情報収集」のお悩み相談(14ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

391-410/410件
キャリア・転職

【就職する分野、いつ・何を決め手に決めましたか】 私は今、四大の3年生です。現在、小児科・皮膚科・市町村保健師に興味があります。 10月から領域別実習が始まりますが、小児のクールが最初の方ならいいですが、最後の方などになってしまうと時期的に結構つらいな〜と感じています。(保健師か臨床か選びたいので) 保健師は、地域実習にすでに行っており魅力を感じています。 皮膚は全く知識がなく基礎実習でも受けもたせてもらったりしていませんが、何となく楽しそうと思いました。他にも、まだ自分の知らない分野もあるんだろうと思います。 このように現在いろいろな方面に興味があり、それ自体は良いと思うのですが、1年後には就活が迫っていることを考えると、いつどんな風に絞っていけばいいか困っています。せめて臨床に行くと決まっていれば焦ることもないと思いますが、看護師か保健師かでも決めかねています。例えば保健師になるとしたら公務員試験の勉強もありますし、情報収集もまた変わってくると思います。 また、保健師の滑り止めに看護師を受けることはしたくないと考えています。就活の時点から、完全にどちらかに決めたいです。 親は、何でもいいよと言ってくれています。 皆さんは、就職する科や病院、分野をいつどのような決め手で決められましたか? また、もし私の状況に対して何かアドバイス等ありましたらお願いいたします。 長文失礼しました。🙇‍♀️

皮膚科就活情報収集

sea🐬

学生

105/06

みかち

病棟, 脳神経外科, 大学病院

参考程度に私の就職の話をします 私が就職を意識したのは3年生の春休み、全部の実習が終わってからでした 私は看護師しかとるつもりなかったので、病院選びの基準は「4週8休」「新人教育体制がちゃんとしてる」の2点でした 小児と母性以外であれば診療科はどこでもという考えでした 大学3年生の春休みに病院説明会とインターンにいろいろ行って、結局自分の大学の附属病院に決めました 春休みに保健師か看護師か決めても充分間に合うと思います 友達は4年生の4月か5月くらいに公務員試験の勉強を始めていましたよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

朝の情報収集もうまくできないし周りを見て行動するのもなかなか出来なくて先輩に迷惑かけて、ちっともうまくいかない自分が嫌 何を改善すればいいのか少し分かっては来たけどうまくいかなくてつらい

情報収集先輩

えぬ

急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース

105/08

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

まだまだ、これからできる様になる時期だと思いますよ。 先輩にピターっとひっついて、質問しながらやっててもおかしくはないと思います、全然!少しずつわかってきているなら、段々うまくいく様になりますよ!がんばって下さいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師って情報収集するために早く行くし終わってもカルテ書いて定時で帰ることは少ないですよね。 それやのに給料低いしいい仕事ではないですよね。

情報収集給料

なみ

新人ナース, 病棟, 一般病院

205/05

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

確かに、世間で思ってる程、お給料がいい訳でもないのかなー?でも、医療の現場は忙しいし、割とタイヘンだなって感じるのは仕方ないと思います。でも、いい仕事っていう意味で思うと、やりがいはあると思うんですよね。ずっと、続けて行けるお仕事でもあります。好きであれば、やりようで、長くやっている中で、この仕事してて良かったと思う事もあるし。長い目で見て自分にとっていい仕事って思えればいいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目の看護師です。 入職して1ヶ月が経とうとしていて、少しずつ仕事を任されるようになってきたのは嬉しいことなのですが、なかなか仕事が覚えられなくて一度聞いたことを覚えてなくてもう一度聞いてしまったり、患者さんと関わる時にどういったところを観察すべきか、1日の流れを立ててみたりすることができません。 ここはどうなんだろう?と疑問に思ってそれを発信することをまずできるようになれれば良いねと言われたのですが、なかなか自分から気付けず、指導者さんにここは?と聞かれて、情報収集が足りてないことに気づいたりすることが多くて、指導者さんに本当に負担をかけて申し訳ないと思う毎日です、、、 同期が3人受け持ってる中 私は1人でも手一杯です、、 どうしたら ここはどうなんだろう?と気づけるようになれますかね、、?1日でも早く仕事ができるようになりたいという思いはあるけれど 何をしたらいいのかわからなくなっている状況に陥ってしまったのでここで相談させて頂きますm(_ _)m

情報収集同期入職

みさき

消化器内科, 新人ナース, 病棟

404/26

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

毎日元気に出勤すること、です! 元気がなくなってくるプリセプティだと、 プリセプターはさらに気を遣います。 できるできない、 要領がよいよくない、は 人それぞれ違います。 マイペースにいきましょう(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。勉強の方法について質問なのですが外科がメインの急性期病棟なのですが泌尿器科や消化器整形など混合で情報収集を行っていても受け持ちの人数も多くイマイチ疾患や観察項目等理解できていないまま1日が過ぎてしまいます。 他の病院は課題とかが出ていますが、自分の病院は課題等がありません。どのように勉強していけば良いのでしょうか?また病気が見える等の参考書は買っておいたほうがいいのでしょうか?

