指導」のお悩み相談(18ページ目)

「指導」で新着のお悩み相談

511-540/1408件
看護・お仕事

老夫婦の患者がおり、夫が胃瘻注入を行わなければならない場合なんですが、今まで半固形のラコール(注入する力をが必要)を使用していたのですが、力を加えずに注入できるタイプの栄養剤ってありますか? 老夫婦に対して皆さんはどのように指導しますか?

指導

たかりん

内科, 病棟, 一般病院

12021/12/29

nana

ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析

半固形が使えない施設へ帰ったり、たかりんさんのような事例の時は、エンシュアなどの液体にとろみ剤入れてドリップで入れる方法をお伝えしたりしています。 胃の中に入ってから半固形になるハイネイーゲルも自宅に帰るなら選択肢にいれますが、コストが高いのがネックです。 お金をあまりかけられない時の奥の手みたいな感じで使ってます。 誤嚥予防になっているかはエビデンスなしですが...

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟でなかなか仕事ができず、業務縮小し3ヶ月半勤務。その後、外来へ移動になり、10ヶ月が経ちます。 外来でもなかなか仕事が思うようにできず、 患者からも「あの看護師(自分)は、やめてほしい」「あの看護師は、すごく痛くて…」と言われる事が多くなってしまいました。 その後、業務内容の縮小を告げられ看護業務というより、いわゆる看護助手業務をするように言われました。 挙げ句の果てに、心療内科を受診するようにも言われてしまいました。 今後、看護師をやっていけるか不安になってしまっています。 こんな自分でも看護師務まるのでしょうか。

外来師長2年目

りょー

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22021/07/27

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

患者さんから、やめてほしいと言われてしまう理由はなんでしょうか?? 注射の手技ですか?? 自分がいま「何」ができずに困っているのか、患者さんから「何」を担当として外して欲しいと言われてしまうのでしょうか?? それがりょーさんの中で明確にわかってはいますか?そしてその内容を周りの方から指導をしてもらったり改善できるような環境ですか?? 心療内科を受診するように言われた理由はなんなのでしょうか? 例えばですが、ただ単に手技として劣るのであればそれを練習すれば良いですが違う理由があっての心療内科などへの打診なのであればまた対応は変わりますよね。 まずはそこがりょーさんの中でなんなのかわかっているかは大きいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人指導に関する、先輩宛の愚痴です。 めちゃめちゃ愚痴なので閲覧注意かもしれません。 3年目で怒られることも減ってきましたが、新人の指導を見ているとすごく嫌な気持ちになります。 私はまだ自分が新人の時のことを覚えている方だと思います。とても出来が悪くて2年目後半くらいまで特別メニューで指導されるほどでした。ペアを解消したり、受け持ちを外されたり、逆シャドーをしたり…いろいろありました。今ではその頑張りが認められるようになりましたが、新人の時はあり得ないくらい怒られてたし、私の陰口のオンパレードだったと思います。 新人の時、感情的に怒られるのがすごく嫌で、心の中で逆ギレしてました。本当に患者さんのことを思うなら、冷静にどこが悪いのか伝えて欲しかったからです。患者のことを考えて怒っていない先輩に、腹が立っていました。しかも感情的になっている先輩はだいたい、私の話を聞いていませんでした。なので指摘も検討外れで、出来なかったことを反省したくても先輩の言っている話は参考になりませんでした。正直、患者さんのために怒るんじゃないなら一刻も早く仕事に戻してほしいと思ってました。 今3年目になっても、やはり同じことを思います。そういう先輩のアドバイスはとても参考になるものではなかった。私は理屈っぽい頭なので、ちゃんと説明して欲しいし納得してないことはうまくできません。だから、指導する側になって、相手の話はちゃんと聞こうと心がけています。なのに、他の先輩や同期は1年目に対してとても厳しいです。能力が1人1人違うことなんて当たり前なのに、新人のことになるとそれを忘れていませんか?そんなに怒ることは本当に患者さんのためなんですか??ほんとにそれが患者さんに還元されると思ってるの???必死でがんばってる新人に、なんでそこまで酷いことを言えるんですか? 看護師だったら毎年毎年、定年になるまで新人教育を見守っていかないといけないの…?

