情報収集」のお悩み相談(8ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

211-240/412件
新人看護師

新人です。長文失礼します。 今急性期で受け持ち患者さん3人持っているのですが、他の同期は4人とか持ち始めてます。(とはいえ、入退院は割とあるので前後しますが…) 考えすぎな気もしますが、仕事のスピードが遅い。勉強不足がために受け持ち人数が増えないのかなと思うと、何だか情けない気持ちと、同期と差がついてしまうのでないかという焦りが出てきてしまいます… 勉強や振り返りをしても翌日に活かすのも難しく、情報収集は不足するし、観察点漏らすし、いろいろ出来ないことだらけで、本当にやっていけるのかなと不安でなりません… 瞼が痙攣したり、早朝に目覚めたり、食欲もなくなったりと、体調もあまり良くない気がして、辛いです。 結局自分が頑張るしかないのですが、こんな新人いたら迷惑じゃないかなと思ってしまいます…

情報収集同期受け持ち

blewblossom

内科, 新人ナース, 病棟

405/27

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

お疲れ様 焦る気持ちとかありますが ひとはヒト 同期とかだと色々比べてしまい 少しでも何か違うことがあると ダメなのかなぁ?とか悲観的になるかもしれませんが 性格とかと一緒で、たまたま・スタート?した時が一緒だけ あまり比べないで😓 焦る気持ちもわかりますが・あなたはあなたで・焦らず・とりあえず毎日?振り返りどこが自分なりにできて・できなかったことを振り返って 一歩ずつ前向いてください😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU一年目看護師です 私ICUなので、受け持ちは2人までなんですけど、一般病棟は7人もちじゃないですか。どうやって7人分情報収集してるのですか!? 私は一人に今のところ20分ほど費やさないと情報取れません!しかも、全然疾患の知識ないので+40分でその日の受けもちの疾患を勉強してます。 それを踏まえて考えると、これが7人受け持ちだったら7時間かかるってことになりますよね 7人受け持ち看護師さんは、7人分の情報をどうやって収集してるのか、、、 それがずーっと気になってました!

呼吸器科神経外科終末期

3月うさぎ

循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

405/24

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

私の病棟は急性期病棟ですが、、日勤で12人受け持ちます😂 情報収集は15分しか時間もらえないので、患者さんの現病歴、点滴、医師指示、その日のスケジュールだけ確認して、あとは周りながら注意することなど確認しながらバイタル測ってます😅 そしてその日検査があれば検査結果はレントゲンやエコーなど全て自分の目でも確認してます! 情報収集の時間なさすぎるので、毎日いるパートさんやリーダーなどから情報得たり、積極的に主治医に声かけたりして今後の方針や現在の課題など聞きまくってます😂

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習中倦怠感を感じていて傾眠傾向の患者さんを受け持ったのですが、コミュニケーションがとりにくく信頼関係が築けていたのか不安です。 だるくて調子が悪くて辛い、自分はこれからどうなってしまうんだ、もしかしたら死んでしまうのではないかという苦痛を感じているのではないかと思い、なるべくベッドサイドへ行って何気ない話をしたり、食事援助をして少しずつ話したり、ずっと長くベッドサイドにいると患者さんも苦痛を感じるかもしれないと思い患者さんに休憩してもらったりといったことをしていました。患者さんはあまり表情に変化がなく、自分から話しかけてきたりすることが極端に少ないです。たまに笑ったりするくらいで。 清潔ケアを行うことを患者さんに話すと「やりたくない。」「そんなにやりたいの?」と言われ、なんだか無理強いしているみたいで少し引いてしまったこともありました。 すみません、1年生みたいな質問なんですが、本当に悩んでいるんです。このような患者さんと上手くコミュニケーションをとるにはどんなことに心がければいいのでしょうか?

