私はカルテからの情報収集が特に苦手です… たくさん項目があり、いろいろ探りながら見てみるのですが、 クリックして出てきたものが、それが果たして最新の情報なのか、古い情報なのか、判断ができません。 例えば一番直近の血液データを知りたい時「血液データ」というページがあればよいのですが、ないですよね…? 何かアドバイス頂けないでしょうか。。
カルテ情報収集整形外科
ゆう
急性期, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
電子カルテ内に紹介状コピー、診療情報提供書コピーなどの紙媒体をスキャンさてれませんか?採取日の日付けが上の方に記載されてます。 全て情報を把握するのはキャパオーバーになるかもしれせん。しかし毎日情報を収集し続けるトレーニングをして大切なデータや指示をキャッチする能力を養っているので、苦手かもしれませんが患者さんの全体像を把握するために頑張って下さい。看護師である以上は必要不可欠です。
回答をもっと見る
観察項目についての質問です。 経口摂取困難のSデータはどんなものがありますか?
情報収集アセスメント実習
M
外科, 病棟, 大学病院
こつぶ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
年齢 ADL 家族背景 既往歴 嚥下機能 認知面 精神面 普段の生活状況 普段の食事形態 嗜好品 歯の本数(義歯の有無) 唾液の量 消化器機能 排便状況 採血データ などなどたくさんあると思います
回答をもっと見る
勉強する際使っていた参考書やスマホアプリ、Webなどオススメを教えて欲しいです。 分野別でこれを押さえてると実習のときいいよなどありましたら、参考にしたいです🙇 准看の学生ですが、初めての実習がもう少しであるので、凄く緊張してます。
関連図清拭教科書
たまご
学生
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
准看さんってどこまで勉強するんですか??病気が見えるはよく使ってました。関連図とっても苦手だったので、疾患ごとに関連図乗ってる本もかって真似して書いてました。看護roo(ネット)は動画とかもついてるから見たことない人はいないと思います。 こないだ初めての実習で1年生来てました。やる気に満ち溢れてて、2.3年生より私は1年生の方がすき笑 とにかく最初は勉強しようとかよりも、やる気があればなんとかなる気がします。「私やります!」「分かりません!教えてください!」「お願いします!」「ありがとうございました!またよろしくお願いします!」これだけ言えるよう意識しておけばこっちだって初めての実習なの分かってるので優しくなっちゃいますよ😂 でも、初めてってこと全員の看護師が知ってる訳では無いので、保清一緒に入るんだったら「○回目です」とか「〜はできて〜はできないです」とか見学だけしたいのかそう言ったあなたの情報あると私たち助かります! がんばれ!!!とりあえず起きて行くんだ!
回答をもっと見る
急性期なのに夜勤の申し送りないせいで 情報収集のために14時半にはみんな出勤しとる🥺 ただでさえ長い夜勤が長すぎて転職初の夜勤で すでに辞めたさ増した😢
情報収集申し送り急性期
みずきてぃ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
マリン
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 離職中, 神経内科, GCU, 消化器外科, 終末期
夜勤お疲れさまです。 夜勤前の情報収集って、看る人数が多いから時間もかかるし、周りが早く来ていると自分も早く行かなきゃいけないような空気がありますよね💦 かといって早く行っても、日勤の記録がまだなかったり、いつの情報取ってるんだろう??みたいな感じになって…。私が働いていた職場も、この悪循環が何十年も続いていました。 やっと昨年から前残業の対策が始まって、出勤時間に制限がかかり、早く来る慣習が消えつつあります。 働き方改革の影響なのだと思うのですが、みずきてぃさんの職場も早く改善されることを願っています。
回答をもっと見る
現在有料で仕事をしています。 回復期リハビリテーション病棟・循環器病棟・個人クリニックなどを経て、現在に至っています。 今まで2〜3日は施設などのオリエンテーションがあり、その後しばらく利用者や患者さんのADLなどの把握のため、食事介助などは見学をしていました。 しかし現在の有料では施設自体のオリエンテーションやこの利用者様はこのようなADLですなどの説明がなく、現場に出されてしまいました。 介護現場でも出勤初日から早出で、入浴介助をしている介護職員がいました。 新しい施設を作るために、人員削減をだいぶしているため、介護職員もかなりピリピリしています。 私は看護職員として入植していますが、介護職員の人員削減のため介護の仕事(食事介助など)まで、回ってくるようになっています。
情報収集准看護師モチベーション
クロネコ
その他の科, 介護施設
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私も有料で働いていますが、食事介助してますよ。以前いた特養では基本的に介護スタッフが行っていましたが、嚥下が良くなかったり、心配だという方へは入っていましたし。 その場所によりけりだとは思いますが、オムツ交換なども全員ではありませんが行いますよ。 私はオリエンテーション1日のみで、2日からバイタル測定や処置に入りました。
回答をもっと見る
皆さんは、1週間に一度必ずズレる事なく評価出来てますか?ズレた時はどのくらいですか?
