棟の手術患者の補液では、術中はフィジオを投与し、繋げたまま病棟に戻ってきて、ソルラクトに替えることが主流です。 先輩看護師に「なんでフィジオをつなげたままじゃなくてソルラクトにかえるのか調べておいてね」と言われましたが分かりませんでした。 二つの輸液の違いは酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液であり、手術で失われた組織間液や血漿の補充をしているというところまでは調べたのですが、、 術中と術後で使い分けている理由をどなたか教えてください。

輸液術後1年目

ちいかわ

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

22022/09/15

お試しアカウント1

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU

こんにちは突然のコメント失礼します。 私の施設でもソルラクトやフィジオなどに代表される、いわゆる「リンゲル液」を使用し、術中の輸液の維持を行っています。 まずは、術中の輸液の意義を確認していきましょう。周手術期における輸液の主な目的は以下です。 ・術前の脱水補正 ・術中の維持輸液 ・喪失した水分等の補充 ・麻酔薬の血管拡張作用にともなう相対的循環血液量不足分の補充 ・出血にともなう絶対的な循環血液量不足の補充 輸液は「細胞外液」と「維持液」に分別されます。手術中に使用する輸液は主に「細胞外液」であり、生理食塩水、リンゲル液、人工膠質液、アルブミン製剤に分けられます。 リンゲル液は、細胞外液の組成に近い電解質組成に調節されていて、さらにその緩衝材により「乳酸リンゲル液」「酢酸リンゲル液」「重炭酸リンゲル液」に分けられます。 今回質問にあった「ソルラクト(R)」は乳酸リンゲル液で、「フィジオ140(R)」は酢酸リンゲル液です。リンゲル液に添加されている緩衝材は、いずれにしてもその代謝産物としてHCO3-(重炭酸)を生じるため、代謝性アシドーシスの補正として用いられます。 乳酸ナトリウムは、その乳酸が主に肝臓で代謝されて重炭酸を生成し、アシドーシスを補正します。ですので逆に言えば、乳酸が体内に蓄積している状況だったり、肝機能に問題がある場合には、代謝工程がうまく働かないので望ましくありません。 酢酸リンゲル液は、肝臓だけではなく筋肉でも代謝され、重炭酸を生成します。肝機能障害がある場合での使用もできるのがメリットです。フィジオはさらに1%糖加されているため、ケトン体生成も抑制し、代謝機構の管理を容易にします。 これらを考えると、酢酸リンゲル液の使用のほうが医師の心理的に使いやすいという傾向がありますが、実際は医師の好みやコスト面なども考慮され、口頭指示が出されているのが現状かと思います。 長文になりましたがご一読いただければ幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプの計算方法を 教えてください🙇‍♀️ 500㎖を成人輸液ルートで 24時間更新です。

輸液ルート

あーか

病棟, 回復期

22022/09/19

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

輸液ポンプであれば1時間ごとにどのくらいの量を落とすかを設定できるので 500ml➗24時間=20.8なので1時間あたり21mlでいいと思います。 ただ、多分輸液ポンプではなく手動で点滴を落とす量を聞きたいのではと思うので成人と仮定して計算すると (500ml×20滴/秒)÷(24時間×60分×60秒)=0.1滴/秒になるので10秒で1滴落ちるように調整すればよいかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イントラリポスについて質問があります。 CV挿入中の患者さんは側管から同時投与してもいいと勉強したのですが、抹消ルートの側管から同時投与してはいけない理由を教えてください。お願いいたします。CVだと高カロリー輸液とイントラリポスの接触時間が短いから大丈夫だと勉強したのですが腑に落ちなくて、、、。

CV輸液勉強

HCU, 新人ナース

12022/08/29

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

イントラリポスって脂肪製剤でしたよね? CVフィルターが通らないので、うちは逆に抹消からのみの投与でした。高カロリー輸液はCVからしか投与できないので、一緒いくことはなかったですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

好中球減少症の時の抗菌薬選択で、 なぜ緑膿菌のカバーが必要なんでしょうか?

輸液薬剤点滴

めろ

22022/08/06

まさお

その他の科, 介護施設

言われる通りだと思います。緑膿菌は健康な人には無害です。 どこから来るのだろうと思います。 高齢者や怪我をしている患者様への配慮が必要だと感じます。水液を好む菌なので血液中に侵入すると外側からでは除去出来ない為に抗菌薬内服の必要が出て来ます。 トイレや入浴室が元になるのでしょう。 看護師さんの歌 【いつもなら見落としがちな水中り気を付けてこそ回復と知る】

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ポンプで閉塞アラームが鳴って、ルートを辿ってみると閉塞してるところがない場合がありますが、何が原因なのでしょうか?どういう対応をしたらいいのでしょうか?

輸液ルート

けいちゃん

循環器科, 新人ナース, 脳神経外科

22022/08/09

もも

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック

輸液ラインのチューブが長時間同じ位置で機械に固定されているとチューブがつぶれて変形し閉塞アラームが鳴ることがあります。24時間ごとに機械にセットしているラインの位置をずらすようにしています。 その他には閉塞を感知する部分が薬液で汚染されている場合もアラームが鳴る場合があるそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴について聞きたいのですが、なぜニトログリセリンとソルデム 200mlはセットで行くのでしょうか? また輸液をしぼりでいくというのはどういう意味なのでしょうか?

輸液点滴急性期

限界新人看護師

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

22022/08/03

その他の科, 学生

絞りについては私も分かりませんが、 ニトログリセリン は静脈炎になりやすいので押し目的で流していると教わりました。ニトログリセリン が行ってる側は、NIBPも測りたくない位静脈炎に気をつけなければならないみたいです

回答をもっと見る

看護・お仕事

輸液ポンプについて教えて下さい 小児用の60滴のルートでも、成人用の20滴のルートでも、ポンプの設定を20滴、60滴と変更すれば、流量は同じですよね? 20滴ルートでも60滴ルートでも、計算は、例えば500mlを12時間だったら500÷12で流量41であってますか?