情報収集専門学校受け持ち

TMM

新人ナース, 病棟

205/22

redranger

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 離職中, 慢性期

そのような患者との接し方、難しいですよね。1対1の実習中は関わらないと記録書けないし、もっと患者のところへ行くべきだと教員から言われたり…。まずは、患者がどのような状態であるかを理解するところから始めたらどうでしょうか?倦怠感が出ているのは何故か、傾眠傾向が出ているのは何故か…。その症状を緩和させるためには学生としてのあなたが何ができるのか。看護師に何かケアを提案することもいいと思います。 それから、言葉でのやり取りだけがコミュニケーションではないと思います。どのように接していけばいいのか分からない時は指導者にも相談してもいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

一年目ICU看護師です。 毎日1時間前に行って受け持ちの患者の情報収集、疾患の勉強。残業は2時間当たり前、家に帰ったら業務の振り返りとできなかったこと、できたことの整理と疾患の勉強。 毎日繰り返してるのに、先輩が求めてるところまで全然行けない。 ゆっくり焦らずとは言ってくれる先輩もいるけど、実際そうもいかない現状。コロナ患者さんの受け入れも始まって、自分は負担をかけるばかり。 自分がやってることがずれてるんじゃないか?先輩に迷惑かけっぱなしで自分はここにいちゃいけないんじゃないか?そんな感情が芽生えてきました。 同じこと思ってる方いらっしゃいますか?また同じ思いをされた方、どう乗り切りましたか?

情報収集ICU残業

よし

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室, 透析

405/19

ぽん

内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 一年目の年は特に自己嫌悪に落ち入りますよね。先輩たちも同じように周りに指導してもらっての今があると思うので誰しも初めはそうだと思います。私は新卒の時に先輩から「今は出来ないのが当たり前の時期だから」と言われました。大変だと思いますが、共に頑張りましょう。

回答をもっと見る

キャリア・転職

素朴な疑問を…。 長期離脱から職場復帰するのなら何歳までが限界でしょうか?よく50過ぎると無理、っていう話があります。クリニックか病院か老健等か、にもよるかもしれませんが、このコロナ禍で再就職を考えても足手まといになるのではないか、と足踏みしている仲間がいて何とアドバイスしたら良いか…悩みます。

情報収集中途復職

よっちゃん

内科, クリニック

505/15

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

コレは年齢というより ブランクの長さや働く事に体が慣れなかったり、やっぱり年齢重ねたら経験してない事を覚えて実践が難しくなると思うんです。 復職をいきなりするのが怖い場合はカムバックナースみたいな復職支援してる施設で体験してみたりがいいと思うのと 悩んでるなら、うちの施設で働こうよ!とトピ主さんから誘うのもありですよ ある程度の年齢になると縁故で入職されるケースも多いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

パテンシーカプセルとカプセル内視鏡の違いがイマイチしっかり分かりません。 どなたか分かりやすく教えていただきたいです。

情報収集混合病棟内科

らん

消化器内科, 新人ナース

205/08

おたんこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

調べたらすぐ出てきますよー?! ざっくり言うとパテンシーは狭窄の評価で、カプセル内視鏡は主に小腸病変の観察が目的ってかんじじゃないですか? パテンシーができる人はカプセル内視鏡も飲めるってことですね。。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅注射の特別指示書が発行され、ステーションが休日の時の算定が分かりません。

情報収集急変訪問看護

名ばかり管理者

その他の科, 訪問看護

105/08

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

ん? 点滴指示書と特指示は異なると思いますが、点滴指示があり、さらに特指示もあるということでしょうか? ステーションが休みで訪問がないのなら、算定する必要がないですし、特指示での休日訪問なら緊急訪問として算定すればよろしいかと。。。ただ、緊急訪問加算が取れる要件が満たないのなら、ただの訪問として算定するしかないのかと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特老で勤めています。処置係りが交代でナースの考えが違いなやみます。排泄ケアが悪く痒みによる掻き傷が皮膚科にいきたいが自己判断で軟膏改善されません方法は有りますか?

情報収集復職准看護師

まこ

その他の科, 老健施設

105/04

pokocoro1212

病棟, 回復期

処置一覧表を作って、部位症状処置内容をいつから開始したのか毎日書ける様にして、同じ薬で改善が見られない場合は一週間したら皮膚科受信側するなどの約束事を作ってみたらどうでしょうか。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です。 プロセスレコードを書く際は必ず1:1でなければいけないのですか? そこにotやptを加えて書いても大丈夫なのでしょうか? ご教授願いたいです。