3年目指導先輩

きらきら

循環器科, 病棟

132021/10/09

しんまま

ママナース, オペ室

とても共感しました。 私のポリシー?はどんなに自分が忙しく、イライラしていても後輩が質問してきたら、きちんと聞いて答える。ということです。 話かけにくいオーラを出してしまうと緊急性のある相談事だった場合に対処が遅れ結果的に患者さんに影響を及ぼすと考えるからです。 インシデントに関しても命に関わるものでない限り、次同じ失敗をしなければ良いと伝えて、何がいけなかったか一緒に考えるようにしています。 が、実際はきらきらさんが言われるように自分が学生や新人だった頃を忘れてキツく当たる人が多く、見てて辛くなりますよね… そう言う時はそっと後でフォロー入れます笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人さんの指導に困っています。 インシデントや他の施設も巻き込みかねない伝達ミスをしそうになったりということが続いたので、受け持ち患者さんの人数を制限するようにしました。その間、情報をきちんと取ることや報・連・相ができるようになることを目標にしています。制限するようになったときに、新人さんにも目的を伝えました。 ですが、疑問を持たない、患者さんとの関わりが作業的、考えない、情報収集ができない、マイペース…とこんな感じなので、どうしたものかと頭を悩ませています。 情報が取れないのに何か工夫をしてる訳でもなく、患者さんに異常(発熱や便秘程度ですが)があっても原因を考えない。それを指摘してどうしたらいいかを考えたり、方法を提案したりしても、行動に結びつかず、1ヶ月近く経ちますが進歩を感じられません。 どうしたらいいのでしょうか?

リーダー指導一般病棟

あい

病棟, リーダー, 一般病院

52021/12/19

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

お疲れ様です。 その子はなぜ看護師になったのでしょうか…。 そこに疑問点を感じます。 親に言われて、お金が欲しくてとりあえず…というタイプの新人さんはそんな感じの子が多いイメージです。。 看護師になりたくてなったが、疲れている、メンタルがやられている、辞めたいと思っている…なら関わり方も違うのでまずはその新人さんの思いを知ることからはじめてみます。 何してもダメそうな感じであれば、大変ではありますが、事故が起きないようペアやシャドー看護でつきっきりでしてました。 結局その子は辞めて美容業界に行きましたが、事故は起こらずに済んだので、それはそれで良かったかな…とは思いました。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児科外来で勤務しています。 ウチの先生は便秘の患者さまの保護者の方に「左下腹部をゆっくりそっと押してください。右は肝臓があるのでやめてください。腸管が刺激されて排便が促されます。」という指導をされています。 原理はなんとなく理解できますが、今までそのような事は聞いたことがなく、本当にそのような説明をご家族にしてしまっても良いものだろうかと気になり、文献検索もしてみましたが、調べる限り便秘時の看護ケアとしては見当たりません。 生後2ヶ月の乳児の保護者の方にも同じことを言っていました。 私の勉強不足なのかも知れませんが、どこかでそのような内容の便秘に対する看護ケアを見かけた事のある方どちらに掲載されていたか教えていただけませんか。また、このような指導をされているところはありますか。

家族外来指導

ぽんきち

小児科, クリニック, 外来

12021/12/21

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 解剖学的にも実際のケアにも疾患上に問題なければ経験的に私はおこなっています。 小児ではありませんが。。。 便秘の人で腹壁上から触診すると下行結腸〜S状結腸前付近に便塊が確認出来るときはマッサージしながら、または摘便しながらゆっくり押すと排便に至ることが多いです。 小児科医の指導なので問題ないかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

実習、不合格になりました。 原因はシーツ交換、ペアとの連携がとれず、時間かかりすぎと書かれていました。 実際、ペアの女子がシーツを引っ張りすぎて中心線がズレて僕にやり直すように言ってきて。ペアの女子は包布のやり方が分からなくて病院側の指導者から指導を受けてました。 ペアの女子のレポートを読んだら僕のせいにしてる文を見つけました。 病院側のお偉いさん方は現場を見ていないし、 結局、レポートに書いたもん勝ちですか? ペアの女子は合格みたいです。 ひどいです。世の中、汚いです😢 学校の実習グループで腎・泌尿器の解剖図を書くように宿題が出て、小学生並みの絵図を書いてる女子たちが実習クリアするなんて、ひどいです!

