カルテ」のお悩み相談(7ページ目)

「カルテ」で新着のお悩み相談

181-210/253件
職場・人間関係

はじめまして。 みなさんの職場では、他職種との関わりはしっかりとれていますか? バイタルなどの数値だけでなく、その日のちょっとした患者さんの変化などカルテだけでは読み取れない変化など、お互いに情報共有などはできていますか? 何か工夫されていることなどあれば教えて下さい!

カルテ混合病棟総合病院

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

42021/01/10

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

病棟で他職種が患者さんと関わっている場面を見かけるとなるべく声をかけて変化が無いか、ゴールまでの目安や現実的に可能か、期間など聞いています。 普段からコミュニケーションをとるようにしていると、後退してるような変化があれば他職種からもすぐに受け持ち看護師へと報告をしてくれています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

クリニックなどで、忙しい医師の代わりに電子カルテ入力代行する場合がありますよね。 パソコン入力スキルを上げるために、よい勉強方法はありますか? また、そういった入力代行できる人材を求めている病院に転職する際、有利になるタイピング資格があれば教えてください。

カルテクリニック勉強

ともも

産科・婦人科, ママナース

12021/01/07

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

ないすね、さわらな覚えられないと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

わたしが情報取り終わったあとに重要な記録書き始め、その送りすらしてくれんのはなんなんや…。 情報取り終わった後に内服確認してたり、血糖測定行ったりしてずっとその人のカルテ見てるわけじゃないしその情報拾えない場合もあるんですが…。かなりムカついてしまった。

カルテ記録病棟

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

02020/12/22
看護・お仕事

病院で、このような電子カルテ使ってらっしゃる方はいますか?富士通だと思うのですが、、

神経外科カルテ脳外科

ゆう

急性期, 学生

72020/12/15

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

使いにくいですよね、

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科病棟で働いています。 去年の9月に出産し7月に育休を経て妊娠前から勤めていた病棟に時短パートで復帰しました。 復帰して2か月経ちましたが職場に行くのが徐々にストレスになりました。 いろいろとありますが患者情報で不確定な物が多い事、私自身の不眠、患者さんから私へのクレームが増えていることです。 もともと現在勤めている職場は妊娠前からいたところで妊娠中切迫流産がわかり1年半休職せざるを得ない状態になりました。しかし復帰してすぐに職場の雰囲気の悪さも感じました。 給料の為と我慢して、1日6時間のパートを乗り切ってきましたがメンタルの限界も感じています。勤務後には保育園に預けている子どもを迎えに行きお風呂➡︎ご飯➡︎寝かしつけ➡︎大人と子どものご飯作る、弁当準備を旦那と分担しています。 このルーティンを2か月頑張ってきましたが、私が帰る時間になると○○さん(私の本名)は早く帰れていいねーと上司や同僚のナースからよく言われます。堂々とパートなんでーと言い返してますがそれ以上のことを毒を持って心の中で吐き出してます。クビになるからいうのは怖いけど、正直頑張って働いてきた仕打ちがこれかよと毎日思います。 子育て中のママさんは復帰して働きやすい、働きにくいというねはありますか?

カルテ旦那休職

藤崎 和

精神科, 病棟

102020/09/04

しろぴー

精神科, 病棟

精神科救急病棟に勤め、フルタイムで育休復帰しました。 私も切迫でほとんど妊娠中仕事ができず、コロナで育休もズルズル1歳になるまで延ばしてもらいましたが、幸い子育て世代がスタッフに多く、割と恵まれた環境で働けてます。 復帰2ヶ月で3交替夜勤も始めてますが、旦那の協力も得られやすく、スタッフからも愚痴愚痴言われることは少ないです。 救急病棟のため比較的スタッフが充実しているので日勤であれば急な休みや早退も調整してもらいやすいです。 「早く帰れていいねー」なんて本人に言うなんて、パートでお給料も違うのに酷いですね。しかも上司まで? 私だったら転職してますね…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院は 延命処置に関して同意書がありません。 口頭で医師が確認して、紙カルテに記載する。 というルールで運営されていますが 医師の中には電子カルテのみに記入し、紙カルテに指示として残してくれない人もいます。 家族は延命処置を希望しない。 と電子カルテに記載があり、DNRなんだなと看護師間で情報共有をしていたときに徐脈になっていきました。 主治医に電話連絡すると  ①「心臓マッサージはしない」 しかし数分後に電話をかけ直していて ②「アドレナリンだけいっといて」 看護師同士で混乱。 再度電話をかけ直し延命処置に関して確認 ③「心臓マッサージはちょちょちょっとしてて、家族がついたときに動いといてほしいやろ やっぱ、心臓マッサージはいいわ」 その後医師が到着したときには心停止していたが アドレナリンシリンジにカテラン針を用意しろと言われ 5回心臓に直接穿刺をしていました。 効果はなくそのままおなくなりになられたのですが アドレナリンを心臓に穿刺することは いま現代でもされている技法なのか、、 みなさん体験されたことありますか? 延命処置の指示で困ったことなとぜひ聞きたいです!

