後輩指導で、後輩がやる気を出せるような声かけや関わり方など実証経験などから良い例があれば教えていただきたいです! よろしくお願いします!
後輩指導
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 個人的には、出来なかった部分を指摘する事はもちろん必要ですが、ちゃんと出来ていた部分をしっかり認めて褒めてあげることが大事かと思います。 自分はプリセプター時代「以前より〇〇の手技が上手になってるね。次も自信持ってやってみよう。」等、ポジティブな声掛けを心がけていました。 後輩指導、頑張って下さい。
回答をもっと見る
ドレープに紛れて器械が感染性廃棄物に入ってしまうことが続いてしまうナースがいます。 セッシや筋コウ、借用器械などなど… カウントはきちんとやっているの?と聞くと、リストを見てやっていると言います。あまりに続くので、流石に叱りました。 どのように指導すれば良いのか、アドバイスあればください。お願いします。
オペ室指導メンタル
クローバー
一般病院, オペ室
あいすけ
ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校
投稿をみてびっくりしました! 私の病院ではインシデントものです💦 器械の管理は器械だしの責任ですし基本だと思うので😣 一緒にどう対策したら良いか考えるのはどうでしょうか? 実際にどのタイミングでドレープの上に置いたままカウントしてしまっているのか、 カウント時に術野と器械台以外にどこにあると認識してカウントしているのか、 「あそこに◯個あると思う」でカウントしていないか など検証した上でどうしても捨ててしまうなら術中に何度か自分だけのカウントのタイミングを作って都度確認し、ドレープを剥ぐ前にDrに声をかけるようにしてみたら? と助言するかなと思いました💦
回答をもっと見る
昨日の実習で、指導者さんは他のお仕事もあるのに、私のせいで、電子カルテのここの情報は大切だよって何回も教えるような形になってしまい。お昼休憩の時間も削らせてしまいました。私の事前学習不足と情報収集不足だと私は思います。ほんとに自分が情けなくて、どんくさい人だと思います。他にも、教員や、グループメンバーにもお時間をかけてしまい。ほんとに申し訳なく思います。全部自分が悪いです。ほんとにほんとに申し訳ないです。こんな自分が、看護師になれるはずないですよね。こんな頭がバカで、何もできない人、現役看護師さんからしたら、邪魔で必要ない存在ですよね。ほんとにほんとにごめんなさい。
カルテ情報収集休憩
まーちゃん
内科, その他の科, 学生
ねずみ
整形外科, ママナース, 外来, 一般病院, オペ室
こんにちは!実習お疲れ様です(*^_^*) 昨日の実習では何か一つ、自分にできたことがありましたか? 一つでも出来たら上出来です。 何もできなかったなら次回に何か一つ出来るよう頑張ればいいんです。 申し訳ない気持ちになるのは分かります。でもその結果、自分の不甲斐なさや萎縮さで、自分で自分の首を絞めてる気がして心配です。 学生はプロでありません。 完璧にできなくていいんです。むしろ怒られたり失敗したり傷ついたりするのは誰しも通る道です。 私もそうでした。 深呼吸して気持ちを整えたら、今一度、指導者や教員の言われて気づいたことを思い出してください。 そして次は同じことを言われないよう意識して下さい。 それだけでも、一歩前へ進めるはずです。 申し訳ない気持ちで終わらせるのは勿体ないですよ!
回答をもっと見る
脳疾患で高次脳機能障害(記憶障害)と糖尿病もある患者さんへ糖尿病パンフレットを用いて指導していく予定です。 このような方への指導方法はどのようにして行ったらいいのか定まりません。 みなさんならどう進めていきますか?
