情報収集」のお悩み相談(9ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

241-270/413件
看護学生・国試

胃瘻からの経腸栄養を行う際、白湯にする理由は、冷たいと腸管を刺激し、下痢や腹部の張りを生じるのはわかります。温めすぎたお湯だとどうしていけないのですか?😭 消化管が炎症するから という回答だけ本に載っていたのですが、もう少し詳しく解説頂きたいです😭

関連図滴下教科書

ぽんたん

52021/02/24

内科, 訪問看護

栄養素が固まってしまうからと思います、 タンパク質とかは高温だと固まり管を詰まらせる原因になると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さんに質問です。 利用者様の入院などで空き時間ができた時は何をしていますか? パソコンで資料を作ったり月末近いと報告書や計画の見直しなどもしますが、普段行かない利用者様への同行や訪問なども積極的に行ってますか?

情報収集訪看訪問看護

雪猫堂

整形外科, 訪問看護, 慢性期, 終末期

62021/02/20

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

私の場合は、歩合制なので、空き時間=勤務外。 歩合制でなく、常勤のスタッフは、雪猫堂さんと同じ感じです。自分の担当じゃなくても、コール当番のときは対応するので、一度でもご挨拶がてら伺っておくと、お互い安心ですよね。 コロナのおかげでなかなか難しいときもありますが。

回答をもっと見る

看護学生・国試

糖尿病患者の食事指導を行いたいと考えています。パンフレットを用いて指導したいと思うのですが、作成の際に留意すべき点や、食事指導の内容で大切なことがあれば知りたいです。また、高齢者の方への指導なので、その点でも工夫すべきことがあれば教えて頂きたいです。

関連図教科書情報収集

ろろ

学生

42021/02/05

光宙

外科, その他の科

学校の授業で糖尿病の患者さん向けのパンフレットを作ったことがあったのですが、高齢の方に向けたものを作成するなら、大きめの字でイラストなどを使って書くのがいいのかなって思いました。 専門的なアドバイスができず申し訳ありません…

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護経験の方に質問です。 初めて訪問看護に転職しました。当職場の移動は自転車なのですが、訪問と訪問の間が時間ギリギリにつまっており、電動自転車でも全力疾走、1日6軒まわります。患者さんの情報収集をする時間もありません。初めてのことばかりで緊張と気が張っており、毎日頭痛で、処方された鎮痛薬と筋弛緩薬を飲んでもあまり良くなりません。同行訪問の身なので、件数減らしてもらうとか、ありえないですかね…。

情報収集訪問看護転職

しばけん

内科, 訪問看護, 透析

22021/02/03

かんな1220

内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

バリバリなんですね。 私は今ちょうど新入職の看護師さんの教育担当してます。3から4件とかですね。 エリアがまとまってて自転車で余裕もって行けるなら良いですけど、日常的な全力疾走って心臓に悪いし私なら嫌です😅 あと、うちは基本は車だからそう思うんですよね...( ´-ω-)💦 件数重視のとこも多いですからね... そういうステーションは稼ぎたい派には良いけど、私はライフワークバランス重視なのでちょっと苦手かもですね...😣 お身体気を付けてくださいね💦

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクチン接種で、コロナにならない! と思ってる方に出会う事が多いです。 マスクをしてない中学生は…マスクは自分がうつらないためであり、自分は若いからうつらないし、必要ない!と言います。 毎日、熱を測ってるから、コロナにならない! と言う方にも出会いました。 とんでもない思い違いをしている方々がまだまだ多いです。 マスコミの報道の仕方、教育現場での実態…どうにかならないかな。。。

