情報収集」のお悩み相談(12ページ目)

「情報収集」で新着のお悩み相談

331-360/422件
雑談・つぶやき

プライマリーつけるなら受け持ちさせてくれ… 受け持ち以外のことも毎日気にしなきゃいけなくて、ストレス🙄🙄

情報収集受け持ちメンタル

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟

22020/06/15

OKA

外科, ICU, ママナース

わかります〜 わたしの同期は3休明けで仕事行ったとき、サマリ全然書いてないやんって言われてた場面を見ました。 なんでやねん!って思いますよね。

回答をもっと見る

新人看護師

新人なので、振り返りの紙を毎回書いているのですが、1人お産介助するたびにA41枚なので、結構時間がかかるんです。 毎回残って情報収集して帰ってるのですが、もし夜勤帯がバタバタしていたら、手伝うべきなんですか? 残業代が出るわけではないので、私は手伝う必要ないと思っていたのですが、今日、私の同期が手伝っていて、私だけ手伝わないのもあれかなと思って手伝いました。そのせいで振り返りの紙が書き終わりませんでした。 たまたま今日2人も介助したので、2枚あったのですが、どちらも終わってません。 その様子を見てた主任も、早く帰りなとか言ってくれるわけでもなく、逆にアレとコレやってくれない?とか言われました。 看護師ってそーゆーものなんですか?

残業代情報収集同期

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

72020/06/13

kisdog

消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 回復期

新人さんで有れば試用期間中は時間外もらえないですよね。本来であれば、試用期間が終了したら時間外勤務として料金がもらえる病院はもらえるかと思います。施設によるのかなぁと思います。試用期間で有れば経験として捉えるしかないかと思います。看護師の労基も厳しくなっているので、時間外で起こったことはその勤務で対応がBestかと。ただ、差し掛かったことで有れば、人の命がかかっているので私は手を出してしまいます。経験値が増えたということでプラスに捉えるようにします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

うちの新人さん、みんなやる気があって態度も良くて、勉強してきてすごい。 前日も遅くまで残って情報収集、当日も早くからきて情報収集、でも看護記録でダメ出ししてしまったから結構居残りさせてしまった。 最初から気合入りすぎて大丈夫かな?と思ってたのに、いざ聞かれるとめっちゃ熱弁してしまったので私が悪いんだよ~、悪いことした。早く帰してあげられなかった。 あー、うまく指導出来ない。

看護記録情報収集記録

おつぼね

内科, 病棟

262020/05/29

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

おつぼねさんがとても良い先輩なのはこの文章読んでても他の回答等読んでてもわかります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です。ごめんなさい。 印鑑押すくらい1分もかからずに終われるのに夜勤だから後にしてもらっていいですかって言った側から他の人と普通に話して情報収集も終わっててお前ほんと何なのって感じ。匂いキツくて臭いし化粧濃いしほんと嫌い早く消えてほしい。

化粧情報収集夜勤

あや

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

72020/06/06

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

わかります。そういう人必ず病棟に1人はいますね。 忙しくないのに私忙しいオーラ出す人。 同じ様な人います。精神科行ったらって思う

回答をもっと見る

看護・お仕事

他病棟の看護師になにか聞きに行くとき 先に内線でアポを取っておいた方が いいでしょうか?

情報収集コミュニケーション師長

Dabi

その他の科, 病棟, 回復期

12020/06/06

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

自分は、相手病棟の忙しさと聞く内容でアポを取るかどうか決めてしていました!

回答をもっと見る

新人看護師

仕事をしていて、自分の容量の悪さ、記憶力のなさ、などがよくわかり嫌になります。 朝の情報収集の取り方で、先輩にアドバイスもらったように、なにで入院してきて、どうゆう治療をして今、どうゆう状態か、なんの薬使ってるのか情報とることが大事と言われますが、時間が足りません。そのため情報が抜けてると指摘をよくされます。 慣れなのでしょうか??

情報収集先輩

みかん

循環器科, 新人ナース, 病棟

22020/06/04

ちゃんめぐ

整形外科, 離職中, 消化器外科, 透析, 検診・健診

私も最初はどこからどこまでが必要な情報か分からなくて、すべての情報収集しようとして全く時間が足りず、結局必要な事が情報取れてない事がありました。 慣れである事は確かだと思います。 結局、その日の看護を行うに当たって必要な情報を取ることが求められているので、何が必要か何が必要ではないのか、その判断は慣れないと難しいものがあります。 慣れてくれば、同じ疾患であれば使う薬や治療法も似ている部分が出てくるので、その部分の時間は短縮され、個別に必要な情報収集の時間に回すことが出来るようになります。 慣れるまでは大変ですが、頑張ってみてください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

みなさんは健康な人は看護の対象ではないのか?と聞かれたらどのように答えますか?どこまでが看護の対象になるのでしょうか?