指導実習病院

ピカピカの一年生

学生

52021/12/15

ダブル・プラチナ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室

シーツ交換ができないから不合格にするなんてほんと時代錯誤だと思う。だからシーツ交換ができなかったから不合格になったわけではなく、チームプレーができていないことの方が問題なのかなぁと思います。という風に考えたいです。 シーツ交換なんて、今被せるだけでゴムで固定できるシーツあります。かなり時間短縮できるし、採用しているところ多いと思います。 どちらにせよ世の中汚いとかではなく、最低限シーツ交換の手順なんて100回すれば覚えられる。本気で覚える!それにつきる。頑張って! いつまでも下を向いてられないです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

の書き方を誰か教えて下さい🙏以前やったのですが、今になって教材観や指導観等の文章を見ても、どうしてこの文書になったのか?全然思い出せず😣何から手を付けて良いのかも思い浮かびません😢資料を読み返しても駄目です。

指導実習正看護師

看護太郎

精神科, パパナース

12021/11/27

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

研修にいかれているのですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人看護師です。 厳しすぎる指導・労働環境により、うつ病を発症してしまいました。 自分の心身の健康を取り戻すため、退職を希望していますが、職場からは、怖い思いをさせて申し訳なかったと部長から謝罪を受け、あなたが必要とか、あなたが働きやすいように、配置換えや、プリセプター変更など、環境を整えておくと引き止められ、とりあえず一週間の休みをとって休んで欲しいと言われました…。今休んでいます。 明後日また面談をしますが、意思は変わらず、退職を希望しています。 引き止められると思いますが、どう話せば、納得して退職を認めてもらえるでしょうか… どうしても辞めたいです。 ただ、看護師を辞めたいのではなく、続けていきたいからこそ、まずは心身のバランスを取り戻したいです どう話せばわかってもらえるでしょうか とにかく今いる病院が怖すぎて、病棟に向かうことができないので、休職してどうこうなりそうではなく もう限界であり、必ずや退職したいと言う気持ちです

プリセプティうつ休職

メロン

総合診療科, 新人ナース

92021/07/11

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

今辛い思いをしている状況ですよね。 退職代行など探すと出てきます。 断固に辞めると言い続ければ良いです。 ただ、私も上の人と同じ意見ではありますが、鬱と診断されているなら診断書を提出して休職も手です。 1年半休めますので、心身共にお休みできると思います。 この休職期間は少しお金が出るので、生活の心配なく休息できます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師になり10年近くになりますが、「私は看護師としてちゃんとやれてるだろうか?」と定期的に思ってしまう自分がいます。 とくに患者さんに指導するときは「こんなこと言っちゃってるけど私はそんなにちゃんと出来てないんだよなぁ。」なんて思ってしまうことも。 仕事をパリッとシャキッと出来る人に憧れるけど、実際の自分は、ゆるっとぬるっとしている気がします。 しっくりくるときはくるんでしょうか。

指導

うみ

精神科, ママナース, 訪問看護

22021/12/07

ぱぱナース

内科, パパナース, 病棟, リーダー, 大学病院

そのような疑問をもって振り返っているうみさんは素晴らしいと思います。 日々成長といいますが、振り返り反省することが出来ている点で看護師として立派だと思います。 わたしは9年目ですが、振り返りなどせずダラダラしているので、、 見習います

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生指導を行ったことのある方に質問です。学生指導を行うに当たり、行動計画を聞く時間や振り返りの時間などどのように管理されていますか? 学生指導にあたってる先輩は仕事が終えていない印象ですので皆様から教えていただきたいです。

指導先輩病棟

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22021/12/07

2525knbn

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

はじめまして^^私が働いていた病院では、学生担当者がいました◎担当者はフリー業務だったり、軽めの部屋を担当していました。そのおかげで時間が作りやすいよう、調整されていましたよ♪学生カンファレンスなどもあると思うので、予めそういった時間の調整が大切ですよね◎

回答をもっと見る

看護・お仕事

保健師の資格取得のために進学を目指しています。 私は、保健師として健康意識を高めてもらいたいのです。そのためには動機づけが大切だと考えるのですが、みなさんはどうお考えですか? 教えて下さい!