情報収集コミュニケーション指導

uno

精神科, 訪問看護

62021/01/22

しずく

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

お疲れ様です。 インフルエンザワクチンもそうですよね… 打ったからかからない。ってよくききますよね(笑) かからないんじゃなくて、重症になりにくいだけだから…って、毎年説明してる気がします。 それ考えると、そういう人いるだろぅなぁ。って思います。 それに、いまだに大勢で食事してる人もいますし… 自分は関係ない。って思ってる人が多いから、感染者増加してるんだと思います…。 みんな自分が感染しないと分からないんだと思いますよね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目看護師です。 新卒からGCU病棟しか経験がなく、1歳半ころまでの乳幼児の看護をメインに行っていました。 来月から重症心身障害児の発達支援に関わるのですが、小児科分野の知識を広くするためにオススメの本があれば教えてください。

GCUNICU情報収集

とうふ

小児科, 訪問看護, NICU, GCU, 保育園・学校, 小規模多機能

22021/01/21

ともも

産科・婦人科, ママナース

本はわからないのですが、、、 ブログやYouTubeで、ご家族の生の声や退院後のご家族の生活を伺うことができます。 朝のルーチンなど、ご家族が痰吸引、投薬などされている動画がみれます。 どんな思いで家族はいるのかなど、病棟での看護にも生かせると思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

時短の方は情報収集しなくてもいいのでしょうか…?? 仕事から戻ったら私の情報収集用紙をコピーしてました… ぽちゃんのは細かく書いてあるから!って他の先輩も言ってて、それが普通なのかな…?ってなりました。

情報収集先輩

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

72020/08/29

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 いえいえ、本来は時短の人でも自分で情報収集すべきですよね😅なかなか図々しい先輩ですね。 細かく書いてあるから、というのは一応褒め言葉でしょうけど👍

回答をもっと見る

キャリア・転職

ケアマネジャーの 資格を取った方、筆記試験を受けた方 (資格取得を考えて調べている方も) いらっしゃいますか??? 以前から、ケアマネを取りたいと思っているのですが、、、 応募資格要件の、「900日従事した」の算定方法がいまいち曖昧で💦 公式Hpやそれ以外も色々と調べたのですが、詳細までは書かれておらず💧 ・病欠や休職時以外の在籍日数で良いのか(公休や有給の日も含む)、正確に出勤日数を数えるのか、、、がわかりません。 ・転職して複数の病院で働いた期間を合わせて5年以上働いた場合、前職の職場にも証明書を貰いに行かなければならないのか。 以上、2点のわかる方、いらっしゃいましたら、教えて下さい!

免許情報収集国家試験

Yu_ki

その他の科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

42020/05/27

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

「5年且つ900日従事」ですが、資格取得してから丸5年働いていれば余裕でクリアできる日数です。年間200日しか働かなくても(仮に165日の年間休日という計算で…)、5年働けばクリアできますもんね。 転職したとしても5年働いてないですか?💡 証明書は「5年且つ900日以上」をクリアするために必要な分だけ必要です。 一ヶ所で5年働いてれば、そこの職場だけで🆗ですし、一ヶ所で2年、二ヶ所目で3年勤めてたら両方の職場から書いてもらう必要があります。 確かに詳細は書いてないんですよね💦

回答をもっと見る

新人看護師

8:30から業務のところ7:30に行って情報収集。先月から受け持ち初めて、12月終わりには2人受け持ちました。2月には7人受け持てるようにって話なのですが、あれもこれもそれも情報足りないと言われ、点滴業務昨日初めてやって今日2回目なのに遅い!と言われ。ちなみに、12.1月ともに日勤は7回くらいしかありません。 できてないのは私が悪いです、情報が足りなかったのも反省して明日はもっと早く行けるように頑張ります。でも遅いって言われても、頑張ってるのに、、と思ってしまいます。時間守ってリーダーに報告。時間時間って言ってる割には定時過ぎても振り返りして貰えず、結局タイムカードきれないじかんに。(1年目は残業禁止?らしく、タイムカード切り忘れでたまーに処理してます。) できてないことばかり言われて、「今日はこれできたぞ!」と思ってもそこにはなにもふれられず、あれもこれも早くできるようになってと言われるのがしんどいです。 これが普通なんですか、、、、。 教育体制が私たちの代から変わって、上の先輩は4月から徐々に受け持ちしてたみたいです、、、。

