カルテ」のお悩み相談(8ページ目)

「カルテ」で新着のお悩み相談

211-240/257件
新人看護師

報告しないととは思ってたんだけど指導者さん見当たらなくて、、 その間、時間もったいないからカルテみて情報とってたら「カルテ見る前に何が出来てないか報告やろ!なんでそんなこともできひんのっ!😠」って詰所ですっごく怒鳴られて怒られた😭 でも見当たらなかったでは言い訳だよね。

カルテ指導辞めたい

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

208/17

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

その指導者さんと連絡とる手段はなかったのですか? もしないのであれば、リーダーなどに報告するのも一つの手段だと思いますよ 急を要するものかどうかによっても違いますけど

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はADHDを持っています。整理整頓は出来ないし、カルテの文章も順序がおかしくなってしまったり、ミスが多いです。優先順位もなかなか付けれず注意されます。皆さんの周りにADHDを持った人や持っていそうな方いらっしゃいますか?私は看護師を続けたいですが、迷惑を掛けているのではないかと思い辞めたくもなります。同じ人居ないですかね?

カルテ終末期慢性期

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

2108/11

かげろう

内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ADHDの方のことはよくわかりませんが、できないことが分かっているなら、できるにはどうしたら良いか、出来ていないなと気付いた時にやる癖を付けると良いかなと思いました。優先順位については、困った時に人に聞きながら、何を優先してやるべきなのか慣れてくると思います。 あとで言われるより、その時に聞いて、実際にやった方が覚えられると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

PICCの時のヘパロックの逆血確認ってどこまで血を引きますか?? 見守りでヘパロック実施したのですが、逆血確認したと言ったらしてないと言われて、ルート内全部血が引けるぐらいしないといけない。ちゃんとしてください。カルテみましたか?と言われました。 その患者さんのカルテには薬剤投与の前に必ずヘパリン投与を!って書いてあるのですがこれを見ただけでルート内全部に血が引けるぐらい逆血しないといけないってわかりますか?

カルテ薬剤ルート

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

307/28

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

使っているものがどのタイプのPICCかにもよりますが、基本的にルートには何ml入るというプライミングボリュームについて書かれているはずです。理論的にはこのプライミングボリューム分を引けばルート内には血液が満たって、ヘパリンをプライミングボリューム分より少し多めに入れればルート内はヘパリンで満たされることになります。 しかし、PICCは太さから閉塞しやすいと言われていて、コアグラができると容易に閉塞します。 書き方には問題があると思いますが、そもそものPICCカテーテルの取り扱いマニュアルを遵守すれば問題ないかと思いますよ^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテにて、状況一括といって患者さんの状態に応じて入力するものがあるのですが、 ・重症 ・要注意 ・要観察 ・該当なし に分けるのですが、どういう基準で分けてますか?入りたての頃に先輩に聞いたのですが、あやふやになってしまいました。2年目なのでこんなこと聞きづらくて。よろしくお願いします

カルテ

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

207/26

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

2年目でも10数年のベテランでも聞いていいんですよ!笑 私の病棟は状態一括を独自に作ってた気がするんですが(ああわたしも曖昧でした笑笑)それでいうと... 重症→呼吸器など生命維持装置ついてる人   要注意→暴言暴力や離床センサーつき 要観察→術後など特別観察必要なひと なし→退院まちとか比較的症状がおちついているひと という認識です 私も病棟行ったら調べ直してきます(ง °͈⌄°͈ )ว "💦笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

パソコンが大の苦手な私、ほとんど出来ないのに等しい💦今の職場は指示も記録も紙媒体だから良いんどけど。転職希望だから転職したら、電子カルテになるだろうし😱出来るか不安だよ💦

カルテ記録転職

ミカン

内科, その他の科, 病棟, 慢性期

505/07

chirino

外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

私も今の職場の前は全て紙媒体でした。というより、電子カルテがまだそんなに普及してる時代じゃなかったので・・・😅 パソコンは、卒論の時だけで、本当に使ったことがなかったので、記録に何を書くのか分かってるのに、タイピングに時間がかかりすぎて(ひとつの指でキーボード確認しながら打ってました💧)、新卒の子より記録終わるのが遅かったです。でも、毎日のように使っていけば、自然とできるようになるので、心配無用です!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入院に関して。 みなさんは、自分の病院に入院したいですか? 先日、同僚が勤務中腹痛で、受診→入院の流れになりました。  厄介なのは、電子カルテで、入院している病棟からカルテ開示ができること。 数日で、暗証番号が必要なロック式になったけど。 そこに勤めてる人は、見れる。 もし、近所や知り合いがうちの病院に入院したら、他病棟でも、カルテ見れるじゃん。 怖いなぁ〜と思います