専門学校指導国家試験

aちゃん

学生

22021/11/30

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

重要だと思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性疾患を持っていて退院後もその管理が必要なときに、これまでの健康管理とかについて情報収集しますよね。 アセスメントしていくときに、健康管理については聞くことは出来ます。例えば糖尿病で家族がいるなら「ご家族は糖尿病が悪くならない為の食事のことは知っていますか?」とか。 しかし健康状態の「病気のことをどう思ってるか」ということを聞くのは、相手の内面に深く入り込むようで難しく感じます。単刀直入に聞くのも失礼に思ってしまいます。 現場でこのような指導をされている方はどうしているのでしょうか。どなたかお教えください。

指導実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

32021/10/30

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

「普段どのような食事を?」というように、病気ではなくその人の現在の習慣から情報収集するようにしています。 病気のことを理解してもらうことは大切なことです。ですが、人によっては受け入れが難しい方もいるの思いますので、僕は周辺情報から得てアプローチしていますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。 現在急性期の実習中なのですが、術後循環状態や呼吸状態、疼痛、インアウトバランス、創部の状態、ドレーンの状態などをアセスメントして、どのような順番で指導者さんに報告すればいいのか分かりません。どう伝えればわかりやすいのか、報告の仕方をセリフで教えていただきたいです。

指導実習急性期

らん

学生

12021/11/18

しおん

小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

こんばんは。実習中、夜遅くまでお疲れさまです。 今更かもしれませんが、コメントさせて頂きますね。 セリフではありませんが、すみません。 そもそも術後の観察やアセスメントというのは、何のためにするのでしょうか? 主に合併症を判断するため、ですよね。 きっとらんさんも学習しているように、 オペの内容や、術後の日数、患者さんの年齢・基礎疾患や状態などによって、起こりうるリスク(合併症)は変わってきます。ここが、一般論から個別性を考えるところです。 今あなたの患者さんは、何のリスクが高いのでしょうか? 何に一番注目しているべきなのでしょうか? それを整理すれば、何を重点に報告したほうが良いか分かり、きっと自然と言葉になるのではないでしょうか😊 実習、きっと緊張しますよね。間違いのないように報告できるように、準備しておこうという努力を感じます。 でも、報告の細かい順番などはそんなに重要なことではないんじゃないかな、と私は思います。 大切なことは、その患者さんのリスクを理解した上で、アセスメントしているかどうか✨ 失敗しても大丈夫。わからないのは当たり前で、悪いことではありません。 応援しています☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

学生指導についた方へ質問です。 学生指導の時に気をつける点などあれば教えて欲しいです。 明日はじめての学生指導でオリエンテーションもしたのですが、一年目さんへの指導とは異なる部分が多いと思うので経験した皆様から教えていただきたく質問しました。

看護学校指導施設

たもやん

呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22021/11/15

しおん

小児科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 一般病院

はじめまして、こんにちは🍀 臨床で学生指導、また看護学校で教員の経験があります。僭越ながらコメントさせて頂きます。 気をつける点というと色々なことが思い浮かびますが、まず大きくは、【学生の今回の実習目標が何か】をしっかりと把握することが大切です。(病棟全体での共有が理想です) 臨床で実際の患者さんに看護するわけですから、つい看護師が行うべき看護を求めてしまいがちですが、(何年生かにもよりますが)まだまだ知識・技術ともに学びの途中である学生です。 実習目標以上のことを求めると、実習内容がブレてしまいますし、本人の過度な負担になる可能性もあると思います。 (逆に、目標を達成できないことも問題です。単位をあげられない!) 今回の実習目標、そしてそれに伴って自分ができる技術、まだできない技術… それらは学生自身がしっかり把握し、臨床側へアピールできることが一番大切ですが、 指導者の方々はそこをサポートするのが役割なのかな、と私は考えます。 指導者にとっても、学生の視点はとても楽しく、きっと学びになると思いますよ! お互いによい刺激を与え合える実習となることをお祈りしています☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先輩によって言うことが違って怒られるのこの一週間で3回目😔指導するんなら統一してくれ頼むから…