情報収集参考書受け持ち

なす

外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

204/30

うさぎのコムギ

精神科, パパナース, 病棟, リーダー

新人の時は同じような病棟を経験してます。僕も病態を理解して看護にはあたる事が中々なくて業務を終わらせていく日々でした。 業務に余裕がある時とかに患者さんのカルテを読んだり、特に病名をメモして自宅で病名に対する治療を復習したりして勉強しましたよ。あと眠いけど夜勤の合間とかにカルテ見たりしました。 基本に病名に対する治療が解らなかったら、患者さんの全体像も掴めないので、外科の本を教科書にしながら患者さんをつかんで行くかな。 努力と根性だけど、身体壊さない様に自宅学習もほどほどにねー

回答をもっと見る

看護・お仕事

まだ1ヶ月も経っていないですが…先週は受け持ち4人、今週から6人になりました。さらにGW明けからは8人と伝えられビビっています。 情報収集はうまくできないし、疾患の勉強も追いつかず、時間処置が被っていると優先順位もうまく立てられません。 どうしたらいいでしょうか。 頑張れる言葉でもなんでもいいのでお願いします。

情報収集明け受け持ち

なす

内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

704/25

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

だんだん負荷がかけられるようになってくる頃ですね💦 まずは第1関門というところでしょうか。 最初は全然できなくて終わらなくて大変かもしれませんが、みんな最初からうまくなんてできません。 全然できない…と落ち込み過ぎないでくださいね。 大事なのは患者さんに迷惑がかからなければいいんです。だからヤバいなって時は先輩に相談して助けてもらいましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテーテル室での勤務の方に質問です、 診断やPCIの際、 事前の情報収集でのポイントはありますか? またどのようなことを情報収集していますか? 病棟勤務の方も、ここは知っといてほしい‼と 思うことはどんなところですか?

情報収集病棟

もも

ICU, HCU, SCU

604/23

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

以前にカテーテル室勤務をしていました。 ご質問に答えさせていただきたいのでもう詳しく教えて下さい。 ご自身ですでに勉強去れていらっしゃるとますが、 どういったことを情報収集すべきとお考えですか? その上で追加してみているポイントをお伝えさせていただければと思います。 というのは、 カテ記録に事前に情報収集すべき項目を記載する必要があると思います。 そのポイントも数多くあるはずです。 重複してしまうと、 お答えする文章がかなり長くなってしまって読みにくくなり、 結果的にほい様のご負担になると思います。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤開始時の情報収集がなかなか上手くできません😭患者メモと経過表をささっと見て指示拾って…なかなか検査データや画像結果までを見れないのですが皆さんはどの様に情報収集してますか?

情報収集夜勤

popuchi

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟

404/24

rune_claws

プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣

わたしが夜勤やっていた頃は、日勤に担当した患者さんをそのまま受け持つことが多かったです。 なので、日勤帯の間にある程度情報収集していました。 重症度の高い患者さんは10分以内で、 退院間近でイベントない人は3分以内で。 夜勤は25名受け持ちがいましたが、 情報収集は60分くらいでできるようになりました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャドーイングでさえ、 受け持ち人数多すぎて情報収集追いつかんし 明日から受け持ちだし 優先順位とか苦手だし、、、

シャドーイング情報収集受け持ち

ぽぽぽ

循環器科, 総合診療科, CCU, 新人ナース, 病棟

404/15

riri55

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

最初はそんな感じですよ!優先順位の付け方はこれから学べばいいんです😁ある程度の失敗は成長に必要なこと!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から老年看護学Ⅱ実習です。 この実習でケースレポートを作製しようと考えているため情報を多くとり、残しておきたいのですが、私は情報収集がいつも下手くそです。 特にS情報が取れていないため、発表の時などに訴えの情報が足りていないことがあります。 みなさんはどのようにしてS情報、他患者さんの情報を取るようにしていますか? いい案があれば教えて頂きたいです。

情報収集実習

a子

その他の科, 新人ナース

204/08

ぺぺ

整形外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

わたしは患者さんがなんともなしに言ったことをあげますね。 寝てるとき動いてるときリハしてる時にいったことや 何気なく話をしている時とかw あとはその患者さんのデータベースみてどっから来たのかどこに帰る予定なのかとか お風呂入れるのか トイレ動作とか ふつーに生活する上での情報ば役にたつと思いますよ! わたしも手探りですけどね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から病棟勤務四年目になります。仕事はもうある程度慣れてきたはずですが、辛くてしょうがないです。今年度から前超勤禁止になり、定時開始で情報収集があまり取れないまま業務を開始するため不安だらけ、準備ができないので業務はバタバタしっぱなしのスタートになっています。また、看取りやせん妄患者、クレーム対応などに疲れてしまいたまに頂く嬉しい言葉があっても頑張ろうという気持ちがなくなってしまいました。仕事のことを考えると嫌で涙が出てきます…まるで鬱のような。今年度まではどうにか頑張ろうと思っているのですが…こういう経験ある方いらっしゃるでしょうか?

