情報収集」のお悩み相談(6ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

151-180/423件
看護・お仕事

焦ると頭が真っ白になり動けないタイプです。 焦らないようにと心掛けていても、増えゆく多重業務に対応できず焦ってしまいます。 今までメモを取ったり情報収集シートを整理したり、とりあえず走らないで歩く、例えば緊急入院をとる時にまずなにするかなどカンペを作る、焦ってもいいことがないとまず考えて深呼吸する等やってみましたが日に日にできなくなってる感じがします…… 焦らない方法、または焦る!!ってなった時どう考えるか等方法、心持ちを教えて頂きたいです。

情報収集辞めたい急性期

こはる

内科, 急性期, 病棟

12022/08/24

もち

病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

こんばんは。 私も焦ると真っ白になるタイプでした。 緊急の事が出てくると慌てちゃいますよね。 リーダーと受け持ちを兼任してる日はもうてんやわんやでしたね。その時私がしてたことは、ToDoリストを作ってみることでした。 何を最優先にして動けばいいのか可視化できますし、書き出してるうちに少しは冷静になれます。あとは、他のスタッフを頼ることも大切だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースとして日々学ぶことばかりですが、みなさんは何かこういうシステムや業者さんがいれば助かるのになぁということはありますか?

情報収集新人

ゆず

新人ナース

42022/08/15

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 褥瘡に使うテープ類を扱う業者に、使い方や効能の詳しい説明に来てくれたら助かるなぁ、勉強になるなぁと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

4回目接種を案内されましたが、接種したくないと言う方も居て、みなさんの病院では、医療従事者4回目接種終わりましたでしょうか?

情報収集大学病院総合病院

あずみ

救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室

52022/07/08

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

私のところは基本的には基礎疾患があったり、65歳以上の方のみが対象となっています。 だから、ほとんどの人が接種しません。近隣の病院も同じ対応みたいですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期病棟で勤務している1年目看護師です。 食間、食後などの内服タイミングについて、作用機序から、なぜその時間に服薬しなければならないのかまで勉強するよう、プリセプターさんにご指導いただきました。 今日の治療薬や、添付文書には書かれていませんでした。 朝の情報収集の時間では調べきれないように思いますが、皆さんはどのように勉強されていますか? お手数ですが、どなたかご助言いただけると嬉しいです。

情報収集1年目勉強

おはな

急性期, 新人ナース

42022/08/04

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 私は情報とったあと、休憩室にもどってネットで調べてメモってました。 細かいことまで調べきれなかったら、家で調べてまとめとくようにしていました!

回答をもっと見る

新人看護師

今年の4月から看護師になりました。 働いている病院は、教育環境も良く先輩方もいい人たちばかりです。(1人怖い人はいます) 環境には恵まれていてとても運がいいと思いますが、 患者さんの命を預かることに重圧がかかります。 自分のせいで患者さんが急変したらと考えると ずっとドキドキしています。 先輩には報告連絡相談をしっかり行ってくれるし、 そういう緊張感を持つことは大切だと教えていただきましたが、これがずっと続くことは気持ち的に辛いと感じてしまいます。 また朝の情報収集を行い、先輩と情報の摺り合わせを行うことも怖く感じてしまい、心臓がずっとバクバクしています。 こういうのは慣れていくものなのでしょうか? それとも看護師に向いてないのでしょうか?

情報収集急変先輩

おん

急性期, 新人ナース, 慢性期

82022/07/30

かすみ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

こんにちは^^ 私も心臓バクバクしていました😄 転職したら、また業務に慣れるまでバクバクしてました😅それでも10年近く看護師を続けてます^^ その緊張感、とても大切なことなのかもしれません!命を預かっているんですから😣💦私だったらおんさんのように、新人さんらしい緊張感を持ちながらお仕事されている方に看護してもらいたいです😊 ずっと続くかというと、環境や業務に慣れたり経験を積むことで学び、自信がつくとドキドキは和らぐかな?と思います☀️私の場合はそうでした⭐️

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師を初めて2ヶ月になろうとしている者です。 訪問する利用者さんが徐々に増えてきており、経過が追えなくて混乱している状態です。 職場の中でも利用者さんの話になり『〇〇があったのが〇曜日だったね〜』とかいう話になるとあれ、そうだったかな?と分からなくなってしまいます… 正直自分が訪問したところも何かイベントがあった日先週だったか今週だったかも忘れてしまいます… 経過を追う上で何かいい方法はあるでしょうか…? 元々覚えが悪く出勤前、出勤後と情報収集は行ってはいます…