情報収集受け持ちコミュニケーション

スフレ

プリセプター, 病棟, 一般病院

104/26
看護・お仕事

情報収集のための早め出勤、早すぎはだめなの? 急性期病院のナースです。 私は学生のころからまわりより出来ないナースで、 それは10年たった今も変わりません。 注意散漫、よく忘れるなど、 ADHDの気質があると思っていますが、診断まではでませんでした。 情報収集も人より時間がかかり、受け持ち5人であれば、最低20分はとります。 夜勤ともなると、15人ほど受け持つので、最低30分は必要です。 効率よく情報をとっている人もいますが、私の場合、 「もっといろんな情報が知りたい」「特に指精神面のプランは日をさかのぼって読みたい」 という私の考えがあります。 また、朝出勤ラッシュや更衣室で混み合うのがとてもストレスなので、早めに来てゆっくり着替えるのが好きです。 情報収集で余った時間で知らなかったことの調べごともしています。 しかし最近、部署内で「30分より早く来ないこと」という規則ができました。 これが私には苦痛です。 ちなみにうちの病院は出勤前の時間外は給料でませんので、早く来てもギリギリにきても一緒です。  また、パソコンは10台以上あるので、夜勤者や医者の場所を奪うこともありません。 上席だから後輩の手本になるように、と私も早く来るのをやめるよう言われています。 でも私は自分ができないからこそ、早く来てゆっくり情報収集したい。 それを認めてくれない部署&病院に不満があります。 みなさんは情報収集のために早く来るのはどう思いますか? 私としては、私のやり方でやらせてよ‥と思っています。 ちなみにその他諸々、今の病院とあわないので3月末にやめる予定です。

情報収集一般病棟辞めたい

あおい

ママナース, 病棟, 一般病院

211/04

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

看護業界って、前残業が当たり前なのが多くて他の企業とかは仕事に必要な時間は仕事に含まれるべきとするのが本来の労働基準法だそうなので、 病院としてはそのあたりをちゃんとしようとしているのだとは思いますが、いつも思いますがだったら情報収集をする時間も仕事に含めてよ。って。 以前、公立の病院にいた際は夜勤前の情報収集が勤務に含まれてたのでちゃんとしてたな、と思いました。 病院側としては本来の法律を守ってやりたいんでしょうね。 出勤時間を見られたら監査の時にひっかかるから。

回答をもっと見る

新人看護師

朝の情報収集の際、どの患者さんもはじめましてなので、なぜ入院されたのか、既往歴、内服薬、スケジュール、これまでの看護記録ドクター記録などなど見ないといけない情報が多すぎて間に合いません。 8時半から始まるので、いつも7時40分に着くようにしています。これ以上早いのはちょっと厳しいです。 朝の情報収集のコツはありますでしょうか

情報収集記録一般病棟

ひなた

小児科, 整形外科, 病棟

404/30

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

慣れないうちは大変ですよね💦 私の病院は始業開始してからしか情報取ったら行けないので、基本15分で12人程の情報取らなければいけない決まりがあります😭💦 なので、朝の情報収集では患者さんの疾患、1日のスケジュール、安静度、点滴等最低限の情報を1分程度で確認してます。 そしてどうして入院したのかや、医師記録、看護記録は患者さんの元に向かっている途中や、記録を書く際に確認する程度です。 内服薬に関してはイレギュラーな時間以外は内服前に確認しています。 情報収集の取り方はコツを覚えれば楽になりますが、それまでは大変ですよね💦 様々な疾患の勉強(治療法、内服、点滴等)事前にしておくことや、カルテだけでなく、患者さんや他のスタッフとのコミュニケーションを密にして得ることもオススメします❁︎

回答をもっと見る

看護・お仕事

師長さんってこんなもんなんですか? 私の師長さんは自分で情報収集をしません。 朝の個々の申し送りの際にこうなの?それはどうなの?と聞いてきます。 私は2年目でプライマリーは居ないのです。 ほぼ初めて受け持つような方の事を私に聞いてきます。 以前の師長さんがすごくできる方で、自分でなんでも知ってないと、という方だっただけに師長さんに苛立ちを感じてしまいます。むしろ私の方が聞きたい情報なのに、どうなの?わからないの?と問い詰められます。 どうしたらいいですか。2年目でプライマリーじゃない、そんなに詳しく情報収集できません。

情報収集申し送り外科

たんそくちゃん

内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, HCU, その他の科, 病棟, 学生, 神経内科

1204/27

ゆっか

外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 透析

その師長さんは情報収集が出来ているかどうか確認しているのではないのですか? それを答えられなかった時に自分で調べるという力を身につけて欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか? きっとその師長さんは知っている情報だと思いますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

