シャント音5段階にわけて評価すると思うのですが、1.2.3.4.5と区別あるよと先輩から指導をいただきました。 自分で調べてきてと言われ 調べてみましたが文献には乗っておらず、、よろしければ教えていただきたいです。
指導先輩
ぱお
外科, 新人ナース
なないろ
その他の科, ママナース
透析室で勤務していました。 私が勤務していた透析室では、そのような段階分けはなかったので、その病院独自のものなのかな、と思いました。 聞く人によって評価が分かれると思うので、なかなか難しそうですね💦
回答をもっと見る
小児科でアレルギーについての質問です。 アレルギーがあって通院している患児が保育園等に行くときには、親任せというか、アレルギーに関する情報は、親から得るしかないのでしょうか。 結局入園しなかったのですが、アレルギー持ちの子が問い合わせで来て、いろいろ質問したのですが、親自身があまり重要視していないというか、理解していない?ような感じで… 情報が不完全な状態で、もし給食やおやつでアレルギーが出たら…と不安になりました。 でも、病院から保育園に直接指導なんてことも難しそうだし…と考えてしまいました💦
保育園指導病院
なないろ
その他の科, ママナース
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
保育園で働いてました。 保護者で気にしてない人結構います。 保育園の先生たちもあのお母さんもうちょっと気にしてあげてよね。て感じです。 保育園ではアレルギーは慣れてるので卵アレルギーなど、保護者に言われなくても徹底的に気をつけてくれます!お友達と隣で給食食べれないレベルに! きっとその保護者より気をつけてくれると思います。
回答をもっと見る
学生の時は先生も実地指導者も怖いし、記録が終わらなくて寝れないしでかなり精神的に辛かったです。私的には学生の時の精神状態が良くなかったと思います。しかし、学生の時は「あと〇週間終われば実習が終わる」「明日は学内日だから天国」と自分を鼓舞することが出来ました。 今看護師1年目として働いています。学生の時よりは精神的負担は少ないです。しかし、学生とは違い終わりが見えないことをはじめ、慣れない技術や知識不足等日々ジワジワと精神的ストレスが蓄積されていっています。 現在は抗不安薬と睡眠薬を内服してコントロールしながら毎日出勤しています。
記録指導実習
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
1年目の冬ですね... 同期も数人辞めて自分もいっぱいいっぱいなのに次から次へと課題が与えられて、帰る時間も毎日遅くて、それこそ終わりが見えない日々でした... 抗不安薬飲んでたり、体が動かず休むこともありましたがなんとか2年目続けれています。 今も終わりが見えず、やることは山ほどありますが無理のない範囲で自分に出来ることを頑張れるように動いています!コーヒーゼリーさんも無理せずに!
回答をもっと見る
デイサービスのパート看護師です。 就職後、研修期間を終えましたが看護業務がまったく覚えれていません。 看護業務を覚えろ。と言われるわりに看護師の業務は月半分以下です。 月半分以上は機能訓練か、午前マシン対応・午後は体操や脳トレを自分で考えてする勤務です。 貴重な看護業務の日に先輩方にゆっくりお話しを聞きたいのに、口うるさい介護士が途中で違う仕事を振ってきます。(自分で行けばいいトイレ介助など) 正社員の方々は記録や事務作業で忙しいのでしょうが、看護師として働いていて苦痛しか感じません。 先日の面談で施設長に辞めたいことを伝えようと試みましたが、頑張ってください。と念を押されました。 来月の勤務も看護業務が少なければ改善を求めてもよいでしょうか? もしくは、辞めたいです。切実に。 子育ての気分転換に働きに出たつもりがストレスでしかありません。 こんな方いらっしゃいますか?? 機能訓練までなら分かりますが、訳の分からない脳トレや体操、今までしたことのないことばかりやらされ苦痛です。 こんなことなら病院でのパートにしておけばよかった…後悔しかありません。
デイサービス介護パート
あのこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 消化器外科
エリル
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析
お疲れ様です。 いやー、介護の現場って難しいです。 まだ、新人なので、介護士はナースに仕事を押し付けようとするし。 楽したいのかな?笑 介護業務を押し付けられたら、まだ、看護業務を覚えられていないので、先輩ナースに教えてもらいたいと主張するしかないのですが、そうすると、介護士さんから嫌われるでしょう。 デイサービス、大変ですよね😭
回答をもっと見る