情報収集受け持ち残業

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/01/10

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 就業1時間前から情報収集したり、頑張っておられるんですね! それだけ時間を費やして努力されているのに、情報が足りないと言われるのであれば、情報収集の優先順位などをもう少し変えてみるのも良いかもしれません。 私も学生や新人教育に携わっていますが、経験が浅いと非常に多くの情報を収集しているのに大事な情報が抜けてしまっていることがあります。 職場によって教育体制は違うと思いますが、それだけ努力されているのであれば、ポイントを絞って先輩に質問してアドバイスを貰えるといいですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

白血病小児で、おすすめの本教えてください

終末期情報収集薬剤

にゃーむ

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32021/01/05

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

移植とかもやってる感じですか? 治療だけならプロトコール見た方が使う薬も副作用も観察項目とかも一番わかりやすい気がします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集のコツとかありますか? 先輩方スラスラと患者さんの状態が出てきて ドクターとの連携もスムーズで、 自分もできるようになりたいけどいつまで経っても成長しません…

情報収集内科クリニック

おもち

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟

12021/01/05

美桜

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣

カルテの書き方が特殊だったのでお役に立てるかわかりませんが、1番近い日にちのサマリーや看護計画修正時のアセスメントをさっと読んで、患者さんの状態を把握していました。サマリーなどから患者さんの疾患とそれに関連する観察点や先生の記事で先生が気になってること、治療方針の考えはどうなのかも注目していました。家族や本人の考えなど気になることがあればそれも頭に入れるようにしていました。 しかし、これは2年目までは全くできなくて、経験年数が上がれば少しずつ要領良く頭に入るようになっていきました。 あとは患者さんとの関わりの中での患者さんの特徴と自分がとった情報を関連させるようにして覚えていました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

統合失調症の維持期の方の、 バイタルや身体症状のアセスメント何が大切ですか? 退院して、服薬の中断不眠や生活の乱れがみられ任意入院で療養、服薬管理のため入院となっています。 幻聴も時々あり、臥床が多いのですが、他患者と親しく会話したり散歩もしています。

情報収集記録受け持ち

🅰️ちゃん

学生

22021/01/03

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

幻聴時の不安軽減、自宅での生活の様子の聞き取りから服薬中断、生活リズムの乱れの原因検索、退院に向けての内服指導などでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腰椎の手術で、術後1日目、初回離床の際、歩行ではなく車椅子以上から始める理由について、調べてみてわからなかったのですが、どなたか教えてくださいませんか? ちなみに腰部脊柱管狭窄症の椎弓徐圧術です

予防情報収集循環器科

ゆう

急性期, 学生

22020/12/25

はる

外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院

歩行だと負荷が高すぎるからだと思います。 移乗の場合腰部の可動も少ないので歩行に比べると負担が小さいです。 腰部(術部)への負荷に加えて、バイタル面への負担もあります。 この辺は初回離床全てに言えることですのでご存知かと思います^_^

回答をもっと見る

キャリア・転職

採血室で勤務されている方に質問です。 1日あたり何人くらいの採血をしているのかと、時間給にしたらどれくらいなんでしょうか? 採血室か献血ルームへの転職を考えていますので何かアドバイスなどあれば教えていただきたいです。

手技情報収集中途

内科, 外科, 整形外科, その他の科, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣

22020/12/21

ayano

その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診

採血室勤務したことありますー! 一日中採血で100人前後、多い時は150人くらいでした。 時給は2000円でした!私は病棟勤務の方が楽でしたー。採血室は腰が痛くなります…涙