情報収集実習看護学生

min

内科, 学生

22020/06/02

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

健康の保持増進、疾患の予防も看護の役割なので、健常者も看護の対象です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人のバックに付いてる主任さん あんたがちゃんと世話をしてくれませんか? 濃い患者を放置プレーで見せないでください あんたに相談に行ってるのに「リーダーに言え」って私にふらないで インシデント2つ起こしましたよ 部屋周りや患者のバイタル、情報収集できてませんよ なぜにリーダーの私がでしゃばっとフォローしないといけんのかい この主任と新人のペアにするの、やめてくれません?師長さん あ~腹立った

バイタル情報収集インシデント

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

22020/05/29

けなこ

内科, ママナース, 病棟, 学生, 一般病院

なんだかうちの部署見てるみたい。 うちも主任が動いてくれないです😢

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。患者さんを受け持つ中で、自分の情報収集不足を実感する毎日です。 自分では把握していたつもりでも、実際に先輩に聞かれると分からないことも多々あり…、患者さんのこれまでの経過や現在の状況を理解していなかったことに気づきます。こんなんで私が看護してもいいのか、と情けないし患者さんとその家族にも申し訳なくなってしまいます。。 限られた時間の中で情報収集するときに意識していること、大切にしていることがあったら教えていただきたいです。

情報収集急性期新人

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/05/09

JIN

呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

一年目がこの時期に情報をとりきれないのは、当たり前です☺️ 逆に全て把握していたら、先輩も聞いてきませんし、フォローもしません😊! 自分がここの情報がたりてなかったんだな。これから気をつけよう。と思うだけでいいんですよ!! 先輩によって、情報の取り方も違います☺️ 私が新人のころはとりたい情報を表にして、毎日自分の用紙を使って情報を取っていました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腿骨転子部骨折の観察項目を教えてください。 よろしくお願いします😵

バイタル情報収集整形外科

サク

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, オペ室

72020/05/26

あきら

病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期

自分で調べてそれでも分からないところがあれば聞くようにしたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

耳鼻咽喉科クリニックって どんな感じでしょうか?(仕事内容など) 未経験でも大丈夫でしょうか?

離職情報収集外来

あお

小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 外来, 保育園・学校, 検診・健診

12020/05/18

かつ

その他の科, クリニック

めちゃくちゃらくです。 診療補助、採血、聴力検査、ネブライザー、問診、備品管理、滅菌をかける..くらいでした

回答をもっと見る

看護・お仕事

股関節の人工骨頭挿入術(後方アプローチ)を行った人の脱臼についてです。 術後外転装具をつけていたにも関わらず、いつの間にか脱臼していた事例がありました。 意思疎通が難しく、もともと拘縮のある方でした。 術後の脱臼の観察点として、脚長差や神経症状、腫脹や熱感疼痛などを見ることは分かるのですが、術直後は創部侵襲もあり腫脹や熱感はもともとあってもおかしくないですよね? また拘縮や筋緊張があり脚長差を見られない、また意思疎通が困難で訴えを聞けない、認知の低下で判断することができない患者への脱臼の観察点としてどのようなところを観察していれば脱臼していると気づけるのでしょうか? 記録への記載の仕方や実際に行っている具体的な対策があれば教えてください😭

カンファレンスリハ予防

ゆう

病棟, 一般病院

22020/05/20

はぐみ

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科

前述のオペは、そもそも意思疎通が図れ、術後の強力が得られない患者さんには向いてないですよね。ドクターも患者の個別性でなく、自分の得意なアプローチでやってしまうので。。。。同じ事例がありました。痛がる様子などを書くしかないと思います。できることはできているとおもいます。必ず忘れていけないのは、こちらが観察を行っていないこと、本人の協力が得られないこと、を、その都度書くしかないとおもいます。当院ではそう徹底してました。お力になれずすみません。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