情報収集アセスメント記録
匿名
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
そもそものことで申し訳ないですが、何の評価ですか?
回答をもっと見る
入院を取るとき、家族と本人からいろいろ情報収集しますが、 既往歴のところはどのように情報収集していますか? 家族や本人が「平成何年にどこどこ病院で〇〇手術した」とか「何歳のときに〇〇って診断された」とか漏れなく確実に答えられなくないですか? 「いつだっけな〜」とか「あの手術はなんだっけな」とかって返ってくることが多いですし、 事前にくるケアマネさんの情報や施設等の情報でもざっくり病名しか書かれてないことが多いです。 どうやって確実に情報収集しているのですか? 私が入院とった人既往歴のところが情報取れていなくて師長に「取れてないじゃん」って言われました(泣)
情報収集病院病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
ねまま
消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 大学病院
何年に、というところの正確性よりも、どういう病気や手術を行ったことがあるのかという話を聞きます。 基本的に、大きなものは覚えてくれている人が多いかなと思います。 あとは、持ってきたお薬の内容からお話をしてみると、思い出してくれたりぽろっと病名がでてきたりします。
回答をもっと見る
オペ室での事前学習について オペ室に異動になり2年目ですが、最近外回りも器械出しも入ったことのないオペに1人でつけられます。ペアの人に始めてですがよろしくお願いしますと言っても大丈夫ですよと言われ、まともにフォローしてもらえないです。前日に事前学習を先輩に依頼しますが、それも大丈夫だよと言われあまり教えてもらえないです。自分で解剖や病態、手順書を見て勉強しますが、紙の手順書なので入ったことのないオペはいまいちイメージがつかないです。実践で覚えていくしかないのかもしれませんが、術中は入ったことないオペだから余裕はないし、どのように勉強していくのが効率的なのかなと思いました。 私は術中に皮膚ペンでメモしたり、終わった後に先輩に質問したりしますが、他にこんな方法があるよというのがあれば教えていただきたいです。
情報収集オペ室勉強
タカ
ICU, 大学病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一年目にやってたのはイメトレです。 外回りは、患者さんが入室から退室まで、細かく自分の動き方についてイメトレします。 そこで、不安要素に上がってることをリスト化し先輩に具体化した上で確認すると、大丈夫という言葉より答えが返ってくると思います。 不安要素が解消されると自信持って余裕持って動けるようになりますよ。 器械出しする時はとことん、手術が自分でできるよう繰り返します。 そうすると必要な器械も分かり流れも分かります。 足りないもの、ここどうしてる?とか細かく具体化された疑問に対して先輩に聞くと答えは返ってくるでしょう。 私は職場の手順書はほぼ見ないです。参考書みて術式分かれば手順書は自分で作れるので、、、
回答をもっと見る
人間関係が悪く、上司からの度重なる威圧的態度が原因で休職している者です。 元々はA病院を1年間、B病院に4年間勤めていました。引っ越しをしてC病院を2年間務め、今年に入ってから退職しました。 そのあとクリニックに3ヶ月働いてましたが、人間関係が原因で退職し、現在D病院に働いています。 ですが、入職してから上記のような状態が続き、体調を崩して休職しています。 個人的には退職しようと考えています。 次の転職活動ですが、転職回数が多いためとても不安です。 そこで、皆さんに質問です。 転職回数が多い方でどのように転職活動されていますか? 情報収集の仕方など、面接の乗り越え方とか是非教えて頂きたいです。 やっぱり転職回数が多いと就職は出来ないでしょうか?😓 皆さんのご意見を是非宜しくお願い致します。 ※暴言や誹謗中傷、叩きのめすような言い方はやめてください。