実習先の先生が、指導する内容がぐちゃぐちゃで、わたしの頭の中もぐちゃぐちゃになっています。 なので、自分で考えたことを看護師に直接報告するようにしました。 そうしたら、先生に、あなたは自分で解決しようとしているので、コミュニケーション不足と言われました。 先生の話を聞けば聞く分だけ混乱する自分がいて、もうしんどくて仕方がありません。 先生は話し出すと一方的でわたしの話聞いてくれなくて、しかも1時間弱話を続けます。わたしにもやりたいケアがあるし。それでケアの時間が遅れたら、時間ちゃんと見てよって言われます。なんて理不尽な教員なんだろう。3週間も耐えられるかな、、
指導実習看護学生
もも
学生
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
教員やばい! 自分で解決しようとしていることがコミュニケーション不足なのかな? まあ、看護師さんは日々お仕事していて、ももさんの責任者は教員でもあるので、教員はももさんがやっていることを把握するべきだし、ももさんも教員へ報告することは必要ではありますが... 実習中に一時間話すのは異常だ
回答をもっと見る
今、自部署で新人教育担当をしています。自部署に入った新人さんがかなり多く、新人さんたちの中で差も出てきていて、これからの指導をどうしたら良いか悩んでます。
プリセプター指導病棟
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
いつき
リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期
すごくよく分かります!自分も新人教育を担当しています。一人一人覚える、出来るようになるスピードは違うのは理解しているつもりなので、自分の場合は師長やリーダーと相談して本人と面談する時間や不安な手技や疑問点を解消する時間を作ったりして対応してます。
回答をもっと見る
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
厳しい指導を受けているのでしょうか? 私が新人の頃(かなり昔ですが…)は、皆泣かされるくらい厳しく指導されましたが、今は時代的にもパワハラなどもありますし、そういう指導はなくなったと思っていました。 救急科と記載があるので、他の病棟とは違う厳しさもあるのかと思いますが、ご自身が指導する立場になった時には優しく育てていくようにして下さい。
回答をもっと見る
報告・連絡・相談ができない人。 みなさんは、どのように助言や指導をしていますか? 具体的には、報告が何でも遅い。「やりますよ」っと言っていた仕事をいつまでもやってこない、進捗状況を言ってこない。 仕事を部下や同僚に渡さない。 指導されたことを、次に活かさない。 叱られると思ってその場を立ち去る。 人の話を理解しない。 いはゆる、恋人にしたらヤバいタイプの人です。
インシデントコミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
叱れるのは解っているなら少し幼稚ですね(笑)できないって言うよりは伝えるタイミングがわからないじゃないでしょうか⁉️訪問看護ってお互いに目が届かないがあると思います。僕自身も若い頃は病棟でPHSを持っていても目の前の患者様の事が夢中で注意される事が有りました。その辺をよくお互いに検討してみて下さいね🍀体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
こんにちは。愚痴りたいので愚痴らせてください。 入職して話が全然違うことって沢山あると思います。 私も入職した時点で?なことばかりでした。 入職する前は子どものことで困ったらいつでも休んでいいよ!オンコールは半年はないよ!と聞いていましたが、子どもが熱が出ても休ませてくれないし(文句言われた、休める雰囲気ではない)、オンコールは入職して二週間で開始。(利用者さんの名前も病気もわからない。うちの施設、利用者100人) 入職した時からほとんど指導なんてなかった。指導もされてないけど先輩に分からないことを聞きながら仕事をしてきましたが、人によって教えてくれることが違う。いざとなれば全て私のせいにされる。 病院受診もまだ入職して2週間なのに1人で行かされ、利用者さんのこともよく分からないし、施設の決まりことも分からない、そして医者に怒られる。 教えてもらってないし、新人で利用者さんのこともよく分からない自分に丸投げする上司に腹が立って仕方ありません。 上司の対応が悪すぎて利用者さんに文句を言われる、クレーム対応をさせられる。 上司は孫のことで休むのに私は子どものことでは休めない。 1年は頑張って続けようと思ってましたが、最近無理な気がしてきました。 もう仕事が嫌です。嫌で嫌でたまりません!!