カルテ4年目バイタル

ぽてと

内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

62020/12/02

おにいやん

外科, パパナース

CPRに関しては急変以外では、どこまでするのかは確認していますね。その可能性が高い人には。 フルファイト。マッサージはするが挿管はしない。マッサージとかはしないが薬物治療はする。何もしないなど。 書面上で家族に確認して、サインを頂いています。 でも心注はしないですね…末梢からの静注はしますが…心注はリスクが高いですからね。冠動脈を傷つけたりなど損傷を起こす可能性ありますからね…古いと言うか… 看護部として、出来るなら心注は看護師はやらない方針に決めて頂いた方が賢明と思いますよ!何かトラブルあったときの為にも…しかも口頭ですと、言った言わないになった場合責任の所在が不明になり責任転嫁の可能性が有ります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが

カルテ情報収集整形外科

ゆう

急性期, 学生

122020/11/22

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

富士通のカルテ使ってますが、これですね。付箋機能なんて初めて知りましたw

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか? このようなものだと思うのですが

カルテ回復期情報収集

ゆう

急性期, 学生

42020/11/21

くまり

一般病院, 慢性期

私の病院は使ってると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カルテに「看護問題リスト」なるものはあるのでしょうか?? 先日友人から、カルテの看護問題リストを見ると必要な看護のヒントを得られるなどと言われたのですが、そのようなものがカルテに見当たらなかったので…。

カルテ実習一般病棟

ゆう

急性期, 学生

22020/11/16

急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

学生さんですか?病院によりけりなので、実習先の方に聞くかグループメンバーに聞いた方がいいと思います。 あと確かにヒントにはなると思いますが、うまく言えませんが必ずしも看護問題リストが正解なわけではないと言うか、、それを真似ても教員が満足しない場合もあるかと思います。 私が勤めてる所は、この病気はこの問題で、認知症ならこの問題を。と言うように決まりがあるので、学校の教育と少し違うことも考えられます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護計画は、カルテのどこに書いてありますでしょうか…? 「看護計画」という項目が、どの病院のカルテにも大体ありますか??又は、看護記録の中に書いてあるのでしょうか?

看護記録看護計画カルテ

ゆう

急性期, 学生

22020/11/16

めい

病棟, 一般病院, 回復期

私が働いてきた病院は必ず看護計画の項目入っていました。 看護記録には立案したことや計画を修正や継続した評価は載っていると思います。 病院それぞれ使用してるカルテが違っていたりするので病院の看護師に聞くと教えてくれると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

勤務先の病院で、富士通の電子カルテを使っている方はいらっしゃいますか?? このようなものだと思うのですが。

カルテ慢性期2年目

ゆう

急性期, 学生

112020/11/16

めぐりん

急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

うちも富士通です。何かお困りのことがあったんですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はカルテからの情報収集が特に苦手です… たくさん項目があり、いろいろ探りながら見てみるのですが、 クリックして出てきたものが、それが果たして最新の情報なのか、古い情報なのか、判断ができません。 例えば一番直近の血液データを知りたい時「血液データ」というページがあればよいのですが、ないですよね…? 何かアドバイス頂けないでしょうか。。

カルテ情報収集整形外科

ゆう

急性期, 学生

22020/11/15

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

電子カルテ内に紹介状コピー、診療情報提供書コピーなどの紙媒体をスキャンさてれませんか?採取日の日付けが上の方に記載されてます。 全て情報を把握するのはキャパオーバーになるかもしれせん。しかし毎日情報を収集し続けるトレーニングをして大切なデータや指示をキャッチする能力を養っているので、苦手かもしれませんが患者さんの全体像を把握するために頑張って下さい。看護師である以上は必要不可欠です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

