2021/09/10
2件の回答
回答する
2021/09/10
回答をもっと見る
皮下注射をする時、アンプルから吸ってトレーにシリンジを置いておくとおもうのですが アンプルは実施するまで捨ててはいけないのですか? 外来の処置室なのですが、薬品棚とミキシング台代わりの薬品棚のテーブル?、薬用冷蔵庫が全て狭い空間にあって開封したアンプルと吸う時の18G針は一時的に中くらいのカップに入れて、シールを所定のところに先に貼っていたとしても終わるまで捨てるなと言われました。 激狭で人の移動が多い場所に開封したアンプル置いてたままでいいのか?と疑問に思いました。 また他院の病棟勤務の時は、ミキシング台でアンプルから吸ったらシールをシリンジに貼ってアンプル自体はすぐ捨てていました。 何が正解なのでしょうか?皆さんの職場ではアンプルをいつ破棄していますか?教えてください😓 ちなみに小さい針捨てボックスはあってないようなもので、基本使うなと言われています。通常の針捨てボックスは処置室の端っこ一箇所で、薬品棚から一番離れた場所にあります。
予防手技薬剤
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
投稿を読んで、「たしかに現場によってやり方が違うんだな」と思いながら拝見しました。 私は病棟でしか働いたことがないのですが、アンプルは吸ったらラベルを貼って、内容確認後すぐに破棄するようにしています。 というのも、アンプルって転がって割れやすいし、割れたガラスで怪我をするリスクや、その際の出血・感染のリスクもあるからです。 他にも、誰かが破棄されたと思って捨ててしまったり、どの薬だったか分からなくなるなど、インシデントの原因にもなりやすいと病棟の話し合いで出てました。 狭いスペースで作業が集中する外来の状況も大変だと思いますが、現場に合った安全な運用ができるといいですよね。
回答をもっと見る
リーダー業務を指導していて、超絶イラついた。。。 業務マニュアルのコピーに教えたことを清書するかのように丁寧に書き込んでいて、みんながどんなに忙しく飛び回っていても座ってメモしてました。初回なので私の後をついて回って業務を覚える日だったのですが、全くついてこない。みると、ずっと座って清書のメモをしている。ずっとですよ、座ってるの。 メモするのはいいけど、見習いとはいえリーダーなのでみんなの業務が回るように少しでもできることをやって欲しいと言うと「リーダー業務が分からない(からメモしているんだけど💢な感じ)」と逆ギレ。教えてくれるのが当たり前なスタンスの子なので私主体で教えてこないことに対してご不満な様子(私は必要なことは教えてましたが、どうやって情報取っているかとか聞かれなかったので自分から言わなかったのですが、それが気に入らなかったみたい)。 以前から私に対してはなんでも反論してくる子です。新人の時に褒めて褒めて育ててもらったことが自分の自信になっているようで、指摘してきたり褒めてくれない先輩は彼女の中ではダメな先輩であり悪であり見下す対象です。 これでも言いたいことをグッと抑えましたが、分からないことがあるなら自分から発信したらいいんじゃないかと伝えました。それも気に入らなかった様子。モゴモゴ言い訳してその日は帰っていきました。 師長含む上司は、上司に対する態度と他の先輩に対する態度が違うことも知っているし、その子が目標や理想像などが無いままただ年数が経ってしまっていることに危機感を感じています(仲良くしている周りのスタッフも同類なので危機感を感じてます)。毎回反論(逆ギレ)されることも知っていて、今回もでした辛いですと伝えましたが、嫌な思いしてもめちゃくちゃ丁寧に教えてて偉かったねと師長は言ってくれました。上司が分かってくれていることが救いです。 翌日のリーダー見習いは違う人(その子が好きな先輩)が指導だったけど、私の時と打って変わってニコニコしながら仕事してました。私なら丁寧に教えてもらったら「昨日はありがとうございました」くらいは言うけど、挨拶もろくに返して来ず私の存在無視してリーダー業務していました。午後になり「緊急入院が来るから対応してください」と初めて話しかけられました。 態度が悪くハッキリ言って大嫌いな後輩だけどそれは置いておいてせっかく自分がたくさん悩んでやってきた業務やコツなどを教えたのに、やはり全て無駄だったなと悟りました。その子が仕事できてもできなくても私には関係ないしもう関わらないようにします。
リーダー指導人間関係
止まれ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まどれーぬ
その他の科, クリニック
おお、教わる立場なのにそんな態度の後輩が存在するんだ……驚きですꙨꙻꙨꙻ そんな子に止まれさんはきちんとご自分がすべき役割をきっちりとこなされたんですね。 めちゃくちゃ偉いし素晴らしいです!👏 ご自身のことを褒め褒めしましょう!( *´﹀` *) そして、 そんなスタンスの後輩が今後どう転ぼうと知ったこっちゃないですよ!😤 後輩のそのような態度は、 いずれ自分自身に特大ブーメランとなって必ず返って来ます。 そのやられている様子を止まれさんが直接その目で見届けられるかはわからないですが、 日頃している良くない行いは巡り巡って必ず自分に返ってくるものなので、 こちらが黙っていても勝手にやられてくれるから大丈夫です( *´∀` )b 因果応報ってまじでありますからね(。-∀-)ニヤリ そして止まれさんがその後輩に一生懸命してあげたことも、 一切無駄なことではないです。 要らぬお節介とかでない限り、 人のためにしてあげたことで無駄なことは多分ないです。 その人には響かなかったとしても、 違う形で良い結果として止まれさんに返ってくる日が必ず来ると思います。 良い行いもまた因果応報ですから( *´﹀` *)
回答をもっと見る
普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?
メンタル転職
いちご
内科, 外来, 一般病院
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。
回答をもっと見る
保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?
手取り保育園正看護師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。
訪問看護ママナース子ども
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。
回答をもっと見る