指導勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
記憶障害があるならば、家族さんがいる時に一緒に指導されてはどうですか? どこまでの記憶障害があるかは分かりませんが、いずれパンフレットの存在も忘れてしまう可能性はあります。 家族構成や糖尿病のレベルも分かりませんが、家族さんと住まわれてる方なら家族に協力してもらう方がいいです。
回答をもっと見る
皆さんが思う「信頼できる先輩看護師」はどんな方ですか? 現在私は看護師11年目です。 新人指導の上で信頼関係は大切かなーと思うのですが… まずは自分自身が信頼される看護師になろうと思っています。 看護師を続ける上で、適度に力を抜くことも大事だと思っているので、完璧な看護師像は目指していませんが…… 参考までに皆さんが想像する「信頼できる看護師」を教えて頂きたいです!
指導先輩1年目
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ぷりん
病棟
私は4年目ですが、 信頼できる→相談しやすい、この人が言うことなら大丈夫と思える、 仕事についてのアドバイスを貰いたくなる、仕事ができる、といったイメージです! 例えば、急いでいる時にイライラしたりそっけなく当たられたりすると「相談しやすい」イメージじゃなくなるので、常に変わらない態度で接してくれるととても有難いなあって思います。悪口とか言ってる姿も見たくないですね、💦 あとは患者さんにも優しい、やるべきことはやるが人の粗には目くじらを立てすぎない…といった感じですかね! 後輩からの意見でした。
回答をもっと見る
やっぱりレポート関係は苦手。 文章能力が皆無だから毎回修正されてしまう。 指導者さんに申し訳ないと思う反面、いつまでこんなことしてるんだろうと思ってしまう…… 研修のことで出勤が鬱になってしまう、、
研修指導
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
4月から准看護学校の実習生が来ることになり、 学生指導の担当になる予定です。 私自身、今まで全く学生指導の経験がありません。 一応、昨年度の資料は見てみたのですが、 「何をどのように教えればいいのか」と 「指導の仕方」が分かりません。 昨年度の担当者は退職し、今年度はコロナの関係で実習が中止になり担当者はいません。 准看護学生の指導経験がある方から、指導についてのポイントや学生との関わり方など教えていただけたらと思います。
指導実習
しい
内科, 病棟
hana
慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
教育を10年ほどしております。まずしいさんは学生と向き合おうとしてくださる指導者さんですね。 時に学生を就職試験のようにあつかう 病院も少なくありません。しかし、学生との関わり方に悩まれていることを素敵だと感じました。 指導の仕方ですが、看護師は教育のプロではありませんので学生と共に成長する姿勢を持ち、看護を目指す学生を支援してあげることが必要だと考えます。考えていることをまずは聞き、看護への道を導いてあげてください。 肩に力を入れすぎず、しいさんらしさ、しいさんが看護を行う上で大事にしていることなどを伝えていただけたらいいのかなと思います。 具体的なアドバイスにならず申し訳ありません。学生指導たのしんでください!
回答をもっと見る
中途入職のプリセプターをさせてもらったことがあります。 私よりも看護師経験も長く、歳も20歳くらい上です。 指導するのですが、わたしが歳下だからかなかなか聞いてもらえず...改善点が多いため独り立ちできず、休みがちになってしまいました。 上司にも相談して一緒に指導方法を考えましたが、結局わたしの退職を機にさよなら、という感じで今でもどうすればよかったのかわかりません。 みなさんだったらどうしますか?