情報収集休職面接
なな@ナース休職中
その他の科, 病棟, 一般病院
つー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
はじめまして!私も転職歴複数あります。 個人的に心掛けている対策ですが、まず、履歴書を送付する際に、指定がなくても必ず職務経歴書を付けます。そこに、各職場での経験を詳細に書きます(委員会や研究だけでなくプリセプターやリーダー業務など)。任されていたことが分かると、先方の安心材料になるかと思います。 面接の際は、間違いなくそれぞれの退職理由を訊かれますので、なるべくネガティブな内容は言わないよう気をつけていました(その職場を責めるような言い方をしない、という意味で)。嘘のない範囲で、前向きな理由を伝えられたら良いと思います。(どうしてもこの科の経験がしたくて、など) ただ、るなさんは今回休職からの転職活動ということなので、そのあたりをどこまで先方に伝えるかというのは、すごくデリケートな部分かなと思います。適応障害の症状が落ち着いて主治医からも転職活動のゴーサインが出たら、ハローワークの方にも、そのあたりの面接対策をご相談なさると良いかと思います。 まずは無理なく心身お大事になさって下さい。るなさんがお元気で居られる職場とご縁があるよう願っています!
回答をもっと見る
働き方改革で始業10分前にしか勤務してはいけなくなりそうです。早いスタッフだと30分前に来て情報収集などしているので、若いスタッフが大変そうです。 特に朝の申し送りが長い気がするのですが… 夜勤リーダー→師長 10分間 師長→全日勤スタッフ15分間 夜勤スタッフ→日勤スタッフ 15分間 申し送りだけで長いスタッフは40分間くらい使っています。みなさんのとこの申し送りはどういう状況でしょうか?
情報収集申し送りリーダー
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
夜勤リーダーが朝の会で全スタッフに申し送りしてます。予め送る内容は病棟ルールを作成し3分以内に終わるようにします。送るのは重症、要注意、看護上注意の人だけです。このやり方で慣れるまでタイマーかけたりしてました。朝の会はこれ含めて5分以内です。時短の人やオペ出しに行く人は参加しないのでだらだら時間とらず、伝達は昼のカンファレンスでしてます。勤務開始前のログインは禁止にして情報収集は始業時間ぴったりから20分以内で決めちゃってます。夜勤からの個別の患者の申し送りは直接受け持ちにしますが変わりない患者のことには触れません。PNSなので先輩が若手をフォローするので若手だけ大変になることはないですね。
回答をもっと見る
糖尿病患者のバイタルサイン測定の時の観察項目は何があるか教えて欲しいです! 72歳の男性で療養目的なので健康です!
情報収集内科指導
はるち
内科, 外科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、糖尿病の症状がないか観察しますよ😌 調べれば糖尿病の主な症状出て来ます😌
回答をもっと見る
クロザリル内服の方は、血液検査を行わないといけないです。 理由として白血球と血糖をみるのですが、 なぜクロザリルを飲んだら血糖がふえるのでしょうか。 血糖が増えると白血球に影響が出て、易感染になるから白血球もみるのですか?