情報収集訪問看護

てーなす

循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

92022/07/23

あん

ママナース, 病棟

こんにちは。日々のお仕事お疲れ様です。私も訪問看護師をしています。私も訪問看護に転職して2ヶ月頃は、てーなすさんと同じような感じでしたよ。 まだ2ヶ月なので、職場環境に慣れてない頃でしょうし、ましてや週一回しか行かない利用者さんのこととか、わからなくても大丈夫だと思います。 出勤前にきちんと情報さえ取れば、訪問はできますし、時間が経てば、なんとなく把握できるようになってくるので大丈夫だと思います^ ^ 私は一年半経っていますが、なんとなくうるおぼえのような感じです。 医療度の高い人だけトピックスをメモ書きに残して、何かあったら見返しているくらいです。参考になるか分かりませんが…

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は、今年の4月に新卒でICU配属になりました。 毎朝、スケジュールを立てるのですが、予定外の業務が度重なるため、予定通りにはいきません。 検査等の時間が決まっていることは最優先ということはわかるのですが、その他のケアでは何を優先して考えてスケジュールを立てればいいのでしょうか。

情報収集看護技術ICU

きゃな

ICU, 新人ナース

42022/06/14

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

お疲れ様です。 タイムスケジュールは ①時間が決まっているもの ②誰かの手伝いを借りたいもの ③自分1人でできるもの の順に決めていました。 誰かの手伝いを借りたいものはできるだけ前もって 「何時頃に○○したいです」と声をかけておいた方がいいですね。 その中で今日絶対やらないといけないこと、できればやりたいこと、患者さんの希望によりやることなど優先順位を考えてみて下さい。 あとは患者さんのペースや病棟の流れもあると思うので相談しやすい先輩やプリセプターがいれば、朝のうちにスケジュールを確認してもらったり、帰る前に振り返りができるといいと思います。 病棟の流れなどが分からないので具体的なアドバイスになっていないかもしれませんが…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在就職をしていますが、来年から県外の助産学校に通います。 助産学校を卒業後は地元の病院で働きますが、現在働いている職場に戻るつもりはありません。 助産学校卒業後に働きたいと思っている病院は大体決まっています。 コロナの影響で分かりませんが、助産学校に通う前に病院見学が可能ならしたいと考えています。 私は看護学校は地元の学校に通っていましたか、就職の情報は助産学校入学前に看護学校で情報収集をした方がいいでしょうか? 私の中では、これから通う助産学校は県外なのもありますが、地元の私が就職したい病院の就職実績がないので、地元で私が就職したい病院の就職実績がある看護学校で情報収集した方が良いのかな?と思っています。 コロナの影響でもしかしたら情報収集ができないかもしれませんが、看護学校に聞いてみようと思います。 皆さんはどう思いますか?

情報収集看護学校病院

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

12020/11/17
看護・お仕事

至急どなたか教えてください💦💦 インスリン注射はしていない高血糖の患者さんの場合、血糖測定のsoapのAにはどんなことを書くべきでしょうか… 数値から異常正常の判断をし、〜さんの平均値である だけでは不十分ですよね💦

神経内科回復期情報収集

ゆう

急性期, 学生

12020/11/28

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

数値だけで異常を判断するのではなくOデータが不足しています。 採血データ、内服薬や高血糖になる因子、活動量や食事などなぜ高血糖になっているかがよく分かりません😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在准看護師で、糖尿病療養指導士をとるために基礎講習受けました。 その時の課題で「糖尿病療養指導士取得後、どのように活動するか」というレポートが出ました。 ど、どのように活動するか…??全く想像もつかず何も書けてないです。 とりあえず糖尿病療養指導士とはどんな役割なのか、ということはまとめたのですが、どうもっていこうか… 習得された皆様はどのような感じだったのでしょうか? 是非参考にさせて頂けると助かります。

情報収集准看護師

ぴーちゃん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 介護施設, 外来, 一般病院

22022/06/29

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。糖尿病療養指導士の活動は指導です。それは病院内だけでなく地域も入ります。なので地域のイベント等の参加がありますが、今はコロナ禍でイベント等が出来ていない状態で研修もオンライン研修で集まらないものになっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、記録を写メして送っています。 直行直帰で、記録を送ることで、訪問した事の確認にもなっています。 個人情報流出などさわがれる世の中で、 普通のLINEで送ってるけど、 セキュリティとか 私が間違えて他人に送ったらどうなるんだろう…と とても便利なんですけどね。 他のところもLINEを使っているのでしょうか? 教えてください。