中途プリセプター入職
あ
リハビリ科, 病棟, 回復期
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
私も途中入職のプリセプターさせてもらったことがあります✨ 20歳も離れていないですが、10歳ぐらいは年上でした😂私の場合は相手の方も良い方で、なかなか聞いてもらえないとかはなかったのですが、看護師ってやっぱり年数重ねてる人のほうがベテラン感がありますし、これまでやって来たやり方もあると思うので、今までやってる方法と違ったりするとなかなか納得出来ない部分もあるのかなとおもいます。。 改善点はどういう点ですか?😭私は技術面や知識面とかは何も言わずに、自分の病院の説明(物の位置とか、何時に何をしているなど)をして、あとは受け持ちする時に数日サポートする、以前いた科では経験したことないと聞いたことだけ指導しました😂 勤めていた科によって、技術や知識って違うと思いますが、どこの科でもあるような内容の知識や技術は指導しないほうが良いかと個人的に思います😂 そんなこと分かってるんだけど、、ってなると思うので😂年下に言われるのといい気がしないのもあるのかもですね💦私自身も上の人に指導って初なのでやりにくかったのもありますが、その人のプライドとかもありますし、言い方とかは考えて下手に出て指導していました😂 その人も最初は敬語でしたが、お互い敬語で話すことが違和感だったのか、しばらくすると敬語じゃなく話していました😂
回答をもっと見る
私の病棟には、看護師2〜4年目が数人います。ある人は、スタッフに対して基本的挨拶が、ほとんどできない。報連相ができない人がいます。また、違う人は注意するとふてくされ、人の意見を聞かない。患者の全身状態をみれない、患者の今後についても把握しきれない。患者の口腔ケアなど、基本的なケアをしてるのか、彼女らの後に受け持つと患者が汚い。私は、患者が自立していても必ず一回は、歯磨きなど促したりし、記録する時間が遅くなり残業になるのですが、彼女たちは、同じ患者を受け持ちしても早く仕事が終わります。私がトロイのか?と思ってしまいます。実際に、きちんとやってないとこも見ているので、彼女たちと仕事するとストレスでイライラします。そして、そんな自分が嫌になってしまいます。私が、そんな些細なことを気にしずなのでしょうか?これが今どきの看護師なのでしょうか?社会人としての研修をしない病院だからかな?新人指導が悪かったのかな?と私が考えることではないですが、患者へのケアを同じでなければ、意味がないと思ってますが、上司も今まで何しなかったからな〜と無駄に悩んでる私です。
指導メンタル人間関係
ゆうゆう
その他の科, 病棟
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
お疲れ様デス。後輩指導した経験ないから参考には、ならないかと思いますが、まずは挨拶をまつのでは、なくゆうゆうさんから先に毎回してください。全身状態の見方や、今後についても把握できなかったり、やり方に自身がないのかもしれません。 報告を貰うにも話しやすい雰囲気ですか?いつもピリピリしてませんか?ほめたり感謝を伝えることしてますか? 自分から患者の状態を聴いてみたりしてください。 なにをしても駄目なら、自分でした方が早くていいですよね。 ストレス発散も大事です。溜め込まないようにしてください。
回答をもっと見る
3年目になり新人の指導をする機会が多くなってきました。 この間新人のミスに気づき勤務的にも直接伝えるのは厳しいと考えメールで本人に連絡しました。 院内のメールなので絵文字とかで感情表現できるわけではないので少しキツいかなーと思いながらも先輩と文章を考えて送っりました。 それが1年生に嫌な思いをさせたらしく師長から指導(パワハラしているとかではなくすれ違いが起こっている等の内容)を受けました。 正直そのくらいでへこたれるのもどうなのかと思いますが。 私がメールで指導したことも一向に伝えにこなかったので私から歩み寄り優しくどう思う?これはこういうことだよ。ってきちんとフィードバックも行っています。 関係の改善をするようにとの事ですがどのようにするのがベターでしょう? 私が後輩の立場だと嫌だと感じる先輩と話はしたくないと思うのですが。。。
指導先輩メンタル
たつき
呼吸器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
7年目で新人教育、学生指導を経た者です。 私の職場は院内メールがなく、どのようにメールを活用されているのかわからないので参考になるかはわかりませんが...(><) 新人教育..私も本当に色々悩みました...! 私はミスに気づいたら、できるだけ早くに伝えるようにしています。同じミスをまた繰り返す前に、本人が覚えている間に、です! あと患者さんがいるところでは言わないように、怒るような言い方はしないように、重要なことであればスタッフルーム横の別室で、とこころがけています。萎縮したり、周りの目を気にしたりすることで、本音が出にくくなったり、頭に入らなかったり..といった可能性を考慮してです。 たしかに、たつきさんの仰るように、苦手だと感じる先輩と直接話すには嫌だな、というのもとても分かります; でも直接でないと伝わらないこともあるだろうし、直接話してこそお互いの考えがわかって理解できる こともあると思います。 