この看護業務無駄だなと思うことってなんですか? 処置に限らず、記録や委員会のこと等でもなんでも教えて頂きたいです。

看護助手プリセプティ情報収集

なす

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

404/23

あね

病棟, 一般病院

入院の書類系.患者さんの質問表を手打ちで一個一個カルテに記入しなければならないところですかね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

低血圧の目安について、数値以外のフィジカルアセスメントで情報収集するために必要なことがあれば教えていただきたいです。 収縮期血圧90以下、ふらつき、めまい、立ちくらみ以外でよろしくお願いいたします。

情報収集アセスメント外科

りんりん

新人ナース, 神経内科

204/21

まさ

救急科, リーダー

低血圧になると心臓の一回拍出量が減る→臓器への血流が少なくなる→一回量が少ないから回数で稼ごうとする→頻脈になる。 あとは尿量が減ります。血圧が低いので腎臓での濾過量が減るし、腎血流自体が落ちて腎機能が落ちるのもあります。 収縮期血圧もあくまで目安ですので、その人が普段の血圧はどうかなども考えなきゃいけません。人によっては普段160ぐらいの人が120になったらその人にとっては低血圧です。 他にもみるところはありますが、低血圧の原因もしくはその人の血圧低下のリスク因子がわからないと具体的には述べることはできないです。 がんばって疾患を勉強してみてください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師の資格をとって看護職に役に立つことありますか? 保健師の地域診断がとても苦痛になってしまいました。 看護師の勉強が好きで国試の勉強もしたいのに 私は何をやってるんだろうと思ってしまっています。 これが役に立ったとかがあれば教えていただきたいです。

4年目予防情報収集

ねこ

その他の科, 学生

204/20

えびちり

救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科

私は保健師と看護師の両方をもっていなすが結局は保健師の免許を使う機会はありませんでした。しかし、疫学や社会資源を利用するときの動きを勉強できたのでよかったと思います。 なかに保健師になったほうがよかったと言う子もいますので、取れるなら両方取っててもいいと思います。 興味がなければ、受験しなくてもいいと思います。 ちなみに私は保健師の勉強は2週間前までしませんでしたが合格しました。普段の授業を受けてたら受かると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師きょうで9日目、病院に行ったのは7日目となります!!😆💖 不安でいっぱいでしたが楽しいと感じています!!☀️ 先輩たちも優しいし、働きやすい現場です😽 患者さんが痛がってるのを見るのが辛いので、少しでも苦痛を和らげる方法を勉強し、身につけていきたいです😖💔 来週は積極的に動いて、先輩が持ってるものを置いてきたり捨てたりしたい!!🌈 そして、前日に次着く先輩の受け持ち患者さんの情報収集をしてわからないところはすぐに調べる!!🧐 そして、先輩たちがどんなふうに時間管理をしてるか、勉強する!! 最初に自分で時間の計画をして、先輩がどう動くか、ってみるといいかな...?🤔 『とりあえず、土日の目標🙌』 1病棟に多い疾患を調べる。 2見学したケアを振り返る。

情報収集受け持ち急性期

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

104/09

ふみ

産科・婦人科, ママナース, 病棟, リーダー, オペ室, 助産師

るなさん やる気が感じられて素晴らしいです。 私も初心に戻って頑張ります!

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年保育園で勤務し、今月から病院に復帰します。 2年のブランクと自分が前にいた病棟とは違うので1から学び直す気持ちでいますが、何から手をつけたらいいのか分かりません。 消化器、糖尿病、内分泌系が多い混合病棟なのですがおすすめの本や優先的に覚えた方がいいことがあれば教えてください!

ブランク4年目情報収集

りんどう

その他の科, 保育園・学校

104/08

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

外科系統ではないですか

回答をもっと見る

感染症対策

7年ほどブランクがある元看護師です。新型コロナウイルス感染症の療養宿泊施設で働いている看護師さんはいらっしゃいますか? 実際に働いていらっしゃる方、1日の流れや大変なこと、メリットデメリット等、色々と教えていただきたいです。よろしくお願いします。

情報収集復職求人

あーちゃん

病棟, 離職中, 一般病院

403/23

るい

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 派遣

宿泊療養施設で働いてます。 メリットとしては何もなければかなり暇… デメリットは何かあった時夜勤等看護師が2人なので対応できる能力が必要ってことですかね〜 あと態度がでかい患者さんがいるのも大変です… 特に私のところは看護師の資格はあるけどCPR未経験とか言う方がいるので結構恐ろしいです…