救急カートについて質問です。 バイトブロックは、一番大きいサイズLのみを準備するのがセオリーでしょうか。 わたしは経験上Mサイズが標準で習ってきており、患者さんの開口具合でサイズを決めていたので、救急カートに各サイズ入らないことに疑問です。しかし、現場は危機的状況なので、できいやつ入れておけば良いと言われてしまえば納得せざるを得ないですが、大きいのでは入らない人もいるでしょう。 ワンサイズ小さいものをいれないのか、蘇生委員にきいてみたいのですが、上司は、蘇生委員がすでに決めている内容だし、救急カートの中身は定期的にみているのだから、いちいち言わなくて良いと言ってきました。 わたしは過去に危機的状態でバイトブロックを使用した時に大きいバイトブロックを用意した時に蘇生のトップの医者に怒られた経験から、サイズ展開のされていないバイトブロックを用意することは正直納得できないのですが、皆さんの病院の救急カートの中のバイトブロックはサイズ展開されているか聞いてみたかったので、ぜひ返答よろしくお願いいたします。 また、バイトブロックが大きすぎて入らなかった場合や小さすぎた場合は、ガーゼで仮バイトブロックを作成するのでしょうか?その場合の対策も知りたいです。

吸引情報収集手技

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

22020/05/20

さくら

離職中, オペ室

私の病院では男女ともに成人は基本的にLサイズのバイドブロックを使用しています。なのでどれか1つ準備するのであればLサイズでいいかとは思います。大きくて困るより小さくてチューブを噛んでしまう危険性の方が困るかと思います。 小児もいる病棟であれば全種類必要かと思いますが基本的に成人であればLサイズがあれば間に合うのではないでしょうか??

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職サイトについて。 転職活動を始めるにあたり、まずは情報収集をしたいと思い転職サイトに登録をしました。担当者は良い方なのですが、少し押しが強く感じます。転職サイトってどこもこんな感じなのでしょうか?自分勝手かもしれませんが、定期的に連絡が来るのを憂鬱に感じてしまっています。 また、それとは別に自分でも求人を探していて気になるところがいくつかありました。転職サイトに登録していても、自分で見つけた求人に応募するのはアリですよね?

転職サイト情報収集転職

りり

ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院

102020/05/13

mocamoca

内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

全然アリだと思います! 私も一時期転職サイトに登録しましたが、何度も電話がなることに逆に恐怖を感じてしまい、紹介してもらった所がいまいちだったとき断るのにも担当さんに気を使ってしまうので、結局自分で見つけたところで働きました。 でもサイトによっては転職お祝い金などくれるとこもあり、メリットもありそうですけどどうなんでしょうかね^^

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年から整形外科で働き始めた看護師1年目です。 自立している患者さんに対して脱臼肢位を取っていないか、理解できているかについて情報を取りたい時に何と質問したらいいか分かりません。

情報収集術後整形外科

ぽむ

病棟

12020/05/15

みりん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, クリニック, 検診・健診

整形外科病棟で働いていたことがあります。 質問をすることも大切ですが、患者さんの様子をよく観察すると良いですよ! 例えば物を落としたときはどうしているか、座っているときはどうしているかなどです。 実際に動作をしているときに指導すると効果的です。 質問をするとしたら、具体的にどの肢位が脱臼のリスクが高いのか理解しているかを確認すると良いと思います。 又、退院後の自宅での生活にも目を向けて、よく使う物を片付ける位置や家事の動線などを検討してもらうことも大切だと思います!

回答をもっと見る

新人看護師

みなさんは朝の情報収集の時にどんな情報拾ってますか?

情報収集

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

52020/05/10

はむすたー。

内科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

わたしが血内だからかもしれないですが、血液データを見ます。 治療の副作用が他の人より起きやすいことも、バイタルサインの変動も、主訴も、ひとまず血液データからも紐解くことが出来るので、ぜひ参考にしてみてください。 あとは、わたしの病院特有かもしれませんが特に看護計画と評価に細かくこだわっていて、統一した看護、苦痛が少ない看護を提供出来るツールかと思います。 出勤前の限られた時間で情報取るのは大変ですよね。応援しています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

後輩への指導?指摘?って時々悩む時があります。 奇跡的にそんなに忙しくなくて、暇な日勤でした。仕事が終わるまで30分ありました。ナースコールもないし、何しようかな~?と、とりあえず掃除してました。 でも、後輩しゃべってばっかり…。サマリー書くとか、情報収集するとか、物品補充するとか色々探せばあるじゃん! 他の人が動いてるのに、何もしようと思わんのかな、そんな空気読めなくて他の病院に行ったら苦労するよ~?と思いました😅 新人のころ、仕事時間の間は何か仕事を探してしろと言われたので…考え古いでしょうか?