リハ情報収集外来
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
重G
精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
参考になるか分かりませんが、、、。 クロザリルを内服すると、副作用で白血球が減少してしまい、そこから悪化すると白血球減少症や無顆粒球症というよな疾患になり易感染状態になるため、血液データで状態を把握する必要があります。 また、同様に副作用として血糖の上昇も認めるため、新たに糖尿病が発症したり、元々既往で糖尿病がある方であればクロザリルを内服した事により増悪する可能性もあるため採血をする必要があります。 如何でしょうか? 下手な説明で申し訳ないです。
回答をもっと見る
転職した事のある方々にお聞きしたいのですが 就職した病院の電カルや業務に慣れるまでどのくらいかかりましたか? 私は8月から転職して3週間日勤をやりましたが未だに情報収集がうまく出来ずインシデントを起こしてしまっています。 電カルも聞けば教えてくれますが、分からない事だらけで聞くことが多く、聞く事に時間がかかりスムーズに勤務とまでいきません。 そろそろ夜勤も始まるのですが、このまま勤務をやっていけるのか不安になってきました。 ちなみに以前は訪問看護をしていたので病棟看護は7年ぶりになります。
情報収集転職病棟
ここはる
内科, 外科, ママナース
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
私は3ヶ月かかりました...慣れると紙より、楽です! しかし、転職し、今のところは紙カルテで、覚え直しです...
回答をもっと見る
今在宅看護実習を学内でしていて、この資料の事例から療養者の【最期まで自宅で過ごしたい⠀】っていう希望から独居の療養者にとって地域でどんな地域ケアシステムがあるといいと思いますか? 具体案を3つ以上考えなくてはならなくて既存のものでA氏にあってればそれつかってもいいし、できれば新しい職種をつくったり、空想でケアシステムつくっていいらしくて、、 なかなか思いつかなくて意見を聞かせてもらいたいです。。 事例のストーリーはあとこれ合わせて2枚で、その2枚はお手数ですが、投稿欄に貼ってあるのでお願いします、、。 文字とか色々書いてありますが気にしないでください、
保険情報収集デイサービス
さ
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
課題大変ですよね。厳しいことを書きますので読みたくなければ読まなくて結構です。 "考える"ことがこの課題のメインということは理解できますよね。空想の職種やシステムを作っていいなら、かなり自由度の高い"答えはない"類の課題のようです。あなたたちに考えさせたいのです。こんなところに課題を載せて意見や答えを募るものではありません。 だから、誰もコメントをつけてくれないのですよ。
回答をもっと見る
相談です。 18歳で准看護師の資格取得しました。 正看護師になるため、今は学校に行っています。 病院バイトしていますが、平日2日の3時間と休日に日勤入ってます。 臨床経験がなく、はじめての病院勤務で右も左もわかりませんでした。 精神科でアルバイトをしていて入って2ヶ月ですが、何故ある患者は身体拘束をしているのか情報収集をできていなかったので、カルテを見てると看護師になに見てるのって言われて事情を話しました。なら、今更?みたいなこと言われした。 臨床経験がなく、自分も情報を取れていないのが悪いですが、週3の勤務で、日々の情報を取ることで精一杯で、一番大事な情報が欠けてました。 自分できてないことがわかり、反省はしているのですが、前々から病院バイトを行きたくない、精神的にしんどいです。毎回毎回病院バイトの前日は恐怖?恐れながら病院バイト行くのがしんどい。 誰にでもこんな経験がありますか? 病院バイトは精神的にしんどいです。
カルテ情報収集アルバイト
おと
急性期, 病棟, 学生
kkk
ママナース
私は20歳で准看取りました。 学校に行っている間は学業を優先した方が気が楽じゃないですか? 病院バイトのせいで中途半端な知識を入れるより、しっかり免許を取って働いた方がおとさんには良いのかもしれませんね☺️✨ コンビニでもバイトは出来ます! 辞めても良いと思いますよ☺️
回答をもっと見る
ADLを落とさない! と、目標を立てて歩行練習を計画するのは、いいのですが。 座位保持できるのに、歩行練習以外はベッドに寝かせたまま、ベッド上臥床での清拭、トイレなど短距離でも車椅子で移動、オムツしてるからそこにしてください、洗面タオルですよ、歯磨きの準備したのでここでしてください、立ち上がりの時に腰を引っ張りあげる…などなど。 日常生活の細かい色々なことから、少しずつやっていきませんか? 手伝ってあげたい、手伝えば早く終わるし、多忙でゆっくり時間をかけられない、転倒のリスクとの兼ね合いもあるのは、理解していますが、 それは患者さんにとって本当に利益となるのでしょうか? って、徐々にでいいので、病棟に浸透したらいいのにな…。