指導子ども先輩
ぷりん
外科, 病棟
one
呼吸器科, その他の科, 病棟, 老健施設, 神経内科, 一般病院
コメント失礼します。毎日お疲れ様です! 入職したてって、ただ出勤するだけでも気疲れするのにそんな状況お辛いですね。。 お子さんの体調が悪い時なんてお互い様でみんな通ってきた道なのに どうして分かってくれないんでしょうか😢 そして、いくら忙しくても右も左も分からない新人にはきちんと指導・フォローしてもらいたいものですね😓 どうかお体壊されませんように。
回答をもっと見る
お恥ずかし話、今日転職後初めての輸血をしました。 その際に前の病院では、製剤が合っていれば開始投与時から5分後15分後のバイタルや、滴下も初めの2単位で、マニュアル通り滴下をゆっくりいき徐々に早めていく 感じですが、2本目からは滴下も初めから早い速度、30分おきに様子観察していくと新人の頃に習い、以降それをやっていました。 今日新しい職場で行っていたら、指導者からちがうよー!と根拠まで教えて頂き、自分の前の職場のやり方が間違っていたことに気づきました。ほんとに恥ずかしかったです。文章めちゃくちゃですが、今後のために残しておきます。
バイタル指導新人
しちみん
総合診療科, 病棟
D
循環器科, 救急科, リーダー, 外来, 一般病院
輸血製剤もそれぞれ献血者が 違うから、別の製剤として1つ1つ 初回投与として扱うということでしょうか?
回答をもっと見る
真面目で正義感があるので、自分が正しいと思ったことをストレートに言ってしまう、その場の空気を読んで見合った言動をすることが難しい方へのご指導や声がけについてです。みなさんはどうしていますか?
コミュニケーション指導
しらす
その他の科, 訪問看護
まみ
病棟
真面目で正義感があるのは良い面ですが、雰囲気や場面に合わないと、周りにいる方が、フォローに困りますね。学生の時にもいましたし、病棟でもいました。 本当にどう伝えたらよいのやら。 学生時代は距離をおきましたが、 でも、職場ではやはり、指導する立場にあるなら伝えたり、指導が必要ですよね。 チームでやることだから、周りの人がどう思うか、正しいことが必ずしも正解ではないこともあることを伝えたりしていました。
回答をもっと見る
疲れたな。休みたい。 病棟に同期ゼロで周り皆先輩だからどうしても気使うし、指導はありがたいけど自分を否定されてる気がしちゃうし。 身体的には大丈夫なんだけど心理的に辛い。 休みたいけど、研修入れられるし休めないよ。 相談できる相手欲しかったなー。
研修同期指導
k
精神科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
私、心が疲れたら休みます。 自分の心の健康が大切だと思ってます。 心が疲れたら、まともな仕事できません。 自分も辛いです。 自分を痛めつけながら、仕事をする必要ないと思います。 日勤1日だけ全力で休みます。 罪悪感はありますが、いい仕事ができなければ、スタッフにも迷惑かけます。 家族や友達、彼氏に愚痴ったりしてました。
回答をもっと見る
入職して4ヶ月なのですが、出来ていないところや教えたのに覚えていなかった所があったと指導を受けました。私が出来てないところやれていなかったのは、私が悪いと思っています。今日上司に「しばらく様子をみていたけど、気付かないから、これからは言うようにした方がいいかな」「メモをみせてほしい」「ちゃんと覚えているか試す目的と、フルパートで時間があるから看護のマニュアルをつくってほしい」と言われました。仕事が完璧にできていない私にマニュアルを作らせるっておかしい気がするのと、なんだかもうできないだめナースというレッテルをはられてみられている気がしています。たしかに、私にも未熟な部分が多いとは思いますが。皆さんがどう思うか意見を聞かせてほしいです。
入職パート指導
になこ
内科, 老健施設
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
看護のマニュアルはになこさんが何がわからなくて困っているのかを両者が把握する意味と、になこさん自身の振り返りと自己学習しながら学べるって意味で職場の方が言ってるのであれば有効かな、とは思います。
回答をもっと見る
看護師の在宅ワーク もっとすすめばいいのに 電話や指導など... 今の時代だからこそ、いろいろな働き方したいな みなさんどうですか?