サマリーナースコール情報収集

おつぼね

内科, 病棟

422020/03/17

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

今の後輩たちは先輩の背中を見て学習!なんて考えはないと思いますよ。看護というより、仕事として割り切って考えている後輩が多いように感じます。なので、自分の仕事が終わったら終わりみたいな…寂しいですが、これが現実かなと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職したばかりか まだ非常勤のせいか定時で上がって 下さいと、皆が忙しくしてるなか 帰るの申し訳ないし、情報収集したり 何か手伝えることさせて下さいっても 入って1週間も立たない新人に与えられる 仕事なんてない状況にある 新人なんだから無理言って情報とるために 残るべきか、手伝えることも出来ない無力さに…

情報収集新人転職

もなみ

内科, 病棟, 一般病院

72020/05/08

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

わたしも一年生のときそうでした

回答をもっと見る

看護・お仕事

当たり前のように即入が来る毎日に疲れた 点滴後急遽今日退院とか 急遽明日転院もおるし 転院だって準備がかかるんだってば。。。 午前入院の午後内視鏡とか むちゃくちゃすぎてしんどい 他方から色んなこと言われてこっちだって疲れる…… 前残業するなっていわれて8時にくる 30分で情報は取り切れないし、それ以前に1年目の採血を見てくださいと言われて8:15~みて、 結局情報収集できず、採血のチェックは仕方の無いことだけどもさ。。。患者の情報用紙だけだしておわり。 それで、師長さんから ○○さん今日の採血結果で帰るじゃん? とか、○○さん帰ったあと即入くるから○○さんを別の部屋に移してとかどんどん言われても。。。

退院情報収集採血

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

32020/04/30

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、大変でしたね😰 うちも、あらかじめ採血結果で退院と決まってたらまだしも、定時で帰ろうとしてたら「今から退院」って、ふざけるなよ!ってことあったり… 休みの日にリフレッシュしましょう😰

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年度就職したばかりの新人です。 長くなりますが、聞いていただければ幸いです…。 病院内でも1.2を争うほどの忙しい病棟に配属になり、今まで働いてきました。 前残業1時間(8時くらいから情報収集します。)、残業2〜3時間(17時半定時ですが、今までに時間通りに帰れたことは1〜2回ほどです。)早くて19時過ぎ、遅いと21時〜22時くらいまで残業することもあります。(残業は上の方が許可すれば書けますが、ほとんど書けません。) 勉強会や研修などは強制で、時間外も出ません。また病棟会が休みの日と被ると行かなければなりません。 入院も多く、定期入院が曜日によっては4〜5人ほどいるのですが、緊急入院も5〜6人ほど来ます。(泣)まだ、前にきた入院の方の書類入力など終わっていないうちに次の方がすぐに来るのでどこまで終わっていて、どこからやらなければならないのかわからない状態になります。 日勤では10人〜13人ほど1日で受け持ち、入院の患者さんも対応する感じです。 毎日このような状態で働いており、他の方に比べれば甘いかもしれませんが、精神的に辛くなっています。また、急性期の病院なので忙しいのは仕方ないと思っております。ただ、毎日多忙すぎて患者さん1人ひとりに向き合えておらず、「なんのために看護師をしているのだろうか。全然患者さんに対してケアができていない。」と毎日考えてしまいそんな自分が嫌になります。今のままでは、看護が嫌いになりそうです。 同期もいましたが、あまりの忙しさに体調を崩し退職してしまいました。 他の病院に転職すべきか、まだ1年目なので今の病院で歯を食いしばって頑張るかとても悩んでいます。他の方の現状や体験談など教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