清拭転倒ナースコール
めかぶ
病棟, 神経内科
RU
整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
私もそう思います! わざわざ歩行練習しなくても、日常生活援助でADLを保つ方法はたくさんありますよね。 歩行練習はPTさんに任せることができますしね。 同じ考えの看護師が増えるといいですね。
回答をもっと見る
育休復帰後の働き方について 月120時間以上働けば 保育標準時間を利用出来るので そうしようとは思っています 元々は日勤常勤ですが、復帰後はパートの予定です 朝も 申し送りが聞きたいので 8:30〜がいいのですが、 朝おきるのが本当に苦手です いつも家を出る15分前に起きて 出勤していました💦 子供起こして ご飯食べさせて 出来たら 洗濯物干して… ってすると 大変だったなのかなぁと思いつつ… 9:00からだと リーダーが色々作業している所を シートを借りて情報収集するのはやりにくいです(紙カルテ) 週4日 と16:30まで 週5日だと 15:30まで 働けば月 120時間になります… 何を選んだらいいのか分かりません😭 皆さんは復帰後の働き方 どう決めましたか?
カルテ情報収集申し送り
柚
内科, 整形外科, 病棟
kiii
その他の科, 離職中
復帰後の働き方難しいですね。実際に働いてみないとイメージが湧かなかったりしますしね。 私は現在4歳、2歳の子供がいますが、9時〜16時半勤務で週4程度パートとして働いてました。朝のうちに洗濯、食器洗い、夜ご飯の支度など全て終わらせてから子供達を送り、仕事に向かっていました。そのため5時半頃に起きて準備していました。 朝家事を済ます人or夜に家事済ます人で別れると思うので、朝起きるのが苦手なのであれば最低限の家事のみ行い、夜は残りの家事をするようにしたらいいのかなと思います。ご家族とも相談することも大切ですが、実際に復帰前8時半出勤の想定をし、準備してみるといいかもしれません。長々とすみません。
回答をもっと見る
すみません🙏 アセスメントをしています。 見当識障害とせん妄の違いを教えていただきたいです。 ・自分の名前が書けないときがある(名字は書けるがフルネームは厳しいなど) ・話のつじつまがあわないときがある ・曜日が1日ずれていた などの症状が見られています。 カルテにはせん妄も見当識障害の出現も書いていました。
関連図カルテバイタル
向日葵🌻
小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院
うさぎ
内科, クリニック, 外来
この情報だけだと見当識障害だと思います。
回答をもっと見る
辛い辞めたい死にたい。辞めれなくていいから死にたい。死ぬ時苦しくてもいいから痛くてもいいから死にたい。 ミスした私が悪いけど。怒るのはそれだけでいいじゃない。 「○○さん(同期)はできてるのに~…」とか比較される発言されてメンタルはボロボロ。 「昨日の状況(失敗した日のこと)みてたら今日この人の受け持ち無理だわ。私見るから」(情報収集終わった朝一で言われる)といわれ、メンタルボロボロ。確かにミスはした。けどそんなふうにされるようなミスではなかったと思う。 「焦ってるのもわかるんだけど雑なんだよね、患者さんに対しても仕事に対しても。みんな言わないから私が言うけどみんな言ってるからね」って言われてみんな敵に見えてメンタルボロボロ。仕事が中途半端になってしまうことがあるのは自覚してたし言われても仕方ないけど、患者さんに対していつ雑になった?「あなた上手だね(オムツ交換)、何年目?ありがとう」「あなたになら頼みやすいわ、ありがとう」結構言われるから患者さんからの反応は悪くないと思うけど。 死にたい。、
情報収集中途循環器科
かや
循環器科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
自分を追い詰めないでください。 そんなに辛いなら辞めてもいいと思いますよ😉命が大切です‼︎ この間、薬物中毒で新人看護師さん来ました。ずっと、仕事のうわごとを言ってて、すごく辛かったんだろうな って、思いました。すごく切なくなりました。看護師は色々なところで働けます。
回答をもっと見る
夜勤入りについて質問です。 私の病院は夜勤の場合、大抵2時間前に行って情報収集、内服確認、夜の点滴チェック、経管栄養の準備、申し送りをします。 みなさんは夜勤の日はどのくらい前に出勤していますか?