カルテ病院病棟

たよ

呼吸器科, 病棟, リーダー

1211/24

ひかり

外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室

うちの病院はログイン記録(どこのページをどのくらいの時間見ていたかなど)が全て記録されているので、全く関係ない人が見ているとばれます。 私自身そんなに秘密にしときたいこととかはないので、カルテを見られること自体は平気ですが、羞恥心を伴う看護行為などがある場合はやっぱり顔見知りだと恥ずかしいなとは思いますね、、

回答をもっと見る

看護学生・国試

来週実習を控えています カルテや患者さんからどんな情報を得たいか、注目したい検査データ、病態について調べました。 看護師さんは普段どのような視点で情報収集しているのか知りたいです また、実習前にどのように事前学習をしていたか教えて欲しいです

カルテ情報収集実習

まおまお

学生

207/23

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

カルテにある情報に関連づけて必要になる情報を引き出します。 なので、もちろん全員共通して情報取るところもあれば、個別性に合わせてとらなければならない情報もあります。 オペ室ですが、、、 例えば、転倒して入院→年齢・アレルギー→今の皮膚状態→血液データでの栄養評価→術中体位→術前訪問して実際に見る→アセスメント→計画 保護材いるのかとか。 みたいな感じで、皮膚トラブルに関することの流れ書きましたが、これを一つずつやってたらきりがないので、上がりそうな看護問題に合わせて全体像イメージしながら情報集めしてます。 実習前は疾患と看護観察点を重点的に勉強してました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

申し送りが長い、、 カルテ見たらわかることはいらないんだけどなぁと思いながら聞いていることが多いです。 申し送りの時間短縮のために工夫されてることはありますか?

カルテ申し送り

えーる

産科・婦人科, 助産師

1007/15

はにー

外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期

わかります! 対策になるのかわかりませんが 私の病棟では師長が申し送りの時間の短縮のため、申し送りが長い人には時間測って指導してました( ¨̮ )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

決まった時間内にカルテ上入院させるのを忘れていました。 電子カルテに名前が入っていないので医師の回診も後回しになり、、、 このことは初めてではなく3度目くらいの失敗です。 帰りにはその日のリーダーと師長とプリセプターと指導者に囲まれて怒られました。 そこまで緊迫した雰囲気ではなく、呆れの笑いとかも交えてですが、辛かったです。 たしかに、何度も言われていることなのでできない私が悪いですが、なにも4人で責めてこなくても、、と思うことはあります。 完全にできない人間のレッテルを貼られています。 陰ではもっと悪く言われてるんだと思います。 明日仕事なのが本当に辛いです。

カルテプリセプターリーダー

ゆう

産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師

007/15
雑談・つぶやき

既往含めなんでこの人がこの薬を飲んでるのかなんでこの治療方針なのか、先生がどうしていく予定なのか全然リンクしない。。。既往は既往、検査は検査、いったん関連図を1人の患者さんの分を書いてみればいいのか、、、?最近カルテを見ても文字としてしか捉えられなくて、情報が全く持って入ってこない時がある、、。

関連図カルテ

かな

外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期

707/08

るいくろ

内科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診

お疲れ様です。わからない部分の例を挙げてくださると何につまづいているのかがわかるのですが…少し解説をお願いできませんか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

紙カルテでのSOAPの運用方法を教えて下さい。 慢性期で施設入所町などの変化のない患者さんについてはどのような内容を記載していますか?