緊急入院時間外労働情報収集

さくら

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 新人ナース

242020/02/05

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

かなりお忙しい病棟なんですね。日々お疲れさまです。 本当は休みの日に病棟会に出席するように強要したり、強要するような雰囲気があるのは不適切です。残業も多すぎますし、新人さんとはいえ、残業代を申請できないのは不当であると言えます。 働き方改革も進んでいる中で、病院や看護師っていうのは企業努力が足らないのが現状ですね。 忙しいのは仕方ないかもしれませんが、残業代や時間外労働については良い環境とは言えないかと思います。 私の以前の職場はさくらさんと同じような慣習がありましたが、それが問題であると大々的に報道されてしまったため、2年分に遡って残業代が支給されるという事態がありました。つまり世間に知られた場合はマズいという労働環境なわけです。 まだ学びたいことが今の病院にあるのであれば少し続けるべきかもしれませんが、見切りをつけてそのうち転職すべきかと思います。働きながら労基に直訴するというのも一応手段としてはありますが…。ただ忙しさ自体は変わらないでしょうね。そこは仕方ないです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です! 患者さんが飲んでる薬とかカタカナが長いし難しいし、なかなか覚えられません😂 それに朝の情報収集の時間に調べたりする時間もありません。 なんか、いい薬の覚え方とか参考書や、よく使われる薬とかあれば教えていただきたいです🥺🥺🥺

情報収集1年目新人

リボン

消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 新人ナース, 消化器外科

32020/04/23

emo

内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

薬は空き時間や家に帰ってから調べて、メモ帳に作用を書いて持ち歩いたりして覚えました。わたしは本日の治療薬を買って調べて覚えました。よく使われる薬は科や病院によって違うので自分の病棟で頻出するものから覚えてはいかがでしょう。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から看護師になりました。みなさんは朝の情報収集を終えて、どのように行動計画を立てていますか?今はシャドーイングですが、今でさえ頭の中で一日どう動くかを整理することができず、今後部屋を受け持つのが不安です。

シャドーイング情報収集

R

内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟

62020/04/19

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

優先順位立ててから動線組み込みます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

異動して良かった。私はプリセプターさんは付きませんが主に見てくれる指導者さんが付くことになりました。 もちろん前の部署のこともあって緊張してました。 しかし、今回の指導者さんはとても丁寧で、私のペースに合わせて指導してくれます。そして、できることはしっかり褒めてくれます。記録の書き方や情報収集、患者さんの生活背景を「一緒」に把握して一緒に看護を考えてくれます。意識も高い方で将来は指導者免許を取りたいとのことで「一緒に学んでいけたら良いかな。」と言葉にして言ってくださいました。 だから、私も頑張ろうって自然に思えてきました。 やっぱり、しっかり味方でいてくれるって感じることは本当に大切ですね。 前の部署は嫌な思いしても「社会人だし、あなたの気持ちより患者さんの命優先だから。」 今もいろんなお偉いさんにも言われ続けてますが。 そんなの言われなくても分かってる。でも、私の気持ちを誰が分かってくれるの⁇それだけだよ。聞いて欲しかっただけ、一緒に考えて欲しかった。それができて初めて患者さん守ろうってなるんじゃないの⁇いつまでも悔しい気持ちには変わりません。 ですが、今の精神科は本当に看護師としての基礎が学べる良い分野だなと思いました。本命だし、患者さんのこれからを一緒に考えたい。今はそんな気持ちです。 でも、まだ配属して数日。そんなこと考えるのは早いかなぁ⁇

免許情報収集配属

りょんりょん

内科, 病棟

22020/04/05

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、よかったですね😄 異動して数日でそんなこと思えるなんて素晴らしいです😄 あーるさんのことをちゃんと尊重してくれるんですね😄それって大切ですよ😄患者さんにしっかり向き合うには、私達看護師が元気でなくては😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務の方、入院時の記録ってどんな風に記録されてますか?? うちは、電カルで基本的にはSOAPなんですが、入院時の記録のみ入院までの経緯と入院時の状況をフリー記録しています。 困っているのが、医師も経緯と入院時の診察状況を記録をするんですが、ほぼ全てコピペして看護師の入院時記録とする人が何人もいるんですよね…😭 記録を一括で見れるところで確認すると、ただ同じ記録が並んでいるだけ…他のコメディカルも一括画面で記録を確認するので、看護師の記録だけ意味のないものに…💦 指導しているんですが一向に直らず困ってます💦 本当は入院時の看護師が観察した事や情報収集した事など、何かあった時困るのでしっかり残して欲しいんですが…そうは思えないのかな?😔 病院の方針としても、記録は要約・簡略化して必要最低限で…という方向ですが、それとはまた違うと思うのに、なかなか周りの意識が変わりません😔 皆さんの所でも似たような事ありますか??💦