指導先輩

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

22021/11/02

たつや

その他の科, 介護施設

ありますねー。 それぞれで言うことが違う。大事にしてるところが違うのかなんなのか? 指導する側で指導内容とかを話し合ってくれてたら良いんですけど、そこまで事細かな対応はしないでしょうね。 でも経験積むまではガマンの時でしょうね💦 良い方に考えると今後サナさんが指導する側になった時に伝え方の参考にはなると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

かなり個人的な意見なんですが、共感してくださる人いたらコメントください。 来月病棟異動になります。環境が変わる不安ももちろんありますが、正直年末にかけて給料が減る不安の方が大きいです。異動なので、すぐ休日や夜勤には入っていくとは思うんですが、それでも最初は常日勤だろうし。 それでふと思ったんですけど、異動って、もちろん希望の人はいいのかもしれないけど、希望じゃなくて業務命令として異動する場合、その人にとって少し損が多くないですか?たしかに看護師としての良い経験にはなると思います。でも一時的に常日勤になって、それだけでもキツいのに、夜勤が無いせいで夜勤手当もつかないから普通にマイナス4~5万になる。これって仕方ないことではあるんだけど、環境の変化ってだけでもストレスや負担が大きいのに、お給料まで減るなんてなんか不公平、と思ってしまう。指導してもらう立場になるわけだから仕方ないのかもしれないけど、同じ病院でも全然異動しない人だっているのになーなんて…💨 まぁ、どういう仕事も異動ってそういうものなのかもしれないけど。そんなの当たり前、仕方ないじゃん、って話なんですが。少し異動する人に労いがあったらいいのになーなんて感じました。

指導夜勤ストレス

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42021/10/24

きょう

外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析

わかります。 私は異動して人間関係1からになるのが嫌だったし、そうなるのも嫌だったので、今年異動するなら年度途中で辞めますと4月に言いました。 異動はいつかは避けられないので、来年度からは総合病院以外を探して転職活動中ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

レポートが書けないー! 自己肯定感の低さがお豆腐メンタルを簡単に崩している。他のみんなはもっと書いてるんだと思う。 アセスメントだって、いつも足りない。 圧倒的に知識が不足してる。 やってもやっても、まだ足りない。届かない。 成長してる気がしない。 指導医の先生が「おおむねいいんじゃない?」って言う言葉、最初は優しさを感じてたのに、今は「おおむねどうでもいいんじゃない?」に聞こえる。 実習って恐ろしい。 あーでもこの気持ち、一年生の時、こんな感じだったな。 今私、一年生なんだな。 だとしたら、先生は私になんの期待もしていないはずだな。自分が成長してないような不安は、自分が自分に期待しすぎてるからなのかな。 それならモタモタしてないで、一文字でも多くアセスメントしよ。 ダメでもともと。 ダメなところがあれは、直してもらえる。 別に彼氏でも上司でもないわけで。 良く思われることに、なんのメリットもない。 堂々と間違えていこう。 とりあえず、直してこいって言われたところだけでもやろう。

彼氏アセスメント指導

ノロマのカメ子

ママナース, 病棟, 脳神経外科

22021/10/04

さくら🌸

内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師

思考過程が常にネガティヴになっていませんか。知識の不足は日々努力するしかないですし、経験や症例を振り返ることで年々力をつけていきます。できない事を少しずつ克服し、アセスメント能力が上がってくればいいのではないでしょうか。気持ちを前に向けてみてはいかがでしょう。きっとものの見方や考え方が変わってくると思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

〇〇専門士、〇〇指導管理士、〇〇療養指導士という資格が増えすぎて何が何かわからねえオリジナリティーを磨いてけ

指導

穿刺DOPENESS

訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能

02021/11/06
看護・お仕事

在宅医療に詳しい方に質問です。私は学校看護師なのですが、神経系の難病の子を担当しています。最近定期的な吸引が必要になったのですが、持参品の中にアルコール綿が無かったので持ってきてほしいことをお母さんに伝えたら、吸引の指導は病院で受けたがアルコール綿を使えとは言われたことがないと言われてしまい持参して貰えそうにありません。在宅医療なので吸引チューブは一日一本しか使えないし、アル綿で清拭しないと不潔かなと思うのですが・・・いちおう主治医へ提出する学校で行う医療行為のマニュアル(←私が作成し主治医へ提出したもの)にはアル綿を使用するように記載しました。そのマニュアル通りに医療行為を行うよう主治医からも指示があるという状態です。聞きたいのは一日一本の吸引チューブしか使用できない状況でアル綿を、使用せずウェットティッシュ等で清拭する方法で口腔内吸引することってありですか?