カルテ慢性期施設

みぃ

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

207/10

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

4月から紙カルテでSOAP導入になりました。外部の研修を受けた時には、変わりのない患者は温度板の記入だけで良いと習いましたが、100人がみて100人とも変わりないとアセスメントできる時はそれで良いみたいです。看護協会の指針にもそんな感じのこと書いてあったと思います。ただ慢性期でも微妙な変化はあるし、看護計画がある以上毎日評価しなきゃいけないので、看護計画に沿った観察項目を記載しております。

回答をもっと見る

看護・お仕事

わたしは比較的に、統合失調症の患者さんと接することが多いです。次いでうつ、躁鬱など。 かなり重度なボーダー(境界性パーソナリティー障害)の患者さんの対応にどうすべきか日々困ります。 あくまで医療従事者として、Aさんに生きやすくなってほしい、よくなってほしいと願ってます。 Aさんは、チームの違う看護師、休み明けで対応の変更点を知らなかった(まだカルテを見れていなかった)看護師の言動に振り回され、パニックになります。 そういうとき、先生との約束の話などをするのですが… 本人は覚えていないとよく言います。嘘をついてるようには見えません。興奮状態になり主治医と1時間くらい面談し、その内容すべてを暗記しろというのは確かに無理かもしれません。Aさんは、よくなりたいといってます。しかし、「『この前も話したよ』と言われると、また覚えれなかった。また言わせるという手間をかけてしまった。怒らせたかな、嫌われたかな、もう見捨てられるかなと常に不安で余計に先生との話が入ってこない」と訴えています。 でも診察に看護師が入るのはいやがるのです。 長年の虐待で自尊感情が乏しく、すべてのことを自分のせい、自分が生まれてきたせいだ、と30年以上自分に言い聞かせて孤立してきたAさんに、すぐすぐ考え方を変えたりふるのは難しいです。本人は「わたしが悪いんじゃなくて、◯◯なんだ」(←客観的にも正しい)と自分に言い聞かせて続けても、ほんとに?と不安になるそうです。自信が持てるまで、そうだよって肯定してほしいといいますが、「だれかに評価されて初めて自分を認めるんじゃなくて、自分で自分の頑張りを、認められるようになりましょう」というのが主治医の方針です。 どうしてあげたらいいのかなぁと悩みます…

カルテうつ明け

咲蘭

精神科, 病棟

1106/03

洋之助

その他の科, 一般病院

Aさんまたはメンタル疾患の方は多くは現実を受け止められず、自分と向き合えずにスルーしています。ドクターが言われるのはそういう事と思います。仕事はできるがこなせない。ある意味で思考が部分的に停止したり拒絶している状況が続けていると思います。かなり本人には苦しいと思いますね🎵しかし本人が自ら改善するしかないでしょうね🎵じゃなければ何も変わらないと思いますよ🎵周りのスタッフの受け止め方も影響するし、できる事は本人の改善に手助けする事しかないと思います。サナギから蝶になるようにです。体に気を付けて下さいね🎵

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

宿題が間に合いませんでしたと、院内の電子カルテで使用できるメールで報告してきたおっさん むかつくわぁ 間に合いませんでした ではなく やってない

カルテ

ままま

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

606/25

おつぼね

内科, 病棟

お疲れ様です、毎回強烈ですね…そのおっさん😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

死亡診断書についてなのですが… 新人で働き初め2ヶ月。 看取りも何人か対応させて頂くことがあるの ですがそろそろ亡くなりそうな方など なくなってもないのにカルテに死亡診断書が 挟まっていることがあります。 疾患名(致命的病変)と医師のハンコが 既に押してあり亡くなる日付けだけを いれるだけになっていました。 それを見た時まだ亡くなってもないのに 不謹慎だし失礼だなとおもってしまいました。 既に用意してあるのはおかしいことではないのでしょうか? 私がもし家族ならふざけるなと思ってしまいます。

カルテ新人病棟

にち

外科, 急性期, 新人ナース

706/23

とし

内科, 外科, 病棟, 一般病院

あり得ません😖

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのことも、電子カルテ上でもきっちり抜けなくできる先輩がすごいなぁ、私もこうなりたいと思いつつ、自分はせっかちで抜けが多くて後からあれやってない!とあたふたしてしまう自分が嫌になる。

カルテ先輩

みみ

外科, 病棟, 消化器外科

206/22

ラベンダー

その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院

先輩にも必ず同じ様な悩みを持っていた時期があったはずです。仕事をしていく毎に考えなくても次々と段取り良く体が動いていく様に必ずなるので、気長に頑張りましょう。今自分がきちんと振り返って反省できている事がこれからの糧になります。抜けている事にすら気づけない人もいるので、みみさんは大丈夫です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