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から2年目になります。 オペ室で働いていますが小児がしたいことから転職を希望しています。その他の理由もあり。 師長、主任などには退職の意向は伝えており、やめる時期は決まらないと辞められないと言った感じです。「就業規則では1ヶ月前」 管理職についてる方に辞めたいと思ってて転職活動していることを伝えましたが、仲介を使っていることがどうも気に食わないらしくいろいろ言われます。経験年数が浅いことも。 またやめる時期が希望は6〜7月でまだ未定のため困っているのだと思います。 一年目からオペ室だったので病棟経験がなくそれが原因で落とされることを心配されておりインターンとか行った!?仲介だけじゃなくてしっかり情報収集してねといわれました。 コロナの時期もありますしなかなかインターンをするのも踏み切れず面接時の見学で十分なのでは?という認識です。あちらにも迷惑がかかるため。 またプリセプに面接とは別に直接病院に出向き、看護部長と話をさせてもらえる機会を設けてもらうようにする(訪問時にアポ取り、もしくはそのときにお話し)ことを勧められました。仲介は病院側もお金を払っていますし、経験しかやはりみてくれない為。 わたしはそれを聞いてあり得ないなと思いました。むしろそんなことをしたら落とされるのでは?と思いましたがどうなんでしょうか。わたしも仕事をしつつ探していますし、先方も忙しいため仲介を使ってうまく調整していく仕組みがあるのになぜ?と思うのは間違いでしょうか。

インターンシップ部長情報収集

303/26

pizza party

内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院

お疲れ様です。辞める側には人数配置やシフトの関係もあるので辞める時期や理由などははっきりと伝えたり相談する必要があると思いますが、詳しく転職活動をどのようにしているかまでは話さなくていいと思います。私自身転職もしましたし、見送る側にもなりましたが、辞めていく人に対してポジティブに受け止めて心から応援してくれる人の方が少ない気がします。 やりたいことがあることは素晴らしいことです。私も小児科に携わっていますが、子どもたちからもたくさんパワーをもらってます。小児科は外科や外傷整形の患児もいるのでオペ室での様子を知っているからこそ、上手にプレパレーションもできそうですね!仲介で私も転職しましたが、特に問題なかったですよ!直接出向くのは…あんまりしない方がいいのではないかと私も思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人のときは会社での行事(社員旅行や観送迎会、忘年会等)には全て出るようにしていたのですが、人間関係が疲れてしまったので、転職してからは一切でないようにしています。 正直仕事の人間とプライベートで一切関わりたくないので休みなら何もかも出席しないようにしているのですが、ふと他の職場の人はどうなのかなと疑問に思いました。 みなさんの職場にも一切行事に出席しない人はいますでしょうか?

情報収集コミュニケーションモチベーション

まなてぃー

その他の科, 介護施設, 老健施設, 慢性期

1203/16

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は今まで、行事には参加した事は無いですね。 仕事ではない事に出費したり、時間を使うのはおかしいと考える人なので😅 それで仕事に支障をきたしたりしなかったので やりたい人はやりたい人でするのはいいと思いますが………

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人准看護師6ヶ月目で、療養病棟に勤務しています。 同僚看護師はほとんど50代60代のベテランばかり。 一番年が近いプリセプターも38歳のベテランさんです。 患者さん一人一人の病歴とか情報が本当に多くて、まだしっかり掴めていません。 その日する処置を抜けずにやる事しかできていません。 情報収集はみなさん、勤務時間内にされているようですが、私にはそのような余裕がなく、、、 サービス残業は私は全然苦じゃないのですが、早く終わりなよー、とかもう終わりそう?って気を使っていってくださるので、早く帰るようにしています。 ゆっくりカルテを読む時間が欲しいです。。 みなさんならどうしますか?