情報収集記録訪問看護

まさこ

呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣

22022/06/27

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

訪問看護で直行直帰をしていました。情報共有にラインワークスを使用することがありました◎記録の写メは送ったことはありません、、。確かに誤送信が心配ですね>_< 記録はiPadの電子カルテからも確認できますし、うちは訪問したことの確認は「予定通り訪問しました。」と言った簡単な自己申告のみでしたよ^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目の時にベッドサイドモニターについてる血圧計で血圧測ってる時に患者に話かけたら、ドクターから話しかけるなって怒られたことがあります。血圧が上がるからだと考えて、その後から血圧測る時は患者に話しかけないようにしてます。でも職場が変わって、看護師から血圧測ってる時って話せるから、情報収集できるよねって言われました。 どっちが正解なのんでしょうか…ガイドラインとかも見ましたけど、よくわらないです。 どっちがあってるんでしょうか?

モニタードクター情報収集

アサリ

救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

82022/06/21

まろろん

正確な測定のためには、ドクターの言うように話しかけずに測るのがいいと思います!

回答をもっと見る

子育て・家庭

病児保育付きの病院で働くメリットデメリットを教えてください! 子供が小さいため情報収集したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

情報収集子ども病院

あひる

その他の科, ママナース, 介護施設

42022/06/03

machine

内科, 外科, 病棟

子どもが体調悪い時に無理矢理でも仕事が出来るのがメリットでもありデメリットでもあると思います! なので、ライフワークバランスを取りやすい反面、ちょっと子どもが体調悪くても出勤しなくちゃならないのでデメリットに働く方向が大きいです。 子どもが体調悪い時にどちらがいいかを軸に考えてはいかがですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

情報収集のための質問です。 僕は現在山梨県某所で勤務しているのですが、山梨県内は他と比べると感染者数は少ないので施設内の患者の入退所が常に一桁なんですよね。 新型コロナ関連の施設で働いている方にお聞きしたいのですが、、、 感染者数はニュースなどで把握できるのですが、実際一日当たり施設に入退所するのは何人程なのか教えてください。 できたら都道府県なども一緒にお答えしていただけると助かります!

情報収集施設

まさや

救急科, プリセプター, 外来, 一般病院

12022/06/03

たろう

泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析

コメント失礼します。 私は先月まで愛知県のコロナ病棟で勤務していました。 愛知県は全国から見ても比較的感染者も多かったですが、感染者のほとんどは自宅療養で基礎疾患や自宅で急変した患者さんの受け入れをしていました。 一日当たりの入退所する数は日によっても異なりましたが、大体1〜2人程度でした。 参考になるかわかりませんがよろしくお願いします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

質問があります。 皆さんのところでは、就業前の着替えやら、情報収集やらに手当ては発生しますか? 教えて下さい!

手当情報収集

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

42022/06/01

まいめろ

泌尿器科, ママナース, 外来

発生しません!そのため就業の1分前まで早くついたら、休憩室ですごしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病院は前残業ありましたか? 情報収集で勤務前に個人的に少し早く出勤する事はあるとは思いますが 以前勤務していた病院では夜勤の入りは2時間前には出勤する暗黙のルールがある病院があり驚きました 前残業の有無は病棟の空気感や勤務前に薬を見るとかの独特なルールなんかがあったり 前残業の有無やこんなルールで勤務時間前に仕事を行っていた、などあったら聞いてみたいです

情報収集残業転職

サイベリアン

循環器科, 一般病院

42022/05/31

ねむねむ

超急性期, CCU, 病棟, 離職中, 一般病院

わたしの病院は30分だけ前残業がとれました。 どんなに早く来ても30分という規定でした。 そして15分前には物品チェックとして 救急カートと回診車を確認してました。 2時間前はつらいですね… しかも暗黙のルールとなると… 点滴などは勤務時間外はやらないという 決まりができたのでラクになりました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

患者さんとコミュニケーションをする際、どのように心がけたら質問攻めにならずに情報収集が出来ますか? 15分という限られた時間があり、どうしても質問攻めになりがちになってしまいます。身体症状やそれ以外のことについて知りたいのですが、うまく情報収集ができません。 アドバイスお願いします🙇‍♀️