春から看護師になり、プリセプター制度の所で働いてます。 同期の中でも1番指導して貰ってるし、レポートも見てもらってるし、凄く有難いです。 でも、初歩的なミスをする度に 申し訳なくて、苦しくなります。 自分から質問してねとは言われても、質問するとなんて言われるかが怖いです 質問責めにされたら、頭が真っ白になります 覚えていた事も答えられないです その度に、呆れながら教えてくれてるんだろうなと思うと、さらに申し訳なくて、泣きはしないのですが、じわじわと涙目になってしまいます。(一人の時、カルテを打ち込んでる時など) もともと自己肯定感が強くて、自分に自信も有りません 忙しい所なのに、毎日必ずお願いしないといけない業務があって、それをしっかりお願いしてるのは同期の中で私だけで、礼儀正しくお願いしなきゃと思うのですが逆に言いづらいです。 同期の中でも1番とろくて、役にも立ちません 周りが入院とって、手術で忙しいのに、 数少ない職員に自分が含まれてる事(仕事もできない人がいても邪魔)と思ってます。 毎日不安にかられて、勉強に力を入れて、学びたいことは声をかけて私なりには頑張っているつもりですが 学生の頃から、1番頑張り屋なのに、結果に現れなくて可哀想、よくそこまで出来るね と、友達にも先生にも言われて生きてきました そう言われるたびに、出来ないから頑張るしかないだけで笑顔で誤魔化してきました。 病院に行きたくないです 疾患も理解が浅くて、まだまだです カタカナ用語、薬名、心電図、検査用語、は特に苦手です おつぼねが、ほかの階で新人いじめをして、異動になり 今一緒に働いてます それもすごく重荷です 勤務が被ると心臓がギュッとなって 体に力が入ってハラハラします。 なんでこんなに吸収力が無いのか、悲しくなります 頑張りたいけど、頑張ろうとしたら迷惑しかかけてないと思うと、どうしたらいいのか分からないです。 何が言いたいのかもわからないですね。

いじめカルテ心電図

まりん

406/12

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院

おつかれさまです。 新人の今の時期はみんなそんな感じだと思います。ミスをして心苦しく、申し訳なく思うことは当たり前です。むしろなんとも思わなかったら学ぶ気ないのかなって思ってしまいます。 私も昔から自己肯定感が低くて、人の顔色ばかりみて仕事するタイプなので気持ちはすごくわかります(笑) 実際に質問すると質問攻めにされたり、嫌な顔をされたんですか?? あと、お願いしなくてはいけない業務をちゃんとお願いしてることは自分を守るためにも大切なことです。同期がやらなくても、決まりとしてそうしなくてはいけないうちは自身を持ってお願いしてくださいね! その職場で一人前に働けるようになるために今の期間があります。 疾患と病態、薬剤や治療が今の時点で結びついてる新人さんなんてほぼいないんじゃないかな…。 経験して学んでいくことのほうが多いと思います。 マリンさんが思うほど周りは気にしてないと思います!毎日頑張ってる自分を褒めてあげてほしいし、休みの日もちゃんと自分をいたわってあげてくださいね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今ではほとんどのことを電子カルテでしてるけど、なぜかまだ紙カルテも存在する。電子カルテだけで運用することは無理なんやろーか。

カルテ

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

303/28

松本純子

小児科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 一般病院

電カルの方が楽ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器で働いています。 ドレーン排液の色調の表し方について質問です。 漿液性や淡々血なのどの表し方でカルテに記載しますが、感染したりしてなかなか表しづらい色調の時どう表現していますか? ミルクティーとか抹茶みたいな色をしていて、クリーム色とは言いづらく、、いつもどうしようと迷ってしまいます。 何かアドバイスがあればお願いします。

カルテ外科急性期

もも

病棟, 消化器外科

306/12

ケージェイ

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター

うちではiPhoneみたいなのがあって、写真撮ってそれを電子カルテに飛ばしたりしていますよ😎

回答をもっと見る

看護学生・国試

受け持ち患者のカルテで起床後に創部痛があるようなのですがなぜでしょうか?教科書とか探したんですけど載っていません。

看護研究カルテ受け持ち

タイガ

急性期, 学生

206/06

てるきち

訪問看護, リーダー

創部痛は基本的に個別差、個人差があります。疼痛コントロールの為に鎮痛薬の処方があれば、鎮痛薬の効く時間を計算してみてはどうでしょうか? 後は体動や体勢などは関連してくれるとは思いますが、その患者さんがOPE後なのか、創傷なのか、状態によりますね🥺

回答をもっと見る

新人看護師

朝カルテから情報とって、何時に何するかとか時間管理がなかなか出来なくて、、 初めは患者さんの名前かいてその横にすること書いていっててしてたんですが、今は時間かいてその横に何をするのか書いてやってます。 試行錯誤してます、、 みなさんはどのようにメモしてますか?