超勤情報収集病棟

ころ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟

404/12

hana

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科

おつかれさまです。 わたしも事前準備をしっかりしたいほうなので、前超勤禁止となると気持ちが落ち着かないなぁ…と思いました。 もちろん情報収集も立派な仕事なわけだから、本来はその時間も含めて勤務時間であるべきだし、前超勤はいけないのでしょうけど…。 わたしはちょうど3年目の中盤に、ころさんと同じようなときがありました。 つらいときに限って、患者さんからいただく有難い言葉もあり、それを糧に仕事をこなしていたように思います。 点滴つめながら、急に泣けてくることもありました。 ころさんは4年目になって、きっと仕事もできるのでしょうし、色々と見えてくるものもあると思います。また病棟でも後輩指導や、担わなければならないことも増えてきて、責任も益々大きくなってきたのでしょうね…。 わたしは看護師をして丸3年経ったときに、1度看護師を辞めて、行政保健師になりました。 行政保健師をして数年経ったときに、色々と思うことがあり、また看護師に戻りました。 つらかったら、一度看護師を離れることも一つです。 心身ともに元気じゃなければ、患者さんをみることができないし、自分を追い込んでまでやる仕事ではないとわたしは思っています🙂 今年度は頑張ろうと思っているところをみても、ころさんは責任感が強い方なんだろうなと思いました。 だって、年度途中で辞めることだってできるはずなのに、ちゃんと区切りをもって考えようとしているのは責任感の現れですよ! そんなころさんだから、頑張りすぎないでほしいなーと思います🙂 辞めなくても、少し休むというのもありですしね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

公立病院から独法化を経験された方いらっしゃいますか?あと2年後に独法病院になる予定ですが、先行きが不透明で不安です。4月からの働き方改革で就業時間前の情報収集を禁止されたり、今年度の新卒採用も少なく、負担が増えるイメージがありますが実際はどんな感じなんでしょうか?

情報収集病院

あーりん

外科, 小児科, リーダー, 大学病院, オペ室

703/12

コアラ

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟

今勤務しているところは公立から独法化しました。 独法化したことで休日手当無し、半日勤務の残業代無し、春のボーナス無し(年2回に減ってボーナス⤵︎)最近就業前残業を減らしました。増床、マンパワー不足で残業は増えましたが残業代はほぼ無いです。 公立か独法かも大事かもしれませんがそもそもの経営方針(理事長)のやり方に問題があるかもしれませんwww 元々ブラックで有名だから…

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは転職する時の情報収集はどこでされていますか? 転職サイトや情報誌・ハローワークなど様々あると思うのですが使用するツールと理由を教えてください。

ハローワーク転職サイト情報収集

シブン

内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期

202/13

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

転職サイトの登録と、ハローワーク、求人冊子、求人サイトでよく募集を見るようにしています。 あと気になる病院があったらホームページを見て求人情報がないかどうかチェックもしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職サイト利用経験がある方に質問です。 転居に伴う転職活動のため、土地勘がなく転職サイトで情報収集しようと登録しました。 その後、見学や面接を進められ、断れない性格の自分はとりあえず見学だけならと返事をしてしまい、日程調整中です。(担当車が先方と連絡を取り、日時が決定したら連絡が来る予定です) 知人から、転職サイト利用者よりも自分で選んで見学や面接を受ける方が印象がいいとも聞き、このまま転職サイトを利用しようか迷っています。 見学のみ転職サイトを通して行い、その後転職サイトを切って自分でその病院を面接受けるのは、NGですか? いろんな情報を聞き流されています。 最初から登録しなければ良かったかな…😥