情報収集申し送り夜勤
るい
内科, プリセプター, 病棟, 一般病院
クローバー
その他の科, ママナース
いまは私は夜勤していないんですが、夜勤のスタッフはみんなそれぐらいか、1時間前には来ているようです。 早いですよね…😰 私は夜勤しているころは違う職場にいたんですが、10分前とかでも全然OKでした。 職場によってかなり違いますよね💦
回答をもっと見る
転職先が第一希望の救急医療センターに決まりました。採用は、4月からですが時間があるときに勉強をしたいと思っています。おすすめの教材が有れば教えていただきたいです。
情報収集転職
m
外科, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
道又先生、山勢先生の本オススメですよ。
回答をもっと見る
今の時期新人看護師さん何が辛いですか;_; 先輩にどんなこと怒られたりしますか。 または、どんなことで失敗して落ち込みますか;_; よければ教えてください。
関連図情報収集プリセプター
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たか嫁
急性期, 学生
今年から准看として働いてますが、 プリセプターと上手くいっていない気がします。。。。 外来なので上手く診察を回せないときは落ち込みます。
回答をもっと見る
魚
内科, 病棟, リーダー, 大学病院
失礼だよね💦
回答をもっと見る
ただの愚痴です... 本日の夜勤で入院の患者さん。 患者さんが全介助でレベルも2桁だから 家族から情報収集を行ってました。 アナムネ用紙が連絡先以外真っ白だったので いろいろと質問したらキレられた。 特に既往歴は大事やけ聞きたいのに そんな何年も前のことは覚えてない って言いよるやろうが すいません、やなかろ お前は10年前も20年も前のこと覚えとるんか って、23歳なんやけ20年前とか覚えてないし笑 大体でいいですよ って、言うのになんなん? 夜中やったけ、きついんかもしれんけど 夜勤も大変やし情報ないと看護の使用がないよ 休憩直前に状態悪い人の主治医が来て いろいろ処置して、NPPVつけて そのあと入院2件きたので 若干イラッとしてたのもあるけと...