カルテ1年目新人

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

206/02

ちゃんめぐ

整形外科, 離職中, 消化器外科, 透析, 検診・健診

まずは優先順位を付けることからしてました。 時間が決まっている事や、午前中には終わらせないといけない事、午後でも問題ない事、その日の勤務内にやればいい事に分けていたと思います。 慣れるまでは、それごとに色分けしてマーカーしてました。優先順位が高いものは赤!とか。 慣れてきたら、マーカーしなくても時間内に仕事が終わるようになりましたよ。 色々と方法はあるかと思いますが、参考になればと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸機器のアラーム対応やカルテへの記録方法について分かりやすく失明している書籍があれば知りたいです

カルテ記録

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

105/25

蓮凰ママ

美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院

はじめての人工呼吸器 パッと引けてしっかり使える人工呼吸ケアポケット辞典 の2点がおすすですよー! ポケット辞典は小さいので持ち運びにも便利です!

回答をもっと見る

新人看護師

質問というより愚痴になっちゃいますが、5月から病院で働き出した50歳です。今まで老人関係での仕事ばかりしていました。免許を取った頃は何年か病院で働きましたが、久しぶり病院で働き、定年まで頑張ろうと考えてましたが、電子カルテや知らない名前のクスリなどパニックしてます。頑張っているつもりですが、一言、何回教えても覚えないんだなーと言われてボキっと気持ちが折れてしまいました。やっぱり慣れた老人関係の仕事に戻った方がいいのか?悩んでます。

カルテ免許病院

プーちゃん

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科

405/19

りー

外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期

相当大変な思いをされてることとお察しします。 素朴な疑問ですが、病院では電カルが増えている中、就活中や面接の際にも電カルを導入してるか否か確認できますよね? 薬剤もどんどん新しいものが出ているのは病院勤務でなくても分かると思います。 そういったことを覚悟した上で転職にトライしたんですよね? なぜ、病院に戻ろうと思ったのでしょうか? 電カルは慣れもあると思いますが、目指すものや考えがあるなら踏ん張って欲しいと思いますが、明確な理由なく転職したのであれば、続けられるか疑問なところですよね🤔

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同期がベテランとペアでベテラン先輩が処置に行っている間に、ナースコール取りながら中堅先輩に手伝ってもらいつつ入院の処理をしてたんだけど処置から帰って来たベテラン先輩に「手伝ってもらってるのにまだ終わってないの?」みたいな言い方されてた。 電子カルテの記録だけが仕事じゃないですよ。 同期めちゃめちゃナースコール取ってくれてるよ。

ナースコールカルテ同期

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

005/21
新人看護師

看護師さんは死とは嫌でも関わりがあると思いますが なんとも思わなくなるんですか? いつも疑問に思ってました 私は今年の春から看護師として働き始め 初日受け持つはずだった患者さんの情報を取ろうとカルテを開いた瞬間死亡と出てきて 顔も見た事ない会ったこともない患者さんでも胸が苦しくなりました 私は普段から涙脆くて すぐ泣いてしまうのですが(感動なども込みで) エンジェルケアなどする機会もあると思います 私の病棟は無くなる人も多いです 皆さんは患者さんの死で泣いた事はありますか? 慣れたら泣かなくなるものですか? また、やっぱり業務を行う上で泣いては行けないのでしょうか

カルテ病棟

まりん

2204/14

かなまな

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 外来, 一般病院

コメント失礼します。 私は看護師になって初めて受け持った患者さんが亡くなられた時、エンゼルケアをし終わりふとした瞬間に泣いてしまいました。 また、その患者さんを葬儀社の方が迎えにこられて最後の見送りを10名程度の医者や師長、看護師さんとしている時に込み上げてくる気持ちが遂に抑えられなくなり、その場を飛び出してしまいトイレにこもってひとしきり泣いてしまったということがあります。 初めのうちは泣いてしまうのは仕方がないことかなと私は思いますが、家族の前や患者さんの前ではなるべく泣かないように、もしくは堪えきれなくなったら途中で退出するなどした方がいいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

紙カルテに挟む棒(指示棒)を使ってらっしゃる病院はありますか?外来、病棟問わず。 うちの病院は電子カルテが進んだ今でもいまだに健在です。 その棒の呼び方をみなさんはなんと読んでいますか?