指導
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
Coco
HCU, ママナース, 離職中, オペ室, 検診・健診
他業種はリモートワークが拡大してきたので、私自身も在宅で仕事できたらいいなと思います。 今はオンライン診療などもありますし、相談や指導なら電話やオンラインでも出来そうですよね。 けれども、やはり看護師は五感を働かせる部分が多いと思うので、オンラインでは判断し難い部分があると思います。 個人的には患者様との関わりが好きなので、オンラインでは物足りないと感じる気もします。
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいです。 病院や施設で働いていてパワハラを受けた場合の相談窓口などはありますか?私の働いている病院は規模も小さく今後作る予定と言いながら不安で仕方ありません。 入職して4ヶ月ですが、平気で悪口言ってるのが聞こえてきたり、ちゃんと指導もしてもらえなくて辛いです。管理職も知らんぷりします。
パワハラ入職指導
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
参考になるか分かりませんが私の経験から答えさせて頂きます。 私も以前入職した病院でパワハラを受けたことがあります。 新人が5人居て、私だけが1人の主任に毎日課題を出されて、必ずやり直し+新たな課題を出されました。 その当時はあまり相談できる人が居なかったので職場の心理カウンセラーに相談しました。 現状を話すと私がその職場に適応しておらず、私は自分の向いている分野の病院があることを示してくれました。そのカウンセラーのおかげで何も躊躇うことなくすぐに退職しました。 相談者さんの職場も平気で悪口を言ったり指導が無いと言う最悪の環境な気がします。 人は環境に左右される生き物だと私は思っているので、転職活動をしながら退職をする道もあると思います。
回答をもっと見る
新卒准看護師の接し方で戸惑っています。注射や処置を教えても上達しないのは指導の仕方が悪いと言い、現場のみんなと仲良くできないのも周りが合わせてくれないという新卒准看護師。コロナの関係で実習をほとんどしてこなかったと話し、周りが気を使うのは当たり前のような態度。技術を、身につけたいなら自分から教えてもらいに来ればいいのに…と思う。 今、私がこの新卒准看護師の標的になり事あるごとに師長から注意、忠告を受け働きずらいです。 経験の長い方の意見をお聞きしたいです。
師長指導実習
チイ
精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
多分、チイさんが優しそうなのだろうと思うのですが、どうして師長に注意を受けてるのかが不思議です。 私個人の考えですが現場のスタッフとは仕事がやりにくくなければと思うので無理に仲良くなる必要はないと言っちゃいそうです。仕事は友達を作りにくる場ではなく、働く場所なので。
回答をもっと見る
実習中です。引率の先生の指導内容がコロコロ変わり過ぎてついていけないのですが、どうしたらいいのでしょうか?患者さんの情報をまとめてどんな看護を行っていくのかを記入する用紙があるのですが修正が終わりません、、、先生の言う通りに直しても次の日には「これ内容おかしくない?ちゃんと考えたの?」と言われてしまいます。ずっとその繰り返しで一週間経ってるのですが完成しません。どうしたらいいのでしょか?