情報収集記録指導

つむぎ

急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU

22020/04/25

あお

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

外来で入院までの経緯を記録しています。 病棟では入院時の記録だけになります。医師は外来で診察を終えているので病棟で記録するときはVSも意識状態も若干違ってきたり、即報告レベルのこともあります。 逆になぜ自分で観察したことを書かないのですかね💦

回答をもっと見る

新人看護師

血液内科に配属されました。朝の情報収集のコツ、ポイント、どういうことを把握しておくとよいか、項目など、アドバイスいただきたいです。

情報収集内科1年目

めい

内科, その他の科, 新人ナース

22020/04/16

愛英

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校

カルテから 前日や今朝までの医師記録、看護記録、内服や注射内容、検査結果 作業シートに今日やるべき内容が載っているはず(無ければカルテ内の指示やケア)を確認 絶対今日にしないといけない内容は分かりやすく大きく書いたりマーカー引いたりなどなどですかね。 初めはどこに書いてあるかなど探すのに時間がかかったり、分からない医療用語や検査内容だらけでだいぶ時間がかかりますが、やっていくうちに自分なりのコツができてくるはずなので、頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

異動して良かった。私はプリセプターさんは付きませんが主に見てくれる指導者さんが付くことになりました。 もちろん前の部署のこともあって緊張してました。 しかし、今回の指導者さんはとても丁寧で、私のペースに合わせて指導してくれます。そして、できることはしっかり褒めてくれます。記録の書き方や情報収集、患者さんの生活背景を「一緒」に把握して一緒に看護を考えてくれます。意識も高い方で将来は指導者免許を取りたいとのことで「一緒に学んでいけたら良いかな。」と言葉にして言ってくださいました。 だから、私も頑張ろうって自然に思えてきました。 やっぱり、しっかり味方でいてくれるって感じることは本当に大切ですね。 前の部署は嫌な思いしても「社会人だし、あなたの気持ちより患者さんの命優先だから。」 今もいろんなお偉いさんにも言われ続けてますが。 そんなの言われなくても分かってる。でも、私の気持ちを誰が分かってくれるの⁇それだけだよ。聞いて欲しかっただけ、一緒に考えて欲しかった。それができて初めて患者さん守ろうってなるんじゃないの⁇いつまでも悔しい気持ちには変わりません。 ですが、今の精神科は本当に看護師としての基礎が学べる良い分野だなと思いました。本命だし、患者さんのこれからを一緒に考えたい。今はそんな気持ちです。 でも、まだ配属して数日。そんなこと考えるのは早いかなぁ⁇

免許情報収集配属

りょんりょん

内科, 病棟

12020/04/05

hasaママ

外科, 小児科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 保育園・学校

異動先で良い出会いがあって救われましたね!私も同じ経験があります。だからこそ、自分が教える側になったとき、相手の立場や気持ちも考えながら教えることが出来ました。モヤモヤはまだあり、新人時代のプリセプターらとは未だに目を合わせられません。けど去年7年務めた病院を退職し、新人時代にいた病棟に挨拶に行きました。そこの先輩から、当時は庇ってあげれなくて本当にごめん、ずっと心配してた。新しい病棟で頑張ってるのみて嬉しかったよ、と言ってもらえてモヤモヤが少し晴れた気がしました。けどあの時の気持ちは一生忘れないとおもいます。 是非今の病棟で見返せるくらい学んで素敵な看護師になってくださいね!

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは。認知症の方の排泄回数や状態などの情報収集をしたいのですが、その方はかなり認知症が進んでおられるようで記憶の保持が難しく、ご本人も把握できていなようです。このような場合はどのようにすればその方の排泄状況を知ることができるでしょうか。 腸蠕動音、腹部触診ほどしか思いつくものがなく他にもなにかありましたら教えていただきたいです。

情報収集精神科勉強

新卒

精神科, 病棟

32020/04/12

AzuMaxxx

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析

同居の家族から聞き込んでみたらどうでしょう。あとは、本人家族から聞き取れないなら、入院中の様子を観察していくしかないねでは?