むしろ苦手な人と話したくない..では、看護師務まりませんので、そういう練習も兼ねてだと後輩を鍛えちゃいましょう笑 あと最近は、LINEなどのSNSでのやりとりが主流になって、文字さえも使わず、可愛いスタンプで意思疎通を行うのが多くなっていますよね。そういった面でも直接人と話すことが苦手、特に目上となるとさらに、どう言葉を発したらいいのかわからない、などといった子が年々多くなっているような気がします。でも関係を築くと素直になんでも話してくれる子も多いように思います。 関係づくりに関してですが、普段から指導以外でも何気ない話をしたり、フィードバックのときに、まず1つ“褒める”というのも取り入れてみてはどうでしょうか? すでに崩れかけた関係の改善に関してですが、やはり一度ゆっくり話す時間を設けてみるのが大切なのではないでしょうか?先輩だから指導しないと、という気持ちは一旦置いておいて、ここでたつきさんが思っているようなことを素直にぶつけてみるのも一つのやり方でもあると思います。私は先輩の人間らしいところを見て、同じ人間や!って思って気持ちがほぐれました笑 と長々と思っていること書いたのですが、見ての通り私伝えるのが苦手です笑 こんな感じでも周りに支えてもらいながら教育がんばっています。 ひとりでは大変なので、たつきさんも他のスタッフにも相談しながらみんなで新人さんを育てていける環境になっていくことを祈っています!
回答をもっと見る
学位授与機構で看護学士を取得した方はいらっしゃいますか? 資料集めからレポート作成など、どのくらいの時間がかかったか教えて下さい。 またどなたかに指導してもらいレポート作成したのでしょうか。 宜しくお願い致します。
指導
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師近藤齒科
回答をもっと見る
OJTの評価をしています。 訪問看護で、 「地域の社会資源についての情報収集方法を把握する」でにる 指導の下できる できない 未経験とありますが、この文章の意味がいまいちわかりません。 どうゆうことでしょう??
情報収集訪看指導
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
患者さん利用者さんが、どんな社会資源を活用出来るか、それを相手に情報提供できるか、という意味だと思いました。 訪問看護業界は知識がありませんが、社会ツールの紹介など、患者さんは知らないことがあるから、こういう時はこんな資源が使えるよ!という情報提供だと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 水中毒の患者さんの、在宅看護について教えてください。 どのような指導や生活環境の観察をされていますか?
訪看精神科内科
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
あかは
その他の科, 介護施設, 老健施設
可能であれば、飲水量チェックを提案してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今日、日勤でかぶっていたあの先輩。 本日指導者でした。 嫌な予感、当たってしまった。 朝、勤務の振り分け表を見て息が止まり 心臓がバクバク鳴っているのが聞こえ、 名前を見るだけで締め付けられました。 結局、 何もフォローしてもらえず 不足部分も教えてもらえず 声もかけてもらえず 背中を向けられ 何かを聞くと一言で終わり。 そして仲のいいスタッフに 「私に話しかけんなって感じ笑」 と話していて。 私の事なのかな…って。 「今日、何か間違った動きなど してなかったでしょうか…。」 と聞くと、 「何であの時間にバイタルしたん? 誰かにそう言われたん? せんでよくね?ここ精神科よ? 意味無くね。」 と言われました。 ならなぜその時に、 今せんでいいよって一言でも 声をかけてくれなかったんですか…。 私は、教わった通りに動いたまでです。 「何で今しよんやろうか〜と思って 見よったけど。」 と言われましたが、どうなんでしょう。 これは、普通ですか? 明日も日勤でかぶります。 指導者は別の方でした。 思い込みかもしれませんが、 男性職員の前ではボディタッチもあり 笑顔で気さくに話してます。 今日は私や、気に入らないスタッフには ツンケンしてる感じでした。 はぁ〜。 これは慣れるものなのか。 前職よりは比べ物にならないくらいの 小さな悩みですが、 トラウマ化した心が反応してしまいます。 私は今後も看護師として 働いて行けるのでしょうか…。
指導先輩新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ポーリーン
ICU, CCU, HCU, プリセプター, 保健師, NICU, GCU, 大学病院, SCU
いますよね、そういう看護師。 私も以前働いていた病院で同じような経験があります。私は割り切って働くタイプなので、何か言われても「あっそ」と内心では思って無視してました。 でもこっちが我慢するのもアホらしいなと思ったので、その先輩のお気に入りの男性Drがいる時に「さっき〇〇って先輩仰ってましたけど、私は容量が悪いのでその場で指導していただけると助かります」って言いました。 先輩の態度は変わりませんでしたが、言いたいことは言えたのでスッキリしました!