カルテ情報収集准看護師

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

412/04

みお

小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

療養病棟だと患者さんがあまり変わらないのかなと思います。 まだ働き出したばかりだし、抜けなく業務ができるだけですごいと思いますよ! 最初はカルテの使い方がなかなかわからず、時間がかかると思います。 カルテがゆっくり読みたいなら 隙間時間を使うしかないと思いますが 情報収集なら その人の疾患、症状、なんで入院しているのか、勤務2日から3日前くらいのカルテを遡って記録を読んで… そのくらいしか時間はないと思いますが その情報をもとに患者さんと関わってみて次の日に関わった患者さんの気になったところを中心に見てみるのはいかがでしょうか? あとはこそっと休憩を削るくらいしかないような気がします😂

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職サイトを利用して情報収集したいと思い登録しました💦今育休中ですが、子育てしながら働くには良い環境ではないからです。しかし育休を取っているし、復帰後はしばらく働かなければ…と思っているのと、1年休んでいた間に働きやすくなっていれば今の所で正社員で続けたいとも思っています。なので、転職するにしてもまだ先だと転職サイトにも伝えていますが、今が一番チャンスです!面接いきましょう!育休後に復帰せず辞めても良いですよ!ってかんじで、強引にすぐに転職をすすめてきます。私としては、一旦戻って本当に無理なら正直にそのまま上司に伝えようと思っているので今すぐ面接なんて考えていません💦 4月じゃないと転職先が減るとは承知の上ですが…転職サイトってこんなことって結構あるんですかね??😱💦

転職サイト情報収集育休

1mama

303/11

なちょん

循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

私も何度か転職サイトに登録したことがありますが、そんなかんじでした… 登録時にもすぐの転職は考えていないと伝えましたが、結構強引な感じでした… あちらも営業というか仕事なので仕方ないですが、親身になってくれる担当の方がいたらうれしいですよね😣💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師を目指す際に進学する大学についての相談です。 私自身は専門学校ではなく、看護学部に加えてその他の学部の人々と接していく上で看護を学びたいと思い、大学を志望しました。 現在、私立大学はAから補欠、Bから合格、Cから特待生として合格、国公立大学からも合格をいただきました。 私は看護師と助産師の資格を取得するつもりです。私立大学のA,Bは4年間のうちに頑張り次第で助産師コースに進むことができます…が、とにかく4年間の費用が高額です。 国公立大学と私立大学のCは大学院に進学する必要がありますが、国公立は学費を含め様々な費用が安く抑えられ、Cからは授業料を4年間免除していただけます…が、国公立大の附属病院の給与が少し低く、Cの施設費などが高額なことが気になります。 そこで様々な選ぶ基準が思い浮かびます。 例えば、 ①偏差値について 他学部においては大学の偏差値は重要視されるのに対し、看護師として働く上で、偏差値はあまり関係ないように感じます。A>B>国公立大学>Cの順ですが、実際の現場では偏差値の影響はありませんか?? ②給与について 私は大学生のうちの実習経験より、附属病院に勤めたいと考えています。同じ看護師として働くにも関わらず、病院によって差が見受けられますが、少しの差でも長年ではかなりの違いになると思います。附属病院の給与は大学を選ぶ際に、考慮するべきでしょうか?? …など、また、学費なども含めて色々と悩みます。 私は行きたい気持ちがある4校のみを受験することに決めました。私立校Aを除いて、今のところは想像以上の結果を得ることができたため、とても迷っています。 身内の負担を減らすために、奨学金制度を利用したいです。しかし、借金であるため、祖父母や両親からは反対されています。 まずは①と②の疑問点に加え、更に、皆様がどのような基準で大学を選んだかを教えていただきたいです。 かなりの長文をここまで読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

情報収集看護学生勉強

ちゃんぽん

その他の科, 学生

303/10

私は能天気に大学卒になるならどこでも良かったので、指定校で勝ち取りました笑 私立だったので学費はたかかったです。 わたしの場合奨学金ですが、親がお金を払ってくれるなら(ご兄妹いるかわかりませんが、)学費のことは気にしなくてもいいのでは?と思います。 わたしは偏差値あんまり影響ないかなとおもいますが、大学病院に就職した場合は分からないのでなんとも言えないです。 給料は大学卒と専門卒ならかわるとおもいますが、おなじ大学卒なら変わらないのでは?と思います。昇給などで基本給があがることはあるでしょうがそれを大ととるか小ととるかは人それぞれかなと思います。 不確実な返答ですみません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肝膿瘍からの急性腎不全になる理由が調べても出てきません(T_T) 教えて頂きたいです