カルテに書いてある「全科カルテ」「自科カルテ」とはどういう意味でしょうか?💦

カルテ実習一般病棟

ゆう

急性期, 学生

22020/11/07

もみ。

内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

内科入院ならば自科カルテとは、入院科(内科)のカルテ、全科カルテとは科関係なくすべて表示される

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職して2年勤めてたのですが、辞める事にしました! 無視、業務内容の送りなし、高圧的な態度(私が近くに居ると物を叩きつけるように置いたり、カーテンを凄い勢いで閉めたり、通りすがりに舌打ちされたり、 物を取ってくれるのはいいのですが、鼻息荒く叩きつけて置くのです! この前、SPO2の機械を探していた、取ってくれるのですが、ため息ついて、無言でガンと置かれました! 流石にカチンとなり2年間のこと何故無視、高圧的な態度なのか2人になる機会があり聞きました! 色々話?して確かに私にも非が無いとは言いませんが、何せ今の職場は特殊(人間関係)なので、接し方が難しいのです! 良かれと思って手伝おうとしたら「仕事取らないで」と言われたり、「いいです。やります。」と拒否されます! 伝票を書こうと思ってカルテを探していると、やるから置いといてと、私やる事は殆ど拒否、否定されます! 言われたとうりさても注意され、どうしたらいいか自分でもわかりません! ここまで嫌われてしまうと、仕事をするのが辛いですね😢 上の人(経営陣)に話しても個人医なので、特に何もしてくれません! 私の前にも2人辞めているのに! もう、私も無理です!次が決まり次第辞めます‼️ ただの愚痴です! 読んでくれた方、ありがとうございます😭

カルテ人間関係転職

よー!

内科, 外科, 皮膚科, 外来

02020/11/12
看護・お仕事

先生のカルテに  強心剤(右心サポート)追加を検討 みたいな感じで書いてあったんですが、強心剤って左心をサポートするものじゃないんでしょうか? 利尿剤は右心負荷を軽減するもので、強心剤は左室機能をサポートするものっていうイメージだったんですが違いますか?

カルテ

きらきら

循環器科, 病棟

22020/11/01

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 おそらくその患者様は左心不全が長期にあり、時間経過で右心不全も併発した両心不全の状態になっていたのではないでしょうか? 予想ですが、ドブタミンやPDEⅢ阻害薬の投与になったかと思います。 心不全の特徴としては左室の収縮力が落ちてくれば、結果として全身の血液量も減り、右心系も血液が戻ってこれないので、結果として浮腫などの症状が出現します。 局所的に見ると、右心から肺への血流も少なくなり[すなわち肺血管抵抗が高くなる]結果として右心系の血液の鬱滞につながり二次性のTRや右心系が拡大し、右心系の働きも悪くなってきます。 このような状態だと利尿剤だけでは心機能が改善しないため強心剤を併用します。 強心剤は左室サポートの意味もありますが、両心不全などでは違う意味で使用することもあります。 なので純粋に左室サポート【収縮力を上げる】のみで使う薬剤、心臓の収縮力を上げながら、同時に肺血管抵抗や体血管抵抗を下げたり【右心系にもサポート】する薬剤など用途は様々です。 これはα作用、β作用などの知識につながっていくかと思います。 復習になればと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

人手不足と言われ病棟応援に行ってるのに、オペ室が忙しい時はもちろん手伝いには来れない。 なのに、これくらいちゃんとしてよって思うこと多すぎて呆れる。 普段手伝ってるんだからこれくらいちゃんとしてって思うのは間違ってると思いますか? 結構こういうところぐだぐだ、ゆるゆるなんです。 ・同意書のヌケ ・ネームバンド忘れ ・抗生剤忘れ ・診察券忘れ ・弾性ストッキング未着用 ・皮膚トラブル申し送りなし(今日初めて受け持ったので分かりません) ・点滴部基本包帯巻きっぱなし ・バイタルはカルテ見て(私測ってないからわかりません) ・アレルギー カルテ未入力 ・既往歴 カルテに情報たりない ・術後ベットに酸素のせるの忘れ ・術後ベットにオムツなし