情報収集コミュニケーション実習

パインアメ

その他の科, 学生

32022/05/20

ゆーは

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期

こんばんは。 15分というのは短いですね。 この短時間で全てのことを聞こうとするのはとても大変かと思います。 まず身体症状はバイタルを取るときに聞けますよね。 例えば「いつもなにして過ごしてるんですか?」という質問から、好きなこと、好きなことをするための体力、気力の有無、退院後に向けての希望、希望を叶えるために治療を受ける姿勢、家族の協力の有無などの情報をとることができないでしょうか? 時間が限られてしまっているので、身体症状以外の情報はカルテから読み取れなかったことをピックアップしましょ。 大変かと思いますが、一つ一つの経験がきっとりんごあめさんを成長させてくれると思います。 実習なのかな? なんとか乗り越えてくださいね^ ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

内視鏡室にいるMEさんは基本どんなことをしますか?ちなみにいますか?大きい病院はいますか?点滴もしますか?

情報収集配属やりがい

くろ

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能

22022/05/23

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

内視鏡室にMEさんがいるんですか?うちにはいないと思います!が、新しい機器とかが導入された場合は必要に応じて行ってるのかもしれません。。点滴をしている話は聞いたことないです‥!か

回答をもっと見る

愚痴

去年の30歳になってからしばらくして、 潰瘍性大腸炎って診断されるとは思わんかったな… それまでは下血や下腹部痛なったりしてなくて、 なぜ発症したのかそれは自分でも分からない。 アセスメントが足りないですね、、、😭

情報収集アセスメントメンタル

りえ

内科, 外科, 整形外科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22022/05/21

もーさん

内科, 外来

お疲れ様です。 体調大丈夫ですか??りえさんの状態が快方に向かってることといいです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

深部静脈血栓症が増悪する場合の原因を教えて欲しいです🙇‍♂️

情報収集研修看護技術

看護学生

学生

22022/05/20

ゆーは

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期

こんにちは。 DVTは血液凝固能の亢進、静脈血流のうっ滞、静脈壁の障害の3つの因子が 種々の程度に重なって、深部静脈血栓症を生じます。 抗凝固療法を第一選択として治療を行いますが、凝固能亢進が改善しない、または壁の障害がある場合には進むでしょう。 DVTは圧痛、見た目の変化、皮膚の変色等がありますが、恐るべきことは肺塞栓でしょう。 そうならないためにエコーを取ったり血液検査を行い早期治療、改善を目指す必要があります。 勉強頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

情報収集は当たり前のように時間外でしないといけないんですか?それしないと誠意ないんですか?誠意ないと部屋持たせて貰えないんですか?それが普通ですか?

時間外労働情報収集

つー

新人ナース, 脳神経外科

72020/11/22

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

看護師の業界の悪いところです。残念ですが、勤務前の情報収集はほとんどが時間外でする慣習あります。情報取れてなかったりで受け持ち外されたり新人の頃ありました。 行政や協会が効果的な実行策出さない限り、残念ながらこれが普通なのだろうと諦めてます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 高血糖で血糖コントロール目的で入院された方のことです。 60代女性です。 入院初日は血圧136/89、2日目128/84でしたが、3日目は142/92と高血圧の数値も見られます。 血糖値は入院初日220、3日目282でした。 高血糖と高血圧は関連性があるのでしょうか?

関連図情報収集アセスメント

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

42020/09/12

スマイル

ICU, 病棟

循環わるいんちゃいます

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生時代に再試や再履修に引っかかったことってありますか? 今日受けたテストがほんとにできなくて、再試の可能性がおおありで……😭🤦‍♀️ まだテストが続くから、気持ち切り替えないとって思いつつも…。

関連図テスト情報収集

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

132020/07/31

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

ありますあります。過去問を何度もやって暗記…二度と学生には戻りたくありません

回答をもっと見る

新人看護師

私は既卒ですが、病棟経験ほとんどなしでほぼ新卒さんと同じような立場のものです。 職場で新卒さんはまだ受け持ち1人、2人ですが、私はもう6人受け持ちしててほとんど1人で回してます。正直いっぱいいっぱいです。 朝の情報収集も1時間前に行ってもギリギリなのに、30分前までに規制もされてわからない薬とかまで調べる余裕もなくて本当に追いつかないです… 午前中のラウンドも本当に余裕なくて、お昼までに間に合わないんじゃないかと毎日不安です。 不安に押しつぶされすぎて毎日職場に行くのが苦痛です。 今年の4月に入られた方は今何人受け持ちされてますか?