回答をもっと見る
来年度から初めて実習指導者をすることになりました。 とりあえず1から私も勉強し直そうと思い 実習指導者としてなにかオススメの参考書などはありますか? ちなみに循環器です
内科指導実習
はにぃ
内科, 外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 私も臨床指導者を何年かしていましたが、自分達が学生だった頃と色々違うので戸惑いました。 私は整形外科だったので循環器の専門的な参考書等は分かりませんが、指導者としてのアドバイスが書かれている参考書は医学書院の【実習指導を通して伝える看護】という本でした。イラストも入っていて、読みやすかったです。 あとは主任等、既に臨床指導者を経験している先輩方に相談に乗ってもらったりしていましたよ。 指導する立場というのは、精神的にも疲れますよね、無理をせず頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師歴、実年齢共に先輩だけど、職場での立場や役割的には自分が教える立場って少し気をつかいませんか? あとから今の振る舞い大丈夫だったかな?!と心配になってしまうことが多いです。
プリセプター指導人間関係
rin
皮膚科, クリニック
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
私も同じように感じたことがあります! ついつい教える立場になると上から目線で言ってしまいがちですが、その方は人生にとっては先輩であるのでその気持ちは忘れずに接してました。そして普段は教える立場でも時々色んな相談に乗ってもらったりして甘えてうまく調整しました。
回答をもっと見る
4月から数年ぶりに新人さんを教えることになりました!! 久しぶりなので緊張してます、、、 みなさん、どんなことに気をつけて指導されていますか?
指導先輩1年目
rin
皮膚科, クリニック
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信頼関係を築くことですね! 一年生からすると先輩には声をかけにくいって印象が強くあると思うので、何か分からないことがあればA先輩に聞こ!って思ってもらえることが大事だと思います!
回答をもっと見る
30代です。 最近2人新しい看護師が入職してくれたんですが、 2人とも年上(50代、60代)です。 すでに40代の看護師への指導をしているのですが、新しく来た2人の看護師のプリセプター(相談係)を任されることになりました。 キャリアもある人達なので、指導にも戸惑います。 向こうが疑問を聞いて来てくれた際に指導するというやり方で良いと思いますか?
指導人間関係正看護師
piropiro
内科, リーダー
rei
ICU, プリセプター
こんばんは! 年上でなおかつ経験のある方なら、基本は見ていて、わかないとこは、その都度聞くでよいのではないでしょうか!