カルテバイタル申し送り

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

92020/11/06

もみ。

内科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

前の部署では忙しくはありましたがチェックリストがあってオペ前日にダブルチェックしてたりしてたので、マルマルさんが書いているような抜けは一切ありませんでした。 他のイレギュラー事項があれば別ですが…。その病棟の状況が分からないのであれですが(´°ω°)

回答をもっと見る

夜勤

夜中に医者が後輩にLINE聞いたり口説いたりしてて 真夜中に何見せられてるんやってイラッとしたし こっちが必死でカルテ入力してるのに!って 腹立ってきた!なんなん

カルテ医者後輩

ありす

外科, 整形外科, 病棟

12020/10/30

haam

内科, 整形外科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院

世の中には色々な医者がいますよね。 そんな医者のためにあなたのペースが乱れるのはもったいないです。 気にしないように‥とは難しいかもしれませんがあまり考えないようにしましょ(^o^;)

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えている病院が、紙カルテです。紙カルテってどうですか?

カルテ転職

きーな

ICU, 新人ナース

42020/10/29

ゆきうさぎ

内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期

医者のカルテが解読できないことあり。 ボールペンの減りが早い。 カルテを誰かが見てたりすると、自分が記録書けない。

回答をもっと見る

看護・お仕事

長期入院の患者さんのカルテに「末梢が入らなくなったからCVを入れた」っていう先生の記録があったのですが、末梢が入らなくなってくるってどうしてなんでしょうか?身体中の血管が治療によって脆くなってくることがあるんでしょうか?

CVカルテ記録

きらきら

循環器科, 病棟

32020/10/14

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

栄養が取れていない脱水がある、 血管が締まってしまっている、今後ハイカロリーの輸液投与が必要な方に何度も抹消でキープしようとしても難しいのはわかりますか? 栄養は入れたい、でも栄養を入れたいのであれば抹消でもなるべく栄養のある点滴を入れたい→でも血管は栄養、水分不足で脆いから仮に入れれても頻回に漏れる。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働いている病院はリーダーに申し送りのときに一人一人の患者さんを細かく申し送ります。 例えば入院の経緯や出ている薬などを毎日申し送ります。 変化があった所ば申し送りは必要かと思います。 聞いている方方は分かりやすいです。しかし毎日時間をかけて同じように申し送るのはどうかと思います。 私も申し送りをする時がありますが、上手く出来ないときもありますし、正直カルテ見れば分かることなときも沢山あるので、あとはカルテ見てと思う時もあります。 皆さんの病院の職場は申し送りはどのようなかんじですか? また私の病院のカルテはまだ紙です。  やっぱりカルテは紙より電子の方がいいでしょうか?

カルテ申し送り1年目

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22020/10/12

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 おそらく紙カルテだからかなと思います。 電子カルテだとパソコン開けば情報収集しやすいです。 なので私は先に事前に情報を自分で集めていて、 記録等にない情報を送りで拾ってました。

回答をもっと見る

新人看護師

相談です。 18歳で准看護師の資格取得しました。 正看護師になるため、今は学校に行っています。 病院バイトしていますが、平日2日の3時間と休日に日勤入ってます。 臨床経験がなく、はじめての病院勤務で右も左もわかりませんでした。 精神科でアルバイトをしていて入って2ヶ月ですが、何故ある患者は身体拘束をしているのか情報収集をできていなかったので、カルテを見てると看護師になに見てるのって言われて事情を話しました。なら、今更?みたいなこと言われした。 臨床経験がなく、自分も情報を取れていないのが悪いですが、週3の勤務で、日々の情報を取ることで精一杯で、一番大事な情報が欠けてました。 自分できてないことがわかり、反省はしているのですが、前々から病院バイトを行きたくない、精神的にしんどいです。毎回毎回病院バイトの前日は恐怖?恐れながら病院バイト行くのがしんどい。 誰にでもこんな経験がありますか? 病院バイトは精神的にしんどいです。