ラウンド情報収集受け持ち

m

内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟

22022/05/05

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 わたしは新人ですが、既卒の方は5〜6人受け持っています。早い方だと様子を見て準夜勤をしている方もいます。 既卒の方でも、まだ業務がいっぱいいっぱいなのか、いつも慌しくしています。 応援しています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

昨日の実習で、指導者さんは他のお仕事もあるのに、私のせいで、電子カルテのここの情報は大切だよって何回も教えるような形になってしまい。お昼休憩の時間も削らせてしまいました。私の事前学習不足と情報収集不足だと私は思います。ほんとに自分が情けなくて、どんくさい人だと思います。他にも、教員や、グループメンバーにもお時間をかけてしまい。ほんとに申し訳なく思います。全部自分が悪いです。ほんとにほんとに申し訳ないです。こんな自分が、看護師になれるはずないですよね。こんな頭がバカで、何もできない人、現役看護師さんからしたら、邪魔で必要ない存在ですよね。ほんとにほんとにごめんなさい。

カルテ情報収集休憩

まーちゃん

内科, その他の科, 学生

72020/02/15

ねずみ

整形外科, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室

こんにちは!実習お疲れ様です(*^_^*) 昨日の実習では何か一つ、自分にできたことがありましたか? 一つでも出来たら上出来です。 何もできなかったなら次回に何か一つ出来るよう頑張ればいいんです。 申し訳ない気持ちになるのは分かります。でもその結果、自分の不甲斐なさや萎縮さで、自分で自分の首を絞めてる気がして心配です。 学生はプロでありません。 完璧にできなくていいんです。むしろ怒られたり失敗したり傷ついたりするのは誰しも通る道です。 私もそうでした。 深呼吸して気持ちを整えたら、今一度、指導者や教員の言われて気づいたことを思い出してください。 そして次は同じことを言われないよう意識して下さい。 それだけでも、一歩前へ進めるはずです。 申し訳ない気持ちで終わらせるのは勿体ないですよ!

回答をもっと見る

子育て・家庭

育児って正解がないし、いろんな見解があるのかネットで情報収集したり助産師さんから話を聞いてもいろんな意見があるし… 子どものことが心配になって検索魔になっちゃって落ち込んだりしてしまう… お散歩してても、声かけてくる人から「昔は○○だったけど今はいいのね〜」なんて言われると、(え…ダメなのかな…)となってしまう。 気にしすぎだと思うけどモヤモヤしてしまう〜

情報収集子ども

まかろん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院

42022/04/08

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

育児お疲れさまです! 私も絶賛育児中です。すごくお気持ちわかります。 私は昔の人が苦労してくれたからどこかの天才が今のこんな便利な物を開発してくれたんだ!苦労して子育てしてくれた昔の人ありがとう〜今ある便利グッズを十分に有効活用させていただきます〜 って思って色々楽させてもらってます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

利用者さんで、あまり自分から会話をされないような方(気難しい、寡黙で怒りっぽいところがある)とのコミュニケーションやそういった方に対しての情報収集のコツ何あれば教えて頂きたいです。

情報収集コミュニケーション訪問看護

たらこ

訪問看護

22022/04/01

てん

病棟, リーダー, 回復期

少し遠目からその方が普段何をしてるか、何を見ているか、何に問題を感じているかを観察してはどうでしょうか? やみくもに話しかけても嫌な顔をされるかもしれませんし、そういう方はコミュニケーションのとり方が下手なだけでそうしたいわけではないことが多いですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

OJTの評価をしています。 訪問看護で、 「地域の社会資源についての情報収集方法を把握する」でにる 指導の下できる できない 未経験とありますが、この文章の意味がいまいちわかりません。 どうゆうことでしょう??

情報収集訪看指導

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

22022/03/07

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

患者さん利用者さんが、どんな社会資源を活用出来るか、それを相手に情報提供できるか、という意味だと思いました。 訪問看護業界は知識がありませんが、社会ツールの紹介など、患者さんは知らないことがあるから、こういう時はこんな資源が使えるよ!という情報提供だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは仕事の日は何分前に出勤してますか?? 労働基準法を主体で考えると就業時間に間に合えば大丈夫ですし、時間前の仕事をやらせるわけにはいかないのが現実です。 しかし情報収集などを始業からスタートにするとのちの業務が詰まってしまいます💦 かといって情報収集は必要です。 みなさんの職場ではどうしてますか?