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

2年目看護師です。 情報収集が未だにうまくできません。 情報を頭で整理するのが苦手で、酸素指示とか不穏時指示とか血圧指示とか尿量指示とか、ちょっとややこしいともう頭がぱんくしてしまいます。 それは患者さんのところに行った時も同じで、酸素、血圧、ドレーン、バルーン、部屋の環境など、ひとつひとつを確認するのにものすごく時間がかかってしまったり、すぐに頭から抜け落ちてしまいます。 時間の使い方も下手で、特に初めて経験することはみんなの何倍も時間がかかってしまいます。 また、修得しないといけない技術とか知識とかにも鈍感で、勉強は人一倍してるのに大事なこと身についていません。Aラインの準備も採血も0点校正も、人工呼吸器もドレーンも分からなくて、最近気づけば周りの同期はもうできるのに、、、みたいなことが多々あります。 仕事の抜けもめちゃくちゃ多いです。 私は辞めるべきですよね? じっくり深く考えることは得意なのですが、私はどんな仕事をしたらいいでしょうか?

不穏情報収集同期

きらきら

循環器科, 病棟

12020/12/21

とん

美容外科, クリニック

おつかれさまです! 辞めるべきかはあなた次第だと思いますよ! ある程度時間をかけても、抜けがない方がいい場合が多いと思います。 じっくり深く考えるといえば、研究系ですか?一人に時間をかけられる方面の看護はいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問です💦 術後の離床の際、起立性低血圧になりやすい要因として 低血圧の方 出血傾向のある方 の他にどんな方が考えられますか??

脳外科情報収集循環器科

ゆう

急性期, 学生

12020/12/21

mam

内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期

侵襲の大きい手術をした患者さんや高齢者の方は循環動態の変動が起きやすく、起立性低血圧になりやすいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の尿量に関してです。 術後は、手術侵襲により尿量が減少するため、細胞外液補充液を投与すると習いました。 ここで質問なのですが、 「細胞外液補充液を投与していれば尿量は減少しない(人が多い)」という 認識でよいのでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。

神経外科バイタル情報収集

ゆう

急性期, 学生

32020/12/19

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

尿量(循環血液量)を維持するために、輸液が必要になる認識の方が正しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術中の尿量についてです。 術中の尿量は、 0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持されていればOK という認識でいるのですが正しいでしょうか?💦 どなたか教えていただけると嬉しいです。

関連図神経外科輸液

ゆう

急性期, 学生

32020/12/18

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

正しいですよ。 術後も同じ尿量を維持するようにします

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の尿量についてです。 術後は、尿量を0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけないと 参考書に書いてあるのですが、 これは、「術後は乏尿期が2-3日続くが、乏尿期であったとしても0.5ml×体重(kg)/時間(h)に維持していなければいけない」という解釈でよいでしょうか? または、乏尿期であれば上記の式には当てはめなくてよい、のでしょうか。 どなたか答えてくださると嬉しいです。

関連図神経外科脳外科

ゆう

急性期, 学生

12020/12/17

おにいやん

外科, パパナース

どうしても術後はサードスペースに水が流れてしまう為、血管内脱水を起こしてしまいます。 その為に尿量には注意が必要となります。 その計算式に当てはめるのも有りかもですが、心機能や腎機能の部分もあるので注意は必要とも思います。既往歴や年齢なども考慮が大切です。術前データは見ておく必要はあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院で、このような電子カルテ使ってらっしゃる方はいますか?富士通だと思うのですが、、

神経外科カルテ脳外科

ゆう

急性期, 学生

72020/12/15

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

使いにくいですよね、

回答をもっと見る

看護・お仕事

周術期の血圧の変動についてです。 術後は血圧が変動しやすいということは習ったのですが、 教科書には血圧低下している場合に考えられる理由は書いてありますが、 血圧が上昇している場合どんな理由が考えられるか、については「疼痛がある場合は血圧が高くなりやすい」としか書いていなく、それ以外の理由は触れられていません どなたか、疼痛以外で血圧上昇する理由を教えていただきたいです!