専門学校看護学校指導
る
その他の科, 学生
あ
先生が昨日〜と指導してくださったので、〜(内容)のようにすればこうなる(患者さんにもたらす結果とか)とおもってこう修正しましたと反論します。 もしくは他の先生に相談します笑
回答をもっと見る
なんで新人指導者へのメンタルフォローはしてもらえないのかな。 新人には優しくね!←わかってるよ! けど、患者さんの安全を考えたら、言わなきゃいけないこともある。 患者さんに何か起こっても責任を取ってくれるなら、蝶よ花よ的に指導できる。 早退するその日のお昼寝休憩も笑いながら、他の新人とご飯食べてたらしいし。 私だって、指導の日は胃が痛いし、家に帰っても仕事のことばっかり考えて、夜に何度も起きてたよ。 鬱病?うつ状態って診断書もらったらしいけど、私ももらいに行こうかな。 本当にやな先輩だな、自分。 退職したら、お願いだから私のLINE消してください。
安全うつ指導
りん
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
みるのりん
急性期, 病棟
分かりすぎていいね連打したいです…新人さんには優しく、必ず定時で帰らせて(時間外での指導はもってのほか)、でもプリセプター側は休日でも夜勤前だろうとやるのが当たり前、できないと上から怒られる、、 新人さんへ丁寧に時間内に指導するのもわかるけど、私たちはなんでもいいのか?と思います。。
回答をもっと見る
学生の頃に指導者に「吸引中に視界に入られたら邪魔なんやんか」と怒鳴られた事があったけど、今なら言えるが、そんな程度の集中力で患者様の命をお預かりしてるやつが学生指導までしてるようじゃあかんわな。
吸引指導
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
セレコックスとロキソニンの違いを教えてください。 またセレコックスの方が転倒リスク高いのでしょうか?
転倒指導辞めたい
r
内科, 新人ナース
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html ページの副作用の欄をご参照下さい。セレコックスは一般名をセレコキシブといい、cox -2選択的阻害薬に分類されます。 ロキソニンはcox-1も阻害してしまいます。 転倒リスクが上がる認識はありませんし、体感的にもセレコックスの方が転ぶといったことはありません。
回答をもっと見る
後輩指導で困っています。 私がプリセプターというわけではありませんが、中堅となり時折指導があります。 ただ、その後輩は何度言っても報告を全くせず、勝手に患者様のケアに入ってしまうため、プリセプターを含め、困っています。本人は「先輩が忙しそうで」と言っていますが忙しくない時も全く報告がありません。 タイミングがわかるようにこちらから声をかけたり、逆に後輩から言うのをまったりしますがダメそうです。 これから夜勤が始まりみんな困っていますがこういう後輩に対して皆さんはどのように対応されていますか?
後輩指導夜勤
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
まず本人はそこまで重大に捉えていないのかもしれませんね。 本人の気持ちを代弁すれば「私はできているのになぜいちいち報告しなければ患者様のケアもさせてもらえないの」と思っていると思います。 なので、なぜ報告しなければならないのかの重要性、ひとりでケアをする事によって生じる危険性について後輩と振り返りを行う必要がありますね。 以上が理想論です。 少々過激な方法ですが、徹底的に断罪するという方法があります。 例えば、報告せずに業務をすることを、「業務怠慢」「業務命令違反」と位置づけて上に報告して指導、処分してもらうという方法があります。 本人が指導で改まらないのであれば処分として、看護師業務から外し助手業務をしてもらうなどして、事の重大さを理解してもらうという方法もあります。
回答をもっと見る
看護師は散々ドクターに気を使って 先生が処置しやすいようにとか 回診回りやすいようにとか散々 先輩達に指導されて言われてきたけど ドクターなんて看護師のこと微塵も考えてないし なんなら看護師の仕事増やしてくるし みんな適当な指示とかそっちでやってとか 多いし本当に疲れる。
ドクター指導先輩
na
外科, 病棟
ぼぼ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期, 検診・健診, 派遣