回答をもっと見る
ワーカーさんで、口調がきつくて不穏にさせる人がいます。 何かにかられて不安で徘徊してる人に無理矢理連れ戻したり、脳梗塞心身症の人に『一人で部屋に戻って』と言ってみたり。 前に『生活のために割り切ってる』みたいなことを何気なく言われたとき、たしかに誰しもそう思っていてもサービスを適当にしていい理由にはならないだろうと思いました。 感情移入してしまうともたないこともわかるんですが、いま自分が主に担当してるフロアの入所者が落ち着いてるのに荒らされるとフォローが大変とも感じワーカー主任に相談しました。 以前から対応に困ってるようですが、立場上看護師だし現状派遣だし(来月より直接雇用になる予定)途中で仕事放棄されても困るしできれば私から、フロアから離してほしいと感じる日がありました… 接遇を人に伝えるって難しいですね… 自分ができてるとも思わないのでなんとも言えませんが(_ _;)
リーダー介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
できることはされているんですね。 そしてその方は生活のために割り切ると話しているみたいですが、適切な仕事をこなしていない段階で割り切ることができていないのではと個人的に思いました。 接遇って難しいですよね
回答をもっと見る
早急に返答がいただけると嬉しいです!!🙇♀️ 退院指導の日程を決めるのに、コツはありますか。 また、他スタッフにも分かりやすくするためにはどのような工夫が必要ですか
退院指導病棟
り
その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期
初めての後輩ナースで自分の指導が行き届いていないことも、そもそも自分の知識や経験も足りていないことも承知の上で愚痴らせてください。自分は新卒で今の部署に配属された老健の准看護師4年目です。 受け持ちナースの新人さん。何かあった時の判断って怖いよね、どうしていいか分からなくなるの分かるけど、不安なら誰か呼んで!?報告も相談も無しに終わらせちゃダメだよ。施設だから時間や日によってはその階に自分しか看護師いない場合もあるから!その利用者さん転んで頭ぶつけてるから!放置しないで!? 准看から正看取ってきた40代くらいの准看経験4年の今年正看1年目さん。あなたにもやってきた知識とプライドがあるのは分かる。でもここは施設で病院とは違った対応が求められるの!経験も年齢も下で准看の自分に言われたくないだろうけど注意してる時はしっかり聞いて!?はいはいじゃないのよ。パソコン打つ手止めようよ。
准看護師指導施設
いつき
リハビリ科, その他の科, プリセプター, 介護施設, 老健施設, 終末期
施設勤務の看護師です。 前回、施設長のセクハラについて相談させていただき、温かいコメントいただき、嬉しかったです。 セクハラがどんどんエスカレートした結果、丁重にお断りしたのにも関わらず、全く話が通じず、私が断る理由が「私が施設長のことが好きで誘った」「でも立場上、こちらで働いているうちは関係をもてない」「他の職員の手前仲良くできない」と解釈されてしまいました。 そのため、その日から冷たく避けるようにしていたら、陰湿に仕事の注意や指導をされるようになりました。記録の言い回しや記録のちょっとしたケアレスミスなどを1日10回以上、内線や施設長室に呼び出して注意し、しつこいので反抗的な返答をすると、返答した内容に対して資料をわざわざ印刷してきたり、他の職員を呼び出して私の悪口を言ったあと、自分を正当化させるための説明をその職員にしたり、組織図を見せて、「あなたの上司は私だから私はあなたに指導する義務がある」としつこく注意を受けるようになりました。また他の職員に頻繁に私の悪口を吹聴したり、私の出席する会議では意見は言わないといい、会議後に決まったことを覆し、迷惑しています。事務長や他の職員にも何人かに相談しましたが誰も何もできず、我慢するように言われました。12月に産業医に面談して上記の事実を相談し、先週末2回目の面談でその後の経過を相談した結果、産業医が施設長に直接話をしてくれました。ですが、施設長があることないこと話をし、私をいじめていた理由が私が外部から雇われた内通者だからだといいはじめました。意味不明な訴えです。ですが、もうすぐ辞めるという話もちらりと聞こえてきました。でもわかりません。 社会福祉法人で理事長、理事がおり、施設長は雇われで施設の持ち主ではありません。 こじれすぎて仕事に支障があります。 疲れました。 できれば仕事を続けたいですが、解決策がありません。
指導メンタル人間関係
なーさん
古池
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来
初めてコメントをいただいてからちょくちょくのぞいていました(ストーカーっぽくてすみません…)。 大変なことになっているなぁと思っておりましたが、とうとう解決したのかな!?と思いきや…。 一番なのは今1月末で施設長が辞めてくれることですが…長ですし、社会福祉法人ですし(←退職の時期が厳しそうだなぁという勝手なイメージです)、3月末でおしまいになるのでしょうか…? 解決策もないのに原因となるものもなくならないのが1番困りますよね。。 なーさんは出来れば仕事続けたいのですもんね…。 解決策はすみません、思い付きませんが、周囲の方がなーさんが全く悪くない事実を知ってくれているのであれば、そこは救いなのかなと思います。 とてもお辛い現状かとは思いますが…。 良い方向に向かいますよう、なーさんの気持ちが張りつめすぎないよう…少しでも穏やかに休める時が増えることを願っています。 全く解決策の提案が出来ず、申し訳ないです。
回答をもっと見る
報告、連絡、相談のできない新人さんへの指導方法について悩んでいます。「1人でケアに入らない」「不安がある時はケアに入る前に先輩に伝える」を繰り返しお願いしても、報告、相談なくケアに入り、患者さんに怪我をさせてしまいました。どのように指導をしたらよいでしょうか…?