関連図神経外科心電図

ゆう

急性期, 学生

22020/12/15

なおや

救急科, 急性期, 超急性期, HCU, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

一概に何がとは言い難いかもですが痛み以外でも吐気等苦痛があれば血圧上がるでしょうし緊張や不安でも同じでしょうね。高血圧の患者がもし術前に麻酔科医の指示等で降圧剤内服をしてなければ血圧上昇するかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

アレルギー情報とってるのに、自分で部屋作らず任せきり。 しょうがなく、気付いた人がやる。 アレルギー表示して含有製品除けてたのに、使いよってインシデント。 もちろん、巻き込まれ。 要因 自分が準備してなかった 対策 自分で準備する 毎回インシデントレポートは笑わせてもらってます。 インシデントレポートはできない対策はあげてはダメですよ〜。

情報収集インシデント手術室

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

02020/12/15
看護・お仕事

訪問看護で時給パート経験ある方に質問です。 細かい話ですが、私の所は入職時は訪問の前後30分ずつ勤務時間になってたのですが、途中から、距離によって15分とか、直行直帰の場合、家からの距離で計算してとかめんどくさいし、結果勤務時間が計算上減り、モヤモヤします。情報収集の時間だって結構かかるのに、、、 皆さんの所はどうですか?

情報収集訪看入職

あづこ

リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期

42020/12/12

なかちゃん

整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期

9時から勤務開始ですが、9時訪問スタートの方がいます。車で最低20分位かかり、直行で行ってますが、時給は9時からです。

回答をもっと見る

感染症対策

自衛隊看護師さんが注目されていますが、まったくもって看護現場の話に繋がりませんね。 みなさんはどう思いますか? 現場はボーナス減らされたり、仕事あるだけマシと言われたり…コロナハラスメントも多いなか、お疲れさまです。 悲鳴をあげてる現場から政府に声をあげる手段はないんでしょうかね…。 みんな腐らず感染せず頑張りましょうね

ハラスメントボーナス情報収集

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

22020/12/11

ぽんず

外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

こんばんは。質問者さんの意見に同意します。いくら上の役人たちが法律を定めてもそれが現場の看護師さん達にとって役に立つとは限りません。上の人たちには、一度現場を経験してほしいですよね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

バイタルのフローシートを書くための4色ペン、おすすめないですか?!因みに今は百均のを使ってます。

バイタル情報収集実習

ささ

救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース

22020/12/04

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

ジェットストリーム一択です、 シャーペンもついてるので、ちょこっとした時に役立ちます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集の時の紙ってどうしてますか? パソコンで私のところは受け持ちの患者を選ぶと ・患者の名前 ・疾患名 ・手術名+経過日数 ・点滴の有無(内容や本数までは出ませんが) ・ドクター指示(血圧指示や血糖指示など) ・看護師同士の申し送り(いつにICあり、やいつにストマ道具届きます、家族の伝言など) が紙にコピーして出てきます そこに情報収集し採血データやSOAPからの情報を書き出していきます 他の病院ではどうしてきますか

情報収集申し送り受け持ち

きたる

消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

52020/12/02

かずくん

その他の科, 病棟, 脳神経外科

看護師5年目です。 私の病院でも、きたるさんとほとんど同じですが、ドクター指示や手術名等はでず、自身で情報収集し紙に記載しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

個人病院の外来をされている方いますか? 給料ってどんな感じですか?💦 良かったら教えてください。 今のクリニックは働きやすいけど続けるのは難しそうで少しずつ情報収集中です。

情報収集外来給料

ぷりん

外科, 病棟

22020/12/02

ペペ

ママナース

個人のclinicで働いてます 給与は三交代してたときより¥100万位は少ないです💧がいい方かと思って働いてます 基本給が少ないとボーナスにもひびきますので基本給を下げて手当てでかさましされることも。 ぜひぜひ厚生年金、社保の確認も

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の際、10人以上など受け持つときはどうやって効率よく情報収集してますか? わたしはなかなか始業前に来ていても情報収集が間に合わないことがあります(^◇^;)

情報収集夜勤病院

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22020/11/28

moco

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, 離職中, 一般病院

普段からいろんな患者さんのカルテを見ておくといいと思います。看護記録は2日前くらいまで読み、大事な指示などは見落とさないように注意しましょう。全部の情報を取ろうとすると、重要な部分が抜けてしまうこともあるので!