医師も人によりますよね。 酷い医師もいますが、あまり態度が悪いと師長等に報告していました。 医師も看護師も他のコメディカルも皆ワンチームで上下関係など無いと思います。 お互い尊重し合うのが大切ですよね。 ただ、医師が診察しなくてはいけない患者数はとても多いので 時間がかからない様、スムーズに処置をする準備は心配りだと思っています。 それに気が付けない医師は、大体患者様や家族様への説明が一方的な気がする…のは私の偏見ですね。 人に寄り添う仕事だからこそ、患者様だけではなくて他のコメディカルにも心配り出来る看護師を目指しています。
回答をもっと見る
学生を虐める実習指導者って病院から出たら御礼参りされるリスクとか考えないんかなって思う。
指導実習病院
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
お礼参りではないのでちょっと違うかもですが、 母が病院附属の看護学校の看護学生時代、そこの病院のとある看護師さんに 看護学生って本当、視界に入るだけでムカつくんだよね。大嫌い。 って聞こえるように言われたそうです。 母が卒業後、その附属病院に勤めて、2年目の時に、実習時に悪口言ってきた看護師さんが母の部署に異動してきたらしいのですが、その際、その方はめっちゃペコペコしてたらしく、その際、 同じ部署でその大嫌いな看護学生と一緒に働く可能性もある、場合によっては自分が異動してきたら、意地悪した看護学生に教えてもらわなきゃいけない立場になり得るのに、あの人はそういうこと考えなかったのだろうか。。 と。本当、後々のこと考えた方がいいよって思います。
回答をもっと見る
今日は看護師の人数も多く、一部屋の受け持ちだったので、いつもはできない爪切りや患者さんとのコミュニケーションをたくさんとりました。けど、先輩からは部屋持ったんやったら最後まで責任持って!とお叱りを受けました。 看護師の指導って減点式だと思います。 できてることには触れられず、できてないことばかりに目がいってしまうんですね。 患者さんの命がかかってるから、できてないことの注意を受けるのは理解できてますが、できてないことばかり言われてなかなかに凹みます。自分はできてないんだなって肯定感も低くなり苦しいです。 この切り替えの下手さにも苦しくなります。 でも、普段私のことを見てくれてるのか謎の先輩に叱られて腹が立つので、何も言われないぐらい部屋周りを責任もって素早くしたいと思います。
受け持ち2年目指導
ぶうぶ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 慢性期, 終末期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
確かに、できて当たり前、しなければいけないこと。は最低限した上で。そこでやっとスタート地点。 そこから個別性やいつも出来ないことをしていることで加算ですよね。 厳しい世界…でも、ぶうぶさんの「何も言われないくらい…」って気持ちは大切で、自分を成長させる良いスパイスになりますよ!頑張ってください👍
回答をもっと見る
プリセプターを今年から初めてやらせて頂いています。 新人の子は挨拶もできない、先輩に対してお礼も言えないといった基本的なことも疎かで、できないのにできます!と言ったりと指導に悩んでいます。 声をかけやすい環境下ではあると思います。今後どのようにしていくべきなのか、ご指導いただきたいです
プリセプター指導先輩
ひまわり
病棟
too
救急科, 一般病院
初めまして、社会人2年目で、救急でプリセプターをしました。 プリセプターて、教える立場になるから、難しいですよね。分かってるつもりでも教えてたら、あれ?、てよくなっていました。 今の新人さん(若い人)は、心身ともに強い方、凄く丁寧な方多いですが、中には、時代が時代なので、基本的なことが出来なかったり、ストレスなことはしません。といったり、自分達の時とは考えられない発言など多いイメージです。 束縛しすぎると過労、パワハラと訴えられる時代なので、、基本的なことは、社会人としてきちんとしていきましょうと。伝えて、挨拶であれば、上の先輩たちから声をかけるようにして、挨拶を返してもらう等、先輩が率先することで徐々に身についてくるのではないかと思います。 命を預かる上で勉強は大切ですが、課題は、たくさん出て追い詰めるのではなく、家で短時間でできる範囲でというようにしていました。なるべく自宅ではしないでいいように、軽く調べてきてもらう程度で、勤務中に、空いた時間に本を使って詳しく話したりなどしていました。とにかく、睡眠をしっかりとってご飯を食べて来ましょうという感じでした! 私は、救急外来なのでこのやり方が出来ていましたが、病棟だと常に忙しいと思うので、また違うのかなとは思いますが、、私の経験上ですね!!!