学校看護師吸引指導

まめこ

内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣

52021/11/01

かろ

内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

今晩は。在宅医療で使われるチューブ類の消毒ですね。施設にでも同じように吸引を行います。吸引チューブで吸引いたあとはティッシュペーパーなどでチューブ外側を拭き取ってから水でチューブ内の痰を吸い上げてから洗浄します。洗浄は赤ちゃんの哺乳瓶などをつけて消毒(ミルトン)する。次亜塩素と言えばわかると思います。市販で売っています。なので口腔内に入れても害がない消毒方法です。吸引チューブはミルトンに浸けててもすぐに使えるので1日1本でまたは2本を2日間使うことも可能になります。アルコール綿は使用しなくても大丈夫かと思いますがあくまでも在宅での対応方法としてコメントさせて頂きました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師って指導する時、出来てないことしか言わないですよね。前出来てなかったことが今回出来ているのに褒めるという行為はしない、指摘するの大好きですよね……。もっと出来てないところと共に出来てきたことにも目を向けて両方言ってくれる環境だったらみんなまだもう少しやりがい感じながら出来るのに。まあ、忙しいしそんな暇無いと言われたら終わりなんですけどね……苦笑

やりがい指導

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12021/11/01

ミッチー

精神科, 総合診療科, 病棟

そうですよね。自分も初めて勤務した時もできてないところばっかり言われました。 褒める行為は無かったので残念です。 今の病棟で1回も褒められたことは無いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

各論の実習の中、基本的な陰部洗浄がまだ出来ていないと指導を受けました。 仕事の癖もあるみたいです。 特に男性患者の順序に不慣れです。 不潔な部分から…つまり亀頭部から陰茎、陰嚢と言う順で洗っていくのであってますか? よろしくお願いします。

看護学校指導実習

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

32021/10/18

匿名ナース

救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来

それで良いと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの病院は、輸液ポンプ自立までに操作の仕方と注意点、根拠(?)み発表して、全部言えれば合格になるんだけど、それがまたすごい細かい段階を踏まなくちゃいけなくて、先輩、指導者、副師長、師長の前で発表しなきゃ行けないんだけれど、緊張していつも何か忘れちゃうし、もともと紙に書いてあることを覚えるって言うのが苦手だから同期はみんな師長さんからも合格を貰ってるのに私はまだ先輩にすら合格貰えてなくてほんとに焦る。でも覚えられない、辛い。 全部覚えなきゃ行けないのは分かるけどこんなに段階ふむ必要ある????って感じなのだが。。、 焦って頭に入らん()

同期師長指導

おはな

内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/10/27

おにいやん

外科, パパナース

暗記で覚えるのは難しいですよ👆 こうしたらこうだから!と理由付けをしながら覚えれば良いんです。 順序を付けて順番に何故なら?と思いながら考えてあげれば分かりやすいと思います。 もしくはポンプの上から順番に覚えるとか… まぁお偉いさんが揃って、その前でやる…それは緊張もしますよね💦 それと周りと比べる必要はありません! 先ずはゆっくりでも良いです。 一つずつ、順序立てて落ち着いて考えてみましょう!!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一年目との夜勤、自分の受け持ちの患者のspo2アラームずっと鳴ってても患者のところに行かない、アラーム鳴ってるのにモニター見ない、鳴ってるの伝えてもあーよく下がるんですって返され…指導する気もうせる

モニター受け持ち指導

その他の科, 消化器外科, 一般病院

12021/10/27

みみ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

うちの1年目もモニターアラーム鳴ってても止めないし、フル無視ですよ...きっと何かがあってからじゃないと気づかないんだなーと思いながら見守っています。 何かあった時は私が対応しますが、そこの見極めが難しいですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