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが

カルテ情報収集整形外科

ゆう

急性期, 学生

122020/11/22

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

富士通のカルテ使ってますが、これですね。付箋機能なんて初めて知りましたw

回答をもっと見る

キャリア・転職

認定看護師を取るか自分のキャリア形成に悩んでます。もし、認定の学校に行くとなったらどう動けばよいのか分からず、わかる方いたら教えて欲しいです。 日本看護協会のhpをみたのですが、よくわからず…。 ・認定学校に行く前の情報収集の方法 ・通う前の年の年間スケジュール 等わかる方いたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

認定看護師看護協会情報収集

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

22020/11/27

めぐりん

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして。私は脳卒中リハビリテーション看護認定看護師です。 どの分野を受験するかで変わると思いますが、大体の流れは受ける教育課程の募集がいつからか、(これはHPのチェックを頻回にすること、もしくは直接課程に電話して聞いても良いです) 行く前には、その分野を3年以上経験を満たしているかというところを調べます(時間単位) 満たしていれば、上司に相談し、看護部長との面談などがあり、推薦状を書いてもらわないといけません。そんな中でも、症例提出があるので、分野に特化した症例を5症例まとめます。あとは、受験勉強です。一年はあっという間に進みますので、余裕を持って動いていた方がバタバタせずに済みますよ! 今は、認定看護師の教育課程もB課程が多いので、1年間勉学に専念できる環境か、そこも考えて見てください。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

キャリア・転職

紹介予定派遣で病院に来ています。 あと1か月は派遣の予定なのですが、もう入るよね?の圧がすごいです。 でも、病院は合わなそうなので入職せずに派遣の期間が過ぎたら辞めようと思います。 みなさんは紹介予定派遣でお断りするときは何と言っていますか? 私の入職したくない理由としては、特定の人の悪口がすごい。思っていた業務ではない。入職したら夜勤必ず入る。(夜勤なしで今は派遣に行ってます。)など色々とあります。 ただ、紹介予定派遣で来た手前、先方も分かってて来たんだろうって思うところもあると思うので言いづらいと思います。 派遣会社がお断りしてくれるでしょうが、直接も聞かれるのが辛いところ…

派遣入職やりがい

まい

内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校

22025/07/02

みー

介護施設

派遣したことありませんが、入るよね?と圧力かけられても自分で決めていいと思います。理由聞かれたら今なら夜勤していないから勤務条件が合わない(夜勤できそうにない)が1番円満かもしれませんね。仕事の不満、人間の不満は絶対やめた方が良いですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場の正社員が少なく、派遣を雇ったり、単発を依頼したりしています。日によって業務量が変わるため来てもらっても暇な日もあります。その際、スマホをいじってる方が多いのですが、注意した方がいいのでしょうか。依頼している身なので、、、。

単発派遣

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

22025/07/02

eri

外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

こんにちは😊 私が働いていた病院でも派遣を雇ったりしていました。暇な日とか確かに暇そうに座っていたり態度には疑問を感じていました。注意をするというより、バタバタしていて普段できないケア(足浴、手浴など)をお願いしたりナースコールに積極的に出てもらったりと声掛けで仕事を振ったりしていました。 参考にしてみてください☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在看護師6年目ですが、医療系の資格は正看護師資格しか持っていません。全く別の種類の資格は持っていますが正直今から別の分野で働くのは怖いです。医療系の資格を持っている方で、おすすめの資格や勉強方法があれば教えていただきたいです。

6年目勉強正看護師

内科, 消化器内科, 整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー

32025/07/02

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それは、医療系の資格?医療じゃない資格?

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

213票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

476票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/07/08

患者・家族対応職場の人間関係職場の方針や考え自分の言動や思い給料や福利厚生、待遇プライベートの方が気が重い…その他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/07/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.