情報収集休憩夜勤
きゃん
外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
大変でしたね。少しは有効な情報を入手できたのでしょうか。時間を置いても、御家族の対応が変わらないようなら少しでも機嫌の良い時を見計らって再度、対応することしか思いつかないです。
回答をもっと見る
もうすぐ、患者を受け持つ実習が始まります。 実習着に忍ばせておけるポケットサイズの参考書や、 実習記録や課題に使いやすい参考書はありますか?? オススメがあったら、ぜひ教えてください! できれば、情報収集のコツも教えていただきたいです…
関連図情報収集参考書
スカイブルー
学生
まるまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 保健師, 大学病院
私は教科書の使えそうなページを縮小コピーしてメモ帳に貼って忍ばせたりしていました。いろいろな分野を実習で回るのでその度に買い換えるのも大変だし、かと言って書くのも大変なのでオススメです。 検査値など、どの分野でも使えそうなものは買ってもいいと思います。 オススメの参考書ということなので答えになってないかもしれませんが、やはり使いやすいものは人それぞれ違うのでご自身で見て、みやすいなと思うものを買うのがいいと思います。
回答をもっと見る
最近情報収集で見るべき大切なところは分かるようになってきたのですが、患者さんの疾患と日々の経過がなかなか関連させることが出来なかったり、また薬の効果などをまだしっかり覚えていなかったりするのでなぜ再開なのか中止なのかを疾患と関連させて理解が出来なくて悩んでいます。 患者さんを10人近く見ると全てを把握しきれなくて混乱してしまったりもあります。。。。 1年目の今、どのように疾患と患者さん理解に繋げて関連させていますか?? アドバイス頂けたら嬉しいです。
関連図情報収集内科
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆい
循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟
こんにちは 一年目は知識や技術の詰め込み時期で頭がパンクしそうですよね。 一番、いいのは長い間同じ科に所属して要領のいい先輩に話を聞くことです。この人はどうして仕事をさばけるのか? 多分、自分の中で仕事の雛型があると思います。関連させ方も上手だと思います。
回答をもっと見る
手術室看護師さんに質問です。 病棟は前残業で情報収集を行いますが、オペ看は 前残業してますか?またしているならどういう内容か教えていただきたいです。
情報収集手術室オペ室
ミル
外科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
前残業は禁止です。 五分早く集まっても休憩室に戻っておやつタイムです。 なので朝早くからオペがあれば、前残業しますが、必ず超勤とります。
回答をもっと見る
今まで4カ所の病院(病棟)経験ありますが、うち3カ所は電子カルテで今いる4カ所目は紙カルテです。初の紙カルテなうえ急性期のためものすごいやりにくく感じます。急性期こそ電カルの方が良いと思うのですが、、、。 そして紙カルテだと医者含め他職種との連携や情報共有がうまくできない。得たい情報がすぐとれない。人によっては字が読めないし医者はもれなく字が汚なて解読できない。誰かがカルテを手にしていたら使えない。無駄な書類が多い。その他デメリットしか思いつきません。紙カルテのメリットって、コストが安い以外になにがありますか? 次転職するときは電子カルテも必須にしようと決めたくらい紙カルテが嫌すぎて、、、 慢性期とか療養なら良いかもですが急性期で紙カルテはしんどいです
情報収集記録急性期
みーみ
病棟, 脳神経外科
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。みーみサンが話されいることは私も同様に感じました。 電子カルテになれたら、紙カルテだと10年~20年前にタイムスリップした気分になりますね。 文字を解読する時間が無駄ですし、紙があるせいで転記転記になります。
回答をもっと見る
新人のとき勤務開始何分前に出勤して情報収集していましたか?
情報収集1年目人間関係
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私が新人の時は一時間前に出勤していましたが、部署によっては30分前より早く来てはいけないという場所もありました。理由としては、効率よく情報収集することに慣れること、遅く帰って早く出勤するという負担を減らすためです。私は情報収集間に合わなかったらどうしようという不安は常にありました(笑)
回答をもっと見る
今日の日勤での出来事です。 私はプリセプターをしていて、病棟はPNSです。 今日は新人とペアで日勤でした。 お昼時、交通事故の緊急入院が来ると連絡あり、私達ペアがとることになりました。 緊急入院はまだ来てなかったですが、私が先に休憩に入ることになり主任さんがリーダーでいたため新人さんと一緒に緊急入院を診とくよとなりました。 診断はc7の脱臼で、脊損の手前みたいな感じでした。60代前半男性、仕事もしている人でした。 頚椎カラーをし、体交する際はログロール、ベッド上安静との指示でした。私が休憩から戻ると新人はバイタルとりプロフィールとっていました。 主任も部屋にいて採血していました。 新人と交代し新人が休憩に入りました。 私が点滴をつなげに行くと患者から (点滴するとトイレ行きたくなるから嫌だ でもトイレとか行かないと寝たままで筋肉落ちたりしちゃうな 歩けなくなっちゃうな) と言われ (安静でトイレには行けないんですよ 動いてしまうと手足にしびれや麻痺がでてしまうかもしれません だから安静にしてましょう) と説明すると患者より (聞いてない そんなの知らないよ) と言われました 新人に病態から安静にしていないといけないこと等患者へ説明することを望んだりすることは難しいと思います! 一緒にフォローに入っていた主任へ、 (入院した患者がトイレに行こうとしていました ちょっとあぶないかもしれません それと安静指示とか聞いてなかったみたいです)と言うと 主任より (トイレ行けないからバルンか尿器って説明しといたけど)と言われました 私が (安静の説明とかも本人聞いてないみたいだし、新人に求めても難しいと思うので、患者に説明して新人フォローして欲しかった)と伝えると 主任より(私も抜けたりしたし、どこまで何を新人がやってるのか分からなかった)と言われました 脊損みたいになってしまったら一生障害が残ってしまうかもしれない病態にも関わらず主任はそんな感じかよ 責任持ってやってくれよ と思いました 皆さんどう思いますか?