普段より生食ロックでルートキープしている患者さんがいます。わたしは、生食で逆血確認をして薬液を入れて再度生食ロックをするのですが、先輩方は前後フラッシュせずに先に薬液をいれて最後に生食をいれています。自宅に退院後もそれをするために家族指導をしなければならないのですが、先輩方は後者での指導でいいとのことです。それは、家族にわかりやすく説明できるという点なのか私が間違っているのかわかりません。ちなみに、毎日1日一回薬液注入は行います。どなたかご意見お願いします。

ルート家族指導

micke

救急科, 超急性期, 病棟

22021/10/26

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

抹消ルートで使用する生食ロックでしょうか? 基本的にどちらも間違いではないとおもいます。 うちの病院の場合は1回空けて逆血確認のために使用したやつは、不潔等の理由で、最後生食を流すようには使えないです💦そのためもし前後で確認する際は2本オーダーしてもらいます! ちなみに注射液は、シリンジであれ、延長ルートであっても 基本的にどちらも劇薬でない限り、投与前に生食でなくとも逆血を確認する方法はあるので、それで毎回投与しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生です。実習で、不整脈確認した?左右差みた?と指導者の方にご指摘を受けました。左右差をみるときは同時に触知すると良いと教わったのですが、同時に触知するときは1分間測らなくてもある程度の時間測ったら大丈夫なのでしょうか?教えてください🙇‍♀️

指導実習看護学生

ミルク

学生

72021/10/22

ひまわり

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

返信失礼します。 脈拍の触知は、不整脈かある場合は、左右同時に測定するときも片方だけで測定するときも、1分間測定します。 看護実習大変ですよね!頑張ってください!

回答をもっと見る

看護学生・国試

現在助産学生で助産実習中です。 実習も今月いっぱいまでなのですが、コロナの影響もあるのか、分娩が少ないのとスタッフの都合でまだ6例しかとれていません。 そのため、あと3・4例取らなければなりません。 実習が始まって3例目までは、指導者さんに怒られてばかりで自信が無くなっていましたが、4・5例目から少しずつですが、出来ることも増え、指導者さんに褒められ、自信が持てるようになりました。 実習期間が2ヶ月で最初の1ヶ月で5例とれて、あと半分だったので、いい感じのスピードだと先生は言っていました。 しかし、実習後半になってから、予定日だった患者さんはもう生まれてたりして分娩が少なくなりました。 また、後半から受け持たせていただいた方は緊急帝王切開になってしまったり、スタッフの都合で分娩の受け持ちができない日に限って分娩があったりなど、中々分娩を受け持つことができないです。 分娩10例が無事早く終わるように安産のお守りも買ったのですが、段々自分が受け持ったら患者さんが安心して出産できないから受け持たない方がいいとおもったり、自分になにか取り憑いていると思ったり、助産師にならない方がいいのかなと思うようになり、とても自信を持つことができないです。 このような状態なので今すごく焦ってます。 そのため実習に行くのか辛いです。 同じような経験をされた方いませんか。 またどのように乗り越えましたか。

産婦人科受け持ち指導

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

22021/08/17

まりまり

産科・婦人科, 外来

私も実習生の時産婦人科の実習初日に分娩控えている妊婦さんがいて、出産まで立ち合わせて貰いました。 産婦さんの赤ちゃんの沐浴指導もパンフレットを自分で作り沐浴指導もさせて頂きました。 産婦さんの回りで何か自分ができる事を探していました。 今では、産婦人科で勤務しています。 新しい命の誕生にとても感動しています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今週に在宅へ帰る方のpegからの栄養の指導をします 栄養はラコール2P+白湯300×2回です 指導内容に悩んでいます ドクターにも確認しようと思うこともありますが、まずはみなさんは思うこともご意見お聞きできたらと思います ・朝と晩の2回の場合最低何時間あけてますか? ・当院では白湯→栄養→薬→白湯(フラッシュ)→酢水(夕方のみ)ですが、家でも酢水はやった方がいいのでしょうか? ・白湯はどのくらいで時間で落としていますか? 後 在宅での栄養を行う場合家族に気をつけてもらうことはありますか?