怪我指導1年目
にゃんこ
急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
本人は一人でできると思っているのではないですかね。 “不安がある時は先輩に伝えて”…先輩に声を掛けづらい、そもそも不安に思ってないとか。 新人と一緒に動くのは無理なんでしょうか。
回答をもっと見る
入って1週間。初日、土曜ちゃんとした指導などなく…なのに、月曜からひとりとして動くことになりますよって言われ…翌日から抜けないようにと自分なりに頑張っては見たものの、やっぱり抜けだらけ💦でも、記録の仕方も、あまりちゃんと指導してもらってない…確認した時はこれでいいですよって…でも今日になってあれも抜けてる、これも抜けてる…入院も、今日で2回目。2回目でなんで完璧にできると思われてるのか…最初の時は、ササッと流すような説明で、メモすらとる間も与えてくれない。挙句、おぼえられるわけないですよねって…そりゃ、無理ですよ、1回や2回で何をどうやって完璧に覚えろと? で、人の姿見てコソコソコソコソ…💦私だって私なりについて行くのに必死なのに…💦教えてくれる人だって、私のせいで残業だからとっても気を使って頭を下げて…💦でもそれで時間外になって、その人たちは時間外をとるのに、私には何も言ってくれない…ただ残業です… 次のクールから月末に夜勤入ってますが、こんなんで大丈夫なのかしらって言ったら「どーでしょうねーって…💦 でしょうね、でしょうね。だったらあの人は無理ですよって言えばいいじゃない。 情報とるために、残業したらいいの?、誰よりも早く出勤したらいいの?前の時に最後まで入院のことしたいって言ったら残業はダメって… 歳を聞かれて、近いですねー、私もいっぱい抜けてることありますよーって…💦 私天才じゃないからそんなにいっぺんには覚えられん! あーヤダヤダ!必死に覚えようとしてるのに…わかってもらえんのって辛すぎる…ダメ出しばかりつらすぎる…
指導メンタル人間関係
シンママ
その他の科, 訪問看護
4月から新人さんの担当になります。 病棟からしばらく離れていたため、新人担当はかなり時間が空きました。 こういう指導が効果的だった、こういう指導されたいなど何かあれば教えてください。
指導新人病棟
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
AI
指導者の立場ではないのですが、私が以前勤めていた病院のプリセプターさんがとてもいい人だったので、、 基本業務に関しては厳しい(なんでこれやろうと思った?根拠はある?やぜこっちを優先したの?など色々ありますが) ですが、精神的にサポートしてくれ、書類などにメモを残してくれたり、できないところに注目しがちなところですができるところ、できるようになったことなどこまめに伝えていただき、前向きに業務に臨めました。 あとは、気分の変動が少なく八つ当たりとかなかったことが1番でした。 安心して勉強して聞きにいけて、頼れるプリセプターさんでした☺︎
回答をもっと見る
NHFは簡単に表すと酸素カヌラで高流量流せる機器。だからアラームも鳴らないし患者に合わせたモード設定ができない。 一方で、NPPVは気管挿管の非侵襲的バージョンで呼吸状態に合わせて設定ができてアラームも鳴る あまり理解も出来ていないので後輩に指導もできないです💦 上記の理解で合ってますか?また、アドバイスいただきたいです。
呼吸器科後輩指導
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あぷり
その他の科, ママナース, 介護施設
酸素を流しっぱなしという点でカヌラと同じです。 NPPVほどではないですが、流量やFiO2を患者の状態に合わせて設定できますよ。 役割はもうちょっと突っ込めば死腔のウォッシュアウトや酸素濃度を濃くできる、などありますがそこは恐らくご存知かと。 NPPVも人工呼吸器の一種という点でそうおっしゃっていると思いますが、挿管より患者の状態や疾患で向き不向きのある呼吸器ということは後輩さんにもお伝え下さい。 診療科の都合でどっちも勉強しましたが、特にNHFは資料が少なく苦労した思い出があります。後輩指導お疲れさまです。
回答をもっと見る