転職サイト情報収集面接

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

802/07

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

転職サイト利用したことがあります。転職サイトの利用でのメリットは日程の連絡などの調整を行ってくれるのでスムーズに面接や入職まで進められることです。私も1週間ぐらいで入職が決まりました。転職サイトの会社や担当の方との相性もありますが、希望に配慮したところを紹介されたり親身になって話を聞いてくれ安心感もありました。ですが、自分との相性の悪い人だと一方的に紹介されたり希望ではないところを紹介してくる人もいます。 デメリットだと思うのは、見学+面接が一緒ということです。別々のところもあるかわかりませんが、カンゴルーや医療ワーカーなどはセットです。断ることもできますが、ただ見たいだけなのに面接も一緒とは面倒くさいです(._.) 以下の話はあいまいでよくわかりませんが、紹介会社は利用した人の入職が決まれば、年収の10パーセントぐらいが就職した病院から支給されるようです。本来ならてつをさんに病院からお祝い金がもらえるかもしれないところが紹介会社に支給されるのでもらえないという話を聞いたことがあります。実際私は面接した病院から、「会社通すとあなたにあげるお金あげられなくなるから、会社を断ってまた面接に来なさい(^^)」と言われました。 私は早く上記の病院を面接したときに退職できず辞退しまして、月日がたった後に自分で就活しようと思って病院に連絡はしてたのですがコールバックが遅くて2ヶ月くらい待ってしまったので、結局転職サイトを利用しました(´ ˘ `∗)w参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

残業について 看護師をしていると、残業がゼロということはほとんどないと思うのですが、特に情報収集を含めた前残業など 皆さんの職場は残業申請がきちんとできる職場ですか? ご意見お聞かせください。

情報収集残業

sou0602

外科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, HCU, 離職中, 神経内科, 慢性期, 終末期

401/25

あど

消化器内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院

はじめましてあどです。 前の職場では、働き方改革後、始業前の残業は30分に限り申請できるようになりました。 そのほかの残業は申請できていましたが、なにに時間かかっているのか細かく申請させられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集のポイントが知りたいです!

情報収集

いってつ

外科, 学生

201/13

ゆっきー

救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 一般病院, オペ室, 透析

自分が新人だった時の先輩からのアドバイス。 情報収集のポイント5つ 1.その患者の主訴と原病歴を知る。 2.その人の既往歴を知る。 3.その人の家族背景を知る。 4.その人の治療法、薬を知る。 5.その人に使われているME機器を知る。 でしたね。結構役立ちました。20年以上経って管理職になっても、今でもそれを気にかけて情報収集しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんが寝ている時の動きについて 今回、初めての受け持ち実習なのですが 患者さんが寝ている時にどう動けばいいのか分かりません。。 発熱があり体調が悪い時に無理に起こして話しかける訳にも行かず 環境整備やカルテからの情報収集にも限界があって患者さんが寝ている隣でつっ立ってるだけしか出来ませんでした… そのような時、どうすればよかったのでしょうか。

環境整備情報収集受け持ち

ゆうき

学生

201/12

kmm

内科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 一般病院

患者さんの体調に合わせて患者さんからお話を聞いて、ほか時間はその科ごとに検査とかあると思うので検査に行ったり、部屋移動を手伝ったり…とかどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

関連図を書く上で情報収集がいつも漏れてしまいます…情報収集をみる上でどうすれば漏れがないですか?

関連図情報収集

ちーちゃん

急性期, 新人ナース, 学生

211/14

いとゆ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟, 離職中

どのような情報が漏れてしまうのかにもよりますが、関連図の本を購入する等してリストを作るのはどうでしょうか? 私はゴードンの機能的健康パターンの11項目に沿って情報収集、アセスメントをしてから関連図の本を参考に関連図を作成していました。 もう実践していることや古い内容でしたら申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前病棟勤務していたとき、ふつうに3時間ぐらい残業していたのですが、全てを残業として申告せず、2時間残業の1時間サービス残業とかになっていました。また朝の情報収集もサービス残業になっていたのですが、皆さんのところはきちんと全てに残業代が出ますか?

残業代情報収集残業

りんご

その他の科, ママナース

810/04

cheese315

小児科

私も病棟では、朝の情報収集はもちろん、勤務後の残業もほとんど出ませんでした。勤務後は、師長に理由を伝え認められた場合のみ申請していました。病院の考えとして、仕事のできる人ほど残業が少ないという考えがあり、当時とても鍛えられました。しかし、なかなか時間通りにならない事が多いですよね…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは始業開始時刻よりどのくらい早く職場に着く予定で仕事にいきますか? 新人の頃などは30分前に行くなどしてましたが慣れ出すと15分前など、私は変わっていきました。 クリニックや病棟ではやはり情報収集などがあるため違うのでしょうか?

情報収集クリニック新人

マックイーン

小児科, 整形外科, 皮膚科

710/03

れいと

産科・婦人科

私も新人の頃は30分前に出勤していました。他科は分かりませんので参考になるかわかりませんが、今は産科クリニックで働いていて早くて15分前、遅ければ3分前です。入院患者も少なく、産科ではルーチン業務が多いので軽く目を通す程度でほとんど情報収集はしていません。外来勤務の日は、情報収集せず仕事開始していますよ!

回答をもっと見る

14

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

19日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

29日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

310日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

119票・1日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

462票・2日前

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

514票・3日前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

529票・4日前