カルテ外来病棟

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

305/14

さぁや

循環器科, 病棟, 老健施設, 離職中, 派遣

病棟ですか使ってました! 指示ぼっこ と読んでました😂

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人指導、ほんまに向いてないんじゃないかとつくづく思う、、、 新人さんよ、君達が大変なのは重々分かってるつもり、自分だって新人のころがあったから、しかし教える側も大変なん分かってくれ~ 毎日頭痛がすごい(笑) 年代のギャップなのか、言うことに一々驚かされる カルテ書き方分からないから先輩が書いてるのパクってもいいんですか、とか心で思っても私に言わんといてって思う 聞かんでもいいことまで聞かんといてほしい なんでも聞くべきと思っとるんかもしれやんけど、もはや人として分かるやろっていう範囲まで聞いてくるの何なん 新人指導されてる方々共感していただきたい、、、

カルテ指導先輩

あかなーす

外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 終末期

605/01

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

その気持ちわかります。指導て本当大変で毎日悩みます。

回答をもっと見る

新人看護師

電子カルテの記録漏れに気づいてしまいました。自分の認識不足・確認不足でとても落ち込み、次回の出勤が苦痛です。 先輩にも毎回記録の最終確認をしてもらっていますが、先輩もその日は忙しく確認が手薄になっていたのかもしれません。 私の責任なので次回の出勤時に謝罪し、今後は記録漏れがないようにします。 あっては駄目なことですが新人のうちはよくあることですか?

カルテインシデント記録

いちご

呼吸器科

704/29

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

記録漏れ、よくしてました(T-T) 勤務後、携帯に電話かかってきたこともありました(-。-; (-。-;! 人間ですので忘れてしまうことは仕方ありませんが、次の受け持ちさんや先生に迷惑がかかってしまうこともあるので、なるべく忘れないように対策は必要ですね(^^) 大切な情報は最後の記録時間に書くのではなくその都度書いていったり、もし後で書くつもりであればどこかにメモを残して忘れないように工夫してました(^^) そして、休憩前・退勤前にもう一度記録を確認して、やり残しがないか確認する癖をつけてました(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

紙カルテの療養病院です。申し送りが長く、変な所を突っ込んできたり嫌味を言うナースが多いので辛いです。紙カルテでも申し送りを行なっていないところはありますか?どのようにされていますか? 毎日熱や便秘、不眠、新しい指示を全て読み上げています。

カルテ申し送りストレス

ゆち

内科, 病棟

404/27

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

前の病院は、各自カルテで情報収集、勤務で変わったことだけさらっと伝える感じだったので60床5分くらいでした。 私自身もそんなに長々聞きたくないし、朝早く回りたいので、リーダーの時もほぼ言ってません。 ひどい病院は転棟で紙カルテほぼ読まされて40分申し送りしてました。申し送りというか、読み聞かせですね笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職でもともと電子カルテしか経験なし→紙カルテになった方いますか?どうですか?

カルテ転職

みよん

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院

904/01

咲蘭

精神科, 病棟

来月から勤める転職先が紙です! 今まで電子カルテしか使ったことないのに🥶

回答をもっと見る

看護・お仕事

アネロイド式血圧計で血圧測定をする際、加圧は予測される値より20~30mmHg程度プラスした値まで加圧すると学びましたが、予測される値がわからない場合は普段の値をカルテで確認したり、直接患者さんに聞くのですか?

カルテ

いちご

呼吸器科

204/03

かんげーる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

脈を触診しながらあげてくと良いですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。

面接訪問看護転職

もんはく

その他の科, 訪問看護

38日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。

回答をもっと見る

お金・給料

検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。

退職金正看護師病院

てんとと

内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院

28日前

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。

面接モチベーション退職

いちご

内科, 精神科, 訪問看護

38日前

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

162票・11時間前

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

462票・1日前

ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

505票・2日前

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

538票・3日前