回答をもっと見る
1つ前に質問させていただいたことの続きになりますが… みなさんの職場ではプライマリナース、受け持ち看護師について、どのような役割だと指導していますか? また、プライマリナースが担当する受け持ちに関する業務はどういう内容になっていますでしょうか? また、受け持ち患者にとって、プライマリナースとはどのような存在となれば良いでしょうか?私個人としては、受け持ち患者にとって、一番身近な存在であったり、なんでも相談しやすい存在、信頼できる人、になってもらえると理想的なのかな、と思っています。 他の方のご意見も是非伺いたく、参考にさせていただきたいです。 ちなみに、私の職場ではプライマリナースとしての業務内容としては、受け持ち患者との積極的な関わり・対話、家族調整、退院支援、看護計画の立案と評価、褥瘡などのリスク評価、看護要約の作成、が主な内容です。ケアモデルとして、ストレングスモデルを導入しているので、そのアセスメントやプランニングもプライマリナースが主体となって受け持ちと進めるということになっています。
看護計画アセスメント受け持ち
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の病院にもプライマリーはあります。 そして、業務としてもそんな感じです。 相談しやすくて一緒に今後の治療ケアを考えていく存在になれればと思っています。
回答をもっと見る
臨床指導者をしていると思うんですが 指導者が実習に来ている看護学生を 学生さんと呼ぶの好きではないんですよね。 最初に自己紹介して名前を言っているし、名札もつけているので名前を呼ぶべきだと思うのが私の見解です。 実習指導している皆さんはどうですか?
指導実習看護学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
n
同じ意見です。また、学生も看護師を名前で呼ぶべきだと考えています。 私の働いていた病院では、学生さんを名前で呼ぶようにと指導までされるほど、割と重要なことととらえていました。そのおかげで学生さんの名前を覚えて呼ぶ看護師が大分増えたと思います。また、学生さんにも看護師を出来るだけ名前で呼ぶようにと伝えていました。 学生の立場であれば、名前で呼ばれた方が指導者が自分のことをちゃんと見てくれていると感じやすいと思います。 そして名前を覚えられたら単純に嬉しいです。覚えられていなくても、ネームを見て名前で呼ぼうとしてくれていたら誠意が伝わると思います。
回答をもっと見る
私には勤務する病院、病棟に同期はいません 先輩に比較されることがなくていい、いい環境だよと 言ってもらいました 確かにプラスに考えればそうだと思います。でも、先輩からの指導がきつかったり、師長さんからちょっとした注意を受けると、私の弱いメンタルはボロボロになってしんどいんです。 休みたいけど、身体的な不調じゃないしなんて説明すればいいか分からなくて結局、出勤します。今、辛くて。辞めたいけど、奨学金あって辞められません。 自分が悪いのは良く分かっています。皆さんはどのように乗り越えたのですか?教えてほしいです。
奨学金同期師長
k
精神科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
結構きつい環境ですね。 プリセプターと1つ上に信頼できる人がいればだいぶ楽になるかもしれませんね。
回答をもっと見る
教育係をしています。 いつまでたっても学生気分の後輩 社会人舐めてる。看護師舐めてる。人の命舐めてる。 思ったこと伝えたら師長・主任に怒られた。 教育方針が合わない師長・主任 なんでもかんでもパワハラ、モラハラ 指導するにも出来ない。 こんなことで悩んでるのって私だけですか?
後輩指導辞めたい
あーちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
今の時代はパワやモラで本当に親がどなりこんだり学校の先生が優しくしてあげて下さいなんて言ってきますよ。しかも訴えられた子もいますよ。
回答をもっと見る
皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇♀️
指導勉強正看護師
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?
家族介護
オレンジ
ママナース
辞めたい看護師
内科, 消化器内科, 外来, 一般病院
こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔
参考書配属内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)