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは。精神疾患をお持ちの患者様の情報収集の際に経過表を見て最も重要な情報は何でしょうか。服薬がきちんとできているか、睡眠はとれているか、バイタルサインはどうかなど、いくつか思いつくものはありますが最もと言われるとどれになるのかがわかりません。どなたか教えていただけるととても勉強になりありがたいです。

情報収集精神科勉強

新卒

精神科, 病棟

22020/04/12

しん

精神科, パパナース, 病棟, 一般病院

精神科勤務14年、精神看護学領域で教員をしているものです。 全て大切です。 私として、大切だとおもうのは、その方の人とのつながり、すなわち社会的健康に関することです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年で3年目になった23歳です。 可愛いものが好きで、好きな色はピンク、 好きなキャラクターはマイメロです。 どうしても仕事はテンションが下がってしまうので 仕事で使用するボールペン、駆血帯、スケール ナースウォッチ、情報収集のボードなど ピンクやマイメロで揃えていました。 最近先輩から、 命に携わる場所だから重要なICのあとに マイメロみたらどう思う? あんまりいい気持ちにはならないのでは。 と、言われました。 たしかにボードはステッカーを貼っていたので 派手になってました... やはり、見えるところはキャラクター物は あまり使用しない方がいいのでしょうか? ボードは次回からは気をつけようとは思ってますが 時には患者さんとの話のネタになったり 気分も上がるので好きなデザインの物を 使用したいと思います。 みなさんはどう思いますか?

ナースウォッチIC情報収集

きゃん

外科, 循環器科, 急性期, HCU, 新人ナース, 一般病院

112020/04/04

えびぃ!!

内科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院

重要なICの後でマイメロ見ても何も思わないというか、それどころじゃないと思う。 と思いました。 私もキャラもの好きです✨ 患者さんとの話題作りや気分転換にもなりますし。

回答をもっと見る

看護学生・国試

2021年3月卒業予定です。インターンシップも合同説明会もなくなり、情報収集が資料請求やホームページでしか出来ません。みなさんがどのように情報を集めているか知りたいです!あと、病院にアピールするにはどのような方法がありますか?どんな学生がいい印象を受けますか??

インターンシップ情報収集病院

m

小児科, 学生, NICU

42020/03/31

uuua

外科, オペ室

情報の収集方法が、文面だと不安も募りますよね💦百聞は一見にしかずなのでやはり自分の目で見て聞いて感じる事が大事なので、その機会がなくなってしまって本当に残念だと思います…。 私の時は資料請求、説明会やインターンシップに参加し、あとは口コミサイトも見ました😂サイトには記載のない情報だったり人間関係が書かれていたりするので口コミサイトはよりリアルで有益な情報を収集できると思います。あとは他の学校の看護学生にその病院の評判を聞いたりとか、実習に行った時どうだったかを聞いたりしました☺️ 病院に良い印象を与えるのであれば、質疑応答がきちんと出来て、自分の意思をはっきり伝えられる事、ですかね。自己分析がきちんと出来ている方も好印象を持ちます。自信がなくてもハキハキとテンポよく場の雰囲気を展開できる人がいいと思います😊

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

32025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。

ラウンド心電図採血

さとみん

内科, クリニック

42025/08/23

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

保健師でお仕事をされている方いらっしゃいますか? 保健師の資格を持っているのですが、まだ働いたことはありません。 30代でも未経験でも働き始めることはできるでしょうか。 また就職先はどんなところがあるのでしょう 教えてください!

保健師子ども転職

みさちょ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 総合診療科, 保健師, 外来, 派遣

62025/08/23

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

こんにちは! わたしも保健師免許を持っていて、働いてみたいなと思ったことがあります。 新卒から病棟などで看護師として5年働いたタイミングで、市町村保健師の採用試験を受けました! 結果として、国試の内容のような学科の試験を合格したあと、二次の面接で落ちてしまい保健師として働くことは叶いませんでした。 なぜ新卒で保健師にならなかったのか?などかなり細かく聞かれ、、あとで保健師は新卒が有利と知りました🥹 企業保健師なども、かなり人気の求人で経験者優遇されるそうなのでハードルは高めなのかな、、という認識です🙏

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

平スタッフです🚩主任、副師長、係長です🏳‍🌈師長、部長、課長です😊派遣です✨その他(コメントで教えて下さい)

419票・2025/08/30

手荒れします手荒れはしませんディスポ手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

501票・2025/08/29

影響あります影響ありませんわかりません(食事の提供がない)その他(コメントで教えてください)

520票・2025/08/28

患者を持ち上げるのは後輩が多い…呼吸器を持つ手が汗だくになる💦体位変換後に便をされるとトホホ…患者の安楽を常に考えている声掛けが大事だと思う腰が痛い…その他(コメントで教えてください)

552票・2025/08/27