うちの病院だけかもしれません。 先生好みの看護師には甘いのは書きましたが、それ以外にも好みの女医の後期研修医には丁寧に教えています。しかし、好みでない女医の後期研修医には聞かれたことにしか答えません。男性の後期研修医はまったく教える気がないようで集まる場所や指導の先生の今日の仕事など、何も教えてくれないようです。そのため、ナースステーションで看護師に指導医がどこにいるか聞いています。扱いの差が酷すぎる。
男性指導人間関係
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
みんな好き嫌いはあると思いますが、業務に支障がでるようなやり方はどうかなーと思いますよね。師長に言って、診療科の部長の耳にいれてもらったほうがいいですよー。 そうゆう人は上からの見え方気にします。
回答をもっと見る
腎瘻カテーテル挿入のまま、自宅退院される患者さんへの指導について質問です★ 刺入部の消毒やガーゼ保護などは自宅でも継続していますか? 自宅退院の際の指導方法があれば教えてください✨
指導病棟
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
カテーテル刺入部の消毒、ガーゼ交換の指導してます。
回答をもっと見る
みなさんは仕事開始何分前に来ますか?施設で働いて1ヶ月になりました。昨日新しい人が来て私について仕事を一緒にしました。私は仕事開始30分前に来て情報をとったり準備をするのですがその人は5〜10分前に来ています。遅刻してるわけではないし人それぞれなのでいいと思うんですが誰1人の情報をとってる姿はなく…。まだ初めだし人それぞれだしと思って何も言いませんでした。また昼休憩の時もテーブルに伏せて寝ていました…。緊張感ないのか…。他の部署を転々とさせられていてあまり評判いい方ではなかったのですがなんとなく2日目にしてわかった気がします。愚痴をみてもらいありがとうございます。
指導施設メンタル
ももん
内科, 介護施設
rei
ICU, プリセプター
私の病院は、始業から45分くらい情報をとる時間があるので、私もギリギリにいきます。でももし、初めての部署なら、さすがに、早く行って情報とって、昼休みは寝たりしたいです。なかなか、強者がいらっしゃいましたね!頑張ってください!
回答をもっと見る
糖尿病の食事指導されたことがある方いらっしゃいますか? 義理の父が糖尿病になり食事指導を受けてきたらしいのですが… 糖質のではなくカロリーの事ばかり気にしています。 気にするのは糖質のことじゃ無いの? と思っているのですが… どんな指導を受けてきたんだろう…と疑問に感じました。 詳しい方教えてください!
指導
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
nana
ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析
糖質を抑えると、どうしても全体的なカロリーが足りなくなってしまうので、他の脂質やタンパク質などの多い食材で総カロリーは、必要量しっかり摂りましょうという事ではないでしょうか。若い子のダイエットのように食べない食事制限はNGです。お米とか主食は、糖質の多い食べ物が多いですよね。ご飯は半分にして、油で炒めた野菜炒めや揚げ物など副食をしっかり食べることや副菜を1品増やすと言った食事全体のお話しをします。
回答をもっと見る
手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?
勉強正看護師病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
ゆうこ
呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。
回答をもっと見る
新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!
勉強正看護師病院
あめ
一般病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!
回答をもっと見る
患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?
病院病棟
あーりさ
内科, 離職中
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)