情報収集ストレス病院

machine

内科, 外科, 病棟

62022/03/06

M

病棟, 慢性期, 回復期

私はだいたい30分前に出勤し、情報収集や仕事の準備をします。1時間前位に出勤している方もいますし、いろいろです。あまり早く出勤すると、労働基準法に関連してか上司から話があるようです。ですが、早めに出勤して、準備をしないと後手後手になってしまうので、何とも言えないところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんは病棟勤務で患者さんの情報をとるときにどんなことを意識したり、どんな情報をとりますか? カルテを読んでいても流し見になってしまっているのか深く読めていないことが多々あったり、なんといっても患者さんの問題点が繋がらず、点と点になってしまいます。 先輩方にこれは?と聞かれて、あっこれ必要じゃん、と思ったり、、、💦 情報収集のコツなど教えていただきたいです!!

カルテ情報収集先輩

AI

22022/02/24

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

情報収集のコツは、正直慣れていってどこが大切な情報かを把握しなければなかなか難しいですよね。 先輩にどこを聞かれるのかを把握できると、少しずつ大切なポイントが分かると思います!

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

キャリア・転職

こんにちは! 子供1歳.4歳の2人がいます。 仕事復帰をする上で1番いい科はどこでしょうか? おすすめがあれば教えてください!

子ども

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

32025/09/02

すみれ39

小児科, クリニック

こんにちは! 少し特殊になりますが小児科楽しいですよー。子どもを育てた経験が糧になります。これからの自分の子育てにも生かされる学びがたくさんあります。何より子どもが可愛いです。私は小児科をお勧めします。 ただ具体的にどこ、となるとクリニックは確実に小児科ですが時給が低いし夕診がネックになります。 総合病院は小児科配属にならない確率のほうが高いです。何を取るか、悩みますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

訪問診療看護師をしている方、実際働いていてどうですか? やりがいや大変なこと等教えていただけると嬉しいです。 将来的に子供が生まれたら訪問診療看護師で時短勤務をするか、クリニックで午前パートをするか迷っています。

医者やりがいママナース

むぐ

外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟

12025/09/02

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私は訪問看護をしてるのですが、今の職場に就く時に訪問診療と迷い、面接の時に質問してました。 訪問診療は基本的に子の体調不良で午前or午後の途中で帰るなどはできず、午前or午後の訪問が終わるまでは帰れないと言われました。 なので訪問診療に行くなら子がもう少し大きくなってからだなと思ってます。 これは病院の訪問診療の話ですが、クリニックさんだと違うのかもしれません。参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師6年目 2歳と0歳2ヶ月の子がいる育休中の精神科看護師です。 今まで夜勤を月に7〜8回していましたが(スタッフが少なく💦)子どもが2人になったので夜勤は厳しく日勤のみの職場を希望しています。 私の職場では常勤の場合は月に2回は夜勤しないといけなく、パートとなると年収が下がるため転職を検討中です。 自分が1番やりたいのは精神科メインの訪問看護です。学生の頃から訪問看護に興味があり基本的な看護技術は身につけたと思うので、訪問看護に行きたいのですが子どもがいると急な発熱やその他の体調不良で休まざる負えないことがあると思います。となるとやはり訪問看護は難しいのでしょうか。 オンコールもありますよね…💦 今は年収500万いかないくらいなので出来れば550万程年収が欲しいのですが子持ちでも働けてそのような年収が貰えるところはないのでしょうか。

精神科訪問看護子ども

なみ

精神科, ママナース, リーダー

12025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

私が前に転職活動をしていた際に精神科の訪問看護の求人がありましたが、オンコールはありませんでした! 主な仕事が内服確認やお話を聞いたり生活の様子を把握したりということで、夜間急変することが少ないためオンコール体制ではないと言っていた気がします。 お子さんがお二人いながらの看護師勤務、大変尊敬します。頑張ってください。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

出勤直前夜勤前は食べない遅出がいる休憩中夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

441票・2025/09/09

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

512票・2025/09/08

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

526票・2025/09/07

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/09/06