輸液ルート1年目

jj

内科, 病棟

12022/08/04

らっき

内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院

合っています。ただ、20と60をポンプで設定すると間違いの元になり、薬剤の過剰、過小投与になることもあることから、小児用は別でポンプを用意するということもあります。手落としなら何の問題もないんですが、ポンプになるとややこしくなりますね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

至急お願いします! 輸液ポンプを40ml/時に設定し、500mlの輸液を午前8時30分から開始した。終了予定時刻は何時か? この問題わかる方、解答お願いします!

輸液

その他の科, 学生

62022/07/31

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

500mlの輸液を1時間でなくなるので500÷40ml=12.5 12時間30分後に終わります。 そのため、21:00に終了です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術中に大量出血でルートを2本とったときに、出血が酷いから血漿成分に近いボルベンをつなぐと思ったのですが、麻酔科からフィジオの指示を受けました。 フィジオを一本入れてからボルベンに繋ぎかえていたのですが、それは何故ですか??

輸液オペ室

ぐぅ

12022/07/30

あおい

クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣

術式、VS、患者の年齢、基礎疾患等その時の状況が分からないと難しいかもしれません。 自分で調べてみて分からなければ、麻酔科の先生に聞いてみるといいかもしれませんね。 私自身オペ看でしたが、こんな質問をしたら何にも分かっていないやつと思われるんじゃないか、となかなか聞けないこともありましたが、快く教えてれる先生ばかりでした。 回答にはなっておらずすみません。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

新人看護師

小児科で勤務している新人看護師です。 子ども浣腸について質問です。学童期ぐらいの子に浣腸をする際、泣いて腹部に力が入りっぱなしで浣腸液を入れても全て漏れてくることがありました。深呼吸をするよう声かけをしましたが、なかなかうまくいきませんでした。 なにかコツや方法、声かけなどありましたら教えてください。できれば具体的に教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

看護技術子ども新人

しずく

内科, 小児科, 新人ナース, クリニック, 外来

12023/03/19

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

初めまして。 泣いてしまうと難しいですよね。 一緒にフーと息を吐いて呼吸を整えて力を抜く、褒めながらしています。 2人でやるといいです。 1人なら力が抜けたタイミングでゆっくり入れていきます。 でも漏れるのはしょうがない部分もあるので、一旦中に入るように注入のタイミングをみています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

慢性期病棟で勤務中、ついこの前の夜勤の最中、患者がお亡くなりになりました。重症でいつ急変しておかしくない方でしたが、異変に気づきすぐに他スタッフを呼びバイタル測定をしましたが、お亡くなりになりました。 問題なのはあるNSでその時勤務時間にも関わらず、目立たない場所でサボっていてバイタル測定も記録もせず、あとで入ってきて「呼吸止まってますね〜」などと他人事。本当に患者様が浮かばれない。 勤務態度も最悪。管理職がいない日はおしゃべりは当たり前。バイタルとか観察とかしてるか怪しい。たぶんしてない。 他のスタッフでも女性には優しく、自分が気に入らないスタッフには、キツい人。勤務が始まる前から記録や観察項目を入力して、早く帰ろうとする人など。とても命に関わる仕事に就いてるとは、思えない行動の人が何人もいます。皆さんの職場にもこのような人はいますか?上司には報告済みですでに把握していますし、あなたはよく頑張っていると言われ、自分が頑張ってその人みたいにならないようすればいいですが、一緒の勤務だとテンション下がります。みなさんはこのような人がいたら、どのような対応をされますか?

バイタル急変慢性期

まくわうり

病棟, 慢性期, 終末期

92023/03/19

桜咲く

内科, 小児科, 総合診療科, ママナース, クリニック

毎日お疲れ様です😌💓 人それぞれなのであまり気にしないことをおすすめします。とても責任感が強い、物事に妥協しない、人に優しい、そんな人ばかりが看護師になる訳ではないので。本来はどんな仕事であってもきちんと責任を持ってしないといけないですが、警察官だって悪事を働く人がいたり教師だって生徒にひどいことをしたりする人はいる、と思えば、看護師だって皆が皆自己犠牲の上で仕事をしている訳ではなく、いい加減な人は一定数いると思います。そういう人は遠巻きに見て「可哀想な人なんだな」と冷めた目で見れば良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

産休直前まで夜勤をしてきたので、 育休手当が16万/月ほどありました。 夜勤なしの時短で復帰すると、手取りは13万ほど。 保育園が約7万円。 復帰した方がきっと赤字で辛いです。 保育園わざと落ちて延長すればよかったです。 時短の方、手取りはどのくらいですか?

手取り産休手当

りんご

外科, プリセプター, リーダー, 一般病院

12023/03/19

薔薇

外科, ママナース, 外来, 一般病院

夜勤なしで18万くらいです。保育園は1万5千円くらいかな、、。4月から上の子が小学生なのでやっていけるのか、、。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

デジタル化が進んだ💻仕事の効率化が進んだ✨体調管理を意識できた👯看護について振り返ることができた♪給料が上がった💰その他(コメントで教えて下さい)

347票・2023/03/26

罹りました(A型のみ)💦罹りました(A型もB型も)😢無事でした😀🎉その他(コメントで教えて下さい)

556票・2023/03/25

飼っています😊飼っていない🤓動物がそもそも苦手です💦その他(コメントで教えて下さい)

616票・2023/03/24

していまーす💑過去したことはある🤔していない🙄その他

613票・2023/03/23

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.