カルテ情報収集アルバイト

おと

急性期, 病棟, 学生

32020/09/28

kkk

ママナース

私は20歳で准看取りました。 学校に行っている間は学業を優先した方が気が楽じゃないですか? 病院バイトのせいで中途半端な知識を入れるより、しっかり免許を取って働いた方がおとさんには良いのかもしれませんね☺️✨ コンビニでもバイトは出来ます! 辞めても良いと思いますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

育休復帰後の働き方について 月120時間以上働けば 保育標準時間を利用出来るので そうしようとは思っています 元々は日勤常勤ですが、復帰後はパートの予定です 朝も 申し送りが聞きたいので 8:30〜がいいのですが、 朝おきるのが本当に苦手です いつも家を出る15分前に起きて 出勤していました💦 子供起こして ご飯食べさせて 出来たら 洗濯物干して… ってすると 大変だったなのかなぁと思いつつ… 9:00からだと リーダーが色々作業している所を シートを借りて情報収集するのはやりにくいです(紙カルテ) 週4日 と16:30まで 週5日だと 15:30まで 働けば月 120時間になります… 何を選んだらいいのか分かりません😭 皆さんは復帰後の働き方 どう決めましたか?

カルテ情報収集申し送り

内科, 整形外科, 病棟

22020/09/22

kiii

その他の科, 離職中

復帰後の働き方難しいですね。実際に働いてみないとイメージが湧かなかったりしますしね。 私は現在4歳、2歳の子供がいますが、9時〜16時半勤務で週4程度パートとして働いてました。朝のうちに洗濯、食器洗い、夜ご飯の支度など全て終わらせてから子供達を送り、仕事に向かっていました。そのため5時半頃に起きて準備していました。 朝家事を済ます人or夜に家事済ます人で別れると思うので、朝起きるのが苦手なのであれば最低限の家事のみ行い、夜は残りの家事をするようにしたらいいのかなと思います。ご家族とも相談することも大切ですが、実際に復帰前8時半出勤の想定をし、準備してみるといいかもしれません。長々とすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません🙏 アセスメントをしています。 見当識障害とせん妄の違いを教えていただきたいです。 ・自分の名前が書けないときがある(名字は書けるがフルネームは厳しいなど) ・話のつじつまがあわないときがある ・曜日が1日ずれていた などの症状が見られています。 カルテにはせん妄も見当識障害の出現も書いていました。

関連図カルテバイタル

向日葵🌻

小児科, 病棟, 学生, 保健師, 一般病院

82020/09/13

うさぎ

内科, クリニック, 外来

この情報だけだと見当識障害だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

紙カルテと電子カルテが混在してて…早く全て電子カルテになって欲しいなと思っています。皆さんのところはどうですか?

カルテ

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22020/09/11

みゆ

離職中

就職した時の病院が紙カルテで、その後電子カルテに移行しました。 移行期はシステムの説明受けたり、使い方慣れるまでめっちゃ大変でした(´;ω;`) 電子カルテは打ち間違えても修正できるのがいいですよね! あと達筆すぎるドクターの記録や指示が読めるようになりました(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

英語略語カルテ読めない…インターネットの力を使っても難しい。

略語英語カルテ

すみ

急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/09/03

んや

循環器科, ICU, 脳神経外科, SCU

What does (略語) stands for medicalでグーグルで検索したらだいたいは1番上に出てきますよ!一回試してみてください!ダメだったらごめんなさい笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

愚痴です。 慢性期〜急性期の混合病棟で働いており、全介助の患者さんばかりです。その中で10〜15人程度を1人で受け持ちします。また紙カルテです。 そんな中、記録での残業は病院が赤字のため認めないことになりました。記録を業務時間内に行うために清潔ケアを省くことになりました。 私はそんなことしたくありません。 どう思いますか??

カルテ混合病棟慢性期

みぃ

内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

22020/08/25

suna

呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期

昔紙カルテでした。夜間、日勤とも本来は、だめですが、体温の書く用紙と、記事記入用紙を人数分もちながらまわりました。 残業認めないのは、おかしいです。労働組合に相談ですね。看護の質が悪くなります。

回答をもっと見る

新人看護師

報告しないととは思ってたんだけど指導者さん見当たらなくて、、 その間、時間もったいないからカルテみて情報とってたら「カルテ見る前に何が出来てないか報告やろ!なんでそんなこともできひんのっ!😠」って詰所ですっごく怒鳴られて怒られた😭 でも見当たらなかったでは言い訳だよね。