ドクター家族指導

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

22021/10/18

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

在宅で。と言うことは状態がある程度安定されてる方かと思います。 最初の白湯は200mlくらいでしょうか? 薬に50mlフラッシュに50mlでトータル300mlだとするなら、200mlは10分程度で流すかな。 酢水は…流さないかな。 今、エビデンスでは、酢水が感染対策に有効とのデータは見当たりません。また、リスク管理の観点から、酢水の使用は勧められません。 となってます。 酢水13年前に勤務していた病院で使っていましたが、まだされてる病院が有るとは… 家族に気をつけてもらうことはマウスケア。コレが1番。経管栄養の患者さんの誤嚥性肺炎はマウスケア不足が7割です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

某看護学校でのパワハラのニュースを見て、何十年経っても育成施設のやり方が全く変わらない事に心を痛めます。 多分このニュースを見て、あるあるだな?なんて思う方は多いと感じます。 そう思う方が多いと私は思いますが、看護協会もここにメスを入れていなかった事にも問題があるのでは? また臨床に立っても新人指導と言う名目上のハラスメントも多く、辛い学生生活を終えてせっかくライセンスを取り現場に出ても嫌気をさし辞めていく人も多いです。 怒ると叱るの違い…マンパワーの少ない中で現場を支えながらの指導で疲れを溜めるスタッフ…日々の激務…責務の大きさの割に低給料…ナースだけでなく患者や医師などからのハラスメント… 様々な問題があるとは思います。 学生だけでなく、新卒、既卒、今いるスタッフ含め指導のあり方には常にどうすれば共育になるのか… 永遠のテーマなのかしら

看護学校給料指導

おにいやん

外科, パパナース

32021/10/13

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

本来、あるあるではいけないことですよね。臨床での話しですが、確かに忙しい中の指導って時間はかかるし、疲れるし...ということがあります。でも正直、臨床の人員不足【だからこそ】、新人や中途の方の教育をして、増やした方が自分たちのためになるのにって思います。 私は学生教育(指導者)や新人・中途採用者教育も経験していますが、自分が要領が良くないこともあり、皆がわからないことに寄り添えるようで、教え方がわかりやすいと言ってもらえました。 ハラスメントの勉強会など、ポスターなどもあり、ようやく広まりつつありますが、実際にはまだまだ浸透してないですよね...。 そして、自分の機嫌を自分でコントロールできないのでしょうね。まずはそこが一番パワハラの元凶ではないかと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人指導について 時代というのかたまたまなのか今年度の一年目はどこか他人行儀というか 自分の受け持ちの患者のナースコールも取らない 痛いと言ってるのに はーい で終わる。 明日手術なのに検査が揃ってなかったり血栓予防のためのストッキングを履かなきゃいけないのに指示がないから履かないです。などなど 患者と向き合おうとしてないように感じるんです。 見渡せばずっと記録を打ってる。記録に集中して電話取らない→なぜか深夜の先輩がとる。 確認した?と聞いてもまだです。いつ確認するの?じゃあいってきます…などなど どう教育したら育つのか こちらが気にかけすぎなのか どうしたらもっと親身になってくれるんですかね? 確かに記録も大切ですけど記録よりも目の前の患者の訴えに気を配れないのか 記録がそんなに大切ですか?と思うんです 何かいいアドバイスあれば教えてください

指導夜勤先輩

LaLa

美容外科, 皮膚科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 大学病院

32021/09/09

おやこどん。

精神科, 病棟, 慢性期, オペ室

いくら指導してもこちらが疲れるだけな気がしますね。言われたことやって給料貰えれば良いという感覚なのでは?命を預かってる責任がないのでしょう。そういう子は前の職場では看護業務ではなくワーカー業務させでした。労基に引っ掛かるかなど詳しいことは分かりませんが💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント音5段階にわけて評価すると思うのですが、1.2.3.4.5と区別あるよと先輩から指導をいただきました。 自分で調べてきてと言われ 調べてみましたが文献には乗っておらず、、よろしければ教えていただきたいです。

指導先輩

ぱお

外科, 新人ナース

32021/10/06

なないろ

その他の科, ママナース

透析室で勤務していました。 私が勤務していた透析室では、そのような段階分けはなかったので、その病院独自のものなのかな、と思いました。 聞く人によって評価が分かれると思うので、なかなか難しそうですね💦

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

02025/04/05
看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

363票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

534票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

542票・2025/04/09

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.