情報収集内科点滴

ままみ

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

103/09

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

病態が分からないので一概に言えませんが、肝膿瘍で肝機能障害が生じてら肝腎症候群に繋がった感じですかね? 肝臓と腎臓の関係は密接ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新型コロナに関連するコールセンターで働いている方に質問です。大変さや仕事の難易度等教えてください。

情報収集申し送りアセスメント

もも

内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 一般病院, 派遣

203/09

あじさい

整形外科, リハビリ科, クリニック

バイトでコールセンター勤務してました。 行政の管轄なんでニュースで何らかの発言やらがあれば即クレームや電話が来るのが常です。 通常の相談もありますが、ひたすら受電しては陰湿なクレームに疲れてしまい、自分には向いてませんでした。 クレームにお強いなら慣れたらマニュアル通りなんでいいかも知れません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近また辞めたい気持ちが強くなってきました、、、看護師は好きだし頑張りたいとも思うけど始業の1時間〜1時間半前に行き情報収集、点滴などの準備をして、帰るのも絶対19時半過ぎてしまうのでちょっと疲れてしまいます。準備が遅いわたしに責任があるのでなんとも言えないですが。夜勤の日は2時間前に行って準備します。他の先輩もそんな感じです。 若いうちは急性期にと思って大学病院に来ましたが早く辞めたいなもっといい職場ないかなと思うばかりです。3年で一人前と言われますが、ここで3年頑張っていけるのかな、何か変わるのかなと思ってしまいます。 ただの愚痴です。

情報収集大学病院点滴

めい

203/04

アマリ

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前残業や後残業やらで疲れてしまいますよね。 続けるって大変な事だけど続けていくうちに変わることもありますよ。 例えば今は前残業1時間かかるかもしれないけど続けていくうちにコツを覚えて時間短縮していくとおもいます。点滴の準備も今は時間かかるけどコツを掴めば早くなると思いますよ。 大学病院でしか学べないことも沢山あると思います。なかなかお目にかかれない処置とかあって羨ましいですよ。 仕事を続けるうちにリーダーとか任されまた違った仕事ができるようになります。後輩も入ってきて悩みを聞く立場になってきます。 今の職場を辞めて他に行ったら一からやり直しでまた新人さんですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤でも日勤と同じように情報収集しますか?

プリセプティ情報収集プリセプター

r

内科, 新人ナース

303/01

konmi

外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院

病院の規模や急性期か慢性期か一般病棟かユニットかによって違ってきますが、だいたいは日勤の倍の患者さんを受け持ちます。 そのため、人によっては1時間以上前に出勤して情報収集する人もいますよ。ただ、1年目だとプリセプターまたは先輩のフォローの元日勤と同じ人数を受け持つことになります。 情報収集の視点も日勤と違う内容が必要な場合もありますね。 夜勤ふぁいとです\( ´˘`)/

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんだろ?気まぐれリーダー。朝のミーティングはチーム1人しかでれないから、参加してたら、「おたくらのチームだれもいない」と。1人は、退院患者の処置、1人は外来診察呼ばれ付き添う。 私達は、入院をとるのも知らず、「入院きた、誰がとるか算段してないでしょ?とおこられた。」いいましたよね?と言われたがチーム打ち合わせの時もミーティングにでた人も何も言わない。知らなかったらしい。また時間で患者回りしてたのに、「なにを以上するかまとめろ」と。患者を11人、10時に点滴4人フォーレ3人。無理。ましてや入院をとるのも注意な人にしか頼めないし、もう1人はなにをするか伝えず探しまくる。きてまだ浅いひと。いつも名前が上だとしきらなきゃだめなの?おかしい。これ私が悪いの?組分け考えた人が悪いし。結局入院の残務を皆帰ってから夜勤が来るまでスルは目に。師長はなにも言わす、残務大丈夫か聞かず先に帰る。まじおかしい。急に決まった転院の処理も残業。 無理やりリーダーは回れてないと判断すんな。邪魔。あなたの茶々が仕事が倍忙しくなる。入院とるなら情報収集時一言いえ。

退院情報収集リーダー

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

202/25

ぷぷ

内科, 外科, プリセプター, 病棟, 一般病院

腹立ちますね。 私なら仕事終わった瞬間、同期に愚痴ります…

回答をもっと見る

看護学生・国試

胃瘻からの経腸栄養を行う際、白湯にする理由は、冷たいと腸管を刺激し、下痢や腹部の張りを生じるのはわかります。温めすぎたお湯だとどうしていけないのですか?😭 消化管が炎症するから という回答だけ本に載っていたのですが、もう少し詳しく解説頂きたいです😭

関連図滴下教科書

ぽんたん

502/24

内科, 訪問看護

栄養素が固まってしまうからと思います、 タンパク質とかは高温だと固まり管を詰まらせる原因になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さんに質問です。 利用者様の入院などで空き時間ができた時は何をしていますか? パソコンで資料を作ったり月末近いと報告書や計画の見直しなどもしますが、普段行かない利用者様への同行や訪問なども積極的に行ってますか?