カルテ指導辞めたい

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

22020/08/17

amber

消化器内科, 離職中, 消化器外科

その指導者さんと連絡とる手段はなかったのですか? もしないのであれば、リーダーなどに報告するのも一つの手段だと思いますよ 急を要するものかどうかによっても違いますけど

回答をもっと見る

看護・お仕事

私はADHDを持っています。整理整頓は出来ないし、カルテの文章も順序がおかしくなってしまったり、ミスが多いです。優先順位もなかなか付けれず注意されます。皆さんの周りにADHDを持った人や持っていそうな方いらっしゃいますか?私は看護師を続けたいですが、迷惑を掛けているのではないかと思い辞めたくもなります。同じ人居ないですかね?

カルテ終末期慢性期

ねーむ

精神科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

212020/08/11

かげろう

内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

ADHDの方のことはよくわかりませんが、できないことが分かっているなら、できるにはどうしたら良いか、出来ていないなと気付いた時にやる癖を付けると良いかなと思いました。優先順位については、困った時に人に聞きながら、何を優先してやるべきなのか慣れてくると思います。 あとで言われるより、その時に聞いて、実際にやった方が覚えられると思います。

回答をもっと見る

新人看護師

PICCの時のヘパロックの逆血確認ってどこまで血を引きますか?? 見守りでヘパロック実施したのですが、逆血確認したと言ったらしてないと言われて、ルート内全部血が引けるぐらいしないといけない。ちゃんとしてください。カルテみましたか?と言われました。 その患者さんのカルテには薬剤投与の前に必ずヘパリン投与を!って書いてあるのですがこれを見ただけでルート内全部に血が引けるぐらい逆血しないといけないってわかりますか?

カルテ薬剤ルート

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

32020/07/28

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

使っているものがどのタイプのPICCかにもよりますが、基本的にルートには何ml入るというプライミングボリュームについて書かれているはずです。理論的にはこのプライミングボリューム分を引けばルート内には血液が満たって、ヘパリンをプライミングボリューム分より少し多めに入れればルート内はヘパリンで満たされることになります。 しかし、PICCは太さから閉塞しやすいと言われていて、コアグラができると容易に閉塞します。 書き方には問題があると思いますが、そもそものPICCカテーテルの取り扱いマニュアルを遵守すれば問題ないかと思いますよ^ - ^

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテにて、状況一括といって患者さんの状態に応じて入力するものがあるのですが、 ・重症 ・要注意 ・要観察 ・該当なし に分けるのですが、どういう基準で分けてますか?入りたての頃に先輩に聞いたのですが、あやふやになってしまいました。2年目なのでこんなこと聞きづらくて。よろしくお願いします

カルテ

しなもん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

22020/07/26

きつねうどん

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

2年目でも10数年のベテランでも聞いていいんですよ!笑 私の病棟は状態一括を独自に作ってた気がするんですが(ああわたしも曖昧でした笑笑)それでいうと... 重症→呼吸器など生命維持装置ついてる人   要注意→暴言暴力や離床センサーつき 要観察→術後など特別観察必要なひと なし→退院まちとか比較的症状がおちついているひと という認識です 私も病棟行ったら調べ直してきます(ง °͈⌄°͈ )ว "💦笑

回答をもっと見る

7

話題のお悩み相談

看護学生・国試

はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。

カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生

わか

小児科, 学生

82025/02/08

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆‍♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。

勉強新人正看護師

精神科, 新人ナース

12025/02/08

まーる

救急科, 外来

高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

訪問看護勉強転職

やすーた

内科, 病棟, 一般病院

12025/02/08

わんこ

美容外科, クリニック

訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

そりゃあ、あります🤬今のところないです👼よくわかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

361票・2025/02/16

あります😿ありません🙆受けたことがない(学生も含む)その他(コメントで教えてください)

530票・2025/02/15

恋人やパートナー家族ペット推し♡趣味給料仕事のやりがい特にないその他(コメントで教えて下さい)

577票・2025/02/14

カーディガンを上に羽織るスクラブの下に長袖インナーを着るホッカイロを忍ばせる病院から防寒具の配給があるむしろ厚い、何も着ないその他(コメントで教えてください)

584票・2025/02/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.