情報収集整形外科プリセプター
ナースマン
プリセプター, パパナース, 病棟, 一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
主任 左遷
回答をもっと見る
キャリアアップしたいなと考えていますが、育児と仕事を両立しながら、キャリアアップについて考えるのはなかなか難しい面もあります。 みなさんは育児中でもキャリアアップを意識していますか?もし意識して行動している場合、どういったことを意識して、どういうキャリアアップに向けてうこまいていますか?考えや経験をぜひ教えてください!
ママナース勉強転職
うみ
内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース
はなもも
その他の科, 介護施設
お疲れ様です。 育児中で、パート勤務など勤務の負担を減らした時期はありましたが、知識や技術を深める努力はしました。 現在小学生の子どもを育てていますが、出産後から現在に至るまで、消化器内視鏡技師·公認心理師·ICLSインストラクター·介護支援専門員などの資格を取得しました。私の場合は、自身の部署で必要な知識を深めるための資格を軸に考え、結果的に看護主任となりクリニック立ち上げなどを任されました。
回答をもっと見る
採血の時の手袋は病院として必須ですか? うちは院内感染の決まりでは手袋装着することに なっていますが、実際のところ 素手で採血してしまうことが多いです。 素手でしてしまう理由としては 針刺し防止のアダプタがついてる 採血針でとっているのもあり 血液汚染する可能性が低いのと 単に手袋毎回つかうのもっないなく感じてしまうからです、、、 みなさんのリアルな声聞かしてください🙇♀️
採血正看護師病院
花
産科・婦人科, クリニック
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
お疲れ様です。 手袋必須ですよー。 なんならコロナ対応している時はダブルグローブでしたので、血管の感触は分かりませんでした。なので解剖の教科書頭にうかべて勘で刺してます🤣こわー。 感染管理の点から必須だと思います
回答をもっと見る
転職します! 入職同期に新人看護師さん達がいるって、ドキドキだしワクワクします。 先輩なのに同期·͜·ᰔᩚ 元々学生指導者をしていて、学生さんや新人さんの教育好きだったのです。 なので病院では同期だけれど、看護してしては先輩って自分の中ではなかなか面白いポジだなぁと思います。 そんの転職先で新人看護師さん達と同期になったことあるよ!という方。 どう言う立ち位置で存在すれば良いのか教えてください!
同期入職指導
つな
内科, 外科, 循環器科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
たま
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 外来, 一般病院
はじめまして。私も引っ越して転職先で同じように新人さんと同期になりました!経験のない科の部署でしたし、あまり気を遣わず同期な感じで接してほしいと伝え、気さくな子たちだったので同期会をしたり楽しく過ごせました◎ 経験談でアネゴ的立場だったり、新人の子の方が丁寧に指導を受けたりしているので、情報を共有させてもらったりしていました。いい感じに同期として過ごせましたよ!
回答をもっと見る
・とりあえず、勉強✍・旅行に行ってます🛫・特に何もしてません。・先輩です!後輩が来るのを待ってる✨・家でのんびり🏡・その他(コメントで教えて下さい)
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機をつかう・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)