情報収集訪看訪問看護

雪猫堂

整形外科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

602/20

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私の場合は、歩合制なので、空き時間=勤務外。 歩合制でなく、常勤のスタッフは、雪猫堂さんと同じ感じです。自分の担当じゃなくても、コール当番のときは対応するので、一度でもご挨拶がてら伺っておくと、お互い安心ですよね。 コロナのおかげでなかなか難しいときもありますが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。

コミュニケーション指導先輩

にっこ

内科, 新人ナース, 慢性期

33日前

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、胃瘻の患者さんでYガーゼを使っています。 前働いていたところでは繊維質が多いのでガーゼではなく、トラブルなければなにもつけない、浸出液などある場合はティッシュを用いて行っていました。 それでトラブルの報告はありませんでした。 みなさんの病棟ではどんなもの使用していますか?

慢性期病棟

ayawww

内科, ママナース, 一般病院, 慢性期, 終末期

23日前

trail-ns

消化器内科, クリニック

胃瘻造設後、創部が落ち着けばティッシュのこよりで十分ではないかと思います。ガーゼを使用するのは造設後の数週間くらいでした。コスト面からしてもティッシュが良いと思われます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリニック勤務中です。夜診が終わればもちろん入口も閉めており、閉まっていることは明らかにわかります。ですが、閉めた後にインターホンを鳴らしてくる患者さんが多くて驚いています。薬が無くなったから出して欲しい、今調子が悪いから診て欲しい等⋯裏にある職員用の入口から出て行って、本日の診療は終了していますので後日お越し頂けますか等と対応していますが、クリニック勤務の方、勤務先ではこのような方はいますか?職員用入口は明らかに患者さん用の入口とは違う場所にあり、扉の形状も全く違いわかりにくいのに、当たり前かのように職員入口から入ってこられる方もいて、まさかそこから患者さんが入ってくるなんて思っていないので、スタッフも毎回本当に驚きます。昔、テレビでやっていたような診療所のような感じで、閉まっていても扉たたいて叫んだら診てもらえる的な感じなのかなと思いますが、入口が閉まっていてスクリーンもおろしており、閉まっていると表示をしていても、こじ開けて入ってこようとする人もいて、どういう心境なのかなと思います⋯。うちのクリニックだけなのでしょうか⋯。皆さんのクリニックではいかがですか?

クリニック

MnNs

内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来

13日前

まどれーぬ

その他の科, クリニック

そのような方、います……(´<_`  ) 今の職場のときも 違う職場でもいました😩 朝の始業前に扉をこじ開けて入ってこようとする人に ちょいちょい出くわします。 始業前は入口の鍵は開けますが、 自動ドアの電源スイッチはOFFにしてあるので 手動でこじ開けないと入れないようにしているのですが、 そこをこじ開けて入ってきます。 「清掃中です。しばらくお待ちください」の札を出していてスクリーンを下ろしているのに、です😑 自動ドアを手動で開けるのって結構力いるのですけど、 お年寄りの方がこじ開けて入ってくるんですよね😓 開けようとした扉がやたら重たい時点で、 なんかおかしいな?と気づいて欲しいものです😓 あと、 職員の出勤のときに後ろにくっついてきて一緒に入ってこようとする人もいました😰 もはや恐怖です😱

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園(保育園)のとき小学生のとき中学生のとき高校生のとき大学生のとき社会人になってからその他(コメントで教えて下さい)

128票・残り4日

とても溜まっている少し溜まっているあまりストレスは感じない溜まっているが発散できているその他(コメントで教えてください)

471票・残り3日

まだ返済中お礼奉公制度の最中完済している奨学金を借りていないその他(コメントで教えてください)

506票・残り2日

常にそばに置いて自由にOK🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

540票・残り1日